
このページのスレッド一覧(全3625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年7月23日 15:17 |
![]() |
4 | 6 | 2021年7月22日 16:51 |
![]() |
3 | 9 | 2021年7月21日 19:00 |
![]() |
50 | 8 | 2021年6月25日 05:19 |
![]() |
3 | 7 | 2021年6月20日 17:10 |
![]() |
14 | 5 | 2021年4月21日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2B
先日こちらのPCを新品で購入しました。
背面USBにプリンターを接続して使用しようと思ったところ認識されませんでした。
ほかにもUSBメモリなんかもつないでみたのですが時々一瞬"認識されませんでした"のメッセージは出るのですが、やはり認識されませんでした。
USBの初期不良でしょうか?
またUSBとは関係ないのですがSSDが256GBしかないので交換を考えているのですが、規格はNVMeのM.2でしょうか?
2点

USBポートの接触がよくないのかと思われます。
差し込んだポートなのか、中の基板など部品的な問題なのか、ハード的な問題と思われます。
いつ購入されたものかわかりませんが、購入店に相談しましょう。
初期不良対応期間内であれば初期不良として交換など相談されるのがよいでしょう。
初期不良対応期間が過ぎているのであれば修理対応になるでしょう。
>またUSBとは関係ないのですがSSDが256GBしかないので交換を考えているのですが、規格はNVMeのM.2でしょうか?
SSDについては「PCIe」との記載があるので、NVMeで問題はないでしょう。
書込番号:24254107
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH52/B3 FMVF52B3W
こんにちは。宜しくお願いします。
品名 ESPRIMO FH52/B3
型名 FMVF52B3GG
です。液晶画面の不具合にて、知人から相談を受けました。
画面の左側に縦方向に、直線が入っています。
紫色の縦方向の直線です。
対処したことは、
1.
セーフモードで起動した
2.
デバイスマネージャのディスプレイアダプタから、
アンインストールして、再起動した
全く改善されませんでした。
やはり、液晶の欠陥(ハードの不具合)が出たんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

FMV ESPRIMO FH52/B3はHDMI出力があるので、一度テレビやほかのディスプレイにHDMIケーブルでつないでみましょう。
同じように縦線が出ているならPCの表示の問題で、出ないのであればFMV ESPRIMO FH52/B3の液晶パネルの故障でしょう。
書込番号:24252511
1点

ディスプレイに縦線が入っているのは、ディスプレイパネルのハード的故障ですから、メーカーでディスプレイパネルを交換をしないと直りません。
修理が有償かどうかは、メーカーサポートに聞いて下さい。
書込番号:24252518
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。会社の事務所で、テレビがその場にないので、
後日、確かめて 結果を ご報告いたします
確認方法を お教え頂きありがとうございました
書込番号:24252520
0点

>キハ65さん
ありがとうございました。分かりました。
故障と分かって、スッキリしました。こう言うのって、メーカーに送ると、
とても高価なことになりますから、このまま、使っていくように、進言します。
ご助言、ありがとうございました。感謝します
書込番号:24252526
0点

(参考)
>修理の見積もりはどこへ確認すればよいですか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1702-5150
書込番号:24252531
1点

>キハ65さん
ご親切に ありがとうございます。
知人は、この液晶一体型PCをユーズド品として購入したのです。
購入後、1年未満と思いますが、
見積もりの予想として、5万円では足りないと思います。
よって、このまま使い続けていくと思います。
ありがとうございました
書込番号:24252578
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH700/5AT 2010年夏モデル
メモリ増設したいのですが、している方いたら、情報欲しいです。
公式では、FMVDM8GMSに交換するように言われていますが、今では手に入りにくいし、何より高価だし…。
CFD
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRR09SS/ref=cm_sw_r_cp_api_i_FSK2G2HYCH8TDB49Z24E?_encoding=UTF8&psc=1
は駄目でした。
チップ数の違いが駄目なパターンでしょうか、この機種。
付いていたのは16個ついてたのですが、上記CFDは8個でした。
書込番号:23981387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、チップ数は関係ないみたいですね…
Mac mini2012から取り出したこのメモリで起動しました。
(増設前と同じ2GBだから、意味がないけど…)
書込番号:23981552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FMVDM8GMSの仕様は富士通のプライスリスト
http://www.fmworld.net/fmv/option_pricelist/pdf/pricelist_esp_1006.pdf
によると
8GB増設メモリ(4GB×2枚),DDR3 SDRAM-DIMM(SO-DIMM),SPD付,ECCなし,PC3-8500対応,CL7,パリティチェック機能なし
になっています。
一方、
CFD PC3-12800 (DDR3-1600) Panram Laptop Memory
の仕様は
https://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/d3n1600ps/
によるとタイミングが
CL11-11-11-28
になっています。
先に上げた資料ではCL9のFMVDM8GNSですら×になっています。
CL9に落とせないPCではCL11で動作するとは思えません。
CL7以下の数値のメモリをお探しになるのがよろしいかと思います。
なお、これはダメ元ですが、1枚だけ差し替えたのであれば、同じメモリモジュール2枚にすればタイミングが合って動くかもしれませんのでやってみる価値はあります。
ただし、本来CL7で動作するものをCL11に落とすわけですから動いたとしてもパフォーマンスは落ちてしまいます。
書込番号:23981573
0点

