
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年11月29日 22:57 |
![]() |
1 | 4 | 2024年11月29日 12:28 |
![]() |
24 | 6 | 2024年11月28日 21:36 |
![]() ![]() |
0 | 29 | 2024年11月28日 18:21 |
![]() |
14 | 16 | 2024年11月26日 13:27 |
![]() |
4 | 12 | 2024年11月25日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
ゲームをしていると毎回ゲームがクラッシュする
【使用期間】
2年 グラボは20日
【利用環境や状況】
RTX4060 ryzen5 5600x メモリ32GB 3200Hz
【質問内容、その他コメント】
ネットで調べてゲームがクラッシュすることに対しての解決方法いろんなのしたんですけど治りません新しいpc買うしかないんですか😢
助けてほしいです
初期化とsfc /scannowコマンドとかいろんなしました助けてほしいですお願いします。
0点

>ネットで調べてゲームがクラッシュすることに対しての解決方法いろんなのしたんですけど治りません
何をやったのか詳しく書かないとやったこととダブります。
とりあえずメモリーテストとかOSの入れ直しはやってますか?
書込番号:25979046
0点

>dfmmeiyさん
OSの入れ直しはテストと言う意味も含めて、実行すると良いと思います。
入れ直し前にご利用している製品の最新のドライバーをダウンロードすると良いです。
OS入れ直しの前にドライバーの最新化も良いかと思います。
書込番号:25979139
0点

5600Xだから、前のグラボがあったと思うけど、それも書いた方がいいですね。
クラッシュするとはどんな感じでクラッシュするかも記載した方がいいです。
後、電源がどんな電源かも記載した方がいいです。
まあ、OSをクリーンインストールしてもダメならですが。。。
書込番号:25979289
0点



PCの画面について教えて下さい。
刀剣乱舞というブラウザゲームをしているのですが、全画面のときは画像左の様に端までちゃんと表示されるのですが、画面縮小をすると画像右の様に端が切れて表示されなくなってしまいます。赤部分のスクロールバーが全画面仕様でとまってしまうというか…
以前こんなことはなく、一昨日くらいから急にこうなってしまいました。
また、全画面表示されるwebページもこの様に画面を縮小すると端が切れて見れなくなってしまいます。
複数窓を出して調べ物やゲームをしながら動画を閲覧したいのですが、この様に切れてしまってとても困っております。(全画面にするとちゃんと表示されます)
解決方法があったら教えていただきたく思います。お願いします!
※色々調べて、キャッシュや履歴の削除を試してみたけれどだめでした。
0点

システムの復元では先ず解決できないでしょうから、ブラウザを変更したり、ブラウザアプリのアンインストール→再インストール、OSの上書きインストール、メーカー製PCであれば工場出荷時状態に戻したり(PCのリセット)、最終的にはOSのクリーンインストールを行って下さい。
書込番号:25978308
0点

ブラウザの変更、再インストールは試してみたけれどだめでした。
PCのリセットは、PCの中身的に実行できそうにありません;
書込番号:25978341
0点

Firefox というブラウザは試しましたか?
現在のほとんどのブラウザは、中で使われている描画プログラムが Chrome と同じなので、Edge とかに変えても意味ありません。Firefox は描画プログラムが独自なので、見た目が変わるかもしれません。ただシェアの小さいブラウザなので、そもそも動かないかもしれませんが。
ただ、単純に運営元がそういう風に変えてしまっているだけのようにも思えます。何か変更したら意図しないところまで変わってしまう、というのはプログラム作ってる人たちにとっては日常茶飯事なので、運営に報告するのも良いと思います。
書込番号:25978448
0点

>のぶ次郎さん
Firefoxでもだめでした…。
とりあえず運営に不具合対応のメールを送っておきました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25978477
1点



わけあってOSのクリーンインストールを行い現在のSSDを1度フォーマットしてから再度そこにインストールしたいです。
こちらの(https://www.youtube.com/watch?v=m9-ijZE9sFI&t=571s)レノボ公式のリカバリーメディアを使用してOSのクリーンインストールを行おうと考えています。
自作PCのように自分でwindows isoをダウンロードしてクリーンインストールを行う場合パーテーションの削除等を行うときにSSDがフォーマットされると思います。認識が間違っていたらすみません。
上記のリカバリーメディアからの場合、動画ではインストールが自動で進むためパーテーションの削除等の選択がないようです。この場合でも一度SSDのフォーマットは行われているのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

