
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 28 | 2025年1月15日 08:58 |
![]() |
5 | 6 | 2025年1月13日 20:06 |
![]() |
6 | 9 | 2025年1月12日 07:28 |
![]() |
2 | 14 | 2025年1月10日 20:19 |
![]() |
0 | 8 | 2025年1月9日 21:09 |
![]() |
22 | 14 | 2025年1月8日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2年ほど前に自作パソコンを作り、半年前に画面がつかなくなってしまいました。
そのことについて前回価格ドットコムで「パソコンが動かない!」という質問をさせてもらい、その中の回答の一つにお店に持っていった方が良いと言われましたのでお店に持っていって故障した原因を調べてもらいました。
結果はssdが壊れており直すには新しいssdのcドライブの中にウインドウズを再インストールしなおさなければいけないと言われました。
新しいssdは既に用意してあるのですが、ウインドウズ自体は買いなおしが必要ですが?元々パッケージで買ったのですが情けないことに捨ててしまって…
ネットを調べてみるとダウンロード版の5000円のもあればパッケージ版の20000円のもあったり価格差が大きく正直何が違うのか分かりません…
他にも「ライセンス認証を既にしてあるのならば無料のウインドウズをインストールするだけで良い」みたいなことも書いておりどうすればいいのかわからないです。
同じウインドウズなのにあそこまで価格差があるのはなぜでしょうか?
また、ライセンス認証を既にしてあるのならば無料のやつをインストールするだけでよいのでしょうか?
そして、もし無料のやつをインストールできるのならば、ライセンス認証をしていないものとの違いは何でしょうか?
文がぐちゃぐちゃになってしまい申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
何か気になることがあれば聞いて下さい。
書込番号:26035735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>riidoさん
>また、ライセンス認証を既にしてあるのならば無料のやつをインストールするだけでよいのでしょうか?
●デジタル認証されるので、 新たにWindows を購入する必要は無いはずです。
下記サイトから、 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作って クリーンインストールしてください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
※11の方は、途中で WiFi につなげろ って言って来るので、その時は、また、質問して下さい。
書込番号:26035744
0点

デジタルライセンスをマイクロソフトアカウントに紐付けしてある場合は、そこから自動でプロダクトキーなどを設定してくれる場合があるのでマスはマイクロソフトから、Windowsをダウンロードして入れてみる。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=1bb1f29cb9f56ee404b7e7f8b8246f2f
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10?msockid=1bb1f29cb9f56ee404b7e7f8b8246f2f
これがうまくいけば、Windowsは買わなくてもライセンスは通ります。
※ 場合によっては電話認証は必要な場合もあります。
次に、ライセンス購入ですが、まあ、こちらは正規の販売品からグレーソーンの販売品までいろいろでVL版など、本来は販売許可のないものもあります。
正規の製品版が一番高いですが、まあ、誰にも文句のいわれない正規品といったところでしょうか?
Yahooなどで販売される安価なものは割とでどころ不明なものがあり、導入についてははサポートされない可能性もあります。
まあ、どう判断するかは本人次第といったところです。
※ 自分は試用期間を日割りしたら、どれにしたところで大した出費ではないので、正規品を販売店で購入しています。
書込番号:26035752
0点

>JAZZ-01さん
お早い返信ありがとうございます(_ _)
ではUSBにウインドウズを入れてそのまま本体の方へインストールすれば自動的にライセンス認証がされている状態で起動されるということですか?
書込番号:26035773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
お早い返信ありがとうございます(_ _)
成程!意外と簡単そうで良かったです!早速やってみようと思います
書込番号:26035775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>riidoさん
>ではUSBにウインドウズを入れてそのまま本体の方へインストールすれば自動的にライセンス認証がされている状態で起動されるということですか?
●はいそうです。
ただ、2年前のものでは エラーになるかもしれないので、 お知らせしたサイトで作った USBメモリースティックで作業して下さい。
※マザーボードは、今回のトラブルで交換していませんよね?
書込番号:26035785
0点

