
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年8月5日 02:31 |
![]() |
2 | 13 | 2009年8月4日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月4日 19:37 |
![]() |
0 | 11 | 2009年8月3日 19:00 |
![]() |
25 | 33 | 2009年8月3日 02:31 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月2日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近気が付いたのですが、動作中にCPU周辺からキュルキュルというかジージーというか音がしています。かなり小さい音です。多少CPUからこのような音がするのは、動作中では正常なのでしょうか?皆さんのパソコンは、CPU付近に耳を近づけてもファンの音以外しないですか?よろしくお願いします。
0点

コイル鳴きとかいうものでしょうかね?
ジージー鳴るPCはあります
書込番号:9954279
0点

こんばんは、emma.comさん
自分もコイル鳴きだと思います。
自分のデスクトップも鳴っていますよ。
書込番号:9954327
0点

返答ありがとうございます。コイル鳴きというのは、パーツの劣化で起こるのでしょうか?それともパーツの特性上の症状で心配ないのでしょうか?また、パーツの特性上の場合、最新のパソコンでも同じ症状は出るのでしょうか?
書込番号:9954415
0点

劣化とか新品とかは関係無しで出ますよん
詳細は、コイル鳴きとは で検索されてみては
書込番号:9954448
0点

ありがとうございます。調べてみます。
すみませんが、もう一つだけお聞きしたいのですが、使用しているPCは少し負荷がかかった状態でCPUが63℃くらいになります。このあたりの温度で長時間使用するとCPUに悪影響はありますか?
書込番号:9954523
0点

少し負荷がかかって63℃ねぇ?
CPUは大丈夫でも、HDDほかがどうかは知らないので、機種名とか出したらいかが?
書込番号:9954540
0点

構成が不明なので何ともいえませんが、63℃ではCPUは壊れませんよ。
書込番号:9954543
0点

返答ありがとうございます。2005年製のVAIO VGA-HX53B セレロンD 3GHzです。
書込番号:9954614
1点




こんにちは、リコルルと申します。
1年前から自作PCができたらいいなぁと思っていましたが、パーツの値段も高くて少し迷っていました。
しかし最近ではCPUからマザーまで安くなっているようなのでPCを作ることにしました。
いま考えているPCはゲーム用PC(主にFF11やCOD4など)です。
MB P5Q PRO
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ビデオカード SAPPHIRE HD 4870 2GB GDDR5 PCIE HDMI VAPOR-X (PCIExp 2GB)
電源 OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ケース まだ決まっていません・・・オススメなどありますか?
以上で少し気になるのは熱対策は必要になるかと、このパーツは使えないのかなどが気になります。
騒音は気にせず、取り合えず組み立てをしてから考えてみようと思っています。
みなさんアドバイスよろしくお願いします。
では長文でしたが失礼します。
0点

>ケース まだ決まっていません・・・オススメなどありますか?
あなたは物を購入するとき、何を重視して買うのですか?
あなたが想定する形は?
タワー型?デスクトップ型?キューブ型?
あとは、疑問だけど、
電源そんなに、容量の大きいの必要?
HDDもゲームだけなら、500GBのでもいいのでは?
書込番号:9948006
1点

大麦さんが仰られているように、電源は550Wのでもいいと思います。
http://www.gdm.or.jp/review/OCZ%20550W%20Fatal1ty_01.html
ケースについては電源ファンが光り物ですし、ゲーマーということでHAF922が合ってるかな?(ただ私が欲しいだけ?)
あとぶっちゃけその用途なら9800GTあればいいと思いますが、まぁ好みなんで…。
あと綿貫さんも仰られていますが、メモリー2GBにこだわるよりもGPUにこだわった方がいいと思います。
書込番号:9948073
0点

DVDドライブがないとOSが入れられません。
OSは。
書込番号:9948133
0点

大麦さんへ・・・私が作りたいのはタワー型です。スペースは考えていません。HDDはかなり安くなっているのでどうせなら買う程度で選びました。
綿貫さんへ・・・そうですか、もしかしたらのことを想定していたのですが1GBでも十分なんですか。
richanさんへ・・・皮算用計算というもので計算したらW数はそこまで必要ないのがわかりましたが、強いていうなら趣味です(汗
じさくさんへ・・・安いので計算してませんでした。。。
書込番号:9948321
0点

