
このページのスレッド一覧(全3376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2010年12月3日 12:29 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2010年12月3日 00:33 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年11月30日 21:20 |
![]() |
11 | 14 | 2010年11月29日 23:54 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月28日 10:01 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2010年11月27日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、初めまして。
友人からの勧めで初自作パソコンを作ろうと思いますが、
[CPU]AMD Phenom II X4 955
[マザーボード]GIGABYTE GA-880GM-USB3
[メモリ]CFD ELIXIR W3U1333Q-2G (2GB×2)
[HDD]HDS721010CLA332 (1TB)
[光学ドライブ]DVR-S7260LEBK (DVDスーパーマルチ)
[ケース]GZ-X1BPD-100
[OS]Windows 7 Home Premium 64bit
[電源]AP-450H55N(450W)
[カードリーダー]SFD-321F/T61UJR-3bezel
の組み合わせです。
実際、普段作業することは、WEB閲覧、動画視聴(HD)、動画エンコード(たまに)するつもりです。
一応、BTOパソコンも検討しましたが、カスタマイズ性などを考慮して、自作パソコンに挑んでみようと思います。
CPUクーラーとVGAは純正を利用しようと思いますが、この組み合わせで大丈夫でしょうか?
素人ですので、よろしくお願いします。
0点

>[電源]AP-450H55N(450W)
これはちょっと・・・怖い
書込番号:12291971
1点

[マザーボード]GIGABYTE GA-880GM-USB3
これ、チップセットがAMD/880G+SB710だから、SATA6GB/Sに対応してない。
将来的にSSDを導入する際に、速度を生かしきれない場合があるけど大丈夫?
体感的には変わらないだろうけど。
書込番号:12292229
0点

むしろ。こっちのほうが怖い。
>DVR-S7260LEBK (DVDスーパーマルチ)
DVR-S7200LE持ってるがDVD映画再生は無理。五月蝿すぎてみることができないw
CPUは955じゃなくて95W版の945でもいいんじゃない?
電源はまぁその構成なら足りるでしょ。初期不良とか早期劣化とかについては知らんけどね。
書込番号:12292252
1点

>>パーシモン1wさん
そうですか。電源を入れ替えることにします。
>>MOS-Bさん
そうなんですか。将来的にSSDを入れるときのために、SATA6GB/S対応マザボに入れ替えます。
>>鳥坂先輩さん
そのドライブは人気があると聞きましたが、そうなんですか。
皆様、ご意見・助言に感謝します。
意見や助言などをまとめて、一部パーツを再構成しました。
[CPU]AMD Phenom II X4 955
[マザーボード]GA-880GA-UD3H Rev.2.0
[HDD] WD10EARS-R
[光学ドライブ]iHAS324-27
[メモリ]SP004GBLTU133S22
[ケース]GZ-X1BPD-100
[電源]BULL-MAX KT-620RS
[OS]Windows 7 Home Premium 64bit
これで動きますでしょうか?
書込番号:12295699
0点

予算も書いてほしいものです。
見た感想としては、電源とケースをケチったありがちな構成ですね。
自分ならケースと電源で合計3万くらいかけます。
書込番号:12295719
0点

一応
>SATA6GB/S
スペルミスね。今現在そんなに速いモノはありません。
>[電源]BULL-MAX KT-620RS
「変更してそれかい!」という声が聞こえそうだ(^_^;
書込番号:12295720
0点

>> | さん
すみません。予算を書き忘れていました。
だいたい6万くらいを目安にしています。
>>八景さん
スペルミスです。すみません。
電源について、今一分からないのですが、どういったものがおすすめですか?
書込番号:12295739
0点

>スペルミスね。今現在そんなに速いモノはありません。
すいません、私がミスってた。SATA 6Gb/sね。
書込番号:12296786
0点

>電源について、今一分からないのですが、どういったものがおすすめですか
一般的にはSeasonicやENERMAXあたりがオススメ。但し価格はそれなりに高い。
1万円前後でならAntecやCorsairあたりは定番。
価格勝負(といっても7千円前後)だとサイズあたりは選択肢が豊富。
個人的にはCorsairやAntecを使うことが多いです。
書込番号:12297611
0点