>モモくっきいさん
有り難うございます。
先に上げた資料ではCL9のFMVDM8GNSですら×になっています。
→これは、DDR2だから×なのではなく?
CL、関係あるのでしょうか。
気にしなくて良い、という記述もWeb上で見かけたのですが。
ちなみに、CFDの方は2枚とも同じものに差し替えて試しましたが、駄目でした。
書込番号:23981601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→これは、DDR2だから×なのではなく?
あ、そうですね。失礼しました。
あと、一つ確認して欲しいのは、メモリが1.35V仕様か1.5V仕様かって事です。
1.35Vで設計されたPCに1.5Vのメモリを取り付けても動かないと思います。私は試した事がありますが、動きませんでした。
逆だとどうなるのかはやった事がないので分かりません。メモリが壊れるかもしれませんね。
CPU-Zなどのツールを使えば、元から取り付けられているメモリがどういう動作をしているのか動作電圧を含めて調べる事が出来ます。
ついでですので、動いたというHYNIXのメモリについて調べてみました。
https://www.compuram.biz/memory_module/hmt325s6cfr8c-pb/hynix.htm
ここのリンク先のPDFファイルを見ると分かりますが、CL11のメモリですが、PC3-8500(DDR-1066)としてはCL7として動作できるようです。
と、いう事で、PC3-8500(DDR-1066)としてはCL7で動いているのではないでしょうか。
ちなみにCFDのメモリについてはクロックが落ちた場合にどのようなCL値を取りうるのかという資料が見つかりませんでした。
書込番号:23981671
0点

たいへん恐縮ですがpassmarkスコア1300くらいで、最新のcore i5のPCの10分の1のスペックです。
交換するメモリ探すよりも、PCを丸ごとリプレイスの方が幸せになれるのではないかと愚考致します。
書込番号:23981794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hynixのHMT325S6CFR8C-PBが動くのでしたら、これの4GB版なら動くと思います。
型番は
HMT351S6CFR8C-PB
仕様としてはPC3-12800 DDR3-1600、という事になります。
新品の数が少なくなっているようですが、まだ入手可能です。
価格は4,000円程度ですね。2枚で8,000円てところです。
要求されている仕様がPC3-8500対応,CL7、であるならば、追記号が-PBの他に、ランクが下の-H9(DDR3-1333)、-G7(DDR3-1066)もPC3-8500CL7として動作しますので使えると思います。
-H9だと3,000円強、-G7は日本向けに扱っているところはないようです。
CFDとhynixの価格の違いは性能の違いから来ていると思われますので、致し方ないと思います。
書込番号:23982208
0点

これもダメでした…。同じ理由かなぁ。
SP008GLSTU160N22
https://www.amazon.co.jp/dp/B010V8JMF4/ref=cm_sw_r_cp_api_i_MDBZTW27QY02HBF4TZ7B?_encoding=UTF8&psc=1
>モモくっきいさん
2枚で8000円は、この旧式PCにかけられないな…。
SSD交換のみで、それなりに動くようになったので、メモリは安いの無さそうだったら諦めようかな、と考え始めてます。
書込番号:24013581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらえぴょんさん
あちゃー、
要求仕様が
8GB増設メモリ(4GB×2枚),DDR3 SDRAM-DIMM(SO-DIMM),SPD付,ECCなし,PC3-8500対応,CL7,パリティチェック機能なし
ってなってるのに、これ(シリコンパワーのDDR3L-1600 CL11 1.35V)に手を出してしまったんですか。
シリコンパワーの仕様を見ても、この製品DDR3L-1600が1066(PC3-8500)で動作した時のCL値については記載がありません。
シリコンパワーでこれ(PC3-8500対応,CL7)を満たしているのは、DDR3L-1066 CL7 1.35Vだけです。
https://www.silicon-power.com/web/product-DDR3L_Low_Voltage_SODIMM
ただこの型番(SP004GLSTU***)で検索してみても、現在売られているモノはDDR3L-1600 CL11 1.35Vだけみたいです。DDR3L-1066 CL7 1.35Vは既に市場にないのではないでしょうか。
旧いデバイスですから、安いからと言って仕様を満たしているかどうか分からないモノを買って試すという博打を打つ時間的な余裕はないと思います。
Hynixに動く可能性が高いモノがあるのは分かっているわけですから、Hynixの製品が市場にあるうちに手に入れておいた方がいいと思います。
>2枚で8000円は、この旧式PCにかけられないな…。
使えないモノを買う方がよっぽどもったいないと思います。
書込番号:24015067
0点