自分で組み立てるのですから、自分の思い通りに組めばよいのでは。
不具合がでてきたら自分で対処すれば済みます。
もし自信がないのであれば目的に合った市販のPCを購入すればよいでしょう。
書込番号:9948633
1点

VKさんへ
作る事自体には失敗も恐れずにやりますが、失敗をできるだけ避けたいです。
そのためにPCケースが一番悩んでいます。
PCケースひとつで冷却性能から静音性・拡張性まで全然違いますから。。。
市販で買うぐらいなら失敗してもいい覚悟で作りたいです!
書込番号:9949125
0点


失敗したくないポイントがPCケースで、
”騒音は気にせず”でしたら「冷却重視ケース」で検索をするといろいろ出てきます。
↓一例。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/27/news049.html
書込番号:9952878
0点

ゲーム用の定番でNINE HUNDRED TWOとか
http://www.links.co.jp/items/antec-case/nine-hundred-two.html
とりあえず安めに上げたいならTWO HUNDREDやTHREE HUNDRED
http://www.links.co.jp/items/antec-case/two-hundred.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090801/ni_i_cs.html
http://www.links.co.jp/items/antec-case/antec-three-hundred.html
初自作だし、ショップブランドのゲーマーモデルを色々チェックする方がイメージしやすいと思いますけどね。
書込番号:9953360
0点

ま、失敗してもいい覚悟があるなら、規格の問題や大きさの問題以外は他人の意見を聞かなくてもいいかな?
あんまり聞いてると、出来上がりがどこかで見たようなPCになるんで。
あ、ほんとに失敗してもいいなら、ですよ。
「やっぱりアレにしとけば」と後悔しながら、「次はアレにしよう」と妄想するのを楽しむようになったら、立派な自作バカですねf^_^;
書込番号:9953426
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
PCケースはハイタワーではなくミドルタワーにすることにしました。
ちなみにこれです。
ALPHA
http://kakaku.com/item/05801311496/
http://www.amo.co.jp/case/syousai/alpha/alpha.html
決め手は左のアクリルと手回しネジでのメンテナンスのしやすさで決めました。
冷却性能は消費電力からみてわかりませんが・・・(消費電力から考えいいかどうかもわかりませんが
それほど発熱しなさそう(そう願いたいです)なので大丈夫かと・・・思います。
皆さん紹介してくださってありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:9953571
0点

まぁ熱は大丈夫でしょうね。
ただこのケース、サイドのクリア部分が大きすぎやしませんか?
ドライブ丸見えですね!!
書込番号:9953701
0点



自分のパソコンのドライブを交換したいのですがDVDドライブの種類がいまいちわかりません。
現在はCD-ROMドライブが付いており読み込みが最近調子悪いので思い切ってDVDドライブにしたいと思います。
DVDのドライブの種類はDVD-ROM、DVDコンボ、DVD-ROM&CD-ROM/RW、マルチ、スーパーマルチなどあるようですがネットで調べてもいまいち違いがわかりません。
またDVDスーパーマルチは(2層書き込み)にすべて対応ですか?
2層書き込みの意味もいまいちわかりません。
2層書き込みが一番なんでも出来るのでしょうか?
2層書き込みについては詳しく知りたいです。
素人で申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。
私のPCです。*参考までに
DELL OptiPlex 745MT
Core2Duo E6600 2.4GHz
メモリ1G
HDD250GB
CD-ROM
XP PRO
以上よろしくお願いします。
0点

