COMPAQすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COMPAQ のクチコミ掲示板

(452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COMPAQ」のクチコミ掲示板に
COMPAQを新規書き込みCOMPAQをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お願いします

2002/01/17 05:47(1年以上前)


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP

スレ主 よちえさん

昨年の年末に始めてのPCとして、この機種を買いました。
ですのでPC暦もまだ2週間あまり。
説明書を見ても分からない事だらけなので
幾つか教えて下さると有り難いです。
まず当初の一番の目的だった、今まで撮ったVHSビデオを取り込み
編集しDVDに保存したいという事で
ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんて
あるのでしょうか?
今まで検索などして探してみたり
AVコード売り場を覗いたりしたのですが
何せ初心者ですので分かりませんでした。
DV以外の編集をしてる人も周りに居ないので困っています。
それとこの機種で録画した番組や、先程の方法で取り込んだ映像を編集し
DVDに保存するまでの過程を、ソフト毎はヘルプを見るので
教えてください。
(どこにどうやって移動してどのソフトをどの順番に使うかなど)
それと本当に初心者の質問だと思いますが
WinDVRで予約録画をしたのですが最良で撮ると
特番など長時間番組が最後まで撮れません。
(予約録画して後で気付きました)
以前他の会社の機種には
最長連続録画時間が表示されていた記憶があるのですが
そのせいでしょうか?
この機種はどの位の時間なのでしょうか?
それと説明書通りに接続しWinDVRで録画したら映像のみで音が無く
色々試した所、入力デバイスの選択が「Aux」以外は
音声が映像と共に録音出来なかったので設定した所
普通にTVを見てる時でも、ディスプレイのマイクが
音を拾うようになってしまいました。
今はディスプレイのマイク配線を抜いていますが
どうすれば改善出来るんでしょうか?
買ってから今まで、この掲示板を拝見させて頂いてますが
私には少し難しく理解できないので
それより簡単な説明で教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:476247

ナイスクチコミ!0


返信する
TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2002/01/17 06:25(1年以上前)

http://www.compaq.co.jp/athome/presario/5000/siyou/siyou.html
をみると、背面インターフェースに「ビデオ入力(コンポジット、Sビデオ)」、「ステレオラインイン」があるので、赤・白・黄のコードでつなげると思います。ただ、パソコン側の赤・白端子は並んでついていますが、黄色端子(コンポジット)は離れてついていると思います。
(端子については
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
参照)
DVDについてはよくわからないです。

書込番号:476259

ナイスクチコミ!0


JACKALさん

2002/01/17 13:39(1年以上前)

よちえ さん、こんにちは。

>ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんて
>あるのでしょうか?

残念ながら、単なるケーブルだけでは接続できません。
DVコンバーターをPCとの間に介さなければなりません。

最近、カノープスから出たADVC100や、ソニーから以前出ていた
メディアコンバーターが必要になります。

下記のADVC100の接続例を参考にして下さい。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc100_f.htm

ちなみに、DVならそれぞれのIEEE1394端子をケーブルだけで
接続できます。


書込番号:476639

ナイスクチコミ!0


heiheiさん

2002/01/17 18:46(1年以上前)

>ビデオ側の赤・白・黄色の出力端子とこの機種を繋げるケーブルなんてあるのでしょうか?

5112JP購入時に同梱されていた説明書(赤い本4冊、グレイの本2冊)の、グレイの補足ガイドのP5〜P6に書いていますので見てください。
ビデオ側の赤・白の出力端子(音声)は、ミニプラグ(ステレオ)と
RCAプラグ(赤・白)の変換コード(大抵どこでも売っている)を購入して、5ページの番号10番にさしてください。
次に黄色の出力端子(映像)は、RCAプラグ同士のものを20番にさしこむ。(両端とも1つだけの方がスッキリして良いが、ビデオコードが余っていれば同色(赤・白・黄色)のRCAプラグ同士を繋げてもよい)
もしも、ビデオにS端子が付いていれば、黄色の端子を使わずに、S端子コードを購入して18番にさしこむ。この方が画質は少しだけ良くなります(輝度信号と色信号を分離して出力するため干渉がなくなるため)。

ちなみに、キャプチャーカード(テレビを見たり画像を取り込んだりする機能をしてるもの)は下記のものと思われますので(少し違うけど)、このホームページも参考にしてください。
http://www.canopus.co.jp/catalog/wincinema/windvr-ne_index.htm

>WinDVRで予約録画をしたのですが最良で撮ると特番など長時間番組が最後まで撮れません。(予約録画して後で気付きました)

これは、おそらく4GBの壁というものだと思うのですが、録画容量が4GBを超えることはできないためです。上記のホームページの<動作環境>、ハードディスクの下の※にも書いてあります。