インストール途中でプロダクトキーの入力を求められますが「プロダクトキーはありません」をクリックして進めてください。
書込番号:26035795
1点

自分なら、下記のWindows 10 Proのパッケージ版のプロダクトキーを使用して、Windows 11をインストールします。
>【旧商品】Microsoft Windows 10 Pro Anniversary Update適用版 32bit/64bit 日本語版 (最新)|USBフラッシュドライブ
https://amzn.asia/d/8BMZFSv
>Win10Pro のプロダクトキーで Win11Pro をいれるには?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25413996/
書込番号:26035883
0点

Windows 10か11およびエディションが不明ですが、これらのOSは
ライセンスがデバイス(マザーボード)に紐付けされるので、
クリーンインストール時にプロダクトキーがありませんで進め、
インストール完了後にネットに接続された時点で自動でライセンス
認証されます。
インストール時にエディションを間違えると、ライセンス認証され
ないので、再度クリーンインストールをやり直すことになります。
書込番号:26035914
0点

買わなくても大丈夫だよね。
MSの認証サーバーに前回の認証情報がセーブされてる、もしくは、前回使っていたMSアカウントに認証情報が関連づけされてるので、そのままインストすればいいよね。
インストのときに、MSアカウントでやっていけば、話は早いよね。
または、 設定 > アクティベーション で認証すればいいよね。
書込番号:26036187
0点

インストールしてみて、認証通ってなかったら設定から認証。それで通らないなら電話。
持ってるライセンスをわざわざ買い直す必要ないです。
>ダウンロード版の5000円のもあればパッケージ版の20000円のもあったり価格差が大きく正直何が違うのか分かりません…
なんらかの (ちゃんと封印された) モノが付いてこないものは不正取引と思っていいです。
OEM版も封印はされてますので。
「Volumeライセンスでカネ払ってます。」とか違反だから意味ないので。
あと、コードだけ (半額近く) ってのは、大概の場合、2回目のインストールでも通るというお目こぼし機能を利用して「2台にインストールしても平気だぜ。へっへっ」ってやってるだけなんで、やっぱり不正です。
不正なことにカネ払うってばかばかしいですよね。転売ヤー育ててるのと同じです。やめましょう。
書込番号:26036465
1点

今だに8から10への無償アップグレードができライセンス認証がとれますから
それよりは楽勝です
書込番号:26036561
0点

今日ssdが届きました。
m.2のメモリでマザーボードに差し込めることができたと思います。
ですがこの画面からバイオスまでいかず、止まってしまっている状態です。
どのようにしてここからウインドウズをインストールするのでしょうか?
書込番号:26037215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、BIOS設定画面でM2のSSDが認識されてるのか?を確認してください。
書込番号:26037229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
入っていると思います…
書込番号:26037235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面はブートできるのが いない という意味だよね。
16GB以上のUSBドライブにWin11を準備して、そのUSBからBootするようにUEFI/BIOSを設定しないとダメだよね。
Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26037244
1点

この画面はBIOS画面の後のはずですが
書込番号:26037257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場合は、BootOverrideでUSBから起動を選択できますか?
できない場合はセットアップメディアはちゃんとできていますか?
Windows11の場合はUEFIモードで無いと起動しないのでCSMを無効にしてSecurebootを有効にしてください。
書込番号:26037264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>この画面はBIOS画面の後のはずですが
すいません、言葉足らずでした。
僕の家にはHDDが2つありその2つを繋げている状態でM.2を入れてバイオス画面に行きました。
書込番号:26037286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>その場合は、BootOverrideでUSBから起動を選択できますか?
BootOverrideというものが見当たりません…
ほかのとこもUSBで起動できそうな項目は見当たらなかったです…
書込番号:26037287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回が初めてのPC自作となり、
B650M-EにてM.2_1のSSDがBIOSにて認識されず、何か設定が必要など解決法についてご教授いただきたいです。
試したこと
・M.2_1とM.2_2で互いのSSDを入れ替えても変わらずM.2_2のみ認識される
・BIOSにてSCMの有効化も試したものの変わらず
【構成】
CPU
〇AMD Ryzen 9 9900X
メモリ
〇crucial CP2K32G56C46U5 32GB×4
(間違えて買いすぎましたため4枚差し)
マザーボード
〇ASUS TUF GAMING B650M-E
グラフィックボード
〇ASUS ProArt GeForce RTX 4070 SUPER 12GB GDDR6X OC Edition PROART-RTX4070S-O12G
SSD
〇crucial T500 CT2000T500SSD8JP 2TB×2
0点

下記のどれかですかね?
1 CPU不良
2 マザーのCPUピンの曲がり折れなど
3 CPUクーラーの設置不良によるCPUの圧接不良
4 M2スロットの不良など
一度、CPUのピン確認しておかしなところが無いならショップでマザーとCPUを見てもらうあたりかな?
書込番号:26029649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのマザボと SSD がどうなっているのか分かりませんが、世の中には規格通りに作られている SSD を認識できないマザボがあるそうです。
書込番号:26029737
1点


PCショップでの診断はどうでしょうか。
書込番号:26029792
1点

ご情報ありがとうございます。
結局PC診断したところ、M.2_1スロットが機能していないことがわかりましたので、初期不良としてマザーボードを返品することとなりました。(交換対応はできず)
そのため新たにマザーを選定しているところなのですが、おすすめはあるのでしょうか。
マザボ自体が極端に性能の優劣にならないとは思いますが無難にB650 proとかでしょうか。。
初期不良品に当たった手前、手持ちの各パーツとの相性などが気になってしまいました。。
書込番号:26035779
0点

特に問題があるパーツは無いので、9900Xが割と電力が高いので電源フェーズが大きいものから選んで良いかと思います。
AMDなら個人的にはGIGABYTEのマザーが扱いやすいですが
書込番号:26035874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2023年5月に新品パーツで組みました。それ以来CPUグリスもそのままですが室温20℃で動画閲覧だけで最大70℃超えは普通なんでしょうか?
去年の夏はゲームもこれでしたので冷風機を直で当ててなんとか乗り越えました。
動画編集で書き出し、ゲームも本日はやってません。huluで動画を観てたぐらいなんですが。
画像2枚目はこんなになってたので年末に綺麗にしました。掃除前はもっと温度は高かったです。エアフローも問題ないと思いますが、K付きでもメインの12700Kは普通にゲームして最大温度がこの11700Kと同じぐらいです。
グリスアップした方がいいんでしょうか?一応サブ機なのですが稼働時間が朝から晩まで(在宅なのでBGMを聴きながらとか)なのでもうメイン機って言っても過言ではないですが、CPUファンがbe quiet!のDARK ROCK PRO 4 なのでグリスアップするのにも一苦労なのでここへ質問させていただきました。
0点

一度CPUクーラーを取り外して。CPUとCPUクーラーのグリースを拭き取り、新しいグリースを塗り直してはどうでしょうか。
書込番号:26030659
1点

まずは、ファンの埃を取りましょう。
内部も埃まみれとかでは?
とりあえず、掃除してから、まあ、グリスの塗り替えはした方が良いと思いますよ。
書込番号:26030691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いけなり11さん
>11700K CPU温度
これだけフロントに埃が付着しているので
CPU クーラーにもついているのでは。
CPU クーラーも外して掃除とCPUグリスの交換が
必要では。
ついでにマザボ周りに掃除も必要かと
書込番号:26030864
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。前面はもう拭き取りました。
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもアドバイスありがとうございます。内部は意外と綺麗でしたがCPUファン回りはエアダスターで吹き飛ばしてみます。
グリス塗り替えは避けたいので、最初組んだ時は天面ファンがなかったのでまた塗り替えする時、一苦労なので(汗
ネット観てる時でも高負荷ってなるんですね、平均温度は45℃〜55℃範囲ですが異常ないですかね。
なぜに高負荷になるのか分からないです(汗
書込番号:26031012
0点