それよりも自分が何をするのかで選んだほうがいいと思います。
まぁスーパーマルチであればいいでしょう。
ハイパーマルチなんてのもあったような気がしないでもないですが…。
>2層書き込みの意味もいまいちわかりません。
普通はディスクが高いので使わないと思うのであんまり詳しく言いませんが、2層(DL)のDVDに書き込みが出来るということです。
価格で以下のものが含まれているのであればいいです、あとは速度が違うくらい。
DVD-R
DVD-RW
DVD-R DL
DVD+R
DVD+RW
DVD+R DL
DVD-RAM
接続方式にも気をつけてください、ATA、SATAなど。
書込番号:9952600
0点

cprm対応がほしいです。 24倍速が今一番早いです。バルクなら4000円ぐらいで買えます。
書込番号:9952604
0点

DVDドライブの種類をキーワードにググッて1件目のHPです
ここの中ごろに質問のことが乗ってますよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AX2S-KMTN/cd_dvd.html
付け替え方が解らない場合はUSB接続の物買っちゃいましょう
http://www.iodata.jp/product/storage/dvd/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd.html
書込番号:9952667
0点



どうすることも出来ません(涙)
HPのPC e9190用とLGのモニタ W2453V-PFをどちらも新品購入して、初めて電源を入れました。
が一向に画面から映像が出てきません。。
PCが悪いのか?モニタが悪いのか?
DVI端子でつないでみたりD−Sub端子でつないだり両方でつないだりと試みてるのですが…
PCの電源も切れなくてこまってます。初めてPCに電源入れたのでPCの状態もわからず…
電源長押しで切って良いものか?不安です。。どうしたら良いでしょうか?
何が悪いのでしょうか?
0点

こんにちは。
今書き込みに使用しているパソコンがデスクトップ型で、新しく買った本体/ディスプレーとインターフェースが合っているなら、本体/ディスプレーをそれぞれ使用中の物と繋ぎ変えて、どちらに原因があるのか特定するのが良いでしょう。
書込番号:9939270
0点

さっそくありがとうございます。
それが…今使ってるのは
sonyのVAIO VGC-V202RDで画面と一体型のタイプでモニタの入力等ありません(汗
書込番号:9939297
0点

LG Japan W2453V-PF, W2453V-PF
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030102&categoryId=030102&parentId=03&modelCodeDisplay=W2453V-PF
KX786AV-AAAA(E9190) ヒューレット・パッカード デスクトップパソコン HP Pavilion Desktop PC e9190jp ジョーシン
http://joshinweb.jp/pc/110/4948382666994.html
モニターをDVI接続だけにして
モニターの右下にあるタッチパネルの「SOURCE」をタッチ、入力切り替え(DVI-D⇔HDMI)確認
だめでしょうか?
書込番号:9939315
0点

まず、パソコンとモニターの接続に関する説明書を良く読んでください。
販売店に相談してみましょう。
DVI接続の場合、モニターの電源を先に入れた後、パソコンを立ち上げます。
画面に何も表示されない際は、モニターの電源ボタンをON/OFFします。
それでも、何も表示しない場合は、モニターのACコンセントを抜き、しばらくしてACコンセントを挿し電源ボタンをONします。
これでダメな場合は、パソコンのリセットをします。
OSがうまく立ち上がらなくなる危険もありますので、自己責任です。
ご幸運を。
書込番号:9939326
0点

ありがとうございます
>モニターをDVI接続だけにして
>モニターの右下にあるタッチパネルの「SOURCE」をタッチ、入力切り替え(DVI-D⇔HDMI)確認
>だめでしょうか?
SOURCEをタッチすればなにかしらの反応があるのですが画面から文字等出てこないので、切り替えるとかの作業は困難かと思います…
何かしらの反応とは、画面が黒でも電気が通ってる黒であったり、本当に接続されてない電源が入ってない黒だったり、画面が切り替わったのか?。とか、モニタの電源入れても、すぐ電源ランプが点滅してスリープ状態になったりするときがある。とかです
>DVI接続の場合、モニターの電源を先に入れた後、パソコンを立ち上げます。
>画面に何も表示されない際は、モニターの電源ボタンをON/OFFします。
>それでも、何も表示しない場合は、モニターのACコンセントを抜き、しばらくしてACコンセ>ントを挿し電源ボタンをONします。
すべてやりました(涙
電源長押しのパソコン強制終了してやりなおしてみるしかないんですかね(涙。
書込番号:9939422
0点

>SOURCEをタッチすればなにかしらの反応があるのですが画面から文字等出てこないので、
ディスプレイの電源をいれると、「NO SIGNAL」か何か表示でますか?
なにかしら反応とは、どのような反応ですか?
まったく何も画面が出ないとなると、バックライトの初期不良も考えられますが。
書込番号:9939676
0点