>それとこの機種で録画した番組や、先程の方法で取り込んだ映像を編集しDVDに保存するまでの過程を、ソフト毎はヘルプを見るので教えてください。

これはグレイの本の「プレサリオでオリジナルDVDを作ろう」を参照してみてください。意外とDVD作成までたどり着くのは大変です。
また、上記のホームページにも書いてあるのですが、ビデオ入力端子から取り込んだ画像は最大720x480までできるのですが、テレビ録画は 640×480 までなので、最良画質ではDVD作成は難しいです。

書込番号:477006

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2002/01/17 21:07(1年以上前)

なんかウソ書いてしまったようで、すいませんでした。

書込番号:477231

ナイスクチコミ!0


スレ主 よちえさん

2002/01/18 02:16(1年以上前)

素早いお返事に言い過ぎでは無く
本当に嬉しく思い感激しました!
皆様ありがとうございます。
多分皆様が思う以上に何も知らないので
これからじっくり読んで理解したいと思います。
(まだ出来てないのです・汗)
とりあえず、どんな物を購入しなければいけないのかだけでも理解し
買ってきたらすぐ挑戦してみようと思います。
また何かあったら宜しくお願い致します。
あぁ。。。師匠が欲しい(心の声)

書込番号:477807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ちょっぴり、ウルサイ。

2002/01/03 23:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3800 3801JP

スレ主 beanloverさん

先月、同社ダイレクトプラスにて購入しました。CPUの放熱口が前面に付いているため、ファンの風切り音が耳障りですね。あと、同価格帯の国内メーカーのものに比べると、製品の造りが粗いような気がします。まぁ、細かいこと気にしてたらアメリカのパソコンなんか買えませんけど・・・。こいつは、コストパフォーマンスで選びましょう。

書込番号:453528

ナイスクチコミ!2


返信する
sy1093aさん
クチコミ投稿数:178件

2002/01/14 01:04(1年以上前)

前面スリットは吸気用なのでそんなにうるさいとは思えないのですが…。もしかすると、搭載CPUによって騒音も変わるのかもしれませんが…。ちなみにうちのはPentium4 1.5GHzで特に不満は感じていません。ただ、前面の銀メッキプラスチックの安っぽさは何とかしてほしいですが。

書込番号:471356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

winDVRのトラブル

2002/01/03 18:46(1年以上前)


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP

5112JPを購入し、XPをインストールしたらトラブルが多発して困っています。
WinDVRを使っていると「ライセンスが切れています。」という警告が出て、終了してしまうのです。そこでこのページから
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winxp/windvr_winxp.htm
ドライバをダウンロードしたのですが、次の過程の
------------------------------------------
C:\WINDVRUP フォルダ内の WinDVR65UPDATE(.exe)をダブルクリックします。
インストールプログラムが起動しますので、メッセージに従って操作します。「Source path of installation disc」のダイアログが表示されましたら、WinDVR PCI の CD-ROM を CD-ROM ドライブにセットし、「パス」の項目に CD-ROM ドライブ名を入力して [OK] をクリックしてインストールを行います。
---------------------------------------------------------
は、WinDVRのCD-ROMが付属していないのでできないんです。

もうひとつ、ビデオデッキからキャプチャすると、
音声が割れたようになってきれいに入りません。
ビデオデッキからパソコンにライン入力、もしくは補助入力につないで、
パソコンからCDコンポのスピーカーに出力しています。
「サウンドとマルチメディアのプロパティ」でいろいろと
調節してみましたが、普通に聴けるレベルにはなりません。

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:453069

ナイスクチコミ!0


返信する
JACKALさん

2002/01/03 23:13(1年以上前)

anko さん、こんにちは。

XPのインストールは、コンパックの Windows XP アップグレードキットを使用しましたか? 私はまだ購入していないのですが、Windows XP アップグレードキットなら、WinDVR が付属してくるはずですが。以下の所に、5112JP付属ソフトの XP 対応情報があります。
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/service/winxp_shosai/html/5000soft.html

書込番号:453500

ナイスクチコミ!0


スレ主 ankoさん

2002/01/03 23:47(1年以上前)

レスありがとうございます!
5112JPはmurauchiで購入したのですが、
「アップグレードキット申込書」も「優待販売クーポン引換券」もついていなかったので、おそらくアップグレードキットの購入はできません。それに、今インストールしているXPはすでにライセンス登録を済ませてしまったので、このまま使い続けなければ無駄になってしまうのです・・・。
サポートにも電話してみたのですが、
「winDVRのソフトを購入するか、XPに対応するまで待ってもらうしかない」というような事を言われました。
正月休みが明けたら、もう一度サポートに電話してみます。

