
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年2月12日 15:17 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年2月11日 21:29 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2025年2月10日 21:20 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年2月7日 09:57 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年2月1日 17:35 |
![]() |
13 | 15 | 2025年1月31日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作をしようとしていてなかなか緊張しているのですがみなさん最初はどんな感じでしたか?また、初期不良とか引く確率ってどんなもんなんでしょうか?
こんな感じで組もうと思うのですがダメなところがあったら教えていただきたいです
Ryzen 5700x3d
ak400
asrock b550m pro4
Radeon 7700xt challenger
g.skill f4-3200c16d-32gis
WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
FSP HEXA 85+ 650w ha650
ケース s100tg
相性問題とかも勉強したつもりなのですがその辺についても教えていただきたいです。
書込番号:26069695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良なら確率は分からないですが、ここ最近はマザーの不良は割と有って、10枚に1枚くらいは出ています。
他はほとんど無いですね。
構成は、動くと思いますよ。
書込番号:26069708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めの自作はYouTubeの影響かな?
せろりんね←当時18歳だったかも
かれこれどっぷり自作沼に入り
現在は本格水冷まで構築出来ました
初自作は難なく起動!
組み上げればプラモより楽
書込番号:26069909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃまぁ。パーツを選んでいる最中は楽しくてワクワク。注文してドキドキ。揃ったパーツの箱を見てうんざり。BIOSの画面が出るかヒヤヒヤ。
初期不良確率。個別のパーツについてはともかく。組んだPCに問題が出る確率は、経験的に5%ほどかなと思います。
ビデオカードのDVIがDual-Linkでどうしても繋がらなくて、結局製品レベル(個別では無く店の同製品全部)の問題だった…なんて経験も。
相性とは、検証するコストが製品の値段を超えてしまうような場合に、面倒だからそういうことにする…という意味です。
例えば。IntelCPUのシステムで使えないメモリなんてのは、相性以前に不具合品ですが。AMDの場合は、メモリで相性が出た…なんてのはままある話ですので油断は出来ない…同じ構成で動いている記事を参考にするのが無難かなと。
別に自作だから安くなることは余りありません。安くしても言いと割り切るか。ここにはこだわりたいと高くなるか。
あと。初めてならなおさら、同じ店で揃えましょう。サポートが必要になったときの面倒が違います。逆に言うのなら、ここと決めたショップで買えるパーツで組みましょう。
安いところを浚うようなパーツ選択をするのなら、素直にBTO買った方が良いでしょう。
書込番号:26069934
1点

星野源さんも昨年だったか自作PC作って一発起動したのがうれしくてラジオで熱く語っていましたね(笑)
まあ自分で作ったものが自分の思い通りに動かせた瞬間というのは言葉で言い表せない喜びはあると思います。
パーツの選択は合ってると思うので、頑張ってみて下さい。
自分はメーカーPCの改造から始めましたが、未だに最初にスイッチ押す瞬間はドキドキしますよ。
書込番号:26070006
1点

この【目的】でこの【構成】という風に聞いた方がいいですね。できれば予算なんかも。
なにをするか、なにをしたいかで全然変わってきますから。一番は【目的】かなって思います。
そうすればここのプロフェッショナル達が導いてくれます!
私の自作初号機は結果的にBIOSのバージョンが最新ではなく起動しませんでした。CPUとセット表記で購入したので、そんな表記はなかった(実際はわかりにくいところに書いてあった)とごねた(クレーマーした)ら無料でBIOSあげてもらい返ってきました。いい思い出ですw
メモリの差し込み甘く起動しない、グラボも同じく、中古の電源が二日目で死んだ、CPUグリスの量が多い少ない、配線の長さが足りない等いろいろありました。
今日もHDDを増設したらCドライブまで認識しなくなったんですが、配線のやり直しとかしてるうちに認識起動しました。
あとこの時期は静電気対策は絶対ですね。
書込番号:26070040
0点