良い電源というのは安心安定して長期間使えるので、低価格商品より結果的に安く感じるものが多い。もちろん量産品だから当たり外れもあるだろうが、それにしても良い電源は保障がしっかりしているからさらに安心。
まぁ、今まで安物電源1個、ケース付属電源2個、良質電源4個使って来たが、使ってる最中に不安定になったのは安物電源とケース付属電源1個だけ。もう1個のケース付属電源は6年使い続けて力尽きた感じかな?その電源は良質電源で有名なSEASONIC製。
安物電源はサイレントキング4。壊れたケース付属電源はAntec。
現在稼動中のPCで使っているのはENERMAX製2個、SEASONIC製が1個。予備としてENERMAX製を1個保管してある。いずれの製品も音も静かであることも付け加えておこう。俺の経験値ではENERMAXとSEASONICでは僅差でENERMAXが上。どっちを買っても損は無い。
書込番号:12297674
2点

>>flipper1005さん
なるほど。そうなんですね。
>>鳥坂先輩さん
詳しい説明ありがとうございます。ENERMAX制の方がいいんですね。
個人的には、予算が少ないため、できるだけ安い電源を探していますが
何かいい電源はないでしょうか?
また、PCケースも上記のプランで大丈夫ですか?
度々の質問に失礼しますが、よろしくお願いします
書込番号:12299931
0点

>予算が少ないため、できるだけ安い電源を探していますが
http://kakaku.com/item/K0000028433/
か
http://kakaku.com/item/05901411016/
かな?
その構成だと消費電力は負荷時で200W前後だと思うよ。だから良質な電源であれば350Wもあれば充分。
書込番号:12300034
0点

鳥坂先輩さんご紹介の電源で良いと思いますy
CMPSU-550VXJPは生産終了で、在庫処分のため安いですよね。
安物電源だと、寒くなると起動できないとか、負荷かけると不安定になるとか、劣化が早い、ファンがうるさいこともある。
最悪、電源が壊れるときに他のパーツも巻き添いに逝くこともあるy
書込番号:12300584
2点

>>鳥坂先輩さん
商品紹介ありがとうございます。とても参考になりました。
>>パーシモン1wさん
安物はあまりよくないんですね。今後を考えて、CMPSU-550VXJPにしようと思います。
書込番号:12301583
0点

電源なんかなんでも大丈夫だよー。その構成なら考えるだけ無駄。
容量に関係なく、マザーによって起動しないケースはある様だけどデバイス、電源、いずれかのロットが違えばそれだけで不具合が再現しない場合もあるので、結局組んで見なくちゃ判らない、つまりそんなもの気にしても何にもならないというのが正解。
スレ主殿の計画通りなら面白味も工夫も全くない基本構成、しかもオンボードグラフィック。容量的には300Wもあれば動かないはずがない。よほど今後の拡張を考えない限り600Wクラスの高級電源なんぞ無駄以外のなんでもない。
他のデバイスとの適合性がハズレで動かなかったら買い換えればいいだけだし、低品質電源で他のデバイスまで道連れに壊れるなんてのは伝説に近いほど、有り得ないほど、馬鹿げてるほど、稀な話と切り捨てて良い。
早い話が電源のチョイスで悩まなければならないほどご大層な構成じゃないのだから安物で困ることなんか何もない。定格出力の上限付近で常用を続ければ人間を全力疾走させ続けてるのと同じだから長持ちしないのは当然だが、それも壊れたら買い換えればいいだけの話。
電源はケース付属か安物のアウトレットしか使わない主義だが実際、何も困ったことも泣いたことも一切ない。電源なんぞで悩む価値はないと思って気にしない事だ。
書込番号:12310701
0点

↑そういう君はどういう電源をどういう構成で、どういう使い方で何年使ってるの?
俺はだいたい毎日3〜4時間PC使ってる。そのうちの半分以上はゲーム用途だから高負荷の状態が続く、夏場はエアコンが無い部屋なので30度を超えることもしばしば、ゲームの性格上その状態で72時間起動させたままなどもある。逆に真冬はマイナス3度からの起動もさせたりする。もちろん高品質電源のほうは問題なく稼動する。安物は起動に失敗することがしばしばあった。こういう環境で上記に書いているENERMAXは7年目に突入した。
スレ主が私と同じ使い方をするのかは知らないが、電源は出来るだけ静かで安定出力をするもので長期使用に耐えうるものがいいと思うよ。
上記のサイレントキング4は半年で出力が不安定になった。修理も考えたが手間隙考えるともう買い換えたが確実に感じた。スレ主の構成に1年ほど前のミドルスペックのグラボを追加したような構成のサブPCを使っているが、それに積んでいるのが7年目に突入した500W電源だよ。
先のサイレントキング4は400Wで4000円くらいだったと思うが、この7年目のENERMAXは500Wで1万円以下だった。この価格差で半年と7年の差は充分すぎる差じゃないだろうか?
なにも2〜3万の電源を勧めているわけではない。ほんのちょっと予算に上乗せしたものを進めただけだ。これくらいは保険料と思っても決して高くないと思うが、どうだろうか?
書込番号:12311993
2点

