デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 Kikachanさん
クチコミ投稿数:1件

使用していたローカルディスクのSSDの容量が無くなってきたので、120g→1tbへ載せ替えを行うべく、acronis true image for crucialを使用してローカルディスクのクローンを作成しました。
新しいSSDへ接続後、UEFIの起動順序を新しいssdのbootmanagerを1番上に設定し起動したところ、1番最初はログイン画面まで行ったのですが、その後画面が真っ暗。
Ctrl+delは反応し、そこから再起動を行ったところ自動修復の画面へ飛び起動しなくなってしまいました。
自動修復、セーフモードでの起動、等色々できること試しましたが復旧せず。クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。
ssdはどちらもcrucial製です。
こちらどなたか復旧方法お分かりの方いますでしょうか。。
質問初めてなので、足りない情報やわかりにくい箇所あるかと思います。
都度ご指摘いただければ幸いです。

書込番号:26280669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2025/09/03 19:52

クローン作成が失敗したのだと思います。

Acronis True Image for Cruciaで再クローンするか、別のクローンソフトでクローン作成するかです。

私は有償のEaseUS Todo Backup Homeを使っています。

書込番号:26280696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/09/03 19:58

現状はPEは立ち上がりますか?
立ち上がるならコマンドプロンプトでSFC /SCANNOWコマンドを試してみるとか?

書込番号:26280703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/03 20:08

>Kikachanさん
>クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。

●クローンの失敗は結構おきます。

●クリーンインストール
8GB以上のUSBメモリースティックを使用して インストールメディアにして作業する(Windows は自動認識されるはずです)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26280715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2025/09/03 20:14

メーカー製PCの場合、パーティション構成が標準的なものと違い、
ディスククローンに成功しても正常起動できないことがあります。
システムクローンで行うと起動できる確率が上がります。
あと、クローン先のパーティションスタイルを変更してしまうと、
起動できなくなります。

ディスクの管理のスクリーンショットをアップされると、状態確認が
しやすくなります。

書込番号:26280726

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/03 20:27

>Kikachanさん

クリーンインストール、Windows10なら下記から

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:26280741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2025/09/03 21:15

SSD内にTrue Image用のパーティションを作ってしまうと、構成によってはおかしくなります。その場合、SSDブート時にF8を押すことでブートパーティションを選択できると思います。

また、True ImageはUSBブートメディアを作成しての利用が一番安定すると思います。

書込番号:26280786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/09/04 07:26

弄ってるうちに何か壊したか接触不良かな。
旧いPCアルアル。

まぁ、新しいメディアにクリーンインストールしてみて、動けばソフト的な問題と判明するから、とりあえずやってみれば?

書込番号:26280978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 NKYMMSTさん
クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
PCを組み立て終わりましたが、モニターに出力されません。
・HDMIケーブルはグラボに接続しています。
・電源を入れ、接続されているパーツのRGBは点灯しファンも稼働しています(ただ、CPUクーラーのRGBだけ未点灯)。
・マザーボードのランプはBootが点灯しています。

原因が分からず、どなたかご教示いただけないでしょうか?

【使用期間】

【利用環境や状況】
使用しているパーツは以下のものです。

CPU Intel Core i5-14400F
マザーボード MSI B760M GAMING PLUS WIFI
メモリ Corsair VENGEANCE RGB DDR5 -6000(16GB×2, 32GB, White)
グラボ SAPPHIRE PURE Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6
電源 MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE(80PLUS GOLD, 850W, フルモジュラー)
PCケース NZXT H6 Flow White

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26275663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2025/08/28 17:30

その文だけで原因分かったらエスパーです。
初心者さんですかね?
まずは最小構成で確認し直しから。

不良品が混ざってる、もしくは組み立て不良
ほぼほぼこのどちらかです。

書込番号:26275667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/28 18:17

BOOTのランプが点灯してるなら、取り敢えず、Numlockを何回か押してみてください。
キーボードのLEDの状態が変化するなら、起動してるので、モニター出力をHDMIからDPに変えるなど、やってみましょう。
Numlockでキーボードの表示が変化しないならストレージ類を外してみましょう。
電源長押しで電源は切れますか?