>新しいテキストドキュメントさん
参考にさせていただきます!
目的としてはfpsゲームを8割動画編集やプログラミングを2割ほど(趣味程度)にやりたいです。
予算は17万くらいです
書込番号:26072168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまどき小学生も始める自作PC。
https://togetter.com/li/2510030
突っ込み所はあるけどね。定年前にしたおっさんのabc(=かぐ-や)よりよほど上等なことをしているよ、この子。
イイネの数が予算に…20万あればもっといいパーツが揃うでしょうw
書込番号:26072183
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TS 2014年秋冬モデル
【困っているポイント】機種:VN770/TSR
助けてください。
クローンを作ってSSD化して装着したのですが、起動でBIOSが表示されSSDが認識されていません。
違う別のSSDで認識確認しても、同じ症状です。何か私が知らないごとが・・・。
1点

ごく普通のクローンの失敗なので心配はいりません
みんな?失敗しています
まずは、以下の情報が必要です
SSDの正確な型番は?
例:WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
●「WDS100T3B0E」←これが知りたいです
クローンソフト名(あるいは機器名)は?
-------
VALUESTAR N VN770/TS 2014年秋冬モデル
CPU種類:Core i7 4710MQ(Haswell Refresh) コア数:4コア
メモリ容量:8GB
ストレージ容量:HDD:3TB
●OS:Windows 8.1 Update 64bit
ビデオチップ:Intel HD Graphics 4600
-------
いまも「OS:Windows 8.1」のままで、Windows10にはしていないで
クローンも「OS:Windows 8.1」にしたいんですか?
一旦HDDに戻して、元のWindowsを起動して、SSDを取り付けて
■「ディスクの管理」画面でSSDの所を写真に撮って、ここに貼り付けできますか??
できれば色々とわかりますが
書込番号:26070752
0点

クローンソフトを変えたらどうでしょうか。
また、以下サイトへ行き、USBメモリーでWindows 10のインストールメディアを作成し、クリーンインストール。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:26070776
0点

>さとまこさん
Bootドライブの変更ができていないのでは?
書込番号:26070786
0点

かぐーや姫さん、返信ありがとうございます。
・SSDにクローンして、HDDと差し替えただけです。
『Bootドライブの変更』とは、どういう作業でしょうか?
書込番号:26071067
0点

キハ65さん、返信ありがとうございます。
クローンソフトを変えるのは、私にとってちょっとハードルが高いです。
書込番号:26071068
0点

usernonさん、返信ありがとうございます。少し詳細な情報です(不足があるかも)
■BIOSの状態:MainメニューのSATA Port4が●『Not Present』
接続しなおしもしましたが状況は変わらず。
■SSDの型番
WESTERN DIGITAL:WD Blue ●WDS250G2B0A
■クローンソフト名
●AOMEI Backupper
■機種名
・VALUESTAR N VN770/TS 2014年秋冬モデル
・CPU:Core i7 4710MQ(Haswell Refresh) コア数:4コア
・メモリ:16GB ・ストレージ:HDD3TB
・OS:Windows 8.1 Update 64bit
・ビデオチップ:Intel HD Graphics 4600
■クローンは「OS:Windows 8.1」
■SSDの「ディスクの管理」画面です(別PCから)
この情報は、SATA接続ではありません。
書込番号:26071075
0点

>>クローンソフトを変えるのは、私にとってちょっとハードルが高いです。
>>■クローンソフト名
>> ●AOMEI Backupper
AOMEI Backupperの無償版? 有償版?
私は専ら有償版のEaseUS Todo Backup Home 2024。
先ず、クローンは失敗しません。
今ならEaseUS Todo Backup Home 2025 。
https://pcshop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Ad?ITEM_NO=SR498060&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAh6y9BhBREiwApBLHC75wCjwxbMZ2NwcEEmW5VlAwWzJKdcloNNMu1SMhR50kz2A7UVdwLRoCSnAQAvD_BwE
https://www.easeus.jp/backup/store-home
書込番号:26071142
0点

うん
正直言って、「ディスクの管理」でSSDはめちゃくちゃですね。。
このくらいひどいパーティション構成もみたことない感じです
■SSDの型番
WESTERN DIGITAL:WD Blue ●WDS250G2B0A 2017年 8月下旬 発売
約8年使っていますか?
動くほうがすごいです
AOMEI Backupperもギブアップしたのかもしれません
もう今日は言葉がないので、、
書込番号:26071157
0点

ディスク1がクローン後のSSDの状態ですね。
AOMEI Backupperは回復パーティションの表記が消えるので
元のものも一緒に載せないと、でたらめ構成と勘違いされます。
結論から言うとクローンは成功していますが、パーティション構成に
問題があるため、起動できません。
AOMEI Backupperにはシステムクローン機能があるはずなので
それでクローンしてください。
コピーされるのは、EFIシステムパーティションとCドライブのみで
回復パーティションはコピーされません。
これで起動できるか確認を。
回復パーティションは無くても動作に支障はありませんが、
回復ドライブの作成ができなくなります。
ところで、Windows 10への無料アップグレードはしなかったのですか?
現在は無料アップグレードは終了しています。
書込番号:26071242
0点

>猫猫にゃーごさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
不慣れなもので、熟読してトライしてみます。
ありがとうございます、助かります。
書込番号:26071304
0点



初めて自作でパソコンを組もうと考えております。
懸念点やメーカーの相性?などあればご教示くださいませ。
※zisalog.com様のサイトにて構成の診断済
※グラボのみツクモ様にて購入済
※万が一失敗した、分からない時のために
パーツを全てツクモ様で購入するかどうかを検討中
【使用目的】
3DCG・イラストの作成に使用する。
簡単なアニメーションや動画作成も実施する。
また、ゲームも少しする予定。
【主な使用ソフト】
・blender
・Photoshop
・CLIP STUDIO PAINT
【遊ぶゲーム】
・Dead by Daylight
・FINAL FANTASY XIV
【個人的な要望】
・しっかり冷えるパソコン
・白系
・ピカピカに光らせたいわけではないが
薄っすら光っていると可愛い気がするので
やってみたい
・レンダリングが少しでも軽ければ嬉しい
【BTOパーツ】
▼OS
マイクロソフト Windows 11 Home
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4549576190334&sku=4549576190334
▼CPU
AMD Ryzen 7 9700X
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D6NMDNNX
▼CPUクーラー
COOLER MASTER MasterLiquid 240 Atmos White MLX-D24M-A25PZ-RW
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D3QJRZKF
▼メモリ
Corsair CMH32GX5M2B6000C36W
https://www.ark-pc.co.jp/i/11759231
▼マザーボード
GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMJSH15D
▼グラフィックボード
ASUS TUF-RTX4070S-O12G-GAMING
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CS6CJNHH
▼SSD
WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E
https://www.ark-pc.co.jp/i/13512423
▼HDD
SEAGATE ST4000DM004
https://www.ark-pc.co.jp/i/13131139
▼電源ユニット
MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CL68QG6F
▼PCケース
Fractal Design North
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPBYJTRX
(白いメッシュのものを選んでいます)
▼PCケースファン
NZXT F120 RGB Core RF-C12SF-W1
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4943508303746&sku=4943508303746
NZXT F120 RGB Core RF-C12SF-W1
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4943508303746&sku=4943508303746
Created By ジサログ(https://zisalog.com/tool/)
書込番号:26069716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しっかり冷えるパソコン=うるさいでもありますので。電力下げる設定して空冷ファン800回転くらい…という感じで割り切るのもアリかなと。言うほど性能は落ちないので、ゲームも問題は無いです。
あとまぁ。最近のPCは瞬間最大電力が高いので。UPS購入とか買い換えとか必要になる当たりも、お仕事PCの電力へらしたい理由。
>レンダリング
リアルタイムでの作業? バッチで出力?
後者なら、性能に関係なく同じ物が出来るので。割り切るのも手。
SSD。動画編集とか考えているのなら、書き込みによる寿命を考えると、作業専用使い潰しSSDを詰んどきたいところ。
LED。PCのサイズもですが。多分サブモニター並べたくなる作業ですので。卓下の方が邪魔にならないと思います。となれば光ろうが…
HDD。バックアップは二重に。この辺考えるとHDDは2台詰めるケースを(このケース、いちおうついてはいるのか…)。
メモリは、今時はもう倍詰んどいても邪魔にはならないかなと。
あと書かれていますが。ショップは、いざというときのサポートを考えるとまとめた方が良いでしょうね。
Amazonだと、故障の原因を自分で突き止めて交換して貰うか、全部まとめて返品かの二択ですので。
書込番号:26069733
4点