PC本体にグラボが付けている場合、接続場所はそちらになります。確認のため書きました。
書込番号:9939753
0点

パーシモン1wさんありがとうございます。
>ディスプレイの電源をいれると、「NO SIGNAL」か何か表示でますか?
>なにかしら反応とは、どのような反応ですか?
電源を入れても、文字等一切表示されません。
何かしら反応は、画面のオン状態かオフ状態かって感じです。
例えばPCに接続しない状態で電源入れれば画面がオンになり光が帯びた黒?になりますが、
DVI接続すると、即スリープ状態?のような感じになり画面が真っ黒になり、電源スイッチ部が点滅したりします。(普段は点灯)(始めはDVI接続してもすぐにスリープ状態?にならなくて、いまは、電源入れると一度画面がオンになり、すぐスリープ状態?になります。)
書込番号:9939803
0点

>PC本体にグラボが付けている場合、接続場所はそちらになります
グラボに直接つけてると思います。ちなみに接続場所もそのグラボ部分しかありません。
たしか、GT220です。
書込番号:9939822
0点

問題は解決しました。
モニタの初期不良でした…
本来は電源入れただけで、LGのロゴが画面か出てくるみたいですが、それすら出てきませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:9947752
0点

モニターの不良でしたか。
お疲れ様でした。原因わかってよかったですね。
書込番号:9948089
0点



ソニーミニタワー「pcv-rx75」ですが突然ポインターが止まってしまい電源ボタンを押して再起動して直る時とポインターは動くがしばらくすると勝手に再起動、再起動してそのまま問題なく使える時ともう一度電源ボタンを押して再起動をしなければいけない時があります。こう言う事を繰り返す内に画面が真っ黒となり「何かが破損?しています」と言うメッセージが出た為リカバリーしましたが変わりありません。もうこのpcは限界なのでしょうか。ちなみに思いつく対策はすべてやって見ました。
2点

STくんさん、こんにちは。
表示されたエラーメッセージを出来れば全文ここへ書かれてはと思います。
あと、取られた対策も全て挙げられてはどうでしょうか。
書込番号:9718925
0点

2002年1月発売。7年間一度もケースを開けたことがないのなら
ホコリがつもり放熱不良でパーツが壊れたのかも。
書込番号:9718957
1点

もしかするとそうかもしれません。近い内に本格的に清掃したいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9718983
0点

本当に破損していれば、部品交換が必要かもしれませんが、
その症状は、CPUクーラーなどにホコリがつもり、
冷却が出来ていない場合に、起きることがあります。
朝起きてPC立ち上げ後、ほとんどの常駐プログラムを停止して
そのまま放置した場合と、多少CPUに負荷がかかるような使用を
行った場合で再起動までの時間が違うようでしたら、熱がこもっている
可能性大です。
きれいにホコリを除去すれば、復活するかもしれません。
書込番号:9720677
0点

7年前のモデルなので、そろそろ買い替えるべきじゃないでしょうか?
パソコンは、だいたい5年くらいが買い替えのタイミングです。
もちろん、5年経ったら捨てるという意味でなく、
サブ機として使ったり、家族にあげたり…と有効に使えます。
書込番号:9723856
1点

STくんさん、たいへんですね。
参考になるかわかりませんが、わたしのPCも以前このような症状が出て困ったことがあります。
私の場合は購入して2年目でしたが、勝手に再起動するようになりました。
いろいろ試行錯誤しましたが、OA用のテーブルタップを購入して、所謂たこ足配線になっていたことに気づきました。
試しに、コンセントの整理を行いたこ足配線をやめたところ、再起動しなくなりました。
たこ足配線が原因で、PCが要求する電気を供給できていなかったのかもしれません。
それ以来、3年使ってますが、突然再起動の症状はでておりません。
原因はいろいろ考えられるでしょうが、一度確認されてはいかがでしょうか。
もし、たこ足配線でなかったらごめんなさいね。
書込番号:9724578
2点