>低品質電源で他のデバイスまで道連れに壊れるなんてのは伝説に近いほど、有り得ないほど、馬鹿げてるほど、稀な話と切り捨てて良い。
って事は、私は伝説を体験した事があるんだ。
abeeの450w、1万円位の電源だったけど、使用後1年半〜位で2枚のマザボを潰してくれた
事があるけど。
1枚目が壊れたので、中古の同型番に入れ替えたら、起動数秒でやられた。それで、電源が
原因って分かったけど、実際に電源が他の部品を壊す事ってあるよ。稀かもしれんけど。
書込番号:12313559
1点



COOKIE削除はしているのですがその他にどのような事が出来るのか全くわかりません。
遅くて困るとかは今のところ無いです。ハイスペックパソコンを使用したことが無いため比較出来ないのですが今のパソコンを少しでも良い環境にしたいです。
用途は為替売買です。レートの動きに影響が出ないよう少しでも軽くしておきたいのですがどれを消していいのか、プログラムを消したら動きが良くなるのか、分からないので
皆様からのアドバイスをいただきたく投稿しました。
それから、グラフィックボードを自分で付け足したので、購入時に入った3年保証も効かないので壊れたら新しいのを買うつもりですが、パソコン本体を長持ちさせるために皆さんが行っているメンテナンス方法も併せて教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
eMachines ET1830-E11に
玄人志向 RH4350-LE512HD/HS (PCIExp 512MB)
でデュアルモニターにしています。
CPU種類:Core 2 Duo E7500
メモリー容量:2GB
HDD容量:320GB
OS:Windows 7 Home Premium
0点

>メモリー容量:2GB
これで足りてる?
足りない、残りが少ないようなら、+2GB増設すると良い。
>用途は為替売買です。
そこそこのPCスペック有れば、ネット回線が重要になるとおもうy
書込番号:12280792
1点

パーシモン1Wさん、返信ありがとうございます。
メモリが足りているかどうかは確認する方法はありますか?
チャートソフトを二つ立ち上げて発注ソフトを一つ、あとネットで情報収集くらいなのですが。
回線は光回線です。速度は60メガ出ています(うちのマンションはパソコンを使っている方が少ないようです)
書込番号:12280851
0点

タスクマネージャを起動して、メモリの使用量を見れば良い。ついでに、CPUの使用率も見れるから見ておくと良いかな。
http://support.microsoft.com/kb/323527/ja
現状で使用に問題なければ、そのままで大丈夫とは思うけど。
書込番号:12281138
2点

返信ありがとうございます。
メモリは1.2GBで物理メモリ60%となっています。
CPU使用率は3%から14%とレートが変動したときに大きく振れたりして幅が広く
たまに85%くらいまで上昇したりしています。今日はボラティリティが少ないほうなので
普段だったらCPU使用率100%となるような動きのときもあるのかもしれませんね。
こういったことから、指標発表等で為替レートが大きく変動したときにハイスペックパソコンの方が有利ということになるのでしょうか?
書込番号:12281204
0点

「早くしたい」ってことより、「遅く」ならないように、必要以外のソフトは(ツールバーなども)入れないこと。
デスクトップにアイコンを出来るだけ貼り付けないこと。
ルーターを使ってますか?回線速度安定して、速度も速くなる物もありますよ。
OSは32ビットですか?
書込番号:12281230
1点

鳥海山さんこんばんは、返信ありがとうございます。
どれが消して大丈夫なのか判断が難しいです。
為替売買に関わらないものはほとんどダウンロードしていないのですが
JAVA(TM)6というのが
UPDATE15というのとUPDATE22というのがあって
この15の方は消しでも大丈夫なのでしょうか?
OSは32ビットです。
アイコンを出来るだけ少なくするのが良いとは知りませんでした。
画面下のタスクバーも不必要なものは無くした方が良いのでしょうか?
それとルーターというのがどれの事かよく分かりません。
NTTが用意してくれた標準のレンタル品しか置いてません。
CTUと書いてあるものとVDSLと書いてあるものの二つです。
書込番号:12281341
0点

>普段だったらCPU使用率100%となるような動きのときもあるのかもしれませんね。
短時間だけ使用率が高いのであれば大丈夫です。
普段からして使用率が高いとか、レート変動するとすぐ100%になって、しかも処理落ちしだすとかでは、困りますけどね。
>指標発表等で為替レートが大きく変動したときにハイスペックパソコンの方が有利ということになるのでしょうか?
大きな変動があるときは、更新が頻繁におこなわれるのでそれに対処するために処理能力があると有利ですね。
スペックがそのくらいあれば、恐恐と使う必要はないです。
今の使い方では問題ないと。
窓を今より数を増やしていくときに、また考えれば良いと思います。
>OSは32ビットですか?
ET1830-E11は、Win7Home32bit
書込番号:12281342
2点

パーシモン1wさん,
今度マーケットが活発に動いているときにCPU使用率を確認してみたいと思います。
それから、効果を感じているわけではないのですが
COOKIE削除は効果はあるのでしょうか?
良いと聞いたのでやってみていますが、、
フォームデータとパスワードはチェックを外していますが、
削除の欄の一番下、in privateフィルターデータというのも消して大丈夫なのでしょうか?
書込番号:12281383
0点

きこりさんこんばんは、
1秒間の間に何回もピョコピョコ動きますね。
ミリ秒単位だと思います。
書込番号:12281396
0点

画面表示は、一般的に1秒に60回表示している。
どんなに頻繁に変動していたとしても、毎秒60回、言い換えれば16ミリ秒以下の頻度ではデータが反映されることは無い。
16ミリ秒のデータの反映は最近のパソコンならほとんど無理なくできる。
この場合必要な性能の尺度は、速さではなく早さ。
書込番号:12281552
1点

きこりさんがアドバイスしているのなら、間違いはないと思います。
ルーターはVDSLの先につけるものです。テーブルタップみたいなもの(LANケーブルの)です。YAMAHAのNVR500は自分も使ってますがいいですね。まぁないよりあったほうがいいと思っていただいてもいいかと。
書込番号:12281842
2点

パーシモン1wさんが最初に言われたメモリの件ですが
Windows7で60%… +2GB
で
動作は少し軽くなるかもしれませんね。
取引をするのであれば当然複数のウインドウを開くと思うので
4GBはあったほうがいいかなと個人的には思います。
書込番号:12281986
1点

鳥海山さん、お勧めのルーター34000円くらいするんですね〜、、
これはパソコンのスペックとは関係なく、
将来的に購入を考えているハイスペックパソコンにも
付けておけば間違いない、というような物なのでしょうか。
それとルーターの寿命は長いですか?
書込番号:12287985
0点

金日君さん、こんにちは!
メモリの増設は簡単に出来るものなのでしょうか?
パソコンによっては相性が悪いとかあったりしますかね?
書込番号:12287995
0点

みなさま回答ありがとうございました。
パソコンのメンテナンス方法についてはまた改めて質問させていただきます。
書込番号:12312068
0点



題名の通りパソコンが停止してしまうのです。
最初は10月下旬ごろから始まって現在も停止するときがあります。
一度11月3日に完璧にパソコンが起動しなくなったのでリカバリーしました、そして一度は直ったのかと思っていましたけど、再発します。
停止するときは決まって、PCでゲームをしているときなんです。
TWO WORLDS 2 というゲームを今日帰ってきてプレイしたら30分もしないうちに
画面がそのまま停止し、音が連呼されたまま止まりました
つい2日前までは3時間プレイしてもとまりませんでした
ほかにもニコニコ動画を見ている最中にもとまったことがあります。
リカバリーしてからは上記の様なとまり方が多くなりましたが、たまにブルースクリーンに
文字が出て下の数字が100%になると停止し再起動というのもあります。(再起動しない場合もあり)
と、こんなことがあり起動せずビービービーっと音が鳴って起動しない場合あり非常に困っています。
長文になりましたけど誰か同じ体験をしたことがある方もしくは、
解決法を知っていいらっしゃる方どうか助言をお願いします、最後に現在のPCのスペックを張っておきます
プロセッサ・Core2 Quad Q6600 2.40GHz
メモリ・3322MB RAM
VRAM・GeForce9800GT 1GB
DirecrX10
0点

こんにちは
まず 最初にPC内部の掃除をしましょう。ほこりがたまっていませんか?
書込番号:12295832
0点

ガガガガとは、なんですか?
まず考えられるところとして。
1に、CPUの熱暴走。
2に、電源のへたれ。
と言うところです。
シーザーワンさんの指摘もですが。
SpeedFanなどのモニターソフトで、CPUやマザーの温度を確認してみましょう。
書込番号:12295873
0点

ガガ…はうめき声??終了やブルースクリーンというだけですと原因は多岐にわたるので
判断は難しいですがとりあえず原因を切り分けて行くことが大事だと思います。
まず、原因がソフトウェアによるかハードウェアによるのかを切り分ける為に
異常な終了やブルースクリーンが出始めた時期の直前あたりで更新や導入をしたアプリケーションは無いでしょうか?
それらが干渉したり、以前より高い負荷を生じる原因になっている可能性があります。
上述の様なアプリケーションに思い当たりが無いなら、リカバリー後も発生という事ですし、ハード側の状態に起因すると思われます。
先ずはCPUやグラボ、HDDの温度測定やHDDやメモリが正常か診断するソフトを異常な状態がないか調べましょう。
温度周りが高いなら掃除やファンの交換で解決する可能性が高いです。
特に異常が見つからないなら、直接ハード構成を変更する事で有る程度ハードのどこが原因かを切り分けます。
大抵は熱周り、消費電力、接触不良あたりを疑う必要があると思います。
細部までいくときりがないですがとりあえずパッと思いつく、出費が要らない切り分け作業を書いてみます。
まずは動画やゲームといった際に発生した事と消費電力、発熱の大きさからいってグラボを疑ってみます。
一旦グラボをハズし安定稼働する様なら、グラボ自体の問題or接触が悪いor電源が負けている。と問題と考えられるので、接触問題はエアスプレーとかで端子周りを綺麗にして、再装着して安定するか様子を見る。
再装着でダメならグラボの接触問題の可能性は低いので、グラボの故障か電源の劣化を疑って
電源の交換かグラボの交換といった方向に。
グラボ側を取り外しても変わらない様であればそれ以外の場所として、(ソフトで異常が検出出来ない場合は少ないですが)一応切り分けが簡単なメモリ疑ってみます。
メモリを1枚装着にしてみる+装着スロットを変更してみる。
これで状態が改善するか見てみます。
他にも電源やマザー、当然CPU自体といった物も故障を疑う対象なのですが、いずれも装着していないとPCが動かないし装着箇所が1箇所なので、別のPCに組み込んでみるor別のパーツを
購入して組み込んでみる、といった形になって敷居が高くなると思います。
イレギュラーな終了や、異常の原因になるようなソフト側のトラブルは最悪ハードにも異常を来すのでなるべく早く解決できると良いですね。
書込番号:12296406
0点

>ガガガガとは、なんですか?
ガオガイガー?
書込番号:12296407
1点

ガガガガガってのが分からないけどメモリを疑ってみては?
容量からすると3枚構成だろうけど、とりあえず1枚づつ外してみて
症状が出ないか見てみては?
書込番号:12296522
0点

Hey you!
清志郎かよ。
書込番号:12297541
0点

擬音だけで妄想すると、
似たような音を出す要因として、光学ドライブに入った円盤がずれた、若しくは間違えて二枚入れた。
空のFDD読み込み音、一番ありそうなHDDの故障直前の騒音。
書込番号:12298534
0点

返信がおくれました、まず答えてくださった方ありがとうございます。
>まず 最初にPC内部の掃除をしましょう。ほこりがたまっていませんか?
・定期的にスプレーでほこりを取っているのでまずないでしょう、
>まず考えられるところとして1に、CPUの熱暴走。2に、電源のへたれ。と言うところです。
・これも無いとおもいます。
1熱暴走 とありますけどPCをつけて10分もせずゲームを起動してそして10分かそこらでいきなり停止、何てことあるでしょうか?今まで何時間もぶっつづけで遊んでるときもあったのにいまさら無いでしょう
2電源のへたれ、これも上記の通り今までなかったのに・・・です、
>メモリを疑ってみては?
・メモリはグラボをつける際2つ増設しました、去年のことです。ですのでこれもなぜ今になってです。
>ガガガガガって何?
・これについてはお詫びします、すいませんでした。
もっとしっかり表記するべきでした。この音はいきなり停止したときに再生されていた音がスピーカーから連続的に発せられる音です。(再生されてた音によって違うのでこう表記してしまいましてた)
あと、ビープ音が三回なって起動しないときも、画面は真っ暗
とまたまた長文になってしまいました。原因はわからずですがもう一度皆さんの意見を参考に
いろいろと見直してみます。
シーザーワンさん KAZU0002さん 瀬璃香さん
ココナッツ8000さん MOS-Bさん Yone−g@♪さん 返信ありがとうございました、
書込番号:12300372
0点