書込番号:26275715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/28 19:09

もう一度再起動してDeleteキーを連打してみましょう・・・多分BIOSには入れるはずですけどね。

それでも画面が映らなければ、DPケーブルとか違うケーブル等試してみるかですね。

書込番号:26275762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/28 19:53

USB切り替え器またはHDMI切り替え器等で、目的のモニターが選択されてない、
マウス・キーボードが繋がってないとか無いですよね?

書込番号:26275806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信31

お気に入りに追加

標準

ゲーム中のみブルスク

2025/08/04 00:24(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:223件

CPU i7 11700K
MB ROG MAXIMUS XIII HERO Z590
メモリ G.SKILL 3200MHz 16GBX2枚
GPU ROG 3070Ti
M.2 1TB HDD 4TB
電源 玄人志向ゴールド 850W 先月新品交換に伴いCPUグリスも交換

前質問にブルスクになり問題は古い電源かなと思いましたが
月イチでブルスクになることがわかりました。電源も新品交換、メモリ診断も異常なし。
本日、2回ブルスクになったのは初めてでした。
この11世代は3年前MB以外が新品で自作したのですが原因がわかりません。

スクショしてたのでお分かりの方、アドバイスお願いします。

ブルスクはゲーム(フォートナイト)だけです。

これはマザーがダメなのでしょうか。

書込番号:26254823

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/04 22:17(1ヶ月以上前)

そうですね。

自分ならそのくらいの頻度だとほおっておくかもですね。

書込番号:26255416

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/06 21:44(1ヶ月以上前)

まぁ頻繁に落ちる訳でもない様な感じですね
osはドライブc ゲーム等はドライブdなどと切り分けると良いかと思いますが!

自分もFortniteはやりますけどもIntel lga1700環境では良く落ちます
biosで全てデフォルト設定すれば落ちはしないのですがね

まぁ全てryzen環境に移行するのでご参考まで



書込番号:26256950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2025/08/11 12:44(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさんの「自分ならそのくらいの頻度だとほおっておくかもですね。」の言葉に安心しました。自分も少し様子見します。

話は変わりますが、このスレで私は https://youtu.be/tAYVXP_DbHg?si=nGU_UF-_6ilAkkDW を試したと書き込みしましたが、

それ以降、ブルスクはしないんですが今のところ。

ただデュアルモニターでメインとサブの壁紙を変えてるんですが起動時に同じ壁紙になってしまうんです。

個人用設定→背景から最近使った画像で右クリックしても1,2って表示されるのになりません。

なのでwin+pで複製から拡張にして戻したりDPを抜き挿しすれば元に戻るのですがやはりグラボのドライバーなのですかね?

かつパンさんなら解決方知ってると思い聞いてみました。

ちなみにこのyoutubeでのブルスク回避の設定を試したらダウンロードのフォルダも消えてたのでNVIDIAコントロールパネルもデフォルトされてたのでこれがなにかやらかしたのかなって。

書込番号:26260537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/11 13:21(1ヶ月以上前)

自分はメインサブの2枚にする場合もあるんですが必要な時だけ2枚にしています。

それでですが、今、メインサブの壁紙を違うものにして再起動、シャットダウンからの起動をしましたが、特に問題もなく違うままでした。
個人的にはドライバーというよりはindows側な気はしますが

Windows11 Home 24H2
RTX5070Ti Driver 580.88

書込番号:26260549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2025/08/12 00:29(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
遅れました。私は以前3060(12GB)を使用しておりなんら異常はなかったでした。

今は再起するとサブモニターしか映らない時もあります。

様子見ですかね。

書込番号:26261026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/12 01:55(1ヶ月以上前)

取り敢えず、ドライバーの確認ですかね?

書込番号:26261063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2025/08/12 08:57(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、おはようございます。

Armoury Crateでは3070Tiとかで更新はしているんですが入れ直ししたほうがいいんですかね。

かつパンさんならDDU使います?