>ちょくやんさん
綺麗にやるのであれば、インストールメディアで起動した後でハードディスクの領域を
削除して、完了後PCの電源を切って再度インストールメディアで起動。
その時にハードディスクの領域が何も無い領域が有れば問題ないです。
ここまでやる必要性はないですがブート領域を考えるとやると良いかなって思います。
書込番号:25977702
4点

>聖639さん
ありがとうございます。
その2度のインストールメディアの使用は2度とも動画のレノボ公式から作成したインストールメディアで大丈夫ですか?
書込番号:25977735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>その2度のインストールメディアの使用は2度とも動画のレノボ公式から作成したインストールメディアで大丈夫ですか?
レノボーサイトから作成したリカバリーメディアはWindowsの再セットアップ用で、OSのクリーンインストールをしたいなら以下Microsoftサイトからダウンロードしてインストールメディアを作成してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
参考 Windowsの再インストール
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:25977768
4点

追記
>リカバリーメディアとは、Lenovoが提供、 または PC 製品のユーザーが用意した工場出荷時の状態をバックアップしているDVD/USBメディアです。 リカバリーメディアでは、ハードドライブの再フォーマット化、オペレーティングシステムの再インストール、 システムをリセットして、Lenovo の工場出荷時の状態にすることができます。
https://support.lenovo.com/nz/ja/solutions/ht035659
リカバリーメディアは工場出荷時の状態に戻すもので、OSのクリーンインストールとは別物です。
書込番号:25977774
4点

>ちょくやんさん
>レノボ公式のリカバリーメディアを使用してOSのクリーンインストールを行おうと考えています。
●レノボ公式のには、レノボのアプリもインストールするOSのハズです。(多分、Lenovo Vatageは絶対入ってると思う)
一般的に言うクリーンインストールは、他の人も示している下記サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
で、インストールメディアを作り(8GB以上のUSBメモリースティック使用)して行うのを指すと思います。
>自作PCのように自分でwindows isoをダウンロードしてクリーンインストールを行う場合パーテーションの削除等を行うときにSSDがフォーマットされると思います。認識が間違っていたらすみません。
●その認識で正しいです。
書込番号:25977778
4点

>ちょくやんさん
>SSDのフォーマットについて
クリーンインストールを行うならば、マイクロソフトから
最新版のOSをUSB等にインストールして。
OSの入っているSSDの領域をすべて削除してから
行うのが良いと思いますよ。
書込番号:25977836
1点



【困っているポイント】
ヴァロラントをしたいのですがVAN9003エラーがでておりセキュアブートを有効にしたいのですが、
CSMの無効化に難航してます。
状況としてASROCK のマザボでB550M PRO RSで
BIOSのアップデートもしましたがCSMの無効をするとBIOS画面がバグりキーボードやマウスの操作を受付ない状態で画面が固まっています。
そしてCMOSクリアをするとBIOSが正常に戻ります
書込番号:25929747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面を上げてださい。
fTPMを初期化するからYかNを入力しなさいと言う内容では?
せらならマイクとソフトアカウントと紐付けしてあるならYを推して継続で良いですが
書込番号:25929770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「VAN9003エラー」で検索して、打開策を見つける。
書込番号:25929969
0点