書込番号:453574

ナイスクチコミ!0


promさん

2002/01/11 11:09(1年以上前)

私も同じようなトラブルに見舞われましたが、リカバリーdiskで復帰しました。私もmurautiで去年の年末に買ったのですが「アップグレードキット申込書」がついていました。単なる紙切れのように見えるのでよく注意をして見徹ください。もうひとつコンパックのサポートにいわれたのですがついているボードはカノープスではありません。システムのプロパティーで確認するとコンパックのドライバーがはいっているようです。したがってカノープスのサイトでダウンロードしたドライバーを入れるとそれをトライアルバージョンとして認識するので「ライセンスが切れている」云々が出るようです。コンパックによるとwindvrはインタービデオがサポートしているのでカノープスとは関係がないとのことです。

書込番号:466168

ナイスクチコミ!0


かわさん

2002/01/16 23:53(1年以上前)

ankoさんへ 私もXPにしてビデオ録画に悩んでいます。録画開始して2,3分でフリーズ状態になってしまいます。
しかも、デバイスマネージャーからCompaq PCI WDM Video Captureを選んでリソースを確認すると100%真っ青画面になります。でも、競合はしているわけではなさそう。ドライバを削除しても同じ状態。。ビデオキャプチャ&DVD-Rがついてて買ったのに。。。。もちろんアップグレードキットはつかっていますが・・・

書込番号:475833

ナイスクチコミ!0


スレ主 ankoさん

2002/01/17 21:14(1年以上前)

XPの再インストールを4回程やり直し、
やっとなんとか使えるようになりました。

WinDVRではなく、video studioでVHSをキャプチャしたら
音声もきれいに録れるようになりました。

私もWinDVRを使っていると、よくフリーズしますよ。
通常の「だんだん動作が鈍くなってフリーズ」ではなく、
ビデオの再生を一時停止にしたように
「ピタッ」とフリーズします。

最初からOSがXPのものを買えば、もう少し
楽だったとちょっと思います・・・。

書込番号:477244

ナイスクチコミ!0


頭きたさん

2002/03/08 10:06(1年以上前)

なんだ、私だけじゃなかったのね・・・。
サポートセンターに電話して(めちゃくちゃ時間かかったけど)聞いたら、「そのような症状は報告されておりません、お客様固有の問題だと思われます。intervideoにお問い合わせください」だって・・・
それでダメだったらどうするのって聞いたら、リストアCDで再インストだってさ・・・ 何の役にも立たんサポセン。
自分とこでボード入れてバンドルしたソフトぐらい責任もてんのかね・・・コンパックなんか買うんじゃなかった・・・

書込番号:581774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP

スレ主 達博のとうさんさん

色々迷ったあげく3週間ほど前に5112JP買いました。(ジャッカルさん他アドバイス頂いた皆さんありがとうございました)
速度等心配していましたが全くの取り越し苦労で、今までのマシン(3年前の200MHz)と比べて夢のように速く、極めて快適に動いています。

さて、従来の環境の移植等はスムーズに出来て、次に5112JPの醍醐味である画像で楽しもうと思っていますが、ごく最初のところで苦労しています。
私の現状は下記の通りです。

=当面やりたい事=
・素材:10年前位から撮りっぱなしのままの8mmビデオ(当然アナログ)。
・編集:特に凝った編集等は考えておらず、とりあえず全部取り込んでから、必要な部分を切り出したい。
・記録:CD-RまたはDVD-R(長さと予算によって使い分ける予定)に焼きたい。
・条件:予算があまりないのと、単純な切り出しだけなので、出来れば5112JP付属およびフリーのソフトで済ませたい。

=今までの経緯=
・5112JPのキャプチャーボード経由、付属のInterVideo WinDVRを使って、録画品質は“普通”(=サイズ:320x240,ビデオ:2000kbit/秒,オーディオ:224kbit/秒,MPEG-2 format)で取り込み済み。
・MSのムービーメーカを使おうと思ったが、MPEG-2は扱えなさそうなので断念。
・フリーソフトのTMPGEncやAviUtlをダウンロードし、上記で取り込んだ素材を開こうとしたが開けない。

TMPGEncもAviUtlもかなり有名なMPEG-2編集可能な(はずの)フリーソフトのようです。
・これらを使って上記の素材の編集方法
または
・これらのソフトを使うためのWinDVRの取り込み方
・全く別のお勧めの方法

等、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。
お正月休みの間に目鼻を付けたいと思っていますので、何卒宜しくお願いします。

書込番号:443603

ナイスクチコミ!0


返信する
グラスさん

2001/12/28 06:10(1年以上前)