GeForce Experienceも一緒にインストールされちゃうんですかね。

かつパンさんのオススメのドライバー入れ直しあったら教えてください。

ちなみにサブモニターのポートを違うポートに挿して起動させてもやっぱりメインとサブの壁紙同じでした(;^_^A

書込番号:26261218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/12 10:05(1ヶ月以上前)

まあ、自分は、挙動がおかしければ基本はDDUからのドライバーインストールをします。

書込番号:26261250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/12 12:46(1ヶ月以上前)

>いけなり11さん
ドライバーもDDUでアインストールし入れ直し
それでも不具合有ればグラボ疑うしか無いですね
入手経路も今や中古ショップかフリマです
3000番台はマイニングブームの渦中で誕生しました
LHRだと少しは安心出来ますけどね
ゲーム用途以外で酷使されたのならば尚更不具合出てもおかしくない
自分も2000番台ですがリボール修理出してます ちょっと思い出の品なのでジャンクで流すのも勿体なく修理出してます

書込番号:26261361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2025/08/12 16:02(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

DDUからのドライバーインストール、承知致しました。

書込番号:26261491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/12 18:05(1ヶ月以上前)

「Fortniteを起動する際のブルースクリーンエラーの解決策」で検索してはどうでしょうか?

書込番号:26261604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2025/08/12 23:08(1ヶ月以上前)

>negativeMANさん
ご返信ありがとうございます。一応、youtubeでのブルスク回避のコマンドを試してからはブルスクにはなっていません。
しかしその代償としてデュアルモニターの壁紙が別々の設定なのですが起動すると同じ壁紙になってしまいます。
win + p やDPケーブル挿し変えすれば元の壁紙になるのですが。

書込番号:26261893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/13 07:39(1ヶ月以上前)

「デュアルモニターで壁紙の個別設定ができなくなった時の対処法」で検索してみてはどうでしょうか?

書込番号:26262065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2025/08/13 09:32(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、おはようございます。
DDUからのドライバーインストールをするときはデュアルモニターのサブモニター切った方がいいですよね(;^_^A

今まで一枚でのモニターでしかやったことなかったので。

GeForce ExperienceもNVIDIA APPじゃない古い方を見つけてこれから実行してみます。

ちなみにグラボはGPU温度も低め、GPUメモリ温度も低めで良好だと思うんです。

書込番号:26262132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2025/08/13 09:49(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、ダメでした。ちょうどWinのアプデで再起したらメインじゃなくサブが映ってDP抜き挿しをしました。壁紙は変わりませんでした。

書込番号:26262141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/13 10:12(1ヶ月以上前)

そうなると原因がはっきりしませんね。
RTX3060ではOKだったんですよね?

まあ、自分はそもそも、認識が悪いならあり得るとは思ってますが、そうじゃないならドライバーよりもOS側と思ってるんですが(確証はないです)

書込番号:26262161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2025/08/15 12:20(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。はい、TUF3060 12GBの時は全然大丈夫でした。
けどこの状況はやはりYouTubeのブルスク回避のコマンドを使ってからかな?って思っております。

回復ポイントが以前のが作成されてなかったので遅かったですがこの状況で作成しました。

最悪OSのクリーンインストールですかね。

書込番号:26263928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/15 13:17(1ヶ月以上前)

クリーンインスールをした方が良いのは間違いはないと思います。

書込番号:26263968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2025/08/18 09:22(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさんありがとうございます。様子見て最悪OS入れ直します。ソフトとかはバックアップできない為、シリアルナンバーとかちゃんと控えてから実行します。

書込番号:26266399

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/24 14:11

中古パーツは後々不具合出るからね
純粋にゲームだけの利用だったらまだしもマイニング落ちなんて掴まされたらたまったもんじゃない

書込番号:26271842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンのリフレッシュレートが上がらない

2025/08/21 18:05(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:7件

IODATAのLCD-GDQ271JLAQを使用しているのですが、設定→システム→ディスプレイ→詳細設定からリフレッシュレートを最大の200Hzに変えようとしたところ、(最初は120Hzでした)画面がしばらく暗くなり、変わったのかなと思って見ると、リフレッシュレートの選択欄が120Hzのままです。これはどういうことなのでしょうか?グラボはrX9070XTなので200Hzが出ないことはないと思います。DPケーブルもモニター付属のものを使っています。ドライバやモニター自体の設定など他の場所をいじらないといけないのでしたらぜひご教授ください。

書込番号:26269161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/21 18:25(1ヶ月以上前)

HDMIならモニターが対応してないみたいですが

https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/lcd-gdq271jlaq/

書込番号:26269178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2025/08/21 18:58(1ヶ月以上前)

可変じゃないリフレッシュレートなら?