キーボードもマウスも動作しないのなら、メモリー4枚挿しが問題で暴走してるとかでは無いですかね?
CSMを無効にしてもキーボード、マウスを受け付けないとかなら、BIOSを更新して見ては?
書込番号:25930392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの更新とアップデートの違いを教えてください
メモリを2枚にしましたが操作を受付ずズームされた
画面が表示される状況です。
書込番号:25931322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お使いのBIOSはβ版です。誰かがテスト報告しないと直してくれないです。
2024/8/21
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
https://download.asrock.com/BIOS/AM4/B550M%20Pro%20RS(3.46)ROM.zip
ベータ版なので、他に使った人が報告をしていない場合はバグが含まれたまま記載され続けるので
正常動作の補償はありません
ちなみに自分はB450 AORUSのβcを入れて壊しました。 cには致命的なミス(署名をロードすると書き変えてはいけない領域を書き換えてしまってそのまま文鎮化する)が含まれていました。 βcはその後消され、βdは大丈夫なようです
ヘタにいじらず、戻してからUEFIモードに切り替えた方が安全です
ASUSには自分から報告するしかないです。
書込番号:25931340
0点

ちなみにGIGABYTEのAORUSもβc版はセキュアブートがアクティブではないという状態になるバグが含まれてました
もしかすると同じかもですね
MSIのはしっかりしてました。(なのでMSIを新たに購入)
書込番号:25931350
0点

ケース Thermaltake Versa H17
マザボ msi A520M-A PRO
CPU Ryzen5 3500
メモリ DDR4 pc4-25600 CL22 16GB×2
CTD STANDARD
SSD NVMe EXCERIA PRO 1TB
電源 玄人志向 ATX 500W
GPU GEFORCE GTX970
他スレから持ってきましたが、 この構成に B550M PRO RS を加えた「GPU GEFORCE GTX970」の構成でしょうか
もしBIOSを古い正式版に戻してもUEFI環境に移行できない(CSM無効にできない)場合はGPUに問題があると思います。
GPU GEFORCE GTX970のファームウェアを有志が作成したファームウェア(win raid等)でパッチ処理して、バックアップも取ったうえで
上書きしてみてください。 それでも無理なら諦めるか、新しいGPUを買う事になるかと
書込番号:25931470
0点

グラボは、msiのGTX 1660 Tiです。
書込番号:25931812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンは、3.41がいいでしょうか?
書込番号:25931815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、メモリー2枚はA2B2に挿してチェックです。
ダメならその2枚でチェックもして見てください。
書込番号:25931957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のマザーボードのGPUからの使いまわしだ、と思ってたのですが別物ですか・・・何かがおかしいですね
一応念の為聞きますが、 GTX 1660 Ti や GEFORCE GTX970 は新品ではなくてメルカリとかでの入手ですか?
その場合は最初から壊れたGPUを購入したのでは?
それとも他環境では動作していたものですか?(以前のマザーボードとか)
CSM の無効=UEFI Only 起動なので普通はコケる事は無いと思うのですが
CSMでは動くとあるのでキーボードやマウスのレシーバーが壊れているわけではないだろうし
書込番号:25935113
0点

BIOSのバージョンを3.46から3.41に戻してCSM無効化をし、起動した所前と同じ結果になりました。
「メモリ4枚」
3.46の状態でメモリ2枚で試しましたが失敗しました
書込番号:25935734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI GTX 1660TiはAmazonで新品として購入しました。
書込番号:25935735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


因みにキーボードとマウスはなんですか?
書込番号:25935870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通の中華赤軸ですね。
何かレガシーデバイスがあるのか?と疑ってましたが、どうやら違うみたいなのでストレージ系を疑った方が良いかもですね。
別のSSDとか無いですかね?
USBメディアを挿したままで起動してる場合は外してみるとか?
書込番号:25936971
0点

とりあえず
メモリ1枚のみ「A2」に挿す
一旦SSDを外す
という感じで、、
書込番号:25936981
0点




デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
OSもWindows11化させており、中身が
CPU INTEL I5 10400 BOX
マザーボード ASUS B460A
メモリ Corsair (マイクロンチップ) 16GB×1
SSD Samsung 970EVOPLUS 1TB 当りロット
HDD 東芝 3TB×1 東芝 2TB×1(こっちのみ外付け)
電源 玄人志向 シーソニックOEMの650WのブロンズATX電源 (外付け電源)
GPU ZOTAC 1650LP DDR6仕様
フロントパネル延長ケーブル アイネックスの適切ななにか
他はほぼオリジナルを流用というかスリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功して
今も恐らくは問題なく稼働しているけど
何と、両親の理解が薄かったのか、私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
言われ、更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり
私側では別のアカウントでアクセスできるのでPCの操作はできるものの
何かあった際にクレームを両親から言われるのが困ったものと悩んでいます。
このところ、両親の動きが歳のせいか極端になっていて困っているところもあり、心配ですが
どうにも距離感が上手く掴めずに困っています。
もうサポートするのも疲れたので、放りだしてメーカー製でも買えばとか言ったほうがいいのか、悩み始めています。
皆様はこういうときにどうしますか?
0点

