
このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 18 | 2024年11月1日 21:17 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年10月30日 18:58 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年10月30日 15:14 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年10月29日 18:08 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2024年10月29日 08:07 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月28日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まずは構成から書きます os win11 home cpu amd ryzen5 8600g
マザー asus tuf gaming b650m-e wifi
メモリ crucial DDR5 PC5-44800 16GB 2枚 CP2K16G56C46U5
電源 deepcool pq650m gold ケース asus ap201 クーラーはリテールクーラーです グラボはオンボードです
biosは最新のものに変更しています メモリはこの型番だとリコール出てますがリコール後のものです。初心者なんで特に気を付けてピン曲がりはないか
ケーブルの抜き差しをしっかりやっているかメモリはきちんと刺さっているか入念にやっております。
症状はクリーンインストール後のセットアップ中に画面が暗転したりカーソルは動かせるものの準フリーズに近い状態になり次のフェーズに進めなくなってしまうので、何回やり直してもpinの設定から先へは進めませんでした。マザーボードを新品に交換しましたが同じ症状でした。
次にcpuも新品交換しましたが症状は変わらずでした。ですが気温が下がったからだと思いますが画面の固まる頻度が下がりセットアップ完了までこぎつけました。
pcが使えるようになったのでbios更新してクリーンインストールやり直ししてもやはりまだセットアップが不安定であり短時間ブラックアウトありの状態でした。メモリが怪しいと思い片方ずつa2スロットにいれてクリーンインストールしても同じ症状。二枚とも同じ。memtest86ではエラーなしでした。
交換していないのは電源とメモリだけなのでメモリの相性問題だと思うのですがどうなのでしょうか? こういう報告例もあります
bbs.kakaku.com/bbs/K0001486551/SortID=25331966/
毎日クリーンインストールしてメモリの抜き差しをしセットアップの不具合の理由を検証しているのですが室温が下がるにつれて症状が軽くなってきています。
何かアドバイスをしてもらえたらうれしいのですがよろしくお願いします
0点

>またあしたがんばるさん
消去法でいくとほぼメモリーっぽいですね。
>memtest86、memtest86+両方ともにエラー無し
>まぁこういう事もあるって感じで
>※追加※
>CFD Standard W5U5600CS-16Gに交換したら
>全く症状が出なくなりましたので
>やっぱりメモリ周りに何かあるんでしょう
https://review.kakaku.com/review/K0001540697/ReviewCD=1893538/
書込番号:25945668
0点

>またあしたがんばるさん
>osのセットアップがうまくいきません
不具合の内容からすると電源よりもメモリの確立が高いのでは。
書込番号:25945683
1点

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8600g.html
↑正式には5200までなので、crucialの5200あたりが無難です。
↓私はASRock Deskmini 600X + 8700G で下記のメモリを使用して、無問題です。
https://kakaku.com/item/K0001506010/
CFD Standardシリーズは上手く動かない事例が多いので、避けましょう。
また、個人的にはヒートシンク付メモリは信用していません。
書込番号:25945691
0点

自分はGIGABYTE A620I AXと8600Gを使ってますが、HynixとCrucialの6000MT/s 24GB ×2の両方で試しましが、どちらも不安定という事は無かったです。
まあ、Micronは多少、安定性に欠ける個体もあるのでメモリーの方が可能性は高いとは思います。
Windowsが入ってるならOCCT Memory TESTをしてみるとか?
電源はなんとも言えないですね。
全くないとは言えないけれど、構成の電力は小さいのであんまり変な事にはならない気はしますが、個体差とか初期不良は?と言われるとないとは言えないです。
書込番号:25945694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またあしたがんばるさん
メモリを1枚にして、安定するかですかね?
メモリ1枚でも16GBなら性能的にも不満が起こらないと思います。
後、メモリの相性問題は発生します。
といっても、2枚組のセットモデルなら発生しないとは思いますが・・・。
当方も2枚組のセットモデルでTeam制のですが、無問題です。
書込番号:25945719
0点

皆さん返信ありがとうございます。
メモリを片方ずつa2に入れてクリーンインストールしても同じ症状でした。
二枚組メモリが両方とも同じ症状なんで新品交換してもまた同じではないかと考えています。
電源は常に安定していると思います。初自作で一か月半以上解決できない問題にあたりまして洗礼を受けましたかね。
書込番号:25945774
0点

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-e-wifi/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B650M-E-WIFI
Crucial製は、4800しか検証されていませんね。
書込番号:25945805
0点