>hoshi_oさん
個人的な意見ではGIGABYTEは止めた方が良いかと…。
個人的にはMSI、ASUS、ASRockのいずれかをお勧めします。
なお、リアル店舗がある店をお勧めします。
ツクモ電機、パソコン工房とかかな。
※初心者だと思っているなら、アマゾンとかは周辺機器だけにしておくと良いですね。
書込番号:26069749
2点

グラボrtx4000番台は入手性悪いですね
https://s.kakaku.com/item/K0001565662/
狙い目はradeonかな? 予算あれば7900xt辺りも
powercolorだったら多少白残ってるかも
ケースも嫌で無ければピラーレス
antec c8が安価で狙い目です
書込番号:26069753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはGIGABYTEのマザーであんまりトラブルとかはないですが、RTX4070 Superは流石に値段見てコスパが悪いとは思う。
Blenderをどこまで使うかによるが基本はRTXかな?と思うので、RTX5070 Tiを買えれば買う方向かな?と思うけど。。。
発売はもうじきだったと思うので、あんまりたいして使わないならRX 7900XTでもゲームは困らない。
blender次第とは思う。
書込番号:26069777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hoshi_oさん
良い構成だと思います。(*^◯^*)
書込番号:26069847
2点

blenderならNVIDIAの方が良いと思いますよ。
まあクリエイティブ用途なら5070出るまで待ってみても良いかなとは思います。
しっかり冷えるPC=うるさいでもないですね。
簡易水冷に1200回転くらいで静かなファン付ければ空冷よりははるかに静かに冷えます。
パーツ的には問題ないと思いますが、メモリーはチップメーカーが安定してるG.Skillお勧めしておきます。
>個人的な意見ではGIGABYTEは止めた方が良いかと…。
自分はGIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICE使ってましたが特に問題もないし、8層基盤でメモリーもよく回ったし良いと思います。
具体的にどうやめた方が良いのか書きましょう。
根拠もないのに自分の浅い経験で物語るのはやめましょうね。
質問者に対して迷惑でしかありません。
書込番号:26069865
3点

最初に自作パソコンを組んだ時、店員さんが選んでくれたマザーボードは、GIGABYTE製のB85Mでした。
当時と今じゃ違うのかな。
書込番号:26069879
2点

コメントありがとうございます。
ケチってHDDにしてたのですがSSD2枚積むことを検討させていただきます。
また、ある程度うるさくなることは承知の上でファンの回転数の制限などは考えてみます!
やはり同じ場所で購入したほうがよさそうですね、、
在庫の状況によって構成を少し見直すかもしれないですが、基本的にツクモ様で全て買おうと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26069884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は安価にしたいなら、ACER(AMAZON)で値段が行ってもいいならG.Skillだと思う。
個人的にはAcer Predator Vesta U DDR5は割とよかった。
書込番号:26069889
1点