私もAviUtlとTMPGEncとSCMPXとDVD2AVIを組み合わせて使うことでMPEG2ファイルをAviUtlで編集しています。

以下のページを参考にしてちょっと挑戦してみてください。
http://members.tripod.co.jp/onecoin/_m.html

DVD2AVIは以下のページでダウンロードできると思います。
http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/

書込番号:443876

ナイスクチコミ!0


グラスさん

2001/12/28 07:41(1年以上前)

もしわかりにくければ2、3日中に私が自分のホームページで比較的わかりやすく方法を紹介する予定なので、ちょっと待ってください。早ければ12月28日の夜11時以降にはページを完成させることが出来ると思います。

書込番号:443913

ナイスクチコミ!0


グラスさん

2001/12/28 23:17(1年以上前)

説明ページ完成しました。以下のページです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4086/mpeg2_1.htm
何かわかりにくい点などがありましたら、またここに書き込みしてください。

書込番号:444888

ナイスクチコミ!0


スレ主 達博のとうさんさん

2001/12/29 00:48(1年以上前)

すいません。年齢を設定するのを忘れていたので“顔”が違いました。

グラスさん、本当に早速レス頂いてありがとうございました。
ホームページ参考に、トライさせて頂きます。
多分今後まだまだお聞きしたい事が出てくると思いますので、その際はまたよろしくお願いします。

書込番号:445087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

XPにアップグレードされた方

2001/12/25 13:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 3500 3523JP

スレ主 ネボ吉さん

128MBのまま3523JPでXPにした方問題ないですか?

書込番号:439368

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/25 15:37(1年以上前)

128あれば問題ないはず。

書込番号:439488

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネボ吉さん

2002/01/17 18:21(1年以上前)

市販の雑誌についてたFLASH GETをインストールして使い方がわからず、ゴミ箱にポイしたんですが、ホームページ上で画像などをダウンロードしようとするとFLASH GETでダウンロードしますか?ときいてきてアイコンがでてくるんです。どうしたらFLASH GETをパソコンからなくせますか?素人の質問ですみません

書込番号:476963

ナイスクチコミ!1


カー公さん

2002/02/04 01:22(1年以上前)

”コントロールパネル”の
”アプリケーションの追加と削除”で消えませんか?

書込番号:512665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビ画面に出力するとについて

2001/12/19 23:42(1年以上前)


デスクトップパソコン > COMPAQ > Presario 5000 5112JP

スレ主 べっこらさん

プレサリオ5112JPにはアナログビデオ出力機能があります。
ところがS端子からテレビに繋ぐとテレビ画面の左右の両端の
一割ぐらいが黒いままで表示されません。
真ん中の8割ぐらいのエリアにしか画像が表示されません。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?

書込番号:430511

ナイスクチコミ!0


返信する
promさん

2001/12/22 20:39(1年以上前)

どのようにすればテレビに出力できるのですか
よかったら教えてください
素人ですいません

書込番号:434740

ナイスクチコミ!0


スレ主 べっこらさん

2001/12/24 07:18(1年以上前)

promさん

アナログ出力の方法ですが
○まず背面のモニター出力横のS端子とテレビを繋ぐ
○コントロールーパネルの画面のプロパティを開く
○設定タブの詳細設定をクリック
○TwinViewタブのクローンをチェックしてOKをクリック
(このときアナログ機器を繋いでいないとクローンをチェック出来ません)

本来はこの方法で良いはずですが私の5112JPでは先にのべたように
表時エリアがおかしいです。キャプチャーした画像をテレビで確認出来るのは
大変便利なのでなんとかしたいです。

書込番号:437204

ナイスクチコミ!0


promさん

2001/12/26 21:04(1年以上前)

どうもありがとう
早速やってみます

書込番号:441573

ナイスクチコミ!0


promさん

2002/02/17 12:21(1年以上前)

べっこら さん たびたびすみません
べっこら さん に教えていただいたようにやってテレビでDVDを見られるようになったのですが
XPにしたら今までのような'TwinViewタブのクローン'の設定が画面のプロパティーからなくなってしまったのですがどうしてでしょう
全く素人の私にわかるように教えてください
お手数かけてすみません

書込番号:542527

ナイスクチコミ!0


yuushoukazuさん

2002/02/26 22:46(1年以上前)

私もXPにして同じ症状が出ました。サポートに確認したところ
http://www.compaq.co.jp/support/download/dll/dll1260.html
でSP19470.exeをダウンロードしてインストールしたら
できましたよ

書込番号:562629

ナイスクチコミ!0


promさん

2002/03/02 15:14(1年以上前)

問題解決しました
ありがとうございました

書込番号:569810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COMPAQ」のクチコミ掲示板に
COMPAQを新規書き込みCOMPAQをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング