
このページのスレッド一覧(全64692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年8月6日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月6日 13:25 |
![]() ![]() |
27 | 23 | 2025年8月7日 16:00 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月4日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月4日 09:27 |
![]() |
15 | 37 | 2025年10月1日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a
このパソコンで古めのプリンターを設定したところ、プリンターを見つけることができません。
プリンター:CANON MG6730
CANONダウンロードサイトからwindows11用ドライバーをダウンロードしてインストールしていますが、
「USB接続で使用する」を選択し、プリンターとパソコンをUSBケーブルで接続、電源ONしていても
自動認識が出来ずにプリンターが見つからないと表示されます。
経緯を説明しますと、先月7月29日に古いwindows11パソコンが死んでしまい、
それの代わりで、このパソコンを8月5日に購入しました。
このプリンターは先月の7月29日まで壊れたパソコンで正常動作しており、又、壊れたパソコンとは別の
windows10のパソコンに接続したところ、正常に動作することが確認できました。
従って、プリンターの故障ではないと思われますが、原因がわからなく困っていますので、
アドバイスがあればお願いいたします。
0点

他のPCは同じUSBケーブルで認識しましたか?
問題のPCで他のUSB機器は正しく認識していますか?
特にそのプリンターを接続した場所で...
書込番号:26256875
0点

・PIXUS MG6730 スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000013468/spec/
USB2.0規格ですね。
USB3.0ポートに接続しても上手く認識できないことがあるので、
USB2.0ポートに接続して試してください。
無線LANルーターがあるなら、Wi-Fi接続しても良いでしょう。
書込番号:26256878
0点

>uPD70116さん
他のPCでも同じUSBケーブルで認識しました。
問題のPCで同じUSBポートでUSBキーボードを接続しても問題ありません。
問題のPCのいろいろなUSBポートで試しましたがダメでした。
>猫猫にゃーごさん
又、USB2.0ポートに接続してみましたが、やはり、ダメでした。
実は、Wi-Fi接続も試していましたが、プリンターでの設定時では接続できたようなコメントでしたが、その後のプリンタードライバーのインストール時には、プリンターが見つからない状況でインストール完了できませんでした。
書込番号:26256981
0点

今、何十回目かのドライバー・インストールを行ったところ、突然、接続できるようになりました。
記憶が曖昧なのですが、特に大きく変わったことはしていないと思いますが、
一旦、ドライバーを削除してから、2,3回目の挑戦で成功したと思います。
釈然とはしませんが、とりあえず、しばらく様子を見てみますので、アドバイス頂いたお二方、
どうもお世話になりました。
書込番号:26257016
0点



デスクトップパソコン > Dell > OptiPlex 3050 スモールシャーシ プレミアム Core i5 7500搭載モデル
こんにちは
Cドライブのハードディスクが遅いので。SSD M.2に交換しようとしています。
Nvmeだと認識するのですが、Sataタイプだと認識しません。
このPCはSATAタイプは使用出来ないのでしょうか。
0点

はい、SATAタイプのM.2は対応していません
OptiPlex 3050でのPCIe M.2 SSDハード ドライブのサポート
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000129720/optiplex-3050%E3%81%A7%E3%81%AEpcie-m-2-ssd%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
NVMeタイプのM.2を使うか、2.5インチSSDを使うかとなります。
書込番号:26256610
0点

OptiPlex 3050スモール フォーム ファクター オーナーズマニュアルのストレージの仕様を見ると、
>ソリッド ステート ドライブ 2.5インチ(1)および/またはm.2 PCIe SSD(1)
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-3050-sff/optiplex-3050-desktop-sff-om/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98?guid=guid-065fb0d2-d28c-4722-a060-db011b409760&lang=ja-jp
m.2 PCIe SSD(NVMe M.2 SSD)と書いてあるだけで、SATAタイプのM.2 SSDの記載はないです。
書込番号:26256613
0点



BTOでデスクトップPCの購入を検討していますが、主にCPU周りの選択で迷っています。知識がなく、アドバイス頂きたいです。
【用途】
3DCG制作(Maya、Blender、Substance Painter)、コンポジット・動画編集(Nuke、After Effects、DaVinci Resolve)が中心です。
4K素材を扱うこともありますが、最終出力は主にフルHDです。
Adobe製品やその他AIでの画像生成も行います。
GPUはRTX 5070 Ti(16GB)を予定しています。
【重要視すること】
- 編集中のプレビューやキャッシュの快適さ
- エフェクト適用の速さ
- レンダリングやエンコードの速さ
【検討中の構成】
Core Ultra 7 265K(フロンティア)
- マザーボード:MSI PRO B860-S0
- 最大360mm簡易水冷(MSI製)を選択可能
- メモリ64GB
- 商品URL:https://www.frontier-direct.jp/direct/u/g121783-Aug1/
【質問1】
この用途の場合、265Kは360mm簡易水冷が必要でしょうか?
それとも240mm簡易水冷や標準の空冷でも十分でしょうか?
【質問2】
上記ソフトを使ったモデリング、レンダリング、動画編集などの制作用途では、265KとRyzen 9 9900Xのどちらがおすすめでしょうか?
【質問3】
もしCPUをRyzen 9 9900X(ツクモ)にした場合、240mm簡易水冷までしか選択できませんが、長時間レンダリングや高負荷作業で冷却は足りますか?https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GE-A152&TYPE=64B
【質問4】
マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが、MSI PRO B860-S0でも十分でしょうか?
その他、より適した構成やパーツ選択があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>znpkeiさん
個人的には簡易水冷は個人的にはやめるべき。
自分も使っている「noctua NH-U12A」をオススメします。
お高いですけどね15000円します。
後、九十九かドスパラですかね。
パソコン工房でも良いですけど…。
ツクモだと以下の製品でいいかと思う。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409090977016/
※自分は元PCショップ店員(今は亡きTWOTOP)で今は普通に生活するだけなら、
60まで普通に生活できるので無職の40台後半です。
書込番号:26256344
0点

この用途ならCPUはCore ULTRAなら265KFじゃなくて265Kの方が良いような感じがします。
というかフルカスタマイズで自分の好きなように組んだ方が良いと思うのですが。。。
ネットならPCワンズさんなどがやってます。
https://www.1-s.jp/
店舗に行けるならツクモさんやドスパラさんなどでも作れます。
質問1に関してはフルロードさせる場合が多いなら360mmが有利なのでどちらにしても選択できるなら360mm簡易水冷
質問2に関してはそこまで差がないのでどちらでもいいと思います。フルで作るならコスパのいい265Kは割とおすすめですが、BTOはそうでもないかも。。。
質問3は普通は問題ないレベルでサーマルを起こすまでにはならないはずと思いますが、1の内容ともかぶりますができるなら360mmでと思います。
質問4に関しては。やっぱりZ890の方に魅力を感じますが問題はないはずとは思います。ただ、BTOのマザーはゲーミングPC基準で選択されてる気はします。
書込番号:26256345
2点