Solare様
コメントありがとうございます。
グラボだけはすでに購入済でしたので4070superで組んでいこうと思います!ありがとうございます。
〉簡易水冷に1200回転くらいで静かなファン付ければ空冷よりははるかに静かに冷えます。
ファンの回転数はあまり考慮できていなかったので少し調べ直して再検討させていただきます。
G.Skillはよく聞くのでこちらも検討させていただきます!
〉自分はGIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICE使ってましたが特に問題もないし、8層基盤でメモリーもよく回ったし良いと思います。
使用されていらっしゃった方のご感想とても助かります。問題なさそうなのでマザーボードはこのままでいきたいと思います。
書込番号:26069895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ一応GIGABYTEがどういいのか理由も書いておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=pUUVW7wgR3s
こちらが各マザーボードのVRM温度
ASUS以外はまあ普通です。
特筆すべきは・・・
https://youtu.be/DTFUa60ozKY?t=1012
ここにあるEXPOでのメモリータイミングです。
GIGABYTEは圧倒的ですね。
書込番号:26069898
1点

すみません・・GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICEは6層基盤でしたね(^^;
でもメモリーもよく回りましたし、今は友人が快適に使っています。
書込番号:26069904
2点

月曜日のカンパネラ様
グラボのみツクモ様で購入済ですので、
4070superを使用いたします。
(blenderを使用するためradeonは候補にはいれておりませんでした)
グラボが白ならピラーレスで組んでみたかったですが、いまはなかなか難しいと思うのでまたの機会に挑戦したいと思います。ありがとうございます。
エアフローとピラーレスは相反するものなのですかね?
可愛いですが内気圧?などを考えるのが初心者には難しいだろうなと感じておりましたので今回はfractal Designの northにしてみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:26069907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hoshi_oさん
少しタイミング悪かったですね
白グラボがね… 従来品より高くて!
自分もALL白でグラボ待ちの未完成有るので
4090も所有してるのでradeonなら白販売してると思った次第でした
書込番号:26069913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初の自作pcで、crucialのssd CT1000P3PSSD8JP を購入したんですが、qlcということであったりtbw 220であったりするのはやはり影響大きいですか?tlcのキオクシアの物への買い替えも検討しているのですが、両者にかなり差はありますか?初心者なので、実際の使用上のことがわからなくて…
書込番号:26065166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NANDには書き込み回数の制限があってそれがTBWと言う数値になります。
その回数で書き込めなくなるとは限らないので目安です。
ただし、この回数にはコントローラの位置の書き換えにも適用されるので書いた総量では有りません。
まあ、アプリやゲーム用ならそんなに書き込まないし、OSは頻繁に書き込むし、動画の編集とかなら更に大きく書き込むので用途次第です。
書込番号:26065198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大文字よろしく。
QLCかというより、キャッシュシステムがどうなっているかの方が性能には大きいかなと。SLC領域とかDRAM搭載とかの方が選択基準になりますね。
とはいえ。大容量を連続書き込みで速度ダレ…という使い方で問題が出ることがほとんどなので。OSクリーンインストールしてゲームを入れるなんて使い方なら、だいたいリード速度だけ注目すれば十分です。
TBW。まぁここの数字に「どれだけ使えるか?」というより、「壊れやすいか?」という耐久性を見てしまう人の方が多いかと思いますが。
私がC:に使っているSSDが、延べ1年使って書き込み2.5TBほど。
私が作業領域に使っているSSDが延べで4年使って94TBほど。
220TBあれば実用上問題は無い…とは言えます。当たり前ではありますが、件のSSDを10年使った人は存在しませんので、使ってみないことにはなんとも。動画編集をバリバリしたいのなら、買い換えよりは、作業用SSDの追加を推奨。
>SSD破壊的耐久試験BやっぱQLCは厳しい?〜Crucial P3 Plus 500GB〜
https://youtu.be/DE4rSF002io?si=mJe51iy_X5hGkZzl
こういう記事はありますが。問題が出るという話以前に。問題が出るまでにどのような酷使が必要か?というあたりをよく読み取るようにしましょう。
まぁ私の場合。依頼で組むときには、WDのSN850Xばかり使っていますが。
書込番号:26065203
2点