>揚げないかつパンさん
それとも一時的なリソースで高負荷になるんですかね。エアダスターで吹き飛ばして中も綺麗でした。
書込番号:26031053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗なら問題は無いです。
後、一時的にリソースで温度が上がるのは割と今時のCPUでは普通な感じがします。
AM5のRyzenはもっと酷いです。
急な一時的な負荷はクーラーが低負荷状態に高負荷をかけるので温度が上がりやすいです。
負荷かけてどうなのか?などで判断して良いと思います。
書込番号:26031082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いけなり11さん
自分のPCなら以下の通り
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows11 Pro
ちなみにグリスとかもこだわっています。
今は以下のです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002206335/
書込番号:26031210
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさんのお言葉でひと安心しました。先ほどゲームをしても平均温度が65 ℃〜80℃でした。まだグリスは塗り替えたくないので様子見します。毎回ありがとうございます。
>聖639さん
わざわざスペックまでありがとうございます。感謝申し上げます。
書込番号:26031212
0点

塵は掃除機で! ケース内はエアーダスター缶も手っ取り早く購入出来ますが
最近は充電式のハンディーブロアーが宜しいですね
缶だと冷えて結露し上手く噴射出来なくなります
後、最近はグリスの規格も変わって来てますので(グリスで冷える事は有りません クーラーに熱伝導を上手く出来るか出来ないか)
レビューなどで塗りやすいメーカーが良いと思います
でも組み立てから3年近く経ってますので塗り替え時期かとは思います
書込番号:26033294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



半年前に基盤のトラブルで質問し、その後新しいマザボ購入し組んでみたところうまく行かず
半年放置してしまいましたが冬休みに重い腰を上げて再開しました。
b550-k
Ryzen7 5700G
発生状況
BIOSでメモリ表示、CPU人しか、USBインストールメディア認識オッケー
BIOSではしっかり見えているので、USB差し込みからクリーンインストールしようとするとロゴで止まります。
(マザボにQLEDは無し、手持ちでブザー音を出すアイテム無し)
マザボは怪しいと思い新品交換済み。
電源は新旧2つ試しても同じ状況。
メモリは以前使用してたPCで2枚とも問題なし。
最小構成でメモリ1枚、SSD取り付けせずにUSBだけで進めてもロゴの段階でフリーズします
Windowsが入ったSSDを取り付けて立ち上げ試すと案の定ですが、修復していますの画面でフリーズ
こちらの掲示板の色々な対応を見ていると、CPUが怪しいのではないかと考えています。
パソコンショップで動作確認済みのそれなりの価格だったので考えたくないですが、、、
BIOS認識していてこの状況ですと、ほかにコレかな?という
物はございますでしょうか?
変えのCPUが無く、CPU診断(5000円)に出そうかと考えています。
書込番号:26031158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成したインストールUSBは、他のPCで試すとインストールできる状態の画面まで進みます。
ロゴで止まるということはそこまで進める前にエラーが出てると考えていますが、、
csm無効セキュアブートが有効等の切り替えは以前やってみましたが同様でした
書込番号:26031167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、この画面が出るならメモリーテストからやりますかね?
CPUのIODの問題とかの可能性はもちろん有るとは思いますが、取り敢えずMemtest86でエラーテストして、正常という表示を出したいところです。
書込番号:26031171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手持ちでブザー音を出すアイテム無し
真っ先に買いなはい
書込番号:26031178
1点