書込番号:26269209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/21 21:59(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
DisplayPortをつかっているので200Hzまで出ると思うのですが....どうすればいいのでしょうか....

書込番号:26269378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/21 22:00(1ヶ月以上前)

>小豆芝飼いたいさん
可変でないリフレッシュレートはどこで見るのでしょうか....無知で申し訳ありません。

書込番号:26269382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/21 22:12(1ヶ月以上前)

ケーブルの問題ですかね?RadeonならDisplayPortのリンク速度をディスプレイの詳細で見られますが、5.4Gbps×4になってませんか?
8.1Gbps×4が1.4規格の最大なので、そうならケーブルの可能性もあります。

書込番号:26269394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/22 21:59(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
AMDドライバのディスプレイの詳細を見ると5.4Gbps×4のケーブルでした。これが原因かもしれません。ありがとうございます!8.1GbpsのおすすめのDPとかあったりしませんか?ぜひ教えて頂きたいです。

書込番号:26270293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/22 22:21(1ヶ月以上前)

別にお勧めとかは無いけど、AmazonとかでDP2.1のケーブルとか高めの物を買うと良いと思います。
自分もケーブルは割と苦労してるので8Kとか書いてるケーブル使ってます。

書込番号:26270315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:3件

デスクトップパソコンにSSDを増設しました.2つのSSDに同じデータを保存するよう設定したいと考えていました.そのために,BIOS画面でレイド設定を有効にしました.ここでデスクトップパソコンが起動しなくなってしまいました.おそらく,新しい空のSSDとOSなどが入っているSSDでレイドの設定をしてしまったためではないかと考えています.とりあえず,デスクトップパソコンを起動できる状態に戻せたらと考えています.ご助言,お願いいたします.

書込番号:26269183

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/08/21 18:49(1ヶ月以上前)

>新しい空のSSDとOSなどが入っているSSDでレイドの設定をしてしまったため

もしそうならOS再インストールしかないような。

書込番号:26269197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/21 18:49(1ヶ月以上前)

普通にはCMOSクリアでBIOS初期化ですね。

書込番号:26269199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/21 19:09(1ヶ月以上前)

RAID設定に変更しただけなのか?RAIDを構築してしまったのかによる。
単にRAIDをEnabledにしただけならDisabledに戻せばOKでARRAYをCreateしてしまったのならどうしようもないので、OSから入れなおし

どちらか?かによる。

書込番号:26269221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/21 19:45(1ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
raid、一度組んでしまいました。
OSのインストールが必要ということは、データも消えてしまっていますよね?

書込番号:26269245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/21 20:22(1ヶ月以上前)

と言うかもう消えているです。

書込番号:26269278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/21 20:33(1ヶ月以上前)

RAIDって、0?
だったら完全にアウト。
データ救出ソフトを使用すれば、少しは拾えるかも。

書込番号:26269293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/21 21:59(1ヶ月以上前)

RAIDは1です。

書込番号:26269379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/22 00:12(1ヶ月以上前)

>RAIDは1です。

じゃぁ、ディスクの順番をまちがえて構築しちゃったのかな。

SSDをUSB外付けケースに入れて、別のPCで確認してみましょう。
パーティションが確認できてアクセスできるならデータ抽出できるかも。

ディスクの管理のスクリーンショットをアップされれば、妙案浮かぶかも。

書込番号:26269484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/22 01:11(1ヶ月以上前)

Create Arrayしたときにディスクの構造をどうしたかによる。
確かにミラーの場合は壊れない場合もあるのだけど、昔はデータを残したまま、Create Arrayが出来るコントローラもあったけど、今はどうなんだろう?

