このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年11月14日 22:41 | |
| 14 | 31 | 2025年11月14日 18:41 | |
| 1 | 8 | 2025年11月12日 12:45 | |
| 3 | 2 | 2025年11月12日 11:37 | |
| 0 | 6 | 2025年11月8日 20:56 | |
| 1 | 8 | 2025年11月6日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
このパソコンを持ってます。
パソコン版のバトルフィールド5はプレイできますか?
ChatGPTに聞いたら設定を軽くすればなんとかできるみたいですが
書込番号:26340119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Battle Field 5は持ってますが、最近はやってないです。
普通にゲームとして成立するくらいというなら推奨環境くらいが必要なんですが
それだとRadeon RX580 or GTX1060くらいが必要という感じですかね。
結構、きつい感じですね。
最小環境だとGTX1050くらい見たいですが、やや足りない感じと思います。
書込番号:26340138
0点
steamでプレイ2時間以内返品制度使えば
実質体験版と同じだと思いますので
試せばいいだけかと
書込番号:26340139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Battlefiled 5の推奨スペックを解説:最低でもGTX 1060は必要です
>スペック 推奨動作環境
>OS Windows 10 64bit
>CPU Core i7 4790
> AMD Ryzen 3 1300X
>メモリ 12 GB
>グラボ GTX 1060 6GB
RX 580 8GB
https://chimolog.co/bto-bfv-specs/
CPU性能は問題ないですが、GPU性能が推奨動作環境を大きく下回るので、快適にはプレイできないでしょう。
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1060-6-GB-vs-Radeon-Vega-7
最低スペックもCPU性能はGeForce GTX 1050とあるので、これもクリア出来ていません。
https://game-pc-bu.com/bf5_gaming_pc/
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1050-vs-Radeon-Vega-7
書込番号:26340158
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA370/RA 2020年春モデル
NECオールインワンデスクトップパソコン PC-HA370RAW-E3のSSD化を検討しています。
自分でやってみようと思っていますが、内臓のHDDの型番、スペックがわからず、SSDの購入が出来ずにいます。
方法やSSDのお勧めがあったら教えてください。
1点
ハードディスクの型番を調べたいならCrystalDiskInfoを使うと分かるかと
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26330053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で交換するならどのみちバラさなきゃいけないと思うんだが
なんで開けて確認しねぇのかな?
書込番号:26330057
5点
>東俣の鉄太郎さん
デバイスマネージャーから「ディスク ドライブ」を開けば、型番が確認できます・
まあ、1TBのHDDとなっているので、2.5インチSATAタイプのSSD以外ないでしょうが。
書込番号:26330060
0点
>ニコイクスさん
CrystalDiskInfo 試してみます。
>MIFさん
事前に調べて購入してからにしようと、ずるい考えです。
>あさとちんさん
ありがとうございます。見てみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330069
0点
えっと色々、調べましたが、多分3.5インチの1TBのHDDみたいですよ。
諸元表にも7200回転 1TBと記載があるし、7200回転なら3.5インチかなって類似商品当たってたけど、どうも裏パネ外すと3.5インチのベイがあるらしい、開けてみればはっきりすると思うけど、まあ、スリムラインケーブルとマウンタが有れば付くと思います。
書込番号:26330081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは、All-in-one DA370/MABの動画ですが、3.5インチのWD10EZEXですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jKMViaBWxfA
SATA端子は、2.5インチタイプSSDと共通ですが、こういったマウンタが必要です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001136260/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=8496327689879470261&gad6=&gad_campaignid=21438723322&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gvHGws37iOAP3RGhztdeMXLM&gclid=Cj0KCQjw35bIBhDqARIsAGjd-cYaNmscW70vJ3jcuUNej8qZQ2OAxie0GjbglniGhiBt9wRo1pVN_HQaAgsBEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:26330104
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
もしかして、内部にM.2 2280タイプなSSD用のソケットがあって空いている、って可能性もありそうな気がします。
同一外観・同時期の上位モデルHA700/770/970が上記SSD搭載、最下位モデルのこれHA330だけがSSD無し・HDD搭載、となると実はマザーボードは上記機種と共通では?との期待からですが。
やっぱり、品定めの前にご自身で一度蓋を開けてみたほうがいいかと。
今積まれているHDDを2.5" SATAタイプのSSDに置き換えるのが安牌ながら、あるいは新たに上記M.2 SSDを買って足すだけで今までのHDDも残す、っていう選択もアリかもしれないですから。
ネットで探しても当該機種での先駆者が見当たらない感じなので、いっそご自身がトライして先駆者になっちゃいましょうよ(笑)。
ご検討を。
書込番号:26330171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮にSSD化が成功しても、プロセッサー Celeron 5205U @ 1.90GHz(PassMark:1435 )が足を引っ張って、快適性には程遠いと思います。
書込番号:26330303
1点
百聞は一見にしかずって事ですね。
間を見て、開けてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26330342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、そういう場合もあるんですね。
もう少し慎重に検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26330345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
>>快適性には程遠いと思います。
>もう少し慎重に検討してみます。
まぁスペック低めなHDD搭載なPCでも、HDDをSSDに置き換える構成変更って、その場面にもよるも効き目はそれなりにありますよ。
巷で言われる如くで、
機体の起動時間=機体を電源オンしてから実用に足る程度の動作状態に落ち着くまでに掛かる時間の短縮とか(現状のHDD搭載だと数分間とか掛かってた→SSDに置き換えると20〜30秒かそこらになる)