SSDの型番は何ですか?
SSDが壊れていれば、ちゃんと動きませんよ!当然
書込番号:25945821
0点

すいません書き忘れていましたストレージはm2 ssd crucial t500 1tbです。
動作検証に新品のhdd使ってクリーンインストールしましたが同じ症状でした。
ストレージも問題ないということです。
occtテスト試してみます。
書込番号:25945845
0点

念のためにですが、
以下手順で●正しくWindows 11 クリーンインストール
していますか?
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25945851
0点

新品のusbメモリで新しくメディアインストールしてクリーンインストールを試しました。
パーティションも消しました。
もちろんエラーです。
ツクモでメモリ購入したんですがマザー交換に一か月持っていかれて相性交換期間過ぎてしまったんですよね。
勉強代ですかね。
書込番号:25945860
0点

>またあしたがんばるさん
他のパソコンが有るのかな?
あるのであれば、そちらでメディア作成ツールで作成すれば良いと思います。
自分の場合は、Windows10のインストールメディアでインストールして、その後でWindows11の
インストールしメディアをUSBで作成して、それを使ってWindows11のインストールディスクの
USBメモリ版を作成しました。
それでアップデートして使ってます。
今書き込みをしているPCがまさにそのPCです。
書込番号:25945868
0点

ひとつ確認です
いままではWindows11 23H2 などが動いていたんですか?
それとも、初めて「Windows11 24H2」をクリーンインストールしようと
してうまく行っていないのですか?
↓多分 後者?
なら、以下試してみては
Windows10もちゃんとクリーンインストールできなんじゃないですか?
↓ はい
なら論外です
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25945890
0点

>聖639さん
>usernonさん
今まさに書き込んでいるのがクリーンインストール後のセットアップに手こずっているpcでして最初に書きましたようにセットアップ中の不具合が気温が下がるごとに減ってきているのですよ。だからセットアップをなんとか終わらせて今は一応使える状態なんですがセットアップ中の不具合はまだ残っているのです。
セットアップ中の画面の暗転やフリーズの頻度がさがってきているのです。
症状が改善してきた理由がハードの交換ではないことが問題なんです。
なんでも質問に答えるのでよろしくお願いします。
occtテストは30分回しましたがエラーなしでした。
書込番号:25945921
0点

メモリーじゃないのかな?
大抵は出るんだけど。
SSDは変えたんですよね?
書込番号:25945967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またあしたがんばるさん
後は違うメーカーのメモリを購入して、それで試すしか無いですね。
自分はteam製のメモリ(PC-5600)を使ってます。
※Hynix製のメモリですね。
友人のパソコンを作る時にcrucial はよく使ってました。
書込番号:25946051
0点

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ssdが原因かもと思い手元にあった新品のhddにクリーンインストールしても同じ症状が現れたのでssdが原因ではないです。
cpu温度マザー温度ともに正常です。40℃くらいです。
勝手にシャットダウンや再起動は一度もないので電源は大丈夫のような気がします。
hynixやサムスンのメモリを買って検証するのが最善でしょうかね。
メモリが二枚同時に同じ症状を起こすというのが納得できないんですよね。
書込番号:25946203
0点

どうなんだろう?
自分は問題なかったといっても環境違うからね。。。
GIGABYTEのマザーばかりだし、6000の方で実際には多分、チップも違うから
Hynixは鉄板だけど。。。
ただ、違う原因なのかもしれないですね。
書込番号:25946216
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron スモール デスクトップ Core i5 14400・16GBメモリー・512GB SSD搭載モデル [ブラック]
Vostro 3800から9年ぶりに購入検討しているのですが
メモリーが何GBまで積めるのか、わかりません。
あとこの機種、メモリーを増設する場合どこの会社のメモリーを買えばいいんでしょうか?
お勧め、対応出来た等のコメントよろしくお願いしますm(_ _"m)
0点

まずメモリが多く積んでるPCを買えばいいんじゃないですか?
https://kakaku.com/item/K0001654715/
ミニPCですがこのPCと同等性能ですよ
書込番号:25943935
3点

DELLが良いのです。
詳細みたんですが、何GBまで積めるとか書いてないんですよね
ネットや文章作成のみなので
3Dとか重いゲームはやらないので16GBでも良いんですが
書込番号:25943943
0点