スマホでいいでしょ
と言います。
書込番号:25959217
3点

ログインのユーザIDとパスワードの入力がら始まるメーカ製パソコンなら「できるけれどやらない」操作があるからではないかと思います
パスワードを忘れたということは、そういうことではないかと思います
そういう手続きを無くして簡単に使える様になれば、
家電の様に扱えれば、
お使いになるのかもしれません
メーカ製のパソコンにして、その様にお使いになるのであれば、
そのパソコンを今、その様に使える様に設定を変更しても良いのではないかと思います
書込番号:25959240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立場が違えば考えることは違うのかもしれません
進化させて良かったと思ったのはご投稿者
ご両親は良かったとは、おそらく思っておられない
「進化させたのは良かったのか?」かもしれません
話しを聞いて解決に至るということもあると思います
書込番号:25959249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガニウム584さん
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
高齢者は 「 我 」 が強い人が多いです。
親御さんの言い分を丸のみして、メーカー製にするのが良いと思います。
書込番号:25959298
0点

>メガニウム584さん
こんにちは。
>VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
>OSもWindows11化
>スリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功
>両親の理解が薄かったのか、
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
>何かあった際にクレームを両親から言われる
うーん、そもそも、
ご両親はその機体の外観や中身のスペック云々なんて全く気にしてないのでは?と思うんですよね。
その諸々の変更を自身がやったのに伴って、画面の見た目や操作手順を違えた(ご両親からすれば「変わってしまった」)のが不満なだけで。
#概して人は加齢と共に「周囲の変化に自分を合わせる」のが苦手/苦痛になる≒頑固になりますから。
今のご両親の不満を解消する/軽減するには、
ご両親の「メーカー謹製が良い」の言葉の向こう側にある 真意 をご自身が正しく捉えるのが第一歩でしょう。
たぶんその「メーカー謹製が良い」とは、
ご両親は機体購入当初の画面の見た目や操作手順・使い勝手に慣れ親しんでいた→ご自身が(よかれと思って)中身を弄る度に見た目や操作手順が変わっていった→(ご両親からしたら)以前出来たことが以前と同じ操作手順でできなくなった=「余計なことしやがって却って不便になった」の思いがある→「メーカー謹製」な機体に換えたらきっと元々の慣れた見た目や操作手順がまた手に入るだろう、の期待がある、
・・・ってな感じかと。
もし上記だとしたら、
問題は、ご自身がこれまで機体を弄ったのに伴い画面の見た目や操作手順が変わってしまったこと→中でも最大はOSがWindows10?から11に変わったことでは?って気がします。
となると、最新の「メーカー謹製」機体も最早Windows11でしょうから、ただ単に機体を買い換えても解決策にはなり得ないでしょう。
今のWindows11な機体で、画面表示や操作手順をWindows10と同じか極力近くなるようにWindows自体の設定その他を弄ってみる→ご両親の反応をみる、が現実解かもしれません。
あるいは元々のWindows10?と今の同11とをデュアルブートなセットアップにする&デフォルトでWindows10が起動する設定にしておく、とか。
パスワードを忘れた云々は、
ご自身の管理者権限でご両親のアカウントのパスワードをリセットするなり、ご両親のアカウントではパスワード入力無しでログオンできるように設定するなり、回避/工夫のしようはあるかと。
ご検討を&見当違いを申してたらご容赦を。
書込番号:25959403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品ノートは金出さないだろうと思って節約のために昔やってたんだけど、年寄りって結局PCは使わないです。
特にデスクトップ。
なぜなら、TV見ながらやりたいから(笑
本人が欲しいと思うものを、勝手に買ってもらうのが良いかと。
特にWinの場合、トラブルになったときにいつでも呼べる同居とかならいいんだけど、まぁ、無理ですよね。
そもそも問題解決しようという意欲が薄いし。(その元気が若さ)
自然と良く面倒見ている女兄弟が使うデバイスに収束します。
iPhone/iPadでいいのでは?
操作方法変わらないし、変な粗相はないし、サポートは格別。
みんなが持ってるから周囲がみんなサポートできる。
軽くでもクリエイティブな作業 (情報収集してまとめノートを作る等) をするならWindows/Macですけどね。
情報リテラシーを付けたいならWin必須だけど、単にコンテンツ消費するだけならスマートデバイスでいいですよ。
どうせスマホは使えるようになっておかないと困るので、フリック入力は覚えることになるし、そうするとキーボードは、バチバチ打ち込まないならいつまで経っても上手くならないし。
3カ月間、ネトゲのフレンドと遊ぶためにみっちりテキストチャットしたら覚えますけど、普通はそこまで動機はないでしょう。
書込番号:25959465
1点