解決していないようでしたら、メモリのテストをしてみるのもいいかもですy。
ご参考まで。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9727213
2点

単にCMOSバックアップの電池が切れているだけ?
先週、知人のWindows 98SEでエラー発生、チェックして電池交換で復旧しました。
ま、ダメ元でチェックされたら如何でしょうか?
書込番号:9727847
0点

PC内部の掃除をするのであれば、必ずエアブラシを使用してください。
また、メモリーのチェックは最低でも数時間、エラーが出なかった
場合でも2〜3回は試すことをお奨めします。
書込番号:9728820
0点

同じモデルを母親が使ってたけど
3ヶ月前にコンデンサが噴火してたorz
もしかしたら同じような状態じゃない?
書込番号:9729377
4点

やっとコンデンサ原因説が出てきましたね
同マザーで先例があるなら、コンデンサのパンク液漏れに1票
書込番号:9729566
5点

STくんさん、こんにちは。
エアーダスター(埃を飛ばす缶)で中を掃除してみて解決するようならば熱問題、解決しなければ本体の故障かもしれません。
ヒートシンクには細かい隙間が無数にあり、詰まった埃は放熱を妨げますから、残らず掃き取ってください。
パソコンの中にコンデンサ(乾電池状のもの)があり、その上部に何かが付着した形跡があったり、膨らんでいるようでしたら、確実に故障だとわかります。
あぽにーさんが言うように、タコ足による電圧低下で再起動もありますから、そこも確認してみてください。
なお、電源ユニットといい、交流100Vを変換してPC内に供給するパーツは劣化しやすいので、そこの故障の可能性もあります。
なお、メモリテストは熱でエラーが起こることもあります。また、必ずしもメモリが原因ではないときもあると思います。
熱以外が原因であれば、故障の可能性が高いので買い替えを薦めます。今はそこそこのものでも快適に動きます。
書込番号:9729644
0点

STくんさん こんばんは。
大切に長く使われていますね。私は、この後のRZとRAを持っていますが、すでにデータは他のPCに移して、これらは現役を退いています。
この2機種ともに、HDDの入れ替えと共に、OSはリカバリディスクで再インストールをしました。
HDDの経年劣化も考えられますので、早めにデータは別のHDDにバックアップを取られてた方が良いと思いますよ。
どの部品が寿命が来てもおかしくないです。RZの電源からは回転音がヒュルヒュルと鳴っています・・・私のは・・・笑。
書込番号:9731858
1点

遅スレですみまそん。
昔、キーボードにお酒をこぼして、そのまんま寝ていたら、夜中に突然Macが大音量で起動したことがあります。
そりゃもう怖かったですw。
書込番号:9752511
2点

突然の再起動って、電源を入れてからどれくらいでリブートしますか?
◎PCの原因だと
1)放熱不良:ケースを開けてみてファンやヒートシンク部分にホコリがびっちりついてませんか?
2)HDD不良
3)システムファイルの破損
4)メモリの不良
5)NICの不良
切り分け:PCに負荷をかけて(CPUのベンチマークなど)みてCPUの使用率を100%状態で放置してそれで、バッツンするようだと1)でイケるとおもいます。
2)は、電源が落ちた時間帯付近にイベントが記録されていないかどうか、コンパネからイベント‐システムを見てください。エラーが大量に吐き出されていれば、HDDの寿命も近いと思われますので、HDD交換を行いリカバリするのがよいでしょう。
3)Win98やMeのような不安定なOSだとこれも考えられますが、Xp機ですよね?HDDの予備があるんであれば、そいつでOSを戻して放置してみるというのも有効かも(時間の無駄?)。
4)メモリの不良も考えられますが、これは切り分けに乗せ返してみるしかないですねー。
番外)CMOSバッテリ説:CMOSバッテリが経年劣化で腐ってくると、POSTのチェックでCMOSチェックサムエラーとか出ます。起動時に起こるエラーですね。普段、毎日のように電源を入れていれば、腐るものではありませんので、これは考えられないかも。
5)根拠がありませんが、電源投入不可障害で、Nicが原因というのに2度ほど当たったことがあります。オンボードだとツラいですが、カード交換できるタイプだったら、これもぜひ試してください。
○外的な要因
タコ足説:仮にPCを400Wとして、電源回路(ブレーカから)をたどって、大容量の機器がぶら下がってますか?総容量でざっくり、1500Wを超えているとこれも濃厚ですが。
一時的にでも94〜92Vを下回るようだと、これも考えられます。
書込番号:9758936
0点