Dellの型番はInspiron 3030 Small Desktop。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/inspiron-3030-small-desktop/overview
Crucialサイトを覗けば、
>Dell Inspiron 3030 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
>Maximum memory: 64GB
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dell/inspiron-3030
なので、最大メモリ容量は。32GB×2=64GB。
書込番号:25943983
2点

なお、インテル Core i5 プロセッサー 14400の仕様を見れば、
>最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 192 GB
>最大メモリーチャネル数 2
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/236788/intel-core-i5-processor-14400-20m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
でも実際にDDR5で1枚96GBのメモリは有りません。
書込番号:25943992
3点

詳しくありがとうございます!
型番はInspiron 3030なんですね。
ググったら他の人のメモリ増設等出たので助かりました!
8GBで注文して、増設しようと思います
わざわざ、ありがとうございましたm(_ _"m)
書込番号:25944009
1点



自作PCを組んだのは初めてです。どうぞお力添えください。
有線のヘッドセットを前面接続端子から接続した際、音は正常に聞こえるのですがマイクが認識されずに困っています。
使用しているケースはLIANLI O11 DYNAMIC EVO WHITEです。
以前使用していたノートパソコンでは現在も出力入力共に正常に機能しているので、ヘッドセット側の問題では無いかと思われます。
追加で必要な情報があれば適宜追記いたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:25943359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドセット(3.5mm 4極プラグ)をヘッドホンジャック(3.5mm 3極)に挿しても
ヘッドホンとしてしか機能しません。
↓のような変換アダプターを使用して、ヘッドホンとマイクを分離するか、
USB接続にすることで、機能します。
・UGREEN 3.5mm 4極 3極 変換ケーブル 4極(メス) -3極(オス*2)マイク 変換ケーブル 3.5mm 変換ケーブル ステレオ Hi-Fi音質再生 多重シールド 高耐久性ナイロン編み 24K金メッキコネクタ マイク入力・ヘッドホン出力 プラグStep-Down設計 20CM
https://amzn.asia/d/6lRSkb7
・UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ USB2.0 to 3.5mm 変換ケーブル 外付け サウンドカード 4極 TRRS 変換 イヤホン PS4 等適用 Windows/Mac OS/PS4/PS5/Linux/Chromebook等対応
https://amzn.asia/d/caYYo6P
書込番号:25943389
1点

>125nasusさん
こんにちは。
>音は正常に聞こえるのですがマイクが認識されず
>使用しているケースはLIANLI O11 DYNAMIC EVO WHITE
>ヘッドセット側の問題では無い
チェックすべきものは色々あります。
1) そもそもそのケースのジャックがヘッドセット対応なのか?ヘッドホン用だったりしない?
2) インストールしたてのWindowsだとデフォルトでマイク使用不可に設定されている→マイクを使うには設定変更が要るがされてない?
3) ケース〜マザーボード間の接続ミス?配線の接触不良?ケース/マザーボード/両者間の接続ケーブルの不良?
とりあえず上記1)2)の観点で、
この辺↓を参考にセルフチェックしてみてください。
#たぶん2)かなぁ。。。
●ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法|パソコン修理ならドスパラ【公式】
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_headsetmicrophone.html
書込番号:25943458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、マイクがと言うなら4極ヘッドセットだと思います。
マイクと3極を変換するアダプタを買うのが良いでしょう。
USBは接続デバイスが増えてしまうので。。。
自分はフロントに雑音が入るマザーの時は使いましたが、まあ、普通には使えますが、これだけWindowsのコントロールになるのが不満でした。
書込番号:25943472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBタイプのヘッドセットの使用をはどうでしょうか。
例えば、上の質問にあったもの。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032819/#tab
書込番号:25943526
1点


O11 DYNAMIC EVOのフロントパネルのオーディオ端子は一つだけで、「HD Audio/MIC」と書いてありますし、仕様表も同様ですので4極のはずです。
ソフトウェア的にマイクが無効になっていたり、ドライバのインストールに問題があるのでなければ、マザーボードかケースの故障だと思います。
書込番号:25943564
2点

ノートに挿して正常に動くものをデスクトップに挿したら動きません。
コネクタ(配線)が違うので。
↑の方々のおっしゃる変換コネクタでどうぞ。
書込番号:25943684
2点

もう何年もお目にかかっていませんでしたが、もしかして4極マイク付きステレオプラグの規格の違いでしょうか?
現在日米での主流はCTIA方式ですが、以前はOMTP方式というのもあり、見た目は全く同じですし、パッケージに明記されていることもまずないので混乱を招いていました。
ヘッドセットが古いものということはありませんあk?
書込番号:25943802
1点