>KIMONOSTEREOさん
それがPCで作業をするのが好きなのでスマホだけだと厳しいと思うのです。
>JAZZ-01さん
なんとも困ったものです。
>みーくん5963さん
両親ともに無自覚に性能を求める性質はあると思いますが
PCが互換性品集合体ではなく家電と思っているのか
買い替えの理由を具体的に説明できなかったりしています。
これがやりたいからもっと性能がほしいとか、そういうのがないんです。
なんかメーカー謹製について誤解はあると思います。 (単に私の手を借りずにお金をかけてメーカーのサポートを受けたいだけかも知れないですが。)
Win11は2年ほど前から私も両親も使っていて、インターフェイスの問題でかはちょっと疑問ですがご指摘感謝します。
ただ、そもそもアカウントやソフトの関連性について両親の理解度が
私の説明が不足しているのか、誤解しているところが見られ、
どこが知識的に欠けて、どこかあらぬ方向にバイパスされているのか
筆談などを交えて探求することになってしまいました。
パスワードはこちらで直せるのですが、両親のクレームがどう出るか、見極めないと
別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで
戸惑っています。
>ムアディブさん
お疲れ様です、PCは上記の通り使うことが多く、YOUTUBEなどもEIZOのモニターで楽しく見ている一方で
ところでTVにインターネットを接続すると何故か親は怒ります。
これは不可解でした。
別途親のIPHONEですが13minifがパスコードロックの上限に到達したようで、ロックが掛かり、パスコードもわからないためにITUNEで
初期化を試みるも
初期化の途中でITUNEが落ちるという現象が続き、これはこれで苦戦しています。
両親のスマートフォンも使いこなし方については
ググるという行為が中々、身についていただけないようで
試行錯誤していく過程には中々到達してもらえず
私が想定していなかったハードルがあることを思い知らされました。
書込番号:25959926
1点

>メガニウム584さん
>別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで
戸惑っています。
●お察しいたします。
私の母も 「他責」の思いが強く 一緒に居ると(別居です)、メンタル削られます。
そして、最終的に私が折れる事になります。
書込番号:25960124
1点

> 私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
そう言われるのならその様にされては如何。
> 更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり
同居なら Password 設定は行った上で Passwordの自動入力設定にして入力をすっ飛ばす様にする。
権限を[一般ユーザー]に、予備アカウント(メンテ用)を二つほど作成しておき権限を[管理者]にしておけば良いかと。
ついでに RDP で介入可能にしておき WOL で起動可能な状態にしておけばちょこちょこっと メンテ が可能かと。
書込番号:25960210
2点