ガガガガ了解です。
サウンド機能が、最後に渡されたデータでループしている…と言うことですね。
可能性の一番として、ビデオカードの暴走またはフリーズ。
時点として、電源のへたれと言うところです。
ともかく。
・SpeedFanでの温度チェック。
・Memtestでのメモリーテスト(今更であろうと、経年で壊れることもあるので)
・ビデオカードとメモリを一度抜いて差し直す(経年で接触不良の可能性も)
この辺は順次行なってみましょう。
書込番号:12300714
0点

>・メモリはグラボをつける際2つ増設しました、去年のことです。ですのでこれもなぜ今になってです。
組み込んだときは正常で、数年でおかしくなった事あるけど。2回ほど。
特定の動作の時に異常が出て、色々調べてみたら2枚の内の1枚を外すと正常になった。
書込番号:12301200
3点



ゲーム・パソコンで調べても分からなかったので、安くて良い物を教えていただければ有り難いのですが。今持っているパソコンは、メモリーが1ギガしかない拡張不能のノートパソコンなので動きが悪いとほざいています。
0点

あのさゲーム専用機じゃないんだから、やりたいゲーム名をきちんと書いてよね。
メモリ1GBのノートPC動いているようなゲームなら、たいした負荷じゃないだろうけどな。もしかしてFF14とかやりたいって言うならば、向こう2年間の小遣いゼロくらいにしたがいいよ。それくらい高性能な高額PCが必要だからね。
書込番号:12294623
6点

タイトルが分からないので、なんとも答えようがないです
出来るだけ安くとのことなので、古いゲームなら、安いのでも出来るでしょうが…
ゲーム用ならPCショップの推奨品がいいと思います
ということで、とりあえず最新のFF(ファイナルファンタジー)14用でこんなの
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=266&ft=&mc=1634&sn=53&st=1&vr=10
推奨スペックだと色々ありますが
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?tg=13&tc=266&ttc=237
基本は、モニタ抜きで10〜13万円くらいのPCが必要になります
買い適度を求めると、天井知らずの価格になってしまいます
モニタなど含めても、15万ほどは、覚悟しないといけないと思います
ゲームタイトルと快適度、解像度の要求によって、かなり幅がありますので、
せめて、ゲームタイトルは、明確にしないと適正な物を購入できないと思います
ご家庭の経済事情は、わかりませんが、鳥坂先輩さんが言われるようにかなり高額な物なので、ある程度吟味されて購入された方がいいと思います
書込番号:12294661
0点

ああ〜、誤字ありますね
買い適度→快適度
です、すいませんでした^^;
書込番号:12294671
0点

すいません何も分からないので今高校に行ってる息子に連絡し(親ばか)聞きました。
マギノビとルーセントハートだそうです。よろしくお願いします。
書込番号:12294673
0点

こんにちは
家庭の事情は判りませんが 私だとこうします。
親が出せる金額(たとえば5万円)を息子に渡して 不足分が在るなら 小遣いやバイトして自分で補充させる。足りてるならば 息子の買いたい機種を 自分で買わせる事。親が押し付けた機種は不満が出易いので 自分で選ばせる事がポイント。
自分で稼いだお金で購入可能になるまで 今のPCで我慢させるという選択肢もあるが いかんせんPCのスペックが低すぎる様な気がするので 無理かな。
書込番号:12294685
2点

ルーセントハートは知りませんが
マビノギは3Dでも比較的軽い部類ですので本体価格は10万弱位でいけると思います。
ただRPG系統だけで満足しているならまだ良いのですが
動きの激しい3Dアクションモノや撃ち合い系統等
に興味が移ると額がかかるようになりますね。
FF14よりは低いでしょうけど
書込番号:12294765
0点

動作環境は、こちら
http://lucentheart.hangame.co.jp/playguideSpec.nhn
http://mabinogi.hangame.co.jp/support.nhn?m=download
そんなに高いスペックは、要求されてませんね
Window7(特に64bit)で起動するかは、調査された方がいいと思います
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=150&ft=&mc=1433&sn=75
この辺でも十分過ぎるくらいです
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=1352&sn=77
この辺りでいいかも
まぁ、シーザーワンさんの言われるとおり、本人に決めさせた方がいいと思います
書込番号:12294769
0点

ご意見ありがとうございます。私みたいな分からない者にとっては夢のようなサイトです。おまけに心の指針までいただきまして感謝!感謝!です。安ければ買ってやろうかな(7万位)と安易に考えていましたが事の重大さにとまどっています。
書込番号:12294926
0点