CMOS 電池を交換してみるとかどうでしょうか?
書込番号:26031182
0点

みなさま、早速確認及び助言ありがとうございます。
半年眠らせてたので、また眠らないようやる気出して確認進めます
メモリテスト実施してみます。
ブザーのならアイテム、購入します!
9月にメーカーからマザボ変えてもらっていたので大丈夫とは思いますが在庫品で古かったらと気になるので念のため新しいものつけてみます。
また進捗ありましたらコメントさせて頂きたいと思います。
書込番号:26031194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんいちうじ!さん
パソコン工房系の店なら500円で検証してくれますよ。
お近くにあるのなら見てもらうと良いかと思います。
後は購入店で見てもらうというのもありかと思います。
書込番号:26031200
0点

>けんいちうじ!さん
>ほかにコレかな?という
物はございますでしょうか?
●私なら(他の質問者にも毎回書いてるけど)、最新のインストールメディアを下記から作って試します。
8GB以上の USBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26031246
0点

>聖639さん
ありがとうございます。
実はマザボ購入がパソコン工房でした笑
一応500円でできる範囲など電話してみたのですが、担当者によるかもしれませんが特定まではできないかなー?的な感じで1万円程度のコースを説明されました。
CPUチェックも5000円ほど
それならもう少し分析したいなと考え直したところです。
>JAZZ-01さん
この件も度々皆さん提案いただけてますね。
念のため新しいUSBでも買って、新規で作ってみたいと思います。
書込番号:26031254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんいちうじ!さん
バイオス更新はされていますよね。
書込番号:26031257
0点

>かぐーや姫さん
最新バージョンの少し前のバージョンは確認しました。
Ryzen7 5700では時期的には問題ない時期と判断して、まずはそのまま使っております。
今のマザボを交換する前は最新にしていたのですが、状況は変わらなかったです。
これも念のためUSBが余ったらバージョン上げます
書込番号:26031261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんいちうじ!さん
SSDも確認した方が良いですね。
CPUは確率が低いですからね。SSDもですが。
書込番号:26031310
0点

そのマザボの UEFI/BIOS に 診断機能は付いてませんかね? または、ロゴを表示しないで、バーボーズモードにして、ブートの進行状況を表示できませんかねぇ。
エラーコード なりが 取れれば、 ブルーフォース探索にならないと思うよね。
書込番号:26031520
0点

>かぐーや姫さん
CPUはちと高価なので考えたくはないですが疑う先かそこまできています。。。
SSDはとりあえず付けなくてもロゴの先まではいきますよね?なので切り分けのためにも繋がずに確認しています。
書込番号:26031567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
診断機能はなさそうでした、インストールできるマザボもあるようですがOS立ち上げることができる場合は使えそうですが立ち上がらないようだと使えないようです。
ASUSロゴを消したとしてもログは出なそうですね。
書込番号:26031578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在NZXTの H6 Flow Blackというケースを使っています。
ケースファンをグラボの下に新たにつけようと思っているのですが、向きを外向きか内向きか迷っています。
ケースの様子は自分で書いてみました。
下手でもうしわけないです。
見づらい場所などありましたら捕捉しますので、教えてください。
また、今のファンのつけ方がおかしいなどもあれば指摘してください。
みなさんのアイデアをいただきたいです。
0点

下のファンは内向き。CPUクーラー(水冷)のファンは外向きだと思います。
ところで、電源ユニットの設置場所とファンの向きはどちらのでしょうか?
書込番号:26030389
0点

ボトムにファンをつけるなら基本は吸気にはなりますね。
熱の動く方向は下から上にするのが熱効率の面からはいいとされています。
後いは、やってみてしっくりこないなら排気にするかな?くらいですかね?
グラボの熱抜きも考えても吸気gは基本と思います。
書込番号:26030390
0点

>キハ65さん
電源ですが後ろの画像の水色の線で囲った場所におけるスペースがあります。向きは外に向けています。
質問なのですが、簡易水冷のクーラーというのはケースファンのようにパソコンケース内の空気も逃がしてくれるものなのでしょうか?
書込番号:26030462
0点