>JAZZ-01さん
いや本当に親の心子知らず子の心親知らずとはこのことかと思わされます。
折れたくても、もうメンタルの余裕がなく、困っています。
特にこのところ、両親は独立精神旺盛で私が作成したITインフラを自ら破壊して(迂闊なこ所を変更すると機能しなくなるようなミスを多発させている。)
いるので手を焼いています。
そういえばIPHONEは復活できました。MSストア板ITUNEが原因でAPPLE配布版を使わないとまずかったようです。
>魔境天使_Luciferさん
ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。
管理者権限のアカウントは既に設置済みで、
両親のアカウントは一般ユーザーにしてあります。
HOMEEditionでグループポリシーエディタが使えないと思ったら、追加する方法があるようで、これである程度アカウントの
うっかりミスを抑制する方法を導入して、トラブルを緩和しておけばストレス対策にはなりそうです。
RDP で介入可能にしておき WOLで対応してしまえば追って、何かあっても対応できますね。ご提示感謝します。
とはいえ、ああ、家族とはいえなんか複雑な気持ちになります。
PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。
書込番号:25961066
1点

> ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。
一応
Autologon v3.10
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autologon
> Windows では、ユーザーが自分の名前とパスワードを入力するのを待機する代わりに、レジストリに暗号化された Autologon で入力した資格情報を使用して、指定したユーザーに自動的にログオンします。
> PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。
まぁー、PC をメーカー 製に更新するかどうか判りませんが本人に購入の選択を任せれば良いかと。
当然高い授業料に成る可能性は高いのですがアレコレ口出ししても後々言われるでしょうから一度は経験が必要かと。
メーカー 製 PC で良いので任せると言われれば中古のPCを用意してストレージを換装し渡せば良いかと。
で後は放任し自由に触らせておいて詰まった時に何か言われれば手を貸すって事で良いのではないでしょうか、余り口出しをするとお互いにストレスに成るだけでしょうからね。
出来れば裏でこっそりバックアップを取っておいて必要時にリストアすれば良いかと。
バックアップをどうするか?
OneDrive に任せるか?(回線のリソースを消費するし色々面倒)
RDP を使い (ファイル共有でファイルをコピー) 適当な間隔(不定期 / きっちし行おうとすると自分のストレスに成るので)に取る?
バックアップ用ストレージを増設し アプリ で自動に処理させる?
等で負担に成らない手段を検討されるのが宜しいかと。
自由に触って貰ってトラブればその都度対処する方が良いではないでしょうか?
ハード的に壊れると痛いですがソフト的に壊れる事は想定内としておけばストレスの軽減に成る筈、再セットアップに成ってもそう工数は掛からなくなって来ているし・・・。
Drive(論理・物理のどちらでも構わない)だけは OS を DATA を別けておけばバックアップやサルベージ時に作業が単純に成る筈、Desktop フォルダー や アプリの DATA フォルダー を D: 等に一括保存。
FYI
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html
書込番号:25961263
1点

>魔境天使_Luciferさん
https://psychoco.net/windows/windows10/enable-gpedit-windows10-home
グループリシーエディタをHOMEに追加。
若干、仕様に制限をく加え、ミスに備え
また、教えていただいたサイトを参考にしてregeditを編集して自動ログオン機能を実装。
残りのリモートなどはおいおいやろうと思い、今日の午前2字ほどに就寝
そして今日に操作したPCの周辺を見ると
何故か父が業者とビックカメラで買ったと思われるdynabook C6 P1C6XPEG (中古マシンでも買っておけばよいと思うのに恐らくは新品)
https://kakaku.com/item/K0001625429/?lid=myp_favprd_itemview
の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。
尚、
プリンターがCANON MP560でWin11に対応してイないことになっているので、業者はそれをやらず、
OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき
プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。プリンターは当たり前ですが稼働するようです。
また父はIMEもMSの旧バージョンにこだわるので仕方なく教えておき(業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)コントロールパネルをタクスバーに、ピン留めしてとかj指示は出しましたが父は私の指示を無視を繰り返し、時間もマインドも摩耗させられて、
そして父はローカルアカウントとMSアカウントの区別もつかず、Passwordの設定画面のわからず往左往する有り様で尚私への無視が続くので私側の時間的に余裕がなくなり一旦さり。
機を見計らって、改造機の自動ログイン設定を取り消して、環境を温存させようと、作業を実施しました。。HOMEにグループリシーエディタの追加をしたところまで戻って、改造機のアローカルカウントの破壊を両親にされないように整備するに結果的にとどまりましたね。
色々とご享受感謝します。
データの方のバックアップは既にHDDで二重に取っています。
不定期で差分バックアップを取っているような環境です。
「FreeFileSync」の方をシエテいただき感謝します。
自分の環境に導入を検討します。
後はノートの画面や画角で目の負担が増えるとまずいと思い、モニター用の接続ケーブルなどを用意しました。
dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした
モニターはFlexScan S2243Wで再現度は高く、ポートがHDLIでないのは弱点でしたがこのアダプターやPS2接続のコンバーターで旧機材を使用してもらって、両親にはストレートネック対策など
やってもらえたらと思いますが。
なんで父がDynaBookを選んだんだか、理解に苦しみます。
レビューも少なく、品物の良し悪しが分からないためにより不可解ですが価値値人それぞれってことでしょうかね。
新ノートはINTEL13世代ラプターレイクのI5のようなのでカタログスペックはこの改造機のCPUの
上は行くようですが、新マシンを手に入れた父に複雑な気持ちになりました。
書込番号:25962342
0点