電源ユニットが弱ってきているのではないでしょうか
出力が足りないとPCが不安定になります。
書込番号:9759741
0点

RXは内部に熱がこもり易い設計になっているため、マザーボードか、電源が熱と経年劣化で壊れた可能性が高いです。BIOS画面を出して、システムファンとCPUファンが回っているか、回転数の信号が来ているのかみてみたら良いと思います。
その信号が来ていないなら、それを無効にすることで表示が消えるかもしれません。
書込番号:9761764
0点

電源の不良でしょう。
電源の出力が不安定になれば、突然の再起動が起こるし、HDDの動作も不安定になるし、
それと、電源ボタンを長押しして強制終了をするのが常態化するのはまずいです。
タイミングによってはファイルシステムが破壊され、起動しなくなることもあります。
規格品の電源なら新品に交換がいいかと思います。
それから、エラーメッセージが出ないようにするというアドバイスは不適切です。
問題を隠しても問題が無くなる訳ではありませんので、被害を拡大するだけです。
書込番号:9764883
1点

HDDドライブが機械的に故障してます。
内臓のHDDを交換してOS再インストールで解決です。
私のケースですが・・・
ちなみに2001年11月購入バイオ PCV-LX83です。それまで
ノントラブルでした。
書込番号:9781366
0点

色んなことをあげるのはいいが誰か話をまとめたら?
これじゃ、スレ主は困ると思うが?
似たようなレスもあるし・・・。
書込番号:9811831
0点

まとめるの??
なら…
各種部品がほぼ寿命だから 買い直せww
直ぐに買い直しが出来ないなら ケース内を綺麗に掃除
特にCPUクーラーが一番ホコリが溜まってるので エアーダスターで丁寧に
(分解清掃はしない方がいいかも オレはバラして掃除するけどね
また 掃除の時にマザーボードをチェックし
コンデンサ(乾電池みたいな奴)に白い塊が付着してたら 寿命
マザーボードに問題無く 取りあえず持たせたいなら
電源 メーカーに問い合わせて購入・換装
HDD PCショップにて「IDE接続」のHDDを購入・換装
ボタン電池 マザーボードにBIOS保持用に付いている 電気店で購入・換装
この3つは ほぼ終わってるww
メモリーテストを行いエラーが発生したら換装(Mentest86というソフトで出来る
購入の際は マニュアルに書いてある規格である事 PCショップで購入出来る
こんなモンかな
書込番号:9817600
1点

ゴメン 大事なのを忘れてた… orz
ソニータイマー延長の申し込み
これ 最重要ww
書込番号:9817621
1点

故障の原因究明ということでしたら・・・
7年前のモデルなので保証期間が切れていると思います。
有償扱いになりますが量販店で一度修理見積もりをとられてはいかがでしょうか?
修理見積もりだけなら数千円(3000円ほど)ですむと思います。
それでメーカーの修理内容を確認するというのも一つの手です。
ご参考までにどうそ〜
書込番号:9826735
0点

この症状はコンデンサーですね、中を開けたら膨らんだコンデンサーが何本かあるはずです。
コスト的に考えて修理より買い替えたほうがいいですよ、自身でコンデンサー換えるなら別ですけど。
あとデーターのバックアップは必ずしてくださいね、間違いなく起動すらしなくなりますから。
書込番号:9831342
2点

自分はノートなので参考になるかわかりませんが。
スレ主とまったく同じ症状が続きだめもとで中開けたらファンにホコリがビッシリついていました。
取り除いたら元通りでしたよー。
書込番号:9841850
0点