>ka623さん
何も問題がなければそのままで良いと思います。
書込番号:26065205
0点

>何も問題がなければそのままで良いと思います。
理由は書けない。知ったかぶりだから。
書込番号:26065211
3点

CrystalDiskInfoの表示で健康状態が年10%以上下がるなら考えればいいのでは?
5年後のSSDなんて容量が足りなくなるか、他のSSD速度が上がっているので物足りなくなるかどちらかだと思います。
SSDは使用容量が3分の2を超えたらTBWに余裕があっても交換をお奨めします。
一杯まで詰め込むとパフォーマンスは大きく落ち込みます。
特にキャッシュがないものはその影響が大きくなると思います。
書込番号:26065243
0点

当然、SSDを使う際に注意しなければならない点なので、数字がいくつだろうと気にしなくていいなんてことはありません。
一般的な使い方で言えば、システムストレージとして、注意事項を守りながら使う分には220TBで困ることはまずないです。
減ってきたら書き込み少ないドライブに転用すればいいだけだし。
QLCは連続書き込みに弱い、、、というのはチップ数が減るからです。(実際にフラッシュに書き込む際には性能が出ない)
そういう意味では最新のお安いSSDは疑ってかかる方がいいです。
一方でコントローラーは新しい方がいいので、そこを見極めたいなら、レビューしっかり見るしかないです。
SSDにステレオタイプは通用しないです。
ひとつあるとしたら、サムスン買っておけなんだけど、サムスンが過去に大きな粗相をしてない訳じゃないしね。
>tlcのキオクシアの物への買い替えも検討しているのですが
それ今更でしょ。こぼれたミルクはなんとやらって奴。
書込番号:26065282
0点



先週に組んだパソコンのネットワーク回線が遅くなります。
pcのパーツは
マザーボード. msi MAG z790 tomahawk max wifi
gpu RTX 4070 super
cpu intel corei7 14700kf
メモリ team groupの16×2
電源 KRPW-GA850W/90+
ssd m.2 ssd 2TB
メインモニターでゲームをしながらサブもニーターで動画などを見ると動画がかくついたり、止まったりします。前のpcだとそういうことは起きていませんでした。
受信側は1〜20Mbps 送信側は20〜150k bpsくらいしかでていません。
書込番号:26057982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと順番通りにドライバー入れてますかね〜?もちろんOSのアップデートもしてますか?
OSアップデート後にドライバーの対応も見ておいたがいいかもね。
文字化けしてるからよくわからないけど、受信で20Mbps出ているのであれば配信動画がカクつくってことは無いと思うけどね。ゲームをしなかったらどうなるんでしょうか?
グラボのドライバーもちゃんと入れてますか?
書込番号:26058009
0点

>ナルニツさん
回線の詳細がわからないので想像になりますが
ドライバの入れ直し
ケーブルの規格の混在やLANケーブルの切断や劣化
を点検してみてください。
書込番号:26058019
0点

>ナルニツさん
>動画などを見ると動画がかくついたり、止まったりします。
・プロバイダーにも相談
書込番号:26058035
0点

ルーティングがおかしいのかな?
ルーターの電源を一度、切って入れ直すとか?
書込番号:26058062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化け気づきませんでしたすみません。
送信側20から160kbps
受信側1から20M bps です。
ご指摘ありがとうございます。
os のアップデートはしています。ドライバーの確認はしていませんでした。ドライバーの確認からしてみます。
書込番号:26058182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光回線の有線LANでしょうか?
ドライバを再インストールして解決しなければ、インターネット回線の影響かと思われます。
その場合はプロバイダに相談して下さい。
書込番号:26058352
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
本機にBDドライブ(パイオニアBDR-203)を外付けケースに入れUSBにより接続しました。
以前使っていたWindows7からアップグレードしたWindows 11PCでは普通に動作していました。本機ではBD・DVDは正常に認識してくれるのですが、なぜか音楽CDを認識してくれません。
音楽CDをドライブに挿入してダブルクリックしてみると写真のようなダイアログが出るのでCDとは認識しているようなのですが…(なお、このダイアログでCD/DVDプレーヤーで使用するは選択できません)
いろいろ調べてみましたが解決できません
ご教授お願いいたします
書込番号:26052471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