MS-Wordとか同Excelとかみたく動作が重た目?なソフトの起動場面で、動きが小気味良くなる、とか。
まぁ出費に見合う結果かどうかはともかく、得られる知見や経験はプライスレスだからとご自身が前向きに捉えられるなら、やってみたらいいでしょう。
数千円か1万円かの出費で、たぶん数日間は楽しめますよ(笑)。
書込番号:26330889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み、ご回答ありがとうございます。
高スペックのPCには及ばぬも、少し期待を持って、チャレンジしてみようと思います。
出来れば今度の週末にでも…。
低スペックのPCを買ってしまった自分が恥ずかしいです。何事にも挑戦してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26330897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、PCを開けてみましたが、空きスロットは無かったです。
流石に下位モデルでした。
ありがとうございます。
書込番号:26330898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
続報ありがとうございます。
>PCを開けてみましたが、空きスロットは無かったです。
>流石に下位モデルでした。
あらら、そうでしたか。。。残念でした。
上は某所から拝借したHA990の内部写真、
これを見たのでもしやHA370も?と思ったのですが、全然別物だったんですかね。
ともあれ、実物がそうだったのであれば、
あとは真っ当にSATAタイプのSSD+2.5"-3.5"マウント変換金具を用意→既存3.5"HDDと入れ替える、しかないですね。
それ用の2.5"-3.5"マウント変換金具+SATAケーブル+2.5"用電源ケーブル+ネジ類の小物を含むセットものが、確かAmazonなどで¥1,000くらいだったような。
SSDのお勧めってのにはちょっと心当たりはなく。。。最近買ってないものでお役に立てず。
無事成功を祈ります。
書込番号:26332180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東俣の鉄太郎さん
ごめんなさい誤記、
上記言わずもがなの HA990→HA770です。
失礼しました。
書込番号:26332207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
色々と調べていただき、ありがとうございました。
微かな期待もむなしく消えてしまいました。
3.5’HDDから2.5’SSDへ交換にトライしてみます。
書込番号:26332472
0点
同機種持っていますが
m.2スロットありますし、認識します。(写真真ん中ボタン電池の上、他の方の書き込みにある上位機種と同じ所?)
基板にバージョン違いとか無ければいけると思います。
書込番号:26333987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shc0さん
画像添付ありがとうございました。
しかしながら、自分のPCとは違う様に思います。
初心者なので見るところがずれているかもしれませんが、どうも、違う様で...。
画像を添付します。
書込番号:26334574
0点
デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a
shift + 再起動で起動して、回復用起動画面でマウスとキーボードが使えず、結局、電源ボタン長押しで再起動するという現象が起きました。Windows 11のバージョンは25H2です。
0点
使ってるマウスとキーボードはUSB接続じゃないと操作できないですよ
書込番号:26337482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたらこれかも
Windows回復環境でUSBマウス/キーボードが使えない不具合が緊急修正
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2056611.html
書込番号:26337489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月20日にリリースされたのに更新プログラム KB5070773はインストールされていませんでした。
待っていれば、いずれ、インストールされるのでしょうか。
書込番号:26337554
0点
うちのWindows 11 24H2環境でもKB5070773降ってきてないですね
書込番号:26337607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを参考にKB5070773をインストールして下さい
【解決】WinREのマウス・キーボードが動かない問題、KB5070773で修正完了
https://windows-waza.com/solved-mouse-and-keyboard-not-working-issue-in-winre-fixed-with-kb5070773/
書込番号:26338121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の毎月の月例Windows Updateを更新したらWinREのバージョンが10.0.26100.7149になっているのでKB5070762をインストール後のWinREのバージョン 10.0.26100.6901より上のバージョンになったのでKB5070762をわざわざインストールしなくてもよさそうです
WindowsUpdate後にWinREのバージョンが10.0.26100.7149になってるかこのツールで確認して回復用起動画面でマウスやキーボードが操作できるか確認して下さい
Windows RE イメージのバージョンを確認する方法と簡単に確認できるツール
https://windows-waza.com/how-to-check-the-version-of-a-winre-image-and-a-simple-tool-to-check/
書込番号:26338168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコイクスさん、ありがとうございます。
本日のWindows Updateの更新により、WinREのバージョンが10.0.26100.7149になりました。マウスとキーボードが使えるようになりました。
書込番号:26338222
0点
無事解決したようで何よりです
書込番号:26338260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
スリープ後に復帰すると、有線LAN接続が切れていて、ネットワーク設定でネットワークアダプタをリセットするか、PCを再起動しないと繋がらないことが、たまにありました。
色々調べた結果、以下の方法で解消することができたので、もし同じ症状が出る人は試してみてください。
再起動時にF10を押して、BIOSセットアップユーティリティを起動する。
構成−アイドル時の節電−無効 にする
これでしばらく使っていますが、接続が切れることはなくなりました。ただしスリープ時に電源ボタンが点滅せず点いたままになります。
もしスリープ時の点滅を無くさずに解決する他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、その方法をお聞かせください。
2点
> 構成−アイドル時の節電−無効 にする
「無効」にではなく、「拡張」を「正常」に、でした。
書込番号:26305671
0点
ありがとうございます
私も、同じ症状で時折繋がらなくなり
不安でした。
書込番号:26338210
1点
・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
Inte l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1
R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです
BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?