ただ、データー自体はフォーマットしてないなら消えてないのでFinalDataとかで回復できる可能性もなくは無いです。

書込番号:26269510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/22 02:35(1ヶ月以上前)

コントローラーによるけど普通はRAID1でも新しいアレイ組んだらデータは消えると思うけど。

大昔のインテルのソフトRAIDなら消えない物もあったとは思うけど、設定元に戻して起動させてみたらすぐわかると思うけどね。

書込番号:26269530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/22 06:47(1ヶ月以上前)

誤解のない様に言っておくと、データーは消えないと言うのは、ディレクトリ構造は壊れてしまってるはずなので、構造解析ツールなどで、HDDのイメージからデータの断片をスキャンして再構築すればデータを復元できる場合があるんじゃ無いかと言う意味なので、ある程度はと言う意味以上の意味にはならないのだけどね。
今時のArrayは確かディレクトリ構造の部分は初期化して作り直してしまうのが普通だったと思うので、ここをどの程度初期化してしまったかによる。

大変だから復元とかあんまり勧めないけどね。

書込番号:26269589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/22 10:31(1ヶ月以上前)

RAIDというのは慰安時でなくい20年前からパリティー計算するためにアレイ組んだHDDは個数分で1個のHDDになるんだからデータが保持される方がおかしいというのが当たり前だと思うよ。

adaptecのRAIDカードで以前はRAID1で組んでたものを取り出しても読める物もあったけど、それも普通には読めなかったと思います。

書いた様にインテルがやってたようなソフトRAIDでならあとから読めるRAID1はあったとは思います。

書込番号:26269748

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/22 10:56(1ヶ月以上前)

>がくせい234さん
RAUD`がクマれていないかは分からないけど、
RAIDを解除して、普通にOSをインストールすればいいだけだと思います。

個人邸には個人にRAIDを導入できるようにメーカーがしたのが最大の誤りだと思います。

※RAIDとかは企業系のサーバー等でカスタマーエンジニアとして、当方はサポートとしてました。

個人では全くの興味がなかったので、導入しませんでしたが、
その方向性に持ち込んだメーカーの担当者の頭の中を覗きたいですね(苦笑)
そのバ◯さ加減に…。
丸にはカが入ります。価格COMの制御にあたったので…。

書込番号:26269760

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/22 11:04(1ヶ月以上前)

個人でサーバーやる人もいるので、機能があってもおかしくもないでしょう。

使う人間が理解してるかどうかの問題。

普通はやる前にバックアップ取ってアレイ組んでから書き戻しだよね。

自分も昔は知り合い数人で1台のサーバー共有してたことがあったけど、RAID5とか使ってましたけどね。

なのでメーカーが機能作るのは悪いとは思いませんけど。

書込番号:26269764

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/22 12:37(1ヶ月以上前)

RAIDに付いて誤解が大過ぎて。。。

なぜ、個人のRAID構築がダメとか言うのかは自分には分かりません。
メーカーのDBサーバーの様にメインアレイは10の4台構成でOS側がミラーとか普通だとは思うし、そのくらいしないとFTサーバーとしては。。。と思うけど、個人でも必要に応じでミラーくらいはするでしょう?
まあ、ストライピングはどんなん?とは自分も思うけど好きならどうぞじゃ無いですかね?

因みにパリティデータがあるのはRAID5とRAID6で他は普通はありませんね。
RAIDのパリティはメモリーのパリティとは意図が違うのでエラー検出用ではなく、データ復元用なのでデータの3分の1はパリティでそのパリティがあるのがRAID5などです。これはXOR演算することで、パリティを含む3つのデータから2つあれば復号可能な仕組みですね。
なので同じデータを2つ持つRAID1ではパリティデータはRAIDシステムでは不要と思います。

個人でも、自分も昔は普通にRAID組んでましたよ。

書込番号:26269830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/22 12:48(1ヶ月以上前)

確かにパリティー計算はRAID5とか6用だね。

RAID組むと分散にコントローラーが入るので最小セクターを組み直すものが多いので個別のHDDも初期化されるということだったと思うしアレイになると元とは全然違うHDDになるから当然データーなんて残ってないよね。