PCでFortniteをプレイしているですが、はじめてプレイするときからカクつきが酷いです。
設定を全部低にして、レンダリングモードをdirectx12やパフォーマンスモードにして試してみましたが、改善されませんでした。
PCはGALLERIA RM5C-R47Sという製品を今年の5月に購入しました。なので寿命などは考えにくいと思います。
一般的に言われている電源設定やWindows.NVIDIAの更新はしています。裏で重いタスクが動いてる訳でもありません。
Fortnite.Epic Games Launcherの再インストールもしました。
他のゲームもプレイしていますが、快適にプレイできています。
解決策などがありましたら返信お願い致します。
CPU.GPU.メモリ.SSDは下記の通りです
i5 14400F
RTX 4070super
メモリ 32GB
SSD 1TB
1点

取り敢えず、AfterburnerやCapFrameXで負荷率とかは温度とかは調べましたか?
CPUとGPUの両方です。
後、ネットとの接続はどうしてますか?
書込番号:25927025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン さん返信ありがとうございます。
過去にCore Tempという別のソフトで、簡易的ですがCPUだけみました。
Fortniteをプレイしている際のCPU温度は60℃後半でしたが、CPU使用率は、パフォーマンスモードだと高負荷時で80%ぐらいで、directx12,11だと高負荷時は80〜100%でかなり高めです。
そして、GPUが温度も平常で使用率もパフォーマンスモードだと高負荷時で30%ぐらいで、directx12,11でも高負荷時で60%ぐらいでした。
GPUはタスクマネージャーを参考にしました。
これはボトルネックというものなのでしょうか?
書込番号:25927085
1点

CPU側の負荷がかなりお高めな感じを受けますね。
それだと、GPUの負荷を上げられないとは思います。
BTOでできるかは分からないですが、PL1を上げないと、と言う感じを受けますが
書込番号:25927106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、そのPL1というものはなんでしょうか?
あと、お一つお聞きしたいことがあるのですが、他の方が同じPCを使用しているレビュー動画やサイトを見たのですが、自分と違ってGPU使用率がCPUと同じぐらいしっかりと出てたのですが、なにか設定を間違えているのでしょうか。
故障している可能性も考えて、FF15のベンチマークなどもしましたが、CPU、GPUどちらともしっかりと同じぐらいの高負荷で非常に快適と最高の結果でした。
質問ばかりの長文の返信で申し訳ございません。
書込番号:25927151
1点

PL1とPL2と言うのはCPUの電力をどれだけ使うかの設定です。
負荷と言うのは相対的な物なので、最大限と言うよりはCPUの電力が65Wの時に出せる性能のどれだけを出してるか?と言う話になります。
GPUを動かす場合、CPUでプレレンダリングをする(大雑把3Dモデリングをする)ゲーム進行のための演算をするなどでパワーが必要になります。
この際にCPUの演算が間に合わないとCPUは負荷が上がり、GPUはCPUからの演算待ちになって性能がだせなくなります。
CPUは必要な電力が無いと周波数が上がらなくなるので負荷は高いような状態に見えます。
このCPUに供給される電力を設定するのがPL1やPL2になり、PL2は短期的な高出力を設定する電力設定でPL1が常時持続するための設定になります。
PL1が足りないと、CPUはご飯が足りない状態になり実際に持ってる性能が出せなくなります。
書込番号:25927168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTOのbios設定が詳しくはわかりませんが
1度bios設定画面診てどの様な設定になってるのか確認もした方が宜しいと思います
購入してそのままの状態だとは思います
fortniteは比較的軽いゲームですから要求スペックも高くはないはずです
おそらくddr5メモリだと思いますが、xmpプロファイル当ててるのかの情報も必要なりますね
書込番号:25927173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近私もそのような事が発生しておりました
裏で重いタスクは動かしていないというのは
見ましたので分かっておりますが
私はコレで解決はしました。
関係なかったらすみません。
- - -
ゲーム録画とタスクマネージャをOBSで同時録画した結果
カクついた時の状況を見るとCPUが100%張り付きカクついていたので
カクついた時の動画を見てみるとDSAService (32bit)でした
Intel Driver & Support Assistantをアンインストール後
それ以来カクつくことは無くなりました。
7700K 2070S 64GB 1TB
書込番号:25930503
3点