RZ-51で頑張っています。
マウスが悪くて同じ症状になったことがあります。
違うかもしれませんが。
書込番号:9855128
0点

私もそれと同じような症状に見舞われました。
同じソニー製品ですので確実にこうですとは言えませんが
似た症状ですので、参考程度にしておいてください。
私の場合、起動してから5〜10分くらいで突然再起動してました。
そのときは、ウイルスかOSの不具合かと思い
再セットアップもしましたが
まったく直らず・・・
修理に出した結果は、マザーボードの故障と診断されました。
書込番号:9858959
0点

PCV-RX75 まだまだ現役で使えそうなスペックのマシンですよねぇ。
ポインタが効かなくなる時に右下の時刻も止まってませんか?
止まってるなら少なくともポインタの不良では無いですのね。
まずは症状発生時刻に「イベントビューア」にエラ−のログが残ってないか確認してみてはどうでしょうか。(確認するのはまずはシステムだけで良いかと)
エラー内容が何か確認するのはマイクロソフトのHPからでも良いですが技術的な内容が多いので、普通にGoogle等から「xp イベント id xxxx」等で検索して他の方の書き込みをチェックする方が早いかも。
コンデンサもHDDも寿命は通電状態で約20000h程度だったと思いますのであまり通電されていないならコンデンサパンクは少ないかと思います。
症状だけで判断するとHDD(NotReady?)かメモリ(ECC連発)の不良っぽいと思いますが
素人判断で闇雲に部品を交換するのもどうかと思いますのでテストをかけて見るかスロットへ搭載された基盤類を取り外して見るのが精一杯の切り分け方法かと思います。
書込番号:9860884
0点

電源じゃないですか?
友人のPCはタコ足の電圧低下で、電源がすぐ壊れます。
後はメモリテストです。
うちのPCでは時々再起動になり、いろいろ調べた結果1ビットだけNGでした。
PCの不調は、あなたの「PC力」をアップさせるいい機会です。
がんばってみましょう。
書込番号:9864001
0点

コンデンサーは通電していなくても、経年変化で液漏れする場合もあります。
電源周りのコンデンサーの劣化でしょう。cpu付近の小さな筒状の電子部品の頭部が盛り上がっていませんか? あるいはその根元付近ににじみ出ているようなことはありませんか?
写真なら、「パソコンのコンデンサー」で検索すればでてきます。
ハンダゴテを持ったことがあるなら、比較的簡単な作業です。
書込番号:9894986
0点

BIOSをいじってみましょう。「すべて英語表記になっています」(わからなかったら辞書を片手にチャレンジです)
HDDが悪くなる理由にマザーボードの問題が多いです。メーカーのサイトに行ってアップデートをかけましょう。
書込番号:9934474
0点

家の場合ASUS機 熱暴走時は起動せず HDD故障も起動せず(お亡くなり時)
変なソフトがBIOSを無茶にいじるとこうなるのかも知れない。
HDDの整理をし、身軽にする。
重要なファイルは退避していらないソフトは消す
メールなどある場合は退避させ極力消す
インターネットに接続しOS BIOSドライパなど最新の物にするなどはどうか?
ただ既に耐用年数を超えているね。
書込番号:9946049
0点



こんにちは。SAZABI type-Rと申します。
スレタイの機種が地元の量販店で「数量限定99,800円」で出ていましたので、購入を検討しておりますが・・
想定用途は・・・ネット・動画サイトの閲覧・動画の取込。 BDビデオの再生。 ペイントツールを使ったイラスト等の作成です。
回線はB・フレッツ。現在はNECのノートPC「LT900C+WR7800H(ルータ)」で無線LAN環境で使っています。
んで、お尋ねしたいのが・・(^^ゞ
@この機種は無線LAN非内蔵の様ですが、手持ちのルーターに付属していたLANカードを利用した無線LANの追加は可能でしょうか?
ABDや動画の再生をした場合、本機のスペックで(機能でコマ落ちなどやフリーズ等等)の問題はないでしょうか?
カタログを見ると本機は、2つ位前のモデルのようですが?
B本機はOffice非搭載ですが、春先に購入したFMVに付属のOfficeソフトを本機にインストールして利用する事は可能でしょうか?
↑ ご覧頂いたように、本人のスペックは低いんですが、購入機種のスペックが気になるとゆう素人です・・・(^^ゞ
PC板には初めてカキコさせていただきました。どぉか宜しくお願いいたします。
0点