だからどこまで復旧できるかはコントローラーが何してるかを分からないとどうにもならないという意ところだと思います。

それからデータ復旧の話ですが、RAIDの場合まあまあ難しいし2台以上のアレイの場合やれるところもまあ少ないと思いますけど、確かにRAID1なら可能性はあるとは思いますがそれもコントローラー次第かと思う。


書込番号:26269842

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/22 13:03(1ヶ月以上前)

自分が使ってたRAIDカードの話ですが、RAID0でも1でも例えば普通のRAIDなら一度でも片側のHDDの電源外して起動させただけでアレイが崩壊したりしますがそれを防ぐために先頭のセクターに情報書きこんでおくもがあったりしました。

それによって誤って電源入れても、もう一度電源切って付けなおしたら元のアレイが認識するというものです。

こういうコントローラーの場合RAID1でもHDD単体で普通に読み出しは出来ません。

むしろそういうコントローラーの方が、自分が使ってたころのRAIDカードには多い仕様でしたからコントローラー次第ということです。

書込番号:26269858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/22 13:31(1ヶ月以上前)

ここについてはその通りですね。
コントローラ次第ですね。
まあ、故障の際にホットスワップができるまで要求するのかコールドスワップで良いのか?は別にしても、本来はスワップができて、故障時にアレイが修復できるなら構成は別にどちらでもと言うのがRAIDだと思います。

なのでAHCIで繋いだ場合はディレクトリ構造すら見えないかも、データはFinalData見たいなストレージを全読みして、バイナリーデーターから復元するなら出来るかもだけど、想像と違う形のデータでこれを復元するの?となる可能性は否定しないです。

書込番号:26269892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/22 13:38(1ヶ月以上前)

本来RAIDは動き続けながら故障したHDDを取り替えるというのが本来の姿です。

だからコールドスワップの事なんて考えられてなくても其れが普通だということ。

大事なのはホットスワップなんで。

だから自分のミスで壊したアレイは復旧できないと考えるのが一般的だという話です。

出来ればラッキーくらいに思っておいた方が良い。

最初に書いた様にとりあえず使えるかどうかわ簡単にわかるので、試してみたら良いと思いますけどね。

書込番号:26269895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

自作PCでノイズ音が入る

2025/08/20 22:52(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 kleyさん
クチコミ投稿数:2件

初めて自作PCを組み立てましたが、イヤホンで音を聞いているのですがノイズが入ります。

共通する症状
一部のゲームを起動するとブーンやぶつぶつ、ジジジジジといったノイズが入るようになります。ゲームを消すとノイズがなくなります。

追加の症状
背面のUSBポートにYamaha AG03というオーディオインターフェースを接続していますが、AG03にイヤホンを接続するとノイズの音が大きくなる。残留ノイズではないノイズも入るようになる。普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象だったのでびっくりしました。

何が原因なのでしょうか?

パーツ
GPU Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
CPU Intel Core Ultra 7 265KF
MEM VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194
SSD M2 1TB
マザボ GIGABYTE H810M K Micro-ATX
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W ATX

試したこと
・AG03のほかのUSBポートにさす
・グラボを一度マザーボードから外して再接続
・オーディオドライバーの再インストール

書込番号:26268630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/20 23:00(1ヶ月以上前)

他のグラボはないのですか?

音の出力系統はグラボ経由じゃないなら(グラボからのサウンド系統がOFFにできるなら)、
Audio インターフェイスから逆順にマザーまで追うしかないのでは。

書込番号:26268632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/20 23:05(1ヶ月以上前)

うちは音楽系聴く際はBlutooth接続のEarFun Tune Proですが、
ANC勿論OFFでもノイズっぽいのは無いですね。

CPUは同じもの使用で、ASUSの最安価B860Mマザーです。

書込番号:26268638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/20 23:16(1ヶ月以上前)

GIGABYTE H810M K   さすがにシールド関係は皆無なので、行きつくところはマザーっぽくなりそうですね。

書込番号:26268643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/08/20 23:49(1ヶ月以上前)

どこかからノイズが乗ってるのは分かります。
ケース外で、DACに影響を与えてるのか?ケーブルに載ってしまってるのかは何度言えないですね。
まあ、ケーブルノイズとかも出そうな作りというとその通りだし、3フェーズしかない電源回路からもリップルノイズとか出てそうとは思えます。

265KFは125W上限までの設定みたいだし、ゲームにも影響出そうな電源回路だね。

取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?