> の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。
「ご愁傷様で」でいいのかな・・・、言葉がない。
> OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき
うーん、ちと高い様な。
PC家庭教師(初期設定メニュー) - FMVサポート : 富士通パソコン
https://azby.fmworld.net/support/pckatei/first.html
富士通とかNEC何かだと[出張]で基本料金内で済みそうですが。
> プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。
OS の in-box のDriverで動作するでしょうね、若しくは互換モード。
> (業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)
間が近いと「それくらい」って感じで何でもかんでも「タタで!」ってのが相手の言い分なのでしょうね。
> 不定期で差分バックアップを取っているような環境です。
専用ツール何かで(OS を含む?)でしょうか?
其れって必要時に リストア 出来る保証が有るのでしょうか?
堅いのは DATA だけを世代管理でファイル コピー で保存する事かと思いますが、作業中にトラブってPCが落ちたとしても一つ前の DATA は確実に リストア 可能です。
バックアップの「3-2-1ルール」とその実践方法について
https://www.rubrik.com/ja/insights/understanding-the-3-2-1-backup-rule
> 1—コピーの1つはオフサイトに保管する。
此は個人の場合難しいので粗出来ないでしょうけどそれ以外は比較的簡単に実戦可能かと。
> dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした
それだけ接続すると Wi-Fi が安定接続可能かどうか疑問ですね。
それと Laptop に 外部接続 モニタ を接続するなら Laptop にする必要性も疑問ですね。
書込番号:25967062
1点

>魔境天使_Luciferさん
いや、もうご愁傷さまとしか私も、立場が違えば言う他ないと思います。ぐは。
1つのプログラムのセットアップで使い料金が取られるような上に、PCの解体とデータのサルベージを父は依頼するつもりだったようなので、何とか最低限で済んだと思うことにします。
MP560はこのPCで動いていたのでラップトップで動かない理由も返って見えづらいです。
というか10に
標準対応していたのね。
FAST COPYで不定期に手動で差分をバックアップしています。
データ用のhdd間で行っています。
コピーは3つ取るのが理想ですね。、一応2重には取るようにしています。
ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。
また父に一応用意したコンバーターを見せたら拒否られたので
余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。
書込番号:25967314
0点

> というか10に
> 標準対応していたのね。
CanonからDriverが出ているのは Windows 10 迄ですよ。
PIXUS MP560OS選択
https://canon.jp/support/software/os?pr=2838
> 余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。
一応注意喚起だけ
DisplayPort 接続のモニターの電源が切れた後に、再認識しないことがある
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/audio-visual/faq/07/
DisplayPort問題
https://yphoto720.blog.fc2.com/blog-entry-5763.html
仕様上の問題らしいのでどうしようも無いですが。
> ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。
Wi-Fi がですね。
USB 3.* ポート に機器を接続すると ノイズ が発生しデバイスが影響を受ける
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/USB_3.%EF%BC%8A_%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_%E3%81%AB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8_%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA_%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%90
HDMI 他 モニタ の I/F コネクタ から 5GHz 帯 の Wi-Fi が影響を受ける可能性が有ります。
Wi-Fi の 6GHz 帯を使用する場合、恐らく VLP(Very Low Power) モード に成る筈ですから AP (Access Point) から 3M 程度以内でないと期待した速度は出ない可能性が高い。
AC アダプタを接続すれば改善される筈ですが(LPI(Low Power Indoor) に成るはず) AC アダプタ がノイズの発生原因に成る可能性が有るのでこれまた悩みどころ。(恐らく EMC 対策をすれば改善される可能性は有る)
取り敢えず「こそっとバックアップだけはとっておき」静観して何か言われればその都度対応するしかないのではないでしょうか。
書込番号:25968277
1点