まあ考え方は色々ですが、自分はCPUクーラー選ぶのにオーバースペックと言うのはありえません。
どんなCPUでも冷やすほど性能は高くなるし、やったことない人には分からないでしょうが同じ性能でも消費電力も温度も下がりますからね。
自分は空冷クーラーはありえないですね。
書込番号:26256352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとブレンダーはAMDかなと思いますが、あとは若干インテルかなとも思いますので、好みでいいかなと思います。
書込番号:26256356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷水漏れなんて都市伝説的な話ですね(笑)
グラボの廃熱やらPC内部の廃熱もろに吸い込んだ空気で空冷クーラーが長時間稼働出来るのか?
個人的意見で重箱の様なクーラー設置するのも景観が美しくない
値段が高い御自慢のクーラーでも1万程度の簡易水冷クーラーと比較しても冷却性能は歴然
書込番号:26256360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も簡易水冷には寿命が有ると考えたほうが無難ですが、特に空冷が優れるとは思いませんし冷却に関しては簡易水冷が良いのでフルロードを繰り返す処理なら水冷で良いと思います。
特に熱集中が顕著になってからは簡易水冷で良いんじゃない?とよく思います。
書込番号:26256401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またやってんのかw
適材適所だっての。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1641950.html
別に全開で動くみたいだし、空冷でいいんじゃないかと。
そもそも爆熱運転したところでたいして性能上がらないし、実用上はあんまり意味ないと思うけど。
確かに温度上がったら消費電力が増えるらしいけど、10Wですわ。
それ重要?
ポンプの電力やファンの電力でもっていかれるのでは?
水冷は水漏れします。実際色々壊してくれたので。
漏れないって言ってる方が都市伝説ですわ。サンプル1ですよね。俺も1だけどw
まぁ、クルマもそうだけど、水冷機構はいつか漏れます。耐久性は上がってて10年漏れない/冷却水の交換も不要とか普通になってきてますけどね。
でも、買った装置がそれに該当するのかは、運ですわね。
コロコロ変わるから定評とか意味ないし。
うちも10年もってる水冷ももちろんありますよ。同じブランドでも違いが出ます。
絶対漏れませんとか毎回強弁する非科学的な投稿あるんだけど、ファンタジーなんで、少なくても水冷機構の下に電源置くのは止めましょう。(「定期的に交換する」も確実じゃない)
PCの電源は1次側に安全措置がされてないんで、ショートしたら家の壁から火が出かねないです。
事故の報告は聞かないですけど、DIYパーツはあくまで自己責任のモノなので。
ちょっと考えたらわかる危険を意地になって冒すのはやめましょう。くだらないです。
それから、250W+300Wとか搭載するのに熱気循環するようなエアフローにするのがそもそも間違いで、そこは腕の問題です。
DIYの場合、熱は自分でやんなきゃいけないので。
風の流れを想像するなり視覚化するなりできない人には難しい。
さらにいうと、簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。
長文だって文句言う奴がこの後に必ず出てくるんだが、知識や検討能力なくて適当な事書く奴がいて、毎回毎回長文書かされる身にもなってくれと、いい加減言わせてほしい。
PC DIYは自己責任のモノ。リスクを隠蔽するのはこの原則にもとる。
リスク隠蔽するなら自作に口出しするのはダメだよ。
書込番号:26256492
2点

お前もまた同じ主張やろ。
そもそも水冷も使ったことない人間はリンク貼るだけでなにも分かってないだろ。
あと自分は空冷は否定しませんが、理解してない人間が大した根拠なく否定するのが違うと言う話です。
今は旅行中なのでデータ出せませんが、君の貼ったリンク先より温度も消費電力も遥かに低いからね。
書込番号:26256533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もSolareさんの意見に近いですね。
自分も前は空冷でPC組んでました。
簡易水冷を使う様になった理由なんて簡単です。
前より熱集中が酷く、割とサーマルスロットリング前提の空冷運用ってどうなん?という理由。
簡易水冷の技術進歩でほぼ、水漏れという話を聞かなくなったこと、これはBTOで簡易水冷なんて一昔前前は見なかったが、今はありふれている理由でもある。
問題は簡易水冷の寿命だと思うけど、運用コスト考えたら割と普通な気もするからこれでダメと言う理由にはならないと思う。
書込番号:26256541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。
なんでそうなるか詳しく説明して見なさい。
また前と同じラジエターの排気の話だと思うけど、そのラジエターから出る空気の温度が何度になるのか書いてみろ。
数字の根拠も今まで一回も見た事ないけど(笑)
書込番号:26256543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に水冷にしないからと、オーバーヒートや熱暴走とか壊れることも無く。上限温度を超えないは範疇のクロックに自動的に抑えられるだけです。だからBTOは、安い空冷でも故障率的には「問題ない」と考えているのでしょう。
まぁ最高性能を維持するのなら、水冷が欲しいのは確かなところではありますが。水冷の性能が欲しいような負荷を永続的にかけるという使い方を作業用PCでするのかどんなもんだろ?というのは、依頼PCを組んだ時にもした物ですが。
動く動かないとか、ゲームがカクついてプレイできないとか。実用に問題があるのならともかく。多少の性能差は成果物のクオリティーの差にはなりませんので。「別にずっと見ているわけでもないエンコードの時間」にこだわるのは無駄とも思います。
CPUのワットパフォーマンスで考えるのなら、他コア低クロックですので。265Kを空冷クーラーで902抑えられる程度のクロックで使う…が、仕事PCとしては個人的に進めたいところ。消費電力半分にしても、性能は2割落ち程度ですしね。
>マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが
無駄に高いマザーを「買ったこと」を自慢する人は多いですが。同じCPUとメモリなら、マザーボードによるスコアの差は誤差の範囲ですし。定格で使うのに安定しなかったら、単なる不具合です。
高いマザーをオーバークロックで壊した…って話はよく聞きますが。安いマザーを定格で使っていた壊れたという話は、あまり聞きません(絶対壊れないとは言わない。工業製品だからね)。
高いマザーは、オーバークロックのために機能や飾りで高いのであって。一番安いので問題はありません。
追記的に。
SSDは書き込み量で寿命が減ります。
どの程度の動画編集を考えているかは不明ですが。結構てきめんに寿命がありますので、大容量ファイルを扱う作業用SSDを、OS/アプリ用とは別に搭載した方がいいでしょう。
当然ながら、データ保続用HDDとバックアップも忘れずに。
書込番号:26256550
1点