画像を見る限り、書き込み可能なメディアなのでは?
書込番号:26052477
0点

>kumacy103さん
>BDドライブでAudioCDを認識しません
未書込みのCDRでは。
市販の音楽CD又は書き込み済みのCDでの確認を
書込番号:26052485
1点

なんか、新品(何も書かれていない)のCDーRWかDVD−RWを入れたときに出てくるものですね。
書込番号:26052489
0点



ご返信ありがとうございます
市販の音楽CDを入れています
普通ドライブレターの横にAudioCDと表示されますよね。それが表示されないのでダブルクリックするとこうなって、『次へ』をクリックすると写真のようになります
ドライブ名が間違っておりました
BDR-208XJBKですした
書込番号:26052598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ドライブ名が間違っておりました
>>BDR-208XJBKですした
こちらでしょうか。
BDR-208XJBK バルク [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000431716/
内蔵型の光学ドライブですね。
Elite Mini 805 G8 はスリム型のミニPCなので、スリム型の光学ドライブも搭載していません。
PCを間違っていませんか?
PCのメーカー・型番は?
書込番号:26052650
0点

>キハ65さん
本機にBDドライブBDR-208XJBKを外付けケースに入れUSBにより接続しました。
とあるので、スリムdriveのバルク品でも問題ないのでは?
>kumacy103さん
もしかしたら、外付けケースの不良では?、ケースは他のものに変えて見れないですか?。
書込番号:26052703
0点

>19ちゃんさん
>kumacy103さん
失礼しました。
>>以前使っていたWindows7からアップグレードしたWindows 11PCでは普通に動作していました。本機ではBD・DVDは正常に認識してくれるのですが、なぜか音楽CDを認識してくれません。
別のUSB接続の光学ドライブで試して下さい。
光学ドライブに異常がないようなら、Elite Mini 805 G8の別のスレに方法が書いてありますが、リカバリ(初期化)してはどうでしょうか。
書込番号:26052756
2点

このPCの電源アダプタは65wです。5600GE 35wです 残りの電力の余裕を考えて構成を・・・
>外付けケースに入れUSBにより接続しました。
外付けケースのメーカーと、元々入っていたドライブの型番とメーカーを・・・・
>以前使っていたWindows7からアップグレードしたWindows 11PCでは普通に動作していました
外付けケースにも少し回路があるので、それがこのPCで正常動作していない為に、おそらく音楽CDとして
読み込むためのレンズが機能していないのかな?
電力不足な気がするなぁ
書込番号:26053417
0点

出ていたメッセージは未使用の書き込み可能メディアが挿入された時のものですから、ドライブがWindowsから正しく認識されていないのだと思われます。
ドライバを更新してみてはいかがでしょう?
それでも駄目なら、ドライブ自体かケース、またはドライバの不具合ということもあると思います。
書込番号:26053426
0点

>さとうくん さん
ドライブケースはこちらです
https://search.kakaku.com/OPTICAL-CASE525SATA-USB3.0/
ACアダプタで電源供給されているので電力不足ではないような気がするのですが
今のところ別の光学ドライブでは試せていません。そちらで認識するのなら初期化してみようと思います
>Toccata 7さん
ドライバ更新もファームもアプデしてみたのですが変化ありません
書込番号:26053766
0点

USBケースはUSBチップとの互換性で問題が発生する可能性があります。下記の人はBD-Rが認識できなかったようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3RJWYYTV3O97C
書込番号:26053800
1点

ご報告いたします
同じドライブケースに古いDVDドライブ(DVR-215)を入れて接続しましたがDVDメディアは認識するものの音楽CDは認識しませんでした。
どう考えてもドライブケースに問題があると思われましたので、Amazonで光学ドライブ対応のSATA to USB 変換アダプタを購入しBDR208を接続したところ、無事音楽CDほかBD DVDメディアの認識、再生はできました。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:26057381
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