これいけた〜!
PC3-10600(DDR3-1333) SO-DIMM 4GB×2枚組 1.5V 204pin メモリンゴブランドノートPC用メモリ mac&windows対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B075VSLCHB/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_8ZH7D7Q2K96C59D0XAFG?_encoding=UTF8&psc=1
メモリンゴブランドってのが何か良く分からないけど。。。Amazonアウトレットで買いました!
やっぱり、メモリーチップ1枚あたりの容量(記録密度)が鍵ですね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/072600002/?P=3
上で関係ないって書いたけど、計算すると関係ありそうですね。
試したパターン(4つ)を書くと
・CFD PC-12800(DDR3-1600) D3N1600PS-4G
4GB 8chip→4Gb/chip→NG
・Hynix 2GB 1R*8 PC3-12800S-11-11-B4 HMT325S6CFR8C-PB
2GB 8chip→2Gb/chip→OK
・SP008GLSTU160N22
4GB 8chip→4Gb/chip→NG
・PC3-10600(DDR3-1333) PC3-10600S-09-10-F2
4GB 16chip→2Gb/chip→OK
だったので。
このPCのCPU(Core i5-450M )のデータシート
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/processors/core/core-technical-resources.html
見ると「DRAN Device Technology」の所に、「4Gb」が無い!
これは上記算出結果と一致したし、間違い無いでしょー。
第一世代は2Gb/chipまでなのかな。対応メモリ。
型番から察するに、今回のものは恐らくCL:9ですし、下記情報からもCLはやっぱり関係ないと思います。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=1351&category=49&page=1
最初の投稿から5ヶ月もかかってしまいましたが。。。やっとスッキリ。
書込番号:24251092
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH90/E2 FMVF90E2B
メモリを32GBに増設したいのですが、使用されている DDR4 PC4-23466 というメモリがかなり特殊らしく色々なお店を回りましたが見つけられません。
価格.comで検索してみたらいくつかは見つかったのですが、掲載されているお店のページだと書かれている規格が違ってたりします。(DDR4 PC4-23400になっている場合が多いです)
どうすればよろしいでしょうか?
7点

>メモリを32GBに増設したい
なぜ?
使い方によっては、増設する意味がない(増設しないでもいい)場合もありますよ。
書込番号:24137830
4点

メーカの仕様に書かれているメモリがそもそもない事があります。
その場合は、それより上位のモノ、
DDR4-3200 PC4-25600
もしくは
DDR4-4266 PC4-34100
でいいのではないですかね?
メーカの仕様には
http://www.fmworld.net/fmv/fh/2006/spec/
「実際の動作周波数とは異なるメインメモリが搭載されている場合がありますが、仕様通りの周波数で動作します。」と書かれていて、恐らく上記の何れかが付いているものと思います。
書込番号:24137842
6点

単純にDDR4-2933が定格なだけで、別に特殊でも何でもないメモリーです。
上位互換のDDR4-3200でも使えます。
書込番号:24137849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーるきーるさん
今買った状態で使っていますが既にメモリ使用量が8GB近いので増設したいと考えました。
どのくらい必要になるかわからないのでとりあえず最大まで上げておきたいと思いました。
>モモくっきいさん
>揚げないかつパンさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
DDR4-3200 PC4-25600で探してみようと思います。
書込番号:24138003
6点

PC4-23466(DDR4-2933)のSODIMM 16GB×2枚組がAmazonに有ります。
>キングストン Kingston ノートPC用メモリ DDR4-2933 (PC4-23466) 16GBx2枚 CL17 1.2V Unbuffered SODIMM 260pin HX429S17IBK2/32 永久保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BGLBZBK/
PC4-25600(DDR4-3200)は下位互換で動作します。
SODIMM 16GB×2枚組の一覧
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16&pdf_so=p1
書込番号:24138016
7点