高校生なら、息子さんに調べさせた方がいいかと。
若いから吸収力ある。次の買い替えのときとかに相談できるようになりますよ
書込番号:12295318
1点

こんばんは
高校生でしょ。たかがゲームの為のPCなら、自分でバイトして買わせれば。ご両親の年齢がお幾つかは、分かりませんが、自分が高校生の時には、バイトの一つくらいは、したのではないですか?言わせてもらえば、学生の内に、人間同士の生きた関係を築いとかないと、将来、相手が見えないところでしか、言いたい事も言えなくなりますよ。このクチコミに投稿している輩達も、中にはその類の人間もいますからね。
ゲームだけが目的なら、自分で買わせるべきだと思います。
書込番号:12296363
0点

メーカー品じゃなくて、PCショップでBTO組ませてみては?
必要なスペックを自分で考えて、予算内の見積書を自分で取って来れば
金を出してやるって。
何も考えさせずに、ただ与えるんじゃ、スペックが不足したらまた買って
くれって言われるのがオチなんじゃない?
ちなみに自分が高校生の時は、親に出してやるって言われても拒否した
けどね。 趣味については金は出さないでいいから、口も出すなってね。
書込番号:12296625
1点

皆さん返信が優しいですね。
私なら
高校生にもなる子にゲームとか買い与えてまでさせるなよ。
機種の選択より親としての判断を考え直したら。
と思います。
書込番号:12297525
0点

まぁ、10万円以内を目処に息子に自分で調べさせて親子で共同で買ったらどう?全部息子に払わせるとゲームばっかりする可能性があるからね。
共同ならば親も使う権利があるし、もちろん子供に使わせない権利もある。
高校生の親といっても、50代くらいだろうから、PC覚えるのは遅くは無いから一緒に調べて一緒に選ぶのもいいと思うよ。むしろ同じゲームを一緒にしてもいいくらいだw
とにかく面倒だから買い与えるという逃避行動はやめましょう。子供に甘いのではなく、自分自身に甘いのでしょう。スレ主は。
書込番号:12297627
1点



地デジチューナーなしのPCの購入を検討していますが、後から外付けの地デジチューナーをつけて、地デジ番組の閲覧・録画は可能でしょうか?
また、その場合は、最初から地デジ内臓のPCとは画質等が異なってくるのでしょうか?
いまのところ購入候補としているPCは、ONKYOのS713A7B/23W2 です。
それと、上記目的にあったチューナーをご紹介いただければありがたいです。
0点

視聴&録画は可能です 私は後からPCI Exp接続のボードを購入してつけました PCなので?チャンネル切り替え等には時間がかかります (正直言ってかなりとろい(苦笑))
画質は比べていないので解りませんが 私のはHR2モードでも綺麗です
画質優先ならDRモードかな 一度試し撮りすれば解るでしょう
書込番号:12286792
0点

>後から外付けの地デジチューナーをつけて、地デジ番組の閲覧・録画は可能でしょうか?
可能であり、S713A7B/23W2のスペックなら十分だろう。
>最初から地デジ内臓のPCとは画質等が異なってくるのでしょうか?
基本的には変わらない。
機能面では違いが出るため、追加するならチューナーごとの特徴を把握している必要がある。
動作の安定性で無難なのは、最初からチューナーが搭載されているモデルではあるが・・・
書込番号:12286975
0点

候補のS713A7B/23W2はスリムケースなので
増設するならロープロファイルタイプに限定されるのと
拡張スロットの空きとサイズを吟味する必要があります。
ならばUSB接続外付けタイプが簡単かと思います。
複数PCで共有出来るメリットも生まれます。(デスクトップ and ノートとか)
Wチューナーとか3波(地上・BS・110度CSデジタル放送)とか
希望に合わせて選べば良いっす。
受信環境とも合わせて下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000163361.K0000114719
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/pc-chideji.html
これからPCを購入するならチューナー内蔵機種と検討してから
購入後に考えても遅くは無いと思います。
書込番号:12287600
1点

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=107325&categoryCd=381
アイオーの対応表ではこちらが対応となっています、この中では GV-MVP/XZがデジタル放送対応ですね。(ワンセグ除く)
書込番号:12287859
0点

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございます!!
なるほど、いろんな方法があるんですね。
今検討しているおONKYOのPCは、近所の店頭で安く(10万切る)出ていたので、core i5搭載されていることもあり魅力的だとは思ったのですが、地デジチューナがついてないのが(それとブランドが・・・)気になっていたところなのです。
教えていただいた情報から、もう少し悩んで決めたいと思います。
(これ以降のところは、ONKYOの板に行ったほうがよさそうですね。)
本当にありがとうございました!!
書込番号:12288263
0点