起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります
0点
まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。
普通は何度になろうと一定のはずです。
これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。
ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。
あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。
クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。
書込番号:26335308
0点
ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。
https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720
書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました
がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています
そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?
書込番号:26335409
0点
ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。
書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。
CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。
ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。
書込番号:26335453
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました
エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます
書込番号:26335476
0点
【使いたい環境や用途】
DTMがメインでたまに動画編集
【重視するポイント】
性能と予算とのバランス
【予算】
20万円から25万円程
【質問内容、その他コメント】
Windows10のサービス終了に伴い買い替えを検討しています。
約10年ぶりの買い替えであることや、そもそもの知識も全くなく悩んでおりました。
現在使用してるPCは
CPU: core i7-7700K
RAM: 32GB
ストレージ: HDD500GB
になります。
現時点で楽曲制作作業で困る事はそこまでないですがプラグインが増えるとやはり徐々に重たくはなります。
買い替えのPCはRAMを64GBにしようと考えていますがCPUに関して全く知識がない為、予算との兼ね合いでおすすめのCPUがあれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:26328546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tsukumo AeroStream RM5J-B241/B
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2024/RM5J-B241B.html
14400で7700Kの3倍くらいの性能です。まぁ旧PCでその程度の不満なら、現行パーツでこのくらいの値段でも十分かなと思います。
まぁパーツ選びで僅差を気にするレベルの話でも無いかなと。
ストレージは、500GBで足りているのなら無理して増やす必要なもないですが、1TBにしておいても良いと思います。
メモリは、自分で買って指した方が安いでしょう。
書込番号:26328558
0点
>kabebedaさん
Windows11ダウンロードしたら使えますが?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26328561
1点
ご返信ありがとうございます。
ストレージは1TBにしようかと思っています。
これをベースにカスタマイズで比較してみようかと思います。
CPU選びのとっかかりが出来て助かりました。
PCの中を開けたこともないのでメモリは自分で出来るのだろうか。。苦笑
色々とご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26328583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
古いPCのせいなのかWindows11へのアップデートの条件を満たしていないと言われました。。
これを機に買い替えしようとは思っております。
リンクもありがとうございます。
書込番号:26328585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tsukumo AeroStream RM5J-B241/Bでメモリー64GB、M.2 SSDを1TBにカスタマイズすると、
本体価格 [税別] ¥ 134728
税込み ¥ 148200
送料 (税込) ¥ 2200
合計金額 (税込) ¥ 150400
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J391&TYPE=64B
書込番号:26328598
0点
>kabebedaさん
このパソコンはどうでしょう?
https://www.incle68.com/radeon-rx-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/ryzen7-7700-radeon-rx9070xt/
ここの人希望に沿う形で作ってくれますよ。
書込番号:26328605
0点
グラボがあった方が動画編集などではいい場合も有ります。
こんなのも有ります。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=3220&custom_id=40f520e2dd390d21e30623736995a84a
64GB 1TB SSD Core Ultra 265 RTX5060Tiで21万前後は割といいお値段な気がします。
書込番号:26328694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のリンクからノートを見つけて。
富士通のノートおすすめ。
とりあえず使いなら暫く使えます。
SSD安いのにしといて、後から入れ替えればお得です。
軽いのは正義ですよ!
書込番号:26333897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)