私も増設を考えていますが、結局どのメモリを増設して結果はどうでしたでしょうか?
報告いただけると大変参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:24205002
5点

>澤木さん
キハ65さんに教えていただいたこちらのメモリを増設しました。
>キングストン Kingston ノートPC用メモリ DDR4-2933 (PC4-23466) 16GBx2枚 CL17 1.2V Unbuffered SODIMM 260pin HX429S17IBK2/32 永久保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BGLBZBK/
特に問題も無く32GBになって使えております。
書込番号:24205165
6点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH78/RD FMVF78RDB
2015年4月に購入して大分立上が遅くなったり動きが重くなったりしてきたので、SSDに換装しようかと
考えていたところ、液晶が表示されなくなり、修理屋さんに出しました。故障部品を交換すれば5万円程度
とのことでした。
いっそのことSSD(1Tか2T)へ換装も依頼しようと思っています。ただ、見積金額しだいなので、素人の自分でも
出来ないかなと思っています。ちなみにHDDは3.5インチでしょうか。
0点

書込番号:24197825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士通ESPRIMO FH78/RDのHDD換装手順
https://www.ikt-s.com/esprimo-fh78rd-hdd/
3.5インチのHDDが内蔵されていました。
>東芝DT01ACA300
>購入時内蔵されていたHDDは、東芝の容量3TB、型番DT01ACA300でした。
2,5インチSSDに換装する際は、2.5インチ → 3.5インチ 変換ブラケット/マウンターが必要です。
書込番号:24197855
1点

つい先程修理屋さんからTELがあり、siチップの不具合のようで、そのチップが入手できず
修理不可能ですと言われました…。(泣)
データのバックアップは取れるようなので、それはお願いしようと思いますが、直せる
修理屋さんてないものでしょうか・・・。
書込番号:24198111
0点

>直せる修理屋さんてないものでしょうか
siチップの不具合のようで、そのチップが入手できず修理不可能
ってことなんだから、ほかの業者も同じなんじゃない。
何らかの「特別なコネ」があってそのチップを入手できる業者があれば修理できるかもしれないけど。
書込番号:24198240
1点

HDDだけ取り出し、別のPCに外付けを考えます・・・。
当面はそれでしのごうかと思います。
書込番号:24198242
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD2/E2 KC_WD2E2 スタンダードモデル
富士通WEB MARTでの注文画面でメモリの欄で「ご購入時のオプション選択以外でメモリを増設できません(ご購入後のオプションに増設メモリのご用意がありません)」とあります。
これはどういう意味でしょうか?
例えば4GBで購入した場合に後から自分で4GBを追加して8GBにすることはメモリ仕様上できない、という意味なのか、物理的にメモリ装着部分がロックされてて何もできないのか、そもそもこの機種に合うメモリは市販されていませんよ、という意味なのか?
誰か教えて下さい
4GBの製品を購入して、メモリは取り外して今こちらで持っているデスクトップ用のDDR4-2133 4GB2枚を取り付ける予定ですが可能でしょうか?
4点

メーカーによっては(特に国内メーカー)自分でメモリー増設も認めておらず、保証の対象外になります。
そういう意味なので、購入時の追加選択以外では出来ませんと謳っているのです。
書込番号:24093975
2点

>4GBの製品を購入して、メモリは取り外して今こちらで持っているデスクトップ用のDDR4-2133 4GB2枚を取り付ける予定ですが可能でしょうか?
それはもちろん可能です。物理・ソフト的にロックがあるものではないです。
書込番号:24093981
2点

>>富士通WEB MARTでの注文画面でメモリの欄で「ご購入時のオプション選択以外でメモリを増設できません(ご購入後のオプションに増設メモリのご用意がありません)」とあります。
>>これはどういう意味でしょうか?
ユーザーでメモリー増設を勝手にしないで下さいと言う意味です。
要するに自己責任で行って下さい。メーカー保証から外れます。
また、ロックはかかりません。
比較レビューを見ると、メモリースロットにアクセスが容易にでき、メモリーは増設できます。
>メモリスロットは4つです。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/20ESPRIMO-WD2.html
書込番号:24094023
2点

ありがとうございます。安心しました。
自分でメモリ付け替えてみようと思います。
書込番号:24094053
1点

メーカーの公式マニュアル46ページ以降にメモリーの説明が有ります。
https://azby.fmworld.net/support/manual/manualpdf/b6fk3941/b6fk3941_2.pdf
活用ガイド
http://www.fmworld.net/download/DD005399/DD005399.pdf?_bdld=2faPoz.nzQypb-.1619010795
書込番号:24094070
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