>ananmaiさん
返信ありがとうございます。
Intel Driver & Support Assistantをインストールしました。
Intel Driver & Support Assistant内の設定は変えなくて大丈夫ですか?
書込番号:25931431
1点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に何度もありがとうございます。
その電力設定はbios設定で変えるですかね。PL1よりPL2のほうがCPUの寿命が少し短くなるとかはありますか?
書込番号:25931438
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
PCを購入してからbios設定は開いたことがないです。
xmpプロファイルというものを自分でも少し調べてみました。メモリの最適化のためにxmpプロファイルをあてるというのは少しだけではありますが、理解でしました。
そしてメモリを最適化するとCPUに何かしらの変化はみられるのでしょうか?
書込番号:25931446
1点

PL2は短期の電力設定でPL1が長期の電力設定です。
PL2は短時間だけ電力を一気にかけますが、そもそも、ゲームは連続でそこそこ電力がかかる場合が多いのでPL1を上げないと頭打ちになります。
PL2で寿命が縮むとかはあまり無いと思います。
書込番号:25931471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信が遅く申し訳ございません。
BIOS設定を開いてPL1を上げようと思ったのですが、どれぐらいの値にすればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけますでしょうか。
CPUはi5-14400Fです。
書込番号:25939604
0点

発熱とフレームレートと周波数の兼ね合いになります。
徐々にあげると発熱量が上がるのでAfterBurnerなどで温度を確認しながら、90℃を超えない範囲で電力を上げます。
それでも周波数が上がらないなら(多少は上がるでしょうが).クーラーを変えないと熱を処理できないと言う話になります。
どんなクーラーを使ってるか分からないので、10Wくらいずつあげて見て温度を確認になると思います。
書込番号:25939623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1は消費電力の65wから10Wごとにあげていってみます!
PL2はautoままで大丈夫ですか?
書込番号:25939674
0点

PLはそのままで問題ないはずです。
書込番号:25939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました、PL2はそのままでいいと思います。
書込番号:25939733
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1とPL2を150Wまで上げて、フォートナイトをしてみましたが、やはりGPU使用率、温度は改善が見られませんでした。
HWMonitorを見ながらフォートナイトをしていましたが、PLを変える前とさほど温度が変わっていなかったのですが、これはもっとPLを上げるべきなのでしょうか?それとも設定を間違えてしまっているのでしょか?
書込番号:25941735
0点

PL値を変えてもダメなら、メモリー周りですかね?
どんな構成ですか?
書込番号:25941754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
構成とかパソコン周りに疎いので、GALLERIA RM5C-R47Sを使用しているとしかわかりません。
申し訳ございません。一応メモリを32GBにしてSSDを1TBにしています。
書込番号:25942867
0点



【困っているポイント】
↓経緯
2024/10/27 にPCを起動したところ、デュアルディスプレイのうちメインモニターである1枚のみしか表示されない現象が発生。
デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
エラー内容は「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード 43)」で、
ネットで調べた対応としてグラフィックドライバの再インストールを試したが、再起動後には同様のコード43エラーが発生。
ドライバのバージョンも最新のものから1年前まで試したが全て失敗。
グラボが壊れたのかと思い、RTX4070ti→RTX2070super(正常に動作していたもの)に換装後、再起動したがディスプレイは1枚しか映らずデバイスマネージャには同じくコード43のエラーが発生していた。
この段階くらいから再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。(TUF GAMINGのロゴが映った画面のクルクルが止まっている状態)
今度はOSが悪いのかと思い、再インストールし直したところ正常に起動するようにはなったが、windows updateをはさみグラフィックドライバを入れると現象が再発。
現状、OS自体が立ち上がらない状態になってしまった。
■試した事
・グラフィックドライバの再インストール
・OSの再インストール
・電源コードを抜き放電後再起動
・ディスプレイケーブルの抜き差し
・CMOSクリア
・GPUの抜き差し
・GPUの補助電源ケーブルの抜き差し
【使用期間】
2023年9月頃から自作して使用
【利用環境】
OS:Windows10 home
CPU:Intel Core i7-13700KF
GPU:Palit GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB
Mem:CFD w4u3200cs-16g ×2
電源:玄人志向 80 PLUS GOLD認証 750W KRPW-GK750W/90+
OSドライブ:Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm
【質問内容、その他コメント】
原因がどこにあるのか全くわからない状態です。
とりあえずグラボとOSは問題無く、あとはCPUか電源くらいかなぁと思っています。
何か原因及び対策が分かれば教えてください。
書込番号:25941089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
これだけ見たらグラボも問題ありに見えますけどね。
まあマザーのスロット側の問題かもしれないし・・
>再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。
こちら見ると電源の可能性もそもそもCPU側の問題も考えられるので、予備パーツもないと思うのでお店で見てもらった方が良いとはお思いますけどね。
書込番号:25941093
1点