>この機種は無線LAN非内蔵の様ですが、手持ちのルーターに付属していたLANカードを
>利用した無線LANの追加は可能でしょうか?
ソーテックのパソコンの、空きスロットにさせるLANカードなら可能です。
LANカードやルータに関する情報が皆無なのでそれ以上は分かりません。
http://support.sotec.jp/upfile//HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_S501B9K.htm
>BDや動画の再生をした場合、本機のスペックで(機能でコマ落ちなどやフリーズ等等)の問題はないでしょうか?
>カタログを見ると本機は、2つ位前のモデルのようですが?
このくらいのスペックであれば、チップセットが780Gであることもあり問題ないと思います。
>春先に購入したFMVに付属のOfficeソフトを本機にインストールして利用する事は可能でしょうか?
パソコンに付属したオフィスを別のパソコンで使うことはライセンス契約上できません。
書込番号:9942656
1点

かっぱ巻 さん。初めまして。 素早いレスありがとうございました・・m(_ _)m
使用中のルーターですが、機種名は「NEC Aterm WR7800H(IEEE 11a,11b,11g対応)」、LANカードはこれに付属していた
WL54AG。(確か「WarpStar」とかってやつです。」
検討機種のLANインターフェースとルーターのインターフェースが同じ規格名(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)になってましたんで、いけそぉですかね?
スペックの件は了解です。 officeの件は・・・まぁ世の中そんなに甘くはないってことで・・(  ̄▽ ̄)
どぉもありがとうございました・・ (*^^*)
書込番号:9942731
1点

・・・連投失礼します・・(^^ゞ
実は比較対象ってか「NEC VL750/TG」がイイかな〜?でもココの最安値でも5万以上違うし、果たしてそれだけの違いがあるかって考えたら、単純にBD内蔵で10万切ってればイイかと・・・・・
「CPU=AMD phenom 4コア、BDドライブ搭載、HDD500GB・・etc」・・これってお買得?なんですかね?
トーシロは安いので十分十分!? どなたか自分の背中を押すか、引く(?)かしてください〜!
書込番号:9942816
0点

そうなると無線LANカードはPCカードタイプではないですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7800h.html
だとすればこのパソコンにはPCカードスロットがないのでそのままでは使えません。
新たに買うことを考えないといけないでしょう。
お買い得かどうか聞かれると、ブルーレイは再生のみですし、お買い得には感じません。
書込番号:9942850
1点

素人が安いので十分かというとハイエンドは必要なくてもそこそこお金を出したほうがいいというのが自分の考えです。
PCについてはお金をけちると実際やりたいことができなかったなんてのはあったりするので、
それを慣れてる人はスペックとか店頭で触ってある程度予想できますが、
素人はわからないことが多いです。
お得かどうかは別としてこの機種ぐらいの性能があればある程度は色々できるので問題ないとは思いますけどね。
書込番号:9942873
1点

かっぱ巻 さん。ハル鳥 さん。 レスありがとぉございました・・・m(_ _)m
結局の交渉の末、本機+5年保障+USB無線子機+BD−Rディスク5枚+LANケーブル15m+後日無線LANの無料設定で
10万チョットで購入して参りました(*^^*)(*^^*)
当方の田舎では、例え「7」の発売後でもこのスペックのPCを10万前後で購入できるチャンスは当分無いと考え(4Q、BDD搭載、20インチHD液晶モニター、500GBHDD他・・)、まぁ国産だからそぉヒドイこともないだろぉと決断しました・・♪♪
(カタログを見返してみるとBD−Rは4倍、REは2倍速で書込みOKでした。ヨカッタ〜(*^^*)
>このくらいのスペックであれば、チップセットが780Gであることもあり問題ないと思います。
>・・・・この機種ぐらいの性能があればある程度は色々できるので問題ないとは思いますけどね。
お二方から頂いたスペックに対するアドバイスは大変心強かったです。 この度はお世話になりました、改めて御礼申し上げます。また、何かありましたら宜しくお願いいたします。 ありがとぉございました〜(*^^*)(*^^*)
書込番号:9943356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