スレ主さんはそもそも360mm簡易水冷を検討中とかかれてます。
それを否定してまで空冷をすすめる理由は自分は無いと思うと言う話です。
分かって使うのは使う人の自由ですからね。
書込番号:26256556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ値段なら水冷でいいと思うけどね。
ベンチ自慢したいだけならともかく。ハードにかける金、他に使い道ないかい?ってだけの話。
お金の心配ないのなら、もっといいPC買えばいいと思うよ。私はソフトに金かけているけど。
書込番号:26256559
0点

ラジエターの容積考えたらわかると思うけどCPUからラジエターに繋いでラジエターで温まる温度なんて知れてるよ。
自分がフロントラジエターで問題ないとしている理由がそれだもの、何倍に希釈されて冷却してると思ってるのか、自分の検証では数℃しか上がらないです。
逆にグラボの熱をラジエターが吸い込む方は問題なんですけどね。
書込番号:26256570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっといいPC買えばいいと思うよ。
スレ主さんの使用目的なら結構上位の構成だと思うけど。
なら君がそのいいPC使ってそれのどこが良いのかせつめいしてあげなさい。
ベンチじまんとかいつまでも子供じみた話ではなく、理系自慢するなら数字で書けよw
空冷が水冷と比べて安いというなら性能対比の数字だしてみたら?
その数字並べてあげたらコストはひとそれぞれだからそれこそスレ主さんに選んでもらえば良い話です。
書込番号:26256603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途によって空冷なのか簡易水冷 本格水冷(趣味)
上記3点はいずれも未だに使ってます
ラジエーターの液漏れ説は無いとは言い切れ無い部分も有りますが まぁ分解した事有りますがラジエーター液 tharmaltakeは緑色でしたね
全部抜き取りましたが大した量でも無い! これが垂れても些かですね
空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える
しかし…性能は1番下
本格水冷の水漏れだけは己の責任です(笑)
まぁ脱線しましたが265kに簡易水冷でも過剰冷却とはぜんぜん思いませんね!
かのlga1700でも本格水冷してますが劣化なのと無縁ですし Intelでもアナウンスしてますが冷却環境を整えてから使用して下さいと
これは充分な冷却環境で使う前提です
書込番号:26256636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からチョット失礼いたします、空冷クーラーマニアの見解です
>空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える
ファンは消耗品(復活は出来るが趣味要素高い)
ツインタワー大型空冷クーラーは旧式は性能が高いという事は多く
Phanteks PH-TC14PE https://www.ark-pc.co.jp/i/10400696/?srsltid=AfmBOorjjP8mA9RpQJYW_oWk4XIGpNYD93zW38wzwLIzsb5D2kzEaTrg
これは良いものですが2019年頃に再販された際にははんだ付け部分がデチューンされてしまっていて、
それでなくてもINTELソケットブラケット変更問題などで 旧式で対応できるブラケットを探すのは現在販売されているメーカーであればいいのですが、上記のはサーマルライト社のブラケットとサーマルライトのやすいクーラーのプレートを合体させるという面倒なことをする羽目になりした、
Noctua D15でブラケットをLGA1700対応のものにして 運用するのが現状だと、最も無難かと想います、
NH-D15 G2 新型でもいいけど高いからね
チョット前はDEEPCOOLのAssassinV や AssassinW とかもおすすめしていたけど、今は入手が難しそう
水冷ではなく空冷を推奨したのは、昔から簡易水冷は最強クラスの空冷クーラーには及ばないと云われているからと、水漏れなど面倒なリスクを避けたいから