以下の3つをやってミレバ?
@イベントビューアー管理イベント で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Aperfmon /rel コマンド で赤や黄 で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Bブートドライブに対して、 chkdsk /scan をしてみる。 異常があれば、その結果をUP.
書込番号:25941095
1点

>陰キャさん
Windowsアップデートが原因そうなら、ドライバーを入れるまではアップデートをしないようにして、
事前に準備しておいて最終的にアップデートをすればいいと思います。
自分もOSを再インストールする際には再インストールする前にダウンロードして、
再インストールして、その後でWindowsアップデート前にダウンロードしたドライバーを使用します。
書込番号:25941100
1点

BIOSのアップデートはしましたか?
渦中のCPUなのでCPUの故障の可能性もあるかな?
取り敢えず、nVidiaのドライバーを10回インストールして見てエラーが無いか確認して見て下さい。
書込番号:25941108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その状況でしたら
私なら、SSD>CPU>グラボの順で疑いますね。
書込番号:25941236
1点

評判の悪いメモリ(私も返金してる)なので、DDR4 で定番の Crucial にでも買い替えてみては?
CFD の相性保証は 30 日なので、もう期限きれてますかね。
書込番号:25941300
1点

ちなみにすべてのファイル、フォルダの構成、ファイルの中身というのは、一度メモリに読み込まれたものを OS は読みに行きます。なので、GPU がおかしくなるとか OS がおかしくなるとかは、メモリの不良でも起きます。
書込番号:25941301
1点

>陰キャさん
>グラボが悪いのか?OSが悪いのか?原因分けができない
SSDを交換してクリーンインストールこれでだめならマザボ
OKならばOSかSSD 使用していたSSDで、クリーンインストールこれでだめなら
SSD
書込番号:25941303
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず試せるものから順に対応していこうと思います。
書込番号:25941915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応復旧できたので報告します。
ただ原因がまだ分からないと言うこともあり
>Gee580さん の仰るとおりログを監視しつつ
原因を探っていきたいと思います。
やったこととして
・CPUのつけ外し
・グリスの塗り直し(3ヶ月ぶりくらい?)
・CPUクーラのつけ外し
・メモリの抜き差し
・PCケース内全体の掃除(結構ほこりが溜まってた)
・OSのクリーンインストール
原因を探ると言いつつ上記の工程を一気にやってしまったため結局何が悪かったのか分からずじまいでした(*_*;
書込番号:25942260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW

>AMULさん
> 表示可能でしょうか。
ThinkCentre M75q Tiny Gen2の表示能力
解像度および最大発色数
最大解像度 アナログ:1920x1200 (1,677万色) / デジタル:4096x2160 (1,677万色)
リフレッシュレートは判りません
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/desktops/thinkcentre/thinkcentre-m-series-tiny/thinkcentre-m75q-gen-2/11tc1mtm7g2?vc_lpp=MSY1MmZhM2NlZTc2JjY3MWVmZTZhJmRhJjY3NmUxODZhJlp4Ny1hZ0FBX09SeWxzUUNDb29DS2dxS0NFV09iQSY0CVp4Ny1hZ0FBX09SeWxzUUNDb29DS2dxS0NFV09iQQkwODc4ODc5MDgwMDIwOTYwNjAyNDEwMjgwMzAwNTgJCQk&cid=jp:affiliate:g2ospo&returnUrl=https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/desktops/thinkcentre/thinkcentre-m-series-tiny/thinkcentre-m75q-gen-2/11tc1mtm7g2&vc_lpp=MSY1MmZhM2NlZTc2JjY3MWVmZTZhJmRhJjY3NmUxODZhJlp4Ny1hZ0FBX09SeWxzUUNDb29DS2dxS0NFV09iQSY0CVp4Ny1hZ0FBX09SeWxzUUNDb29DS2dxS0NFV09iQQkwODc4ODc5MDgwMDIwOTYwNjAyNDEwMjgwMzAwNTgJCQk&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo#features
サポートに問い合わせを
https://support.lenovo.com/jp/ja/
書込番号:25941378
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