自分も同じデュアルチャンバーのケース使ってますが、下は排気だと自分は机の上に置いてるので書類等が靡いたりするので、吸気にしてますけどね。
まあ好みで良いとは思いますがグラボは縦置きでないなら、グラボのファンとバッティングしないためにも吸気で良いと思います。
書込番号:26030472
0点

まあ、自分ならトップとリアーは排気にして、フロントサイドをラジエターで吸気にしてボトムはやっぱり吸気きな?
フロントサイドから入ってくるエアでCPU冷やして、トップで素早く抜く辺りが無難な選択な気はします。
トップにCPUを排気で冷やすのは、フロントサイドからフレッシュエアーが入るから良いのかな?
でも、熱は早く抜きたいからなー
書込番号:26030495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内向き(風の流れが下から上)にした場合、こまめに掃除しないと埃で真っ白になります。
経験者の独り言です。
書込番号:26030498
0点

熱は上に登ります
サイドに水冷クーラーのラジエーター取り付けした場合
吸気にするのか排気にするのか?
外からフレッシュな空気取り入れた方が冷えます
まぁこれだけは設置して温度計測しないと駄目ですし
cpu gpu共に発熱多いのをお使いでしたら尚更!
トップに簡易水冷ラジエーターだとケース内の排熱を排気するので何処まで冷えるのか?
これだけは個々の環境なのでサイドなのかトップなのか
排気なのか吸気なのかは計測してみないと一概にベストだとは言えません
自分は本格水冷でトップに40mm ボトムに60mmラジエーター設置してます
ケース内の機器の発熱は抑えられてますのでファンは全て排気にしています
面倒かと思いますが色々と工夫してみて下さい
書込番号:26030543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のPCケースは、NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト]です。
電源ユニットの部分は独立しいて、内向きに吸気してそのまま電源ユニットから排気されます。
私は基本空冷ファン使用ですが、2つの前面ファンと下部斜めからファンの3つのファンで吸気し、リアの1つのファンから排気していますが、これだけでは排気しきれないので、ケースに多くの小さな孔があるので、そこからも排気されていると思います。
現在CPUは空冷ファンですが、将来水冷にすると、上面から排気すると思います。
書込番号:26030599
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron スモール デスクトップ Core i5 14400・16GBメモリー・512GB SSD搭載モデル [ブラック]

DELLとかメーカー製のPCは1つ部品のコストダウンでかなりの効果が出るので、コストダウンはしっかりしてあります。
だから問題になるようなものはあまり使いjませんが
書込番号:26027478
0点

価格帯
グレード
次期
にもよるとは思う。
直接ライバル機になる者同士で比べないと何とも...
そう感じたガリレアのモデルがわからないので何ともだけど、
メーカで括るのは乱暴かとおもう。
例えばDELLのAlienwareと比べてもそうですかね?
書込番号:26027490
0点

可能なかぎりコストカットするのは、どこのベンダーでも当たり前だけれども。 それが何か?
デルは、一番良いベンダーだとおもってるけれども。
書込番号:26027535
3点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>コストカットされた商品なんですか
コストカットはされてますが、クレームがあると費用が掛かります。
保証に問題のあるパーツは、使用しないのでは。
書込番号:26027538
4点

DELLもですが、LenovoやHPのデスクトップPCは、マザーボード、電源ユニット、PCケースなどはメーカー独自の設計などでっしっかりとコストダウンを図っています。
これは、品質ダウンされたものではありませんが、ちょっと改造行為を行うと障壁になるかもしれません。
書込番号:26027573
2点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
・下記の理由で、初期ロットから時間経過とともにコストカットは行われて行くのが通常です。
●どこのメーカー、どの業種でも初期ロット 仕様を満たす(上位パーツの場合が多い)パーツで構成されています。
その後、各メーカー下請け(?)は自助努力として、仕様を満たしつつ コストを下げた下位のパーツを使用し始めます。
なので、初期ロットは製品的にはトラブルを抱えている可能性は高いですが、パーツ的にみると上位パーツが使用されている場合が多くなります。
●トラブルの発生率と時間経過の関係を図に表す物に「バスタブ曲線」と言う物があります。
書込番号:26027613
0点