近年の簡易水冷の進化で多少はこの前提は変わったやもと思うが、
そこまで変わらないんじゃないかな、多分、
尚、大型最強クラスの空冷クーラーの弱点は容積が多く、マザーボードのLED機能は隠れるというところはどうにもならない
ヒートパイプの接合面、本数、投入されたテクノロジーの本気度など調べると、中々沼要素が高いです、空冷クーラーは
それと、ベンチ時の熱とかアピールする記事は多いですが、常時フルロードなんてそもそもないので、欠陥がなければ 余程負荷をかける設定でも無い限りは、大型最強クラスの空冷クーラーで事足りるのではと、実際に運用しながら感じています、
別途ですが265K 9900X 搭載マシン はどうしても必要ですか?
前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて、高価であることもあって、早急にマシンが必要としないのであれば、もう少し様子見をしてもいいと想います、
会社の経費などでなんとかなるのであれば話は別です、
書込番号:26256664
1点

皆さんありがとうございます。
フロンティアで購入する場合、CPUは265kで良さそうですね。
クーラーについては人それぞれ考え方がありました。私は簡易水冷でも空冷でも良いので、だったらより後悔の少ないと思われるクーラーにオーバースペックはないという意見を信じ、オプションからより冷えるものを選びたいと思います。
マザボは問題ないということですし、オプション選択肢が無いためこのままでいきます。
本当にそのスペックが必要なのかという意見について、こちらは私も少し考え始めワンランクダウンも検討中です。
皆さんからアドバイス頂けてとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26256732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて
インテルがどう大幅進化するか知りませんが、それ言うならこれも分かりませんがZen6でインフィニティリンクになってクロックと 3dキャッシュが大幅増になればこれまた勝てそうに無い気がするけどね。
脆弱性はどっちもどっちだしね。
他人にPC勧めるのに不確かな予想であーだこーだ言っても意味ないと思うけど。
自分も265k使ってたけど水冷だとOCしても220Wしか行かない上にレンダリングベンチでは遥かに高い数値なので性能を求めるなら間違いなく水冷だとは思います。
水漏れとかいつの時代の話?としか思いませんが、不具合あればBTOならメーカーにはれば良い話でしょう。
そこはまあスレ主さんの判断で良いかなとは思います。
良く考えて快適な環境作って下さい。
書込番号:26256773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>znpkeiさん
簡易水冷の耐久性ですが、もう簡易水冷を自作PCに導入するようになって10年以上なります。
今使ってるものも4年目です。
負荷は高くはないのですが、だいたいCPU40〜50%くらいの負荷で24時間x350日くらい起動してます。
人が居るときは冷房とか効いてますが、居ないときは室温は35度以上とかの環境で動いてます。
この環境で熱さでシャットダウンとかの経験はありません。簡易水冷は過去のものも含めて水漏れとかのトラブルもありません。
使ってるのはこちらです。ヘッド部にファンがついてるので、メモリ周りを冷やす効果があるのを期待して買いました。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3539.php
CPUはRyzen7 5700G
GPUはRTX4070Tiです。
大昔ならまだしも今の簡易水冷は技術もある程度確立されているので、初期不良を除けば耐久性は5年以上はあると思います。
だいたい5年経過すればシステムの変更を試みるので、CPUクーラーも変えることが多いですね。
空冷クーラーは過去に色々使ってきましたが、冷却力云々よりクーラーのフィンに埃がとてつもなく溜まるのが嫌でしたね〜。
水冷だとラジエータ部の埃なんでフィルターもつけれるし掃除も割と簡単です。何と言ってもCPU周りがスッキリするのがいいですね。
大型のグラボとかつけるなら尚更です。
書込番号:26256819
1点



OS:Windows 11 Home 日本語版
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
USBアダプター:バッファロー USB Bluetooth 5.0対応 アダプター 小型 ブラック BSBT5D205BK
↑の構成で昨日まで何事もなく動いていたのですが今日何故か急にBluetoothでの接続ができなくなってしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの削除をして再インストール(PCの再起動)も試したけど駄目でした。
デバイスマネージャーでは
・Generic Bluetooth Adapter
・Bluetooth LE汎用属性サービス
が何故か2つある状態でGeneric Bluetooth Adapterの1つには!マークが表示されます。
!マークのGeneric Bluetooth Adapterは画像2〜4の通りでこちらを削除しましたがやはり接続できません。
またPCを再起動すると画像1の通りまた2つに戻ってしまいます。
解決策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

マザーボードに搭載されているBluetooth機能は使わずに、
わざわざBluetooth USBアダプターを使用しているのですか?
そのアダプターはUSB2.0用なのでUSB3.0ポートに装着すると
電波干渉を起こし不具合が生じることがあります。
USB機器が認識不良を起こす場合は、完全シャットダウン後に
ACコンセントを抜き、電源ボタンを数回押して放電することで
回復しやすくなります。
書込番号:26255295
0点

バッファローのBluetooth USBアダプタを外したら、どうなるでしょうか?
書込番号:26255367
0点

Bluetoothのアイコンが消えるだけです。
デスクマネージャーも相変わらず画像の通りです。
マザボにBluetooth機能が付いてるということでBluetoothのUSBアダプタを外し付属のアンテナを付けて試してみましたが
こちらはデバイスマネージャー上で複数表示されることも!マークが付くこともありませんが肝心のBluetooth機器に接続しようとすると即「失敗しました」と出てしまいます。
書込番号:26255378
0点

自分もやるなら、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して帯電抜きをしますね。
前にB550ではこれで治りました。
書込番号:26255420
0点

私は3つのBluetooth機器を接続してます。
3番目のSOUNDPEATS Air4 Pro接続時は当初上手く行かずに
接続中状態がすぐに外れて聴こえず状態でした。
結局はペアリングのやり直しにて解決でしたが、モノによってはもっと素直に繋がったりとかも千差万別です。
いろんな媒体で使用したい望みなので、ある程度は他に繋がりが容易なのも抑えておくことも案外役に立ちますよ。
書込番号:26255446
0点

いろいろ弄っていたら直ったようです。
具体的にはBIOS内のBluetoothの項目をOFFにしてACケーブルを抜きしばらく放置したところ繋がるようになりました。
このマザボ単体でBluetooth機能があるとのことでその機能の設定とUSBのBluetoothアダプタが競合して悪さをしていたのかな?と素人なりに勝手に思っております。
皆様お力添えどうもありがとうございました。
書込番号:26255473
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
細かいスペックが書かれてないが、SSD接続が PCIe Gen3x2 なんじゃないかと
元々付いてた TE3420F1TO の型番が 3420 で丁度半分の 1760MB/sで、PCIe Gen3x4 としては遅い、
古い7700? PC 3x4 で 3700MB/sほど出てた気がするし
ORICO E7400 2TB PCIe Gen4x4 に換装したが、1753MB/s ほどしか出ない
対応転送モードが PCIe3x2 なので、7400の ÷2 ÷2 = 1850程度になるから、しかたない
ということで、ベンチマークの数値は期待通りに上がらず、ほぼ同じでしたが
電源ボタンを押してからポンと音が出るまでの起動時間が、3420は 45秒、7400で 24秒と、
ほぼ半分に早くなりました
ベンチマークに現れない実際の体感速度が、2倍速くなってるのが不思議です
小さいファイルの読み込みの遅延時間が半分なんでしょうか?
書き込みはキャッシュが効くから体感スペック差は出ませんし
0点



CPU i7 11700K
MB ROG MAXIMUS XIII HERO Z590
メモリ G.SKILL 3200MHz 16GBX2枚
GPU ROG 3070Ti
M.2 1TB HDD 4TB
電源 玄人志向ゴールド 850W 先月新品交換に伴いCPUグリスも交換
前質問にブルスクになり問題は古い電源かなと思いましたが
月イチでブルスクになることがわかりました。電源も新品交換、メモリ診断も異常なし。
本日、2回ブルスクになったのは初めてでした。
この11世代は3年前MB以外が新品で自作したのですが原因がわかりません。
スクショしてたのでお分かりの方、アドバイスお願いします。
ブルスクはゲーム(フォートナイト)だけです。
これはマザーがダメなのでしょうか。
0点

表面上はメモリ関連のエラーのようですね。
自分ならF4-3200C16D-32GISをCrucialなど他社メモリに交換します。
もしF4-3200C16D-32GISをオーバークロックしているなら標準にして駄目元で様子を見るのも有りですが。
書込番号:26254837
1点

自分ならまずはグラボとCPUの低電圧化からテストしてみるですかね。
書込番号:26254863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはFortniteだけダメとか、そう言う場合はゲームのインストールのやり直しをしますけどね。
割とゲームのダウンロードで壊れると言うのは良くあるので。。。
普通はブルスクが起きるなら他のアプリでも起きる気がします。
後はnVidiaのドライバーを更新するとかですかね?
まあ、メモリーテストはMemtest86などをする方が良いとは思いますが、メモリーの場合はもっと頻繁にでると思いますが
書込番号:26254868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさんおはようございます。
他のアプリではブルスクにならなくてこのフォートナイトだけなんです。
たまにクラッシュしてしまうのはまだ理解できるんですがブルスクって。
同じEPICのゲームでアンチャーテッドはプレイしていても落ちません。
そしてFFベンチを10回高品質で回しても落ちませんでした。
フォートナイトだけの不具合なんですかね。FPSも240張り付きだし。
書込番号:26254933
0点

自分は過去に何回か有りましたが、SSDに保存されたデータがおかしければなるかな?とは思います。
書込番号:26254941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
これはドライバーへの指示がおかしな指示になってドライバーが予期しない動作をするかもという話なので、毎回とかそんな話でもないですが、なったことはありますと言う意味です。
書込番号:26254978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いけなり11さん
Fortniteはdirect12ですか?それとも競技設定?
biosなどでOCしてるとよく落ちます
全てデフォルトで競技してみてはどうですかね
書込番号:26254979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今いろいろチェックしても問題なさそうでした。
グラボは3060からアップグレードしたのですがドライバーは特にそのまま最新版にしています。
この方の方法でやってみました。
https://youtu.be/tAYVXP_DbHg?si=nGU_UF-_6ilAkkDW
書込番号:26255013
0点

ちょっと意味が違うんです。
システムに問題があるとかではないです。
ゲームに問題があって、APIへの呼び出しが正常の方法とは違う値を渡してしまって、それがドライバーでエラーを起こしてブルースクリーンというパターンを考えてました。
そのため、頻度がかなり低いと考えています。
この場合、ドライバーはそもそも、違う値が渡された場合にどう言う動作が正常か?その場合にきちんと動作するかを検証できてないケースもあるので、どうやってもOS側で異常検知はできないケースを想定しています。
書込番号:26255038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、ありがとうございます。頻度が少ないってことはまだ安心しててもいいってことですかね。
私はPC起動してから3日間ぐらい平気でつけっぱなしですが動画編集やりながらyoutube観たりでもブルスクはしませんでした(デュアルモニター)
ドライバーも入れ直しってなると最近じゃGeForce Experienceで NVIDIA Appとなるものも一緒にインストールになるみたいなのでドライバーの入れ直しは避けたいと思ってます。
それかデバイスマネージャーでディスプレイアダプターを削除でもいいんですかね。
最近ではデスクトップ上に「Removable Storage Devices」とやらが表示されます。外付けハードディスクなのですが一番の原因は最悪MBかと思っていましたが・・・
書込番号:26255118
0点

そうですね。
自分ならそのくらいの頻度だとほおっておくかもですね。
書込番号:26255416
1点

まぁ頻繁に落ちる訳でもない様な感じですね
osはドライブc ゲーム等はドライブdなどと切り分けると良いかと思いますが!
自分もFortniteはやりますけどもIntel lga1700環境では良く落ちます
biosで全てデフォルト設定すれば落ちはしないのですがね
まぁ全てryzen環境に移行するのでご参考まで
書込番号:26256950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさんの「自分ならそのくらいの頻度だとほおっておくかもですね。」の言葉に安心しました。自分も少し様子見します。
話は変わりますが、このスレで私は https://youtu.be/tAYVXP_DbHg?si=nGU_UF-_6ilAkkDW を試したと書き込みしましたが、
それ以降、ブルスクはしないんですが今のところ。
ただデュアルモニターでメインとサブの壁紙を変えてるんですが起動時に同じ壁紙になってしまうんです。
個人用設定→背景から最近使った画像で右クリックしても1,2って表示されるのになりません。
なのでwin+pで複製から拡張にして戻したりDPを抜き挿しすれば元に戻るのですがやはりグラボのドライバーなのですかね?
かつパンさんなら解決方知ってると思い聞いてみました。
ちなみにこのyoutubeでのブルスク回避の設定を試したらダウンロードのフォルダも消えてたのでNVIDIAコントロールパネルもデフォルトされてたのでこれがなにかやらかしたのかなって。
書込番号:26260537
0点

自分はメインサブの2枚にする場合もあるんですが必要な時だけ2枚にしています。
それでですが、今、メインサブの壁紙を違うものにして再起動、シャットダウンからの起動をしましたが、特に問題もなく違うままでした。
個人的にはドライバーというよりはindows側な気はしますが
Windows11 Home 24H2
RTX5070Ti Driver 580.88
書込番号:26260549
1点

>揚げないかつパンさん
遅れました。私は以前3060(12GB)を使用しておりなんら異常はなかったでした。
今は再起するとサブモニターしか映らない時もあります。
様子見ですかね。
書込番号:26261026
0点

取り敢えず、ドライバーの確認ですかね?
書込番号:26261063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、おはようございます。
Armoury Crateでは3070Tiとかで更新はしているんですが入れ直ししたほうがいいんですかね。
かつパンさんならDDU使います?
GeForce Experienceも一緒にインストールされちゃうんですかね。
かつパンさんのオススメのドライバー入れ直しあったら教えてください。
ちなみにサブモニターのポートを違うポートに挿して起動させてもやっぱりメインとサブの壁紙同じでした(;^_^A
書込番号:26261218
0点

まあ、自分は、挙動がおかしければ基本はDDUからのドライバーインストールをします。
書込番号:26261250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いけなり11さん
ドライバーもDDUでアインストールし入れ直し
それでも不具合有ればグラボ疑うしか無いですね
入手経路も今や中古ショップかフリマです
3000番台はマイニングブームの渦中で誕生しました
LHRだと少しは安心出来ますけどね
ゲーム用途以外で酷使されたのならば尚更不具合出てもおかしくない
自分も2000番台ですがリボール修理出してます ちょっと思い出の品なのでジャンクで流すのも勿体なく修理出してます
書込番号:26261361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