現在使っている一体型のデスクトップPC<AW33N>から買い替えを検討しています。
よく一体型は低スペックで使いにくいと言われていますが、私の用途でも同じでしょうか。
パソコン用デスクの都合上一体型でないと置きにくいので困っています。
★主な用途
Adobe Photoshop Elements 8での画像編集
インターネット
メール
Microsoft Office Word/Excel/PowerPoint
Officeは高校生の子供が使うので別で購入(アカデミック版)でも良いと思っています。
一体型なら何機種か候補を決めているのでメーカーのサポート・製品の良し悪し似ついても教えてください。
★候補
NEC VALUESTAR N(VN770/CS・量販)もしくはGタイプN(直販)
GタイプならCore i5 460M、オンボード、Office無で103635円
富士通 FMV ESPRIMO FH550/BNL(直販)
Core i5 560M、オンボード、Office無で105606円
SONY VAIO VPCJ12AFJ(直販)
Core i5 560M、オンボード、Office無で79800円
東芝 Dynabook D710/T6(量販)
候補はこの四機種です。おすすめを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

その中でNECと富士通は解像度低すぎて使いづらいです。
フルHD液晶搭載のVAIOか東芝ですが、長期使用を考えた場合3年保証がついているVAIOが安心です。
SONYは長年一体型を作っていて、排熱などのノウハウも優秀ですしね。
書込番号:12283750
1点

投稿ありがとうございます。
TV機能は得に欲しい訳ではなく量販モデルだと勝手についてくるだけなのですが、
フルHDは必要でしょうか。
東芝の場合は量販の5年保証かあんしん3年延長保証をつけようと思っています。
でもVAIOは安いので問題がなければ良いかなと思っています。
書込番号:12283782
0点

>Adobe Photoshop Elements 8での画像編集
ここが悩みどころかな。
64bitOSで問題なく使える人と、クラッシュする起動しない人とが分かれるソフトです。
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=66791
>長期使用を考えた場合3年保証がついているVAIOが安心です。
説明が足りない。sonyの3年保証がついているのはオーナメードモデルだけ、量販店モデルは1年保証。
sonyは64bitOSしかないので、上記のソフトで気になるなら選んではいけない。
書込番号:12283796
5点

解像度が高いほうが作業効率が良いです。
解像度が低いということはそれだけ表示できる部分が少なくなるということです。
Photoshopだと、ツールバーなどに食われて、まともに画像が表示できなかったり。
狭い部分しか表示できないので、スクロールの頻度も多くなります。
書込番号:12283797
1点

一体型のメリットは省スペースって位で、セパレートに比べデメリットが多いのは
モニターに内蔵するスペースの関係から生じて来ます。
拡張性が無い、放熱性が悪いなどありますがノートPC用パーツを多用する事で
対策されてたり製品としては成り立っています。
用途的には一体型でも大きな問題は無いと思います。
Photoshopが使用範囲的に重い事もあるので多少動作がキツくなるかも。
サポートはNEC、富士通、東芝が並んで定評。
VAIOはお世辞にも良いとは言いかねます。
書込番号:12283807
7点

パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
64bitで動かない場合もあるとは困ったものですね。
もし動かないならセレクタブルOS?の東芝になるのですが、東芝のデスクトップ・一体型はあまりイメージがないのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:12283815
0点

ラスト・エンペラーさん返信ありがとうございます。
サポートはその三社が良いのですね。
VAIOが安いので良いかなと思っていましたがSONYのサポートが他社と比べてどう悪いのかわかりますか?
書込番号:12284014
0点

東芝はノートブックPCの代名詞ですからノートパソコン専門メーカーだったのが
モニター一体型を近年リリースしました。
これこそ長年のノートパソコンからのノウハウが生かされてるのでは?
と思いますね。
今のところ悪い噂は聞きませんね。
書込番号:12284022
4点

製品としてはデザインが洗練されていると思います。
品質は高水準では無いにしろ、故障率は他社と変わらないでしょう。
ただ、悪い噂は尽きません。
故障後のサポートの理不尽な対応を多く耳にします。
自分の周りにもVAIOを良いと言う人は皆無です。
論より証拠とは言えないかも知れませんが
自分の意見より過去ログが良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002006/MakerCD=76/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001022/MakerCD=76/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=3/
書込番号:12284063
6点

とりあえず今のパソコンは安いかわりに低品質のものを作る技術が先行してるので、いつ壊れても困らないように長期保証や引き取り回収契約を結ぶといいでしょう。
今の時代は壊れることを前提に製品やサービスを選びましょう。回収契約しだいでは外箱も取っておいたがいいですね。
書込番号:12286708
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