>魔境天使_Luciferさん
ご提案感謝します、現状それでやるほかなさそうなので、何とかやってみようと思います。
書込番号:25974830
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH60/F3 FMVF60F3W
先週からパソコンでスリープモードから復帰したらピロロ〜ン♪と音が鳴るようになりました。
設定でこの音だけを鳴らないように出来るのでしょうか?
探したけどスリープ復帰の音を設定する項目が見当たりませんでした。
このパソコンの使用は3年目になります。
おそらくアップデートしてからこのような状態になりました。
0点

大型アップデートで発生するようになったら、クリーンインストールを含めOSの再インストールでは解決出来ないでしょう。
今後のWindows Updateに期待しましょう。
書込番号:25970370
0点

スタート から上の検索窓で、システムサウンドで検索するとUPした写真のようなウィンドウがでてくるので、ひとつひとつ音をためして、同じを音をみつけたら、それをOFFにしてミレバ?
書込番号:25970717
0点

>キハ65さん
クリーンインストールを含めOSの再インストールは致命的な余程の事が起きないと自分はしないです。
ありがとうございます。
書込番号:25971007
0点

>Gee580さん
その一覧はチェックしましたが無いのですよ。
なので悩んでいます。
ありがとうございます。
書込番号:25971009
0点

ピロロ〜ン♪ を録音してUPしてミレバ?
書込番号:25971077
0点

探してみたけれども、その音ないねぇ。 わたくしはWin11だけれども。
システムではなく、他のAPPが鳴らしてるのかもね。 セキュリティーソフトとか、他のAPPだよね。
あとは、タスクマネージャーで関連してそうな動いているAPPでそれらの設定ができるやつをあたってみるぐらいかなぁ。
書込番号:25971316
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:25971341
0点

私もFMV ESPRIMOを使用しており、10日ほど前からスリープ解除時にサウンドが出るようになりました。
本日、富士通関連の不要なアプリを複数アンインストールしたところ、サウンドは出なくなりました。
残念ながらアンインストールしたアプリの正式な名前を記録していなかったのと、コントロールパネルからその履歴を見たのですが「富士通アドバイザー」程度しか表示されません。
たぶん、「ワンタッチボタン設定」「FMVアドバイザーサービス」[FMVマイページ・・・」その他3件ぐらいだったと思います。
書込番号:25972240
1点

>転がる特急さん
富士通関連が原因でしたか。
「FMVマイページ」はアンインストールしましたが音は鳴りました。
「ワンタッチボタン設定」はオフにしても音は鳴りました。
「FMVアドバイザーサービス」は見当たらないのですでにアンインストール済み。
残りはその他3件辺りが怪しいですね。
様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:25972287
1点

逆説的アプローチで(笑い)、私のPCに残っている発行元が”FUJITSU”のアプリは以下の通り7件です。他はすべてアンインストール済みです。ご参考までに。
@メニュー
Adobe(FMV専用)
FMVフォト&ミュージック設定Utility
FUJITSU Softwareパソコン乗り換えガイド
Power Utility-スケジュール機能サービス
アップデートナビ インストールサービス
はじめに行う設定
書込番号:25973434
1点

>転がる特急さん
ありがとうございます。
しかし本日は一度もスリープ復帰で音が鳴らなくなったので様子を見ます。
一体何なのでしょうね。^^;
また鳴るようでしたら富士通アプリのアンインストール、またはオフにして探ってみます。
書込番号:25973748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