ガリレア>ガレリア (笑)
書込番号:26027640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくなので、どの部分の品質がイケてなかったか投稿してください。私はデルは、ちゃんと黒い LCD を付けるなど、安いなりに最低限の品質はあるものは使っている、というイメージです。まあそもそもそんなに安いメーカーでもないですが。
書込番号:26027766
0点

dellだけではないと思うけど、コストカットはしていると思う。
10年位前、知り合いの会社がdellのPCを10台ほど購入。
1台は新入社員用。2年で壊れる奴が出ると考えると保証をつけるより予備機を2台在庫してる方が値段も同じくらいで対応が早くできるという事で2台は予備機に。
1年過ぎたあたりで故障したので予備機に交換するも動かず、別の予備機で稼働
保証は切れていて破棄するとの事で、2台貰って分解したら予備機は電源不良。故障機はハードディスク不良。
予備機からHDDを故障機に入れて返し、1台は電源分解してみることに。
電源の中のハンダがだめだったんだけど、穴に入って半田がついてるような奴だったけど、なんと穴からハンダが伸びて配線に接続されてるという・・・正常な状態に戻し、HDDを交換して修理完了
このあと数か月後に同じような症状が出た奴があり、修理完了品と交換。
その故障機も電源の線のハンダが、線が穴には入っていたがピンポイントハンダされていてそれが外れた模様、修理して返しました。
私もdellは使用しているけど、電源がだめで同じような奴に替えて使用中。
安い奴は電源からコストカットするのかなーと思った次第です。
ちなみに、叩くと起動するんです・・・だんだん起動しなくなっていくようです。
書込番号:26027792
2点

コスト気にしてないPC/パーツってイマドキほぼないよ。
昔はニプロンとかSANYOとかAbeeとか胸熱ブランド豊富だったけど。
今じゃ手に触れる分かりやすいところだけ。東プレくらい?
ガレリアは、特注パーツと中抜きがない分コストダウンですな。
ただ、基本はDIY用のパーツなんで、色々余計なコストは掛かってることに、、、
Dellは昔は堅牢だったんだけど、今はケースは安普請ですな。建付け悪い。
でも、壊れるかっていうと壊れないんだなこれが。
「買い換えたいからいい加減壊れてくれよ」って思ってるのになかなかしぶとい。
10年経過後に引っ越すと電源壊れた、、、とかはあるけどね。
昔はDellの電源とか酷かったんだけど、今じゃ80plusとかで監視されてるから隠れた部分の品質も高い。
NECと比較すると、さすがに詰め込みの上手さは負けるんだけど、なんせ安いし結局Dellになる。
あと、アメちゃん製はばらしやすい。サーバなんてネジ回し要らない。
専用設計が出来るメーカの強みは、ファンの数が減らせることですな。Dellのダクトとかなかなかの作り込み。
鉄骨じゃなくて鉄板曲げてるだけのクルマのボディをコストカットというのか、、、だけどね。
書込番号:26027889
1点

どうせまともにRESも出来ないヤツ相手なのに。どうして長文書くん?
書込番号:26028201
3点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
いつから ガレリア がコストカットされていないと思い込んでいた?
書込番号:26028311
1点

>KAZU0002さん
仰る通りですが、あなただったり、ムアディブさんだったり、ここに書き込ん出る人は長文をちゃんと読んでくれてると思いますが、そういう人がいるからですかね?
書きたいだけっていうのもあるかもしれません!
>ムアディブさん
電源本当に酷かった・・・
対策されてたら長持ちしそうですね!
書込番号:26028730
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