書込番号:26268662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/21 00:47(1ヶ月以上前)

オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?

あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。

書込番号:26268682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/21 00:59(1ヶ月以上前)

全部の音にノイズが乗るわけではないなら、そのオーディオインターフェース前後の破線含めたそちらを疑うべきかと思いますけどね。

ケースのフロントから直接ヘッドフォンに接続するケーブルがあるならまずそこでヘッドフォンを聞いてみるかスピーカーがあるならそれで聞いてみてどうなるかでしょうかね。

あとはノイズ発生中にレベルのつまみを動かしてみてノイズがどうなるか。

色々試してノイズの発生源を探して見ることからかと思います。

どういう機器で聞いても直接つないでもノイズが出るならマザーかなとも思いますが、それだけでは何とも言えないところだと思います。

書込番号:26268686

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/21 07:38(1ヶ月以上前)

>kleyさん
Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。

普通にクリエイティブとかのを購入して、導入したら…。
以下のなら安い。

https://kakaku.com/item/K0001692925/spec/#tab

※どうでもいいけど、軽く調べたののでアドバイスだけしておく。

書込番号:26268777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/21 08:58(1ヶ月以上前)

USB2.0ポートに接続してみては?

書込番号:26268814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/08/21 10:15(1ヶ月以上前)

グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。

あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。

>普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象

そんな印象は別にないかなぁ。
USBから電源取る奴は、USBに乗ったノイズがそのまま入っちゃうし、USBの信号線に乗ってくるコモンモードノイズも乗っちゃいますね。

書込番号:26268861

ナイスクチコミ!0


スレ主 kleyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/21 18:55(1ヶ月以上前)

皆さん、回答ありがとうございます!
もう少し詳しく事象を記載します。

・オーディオインターフェース(以下AG03)のつまみを調整したところ小さくなるノイズ=残留ノイズ?があったので、それは気にならなくなりました。
問題のノイズはゲームを起動したときのみ発生するノイズで、PC内の音量やAG03の音量設定は関係ないです。

・PCケースのフロントについているイヤホンジャックにイヤホンを指すと、AG03を使っている時よりはノイズは小さくなりますが、まだ聞こえます。
・後ろのイヤホンジャックにさしてみたところ聞こえません。小さい音でノイズが発生しているのかもしれませんが・・・

・あまり試していませんが、ノイズが発生するゲームは一人称視点のゲームのような気がします。ただゲーム起動時のタイトル画面でも発生するのであまり関係ないのかもしれません。
ノイズが発生したゲーム
ボーダーランズ3、PEAK
発生しなかったゲーム
MonsterHunterWorld、Division2、StreetFighter6

質問回答
>他のグラボはないのですか?
前使ってたPCがあるにはあるのですが、10年位前のグラボになるので・・・
GTX 1060 とかだったと思います。


>取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
たしかにケース内の配線はただつないだだけで整線はしてません。今週末にやってみます。

>オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。

前のPCを使っていた時から同じインターフェース、イヤホンを使っているので関係ないと思いたいですね。。。
使ってる電源ケーブルですが、前使っていたケーブルをそのまま使っているので今の電源にあってない可能性もあるのでしょうか。。。ただゲーム起動時のみのノイズではあるので。。とりあえずケーブルは変えてみます。

>Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。

そもそもマザーボードに対応してないかも、ということでしょうか。ただ、AG03関係なくノイズの発生はします。

>USB2.0ポートに接続してみては?
接続できるUSBポートすべてで試してみましたが駄目でした・・・


>グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。

グラボの正式名称?を記載します。
>>SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB グラフィックスボード 11348-03-20G VD8985
PCケースには入れてはいますが、整線はしてないですね・・・
PCケースは以下になります。
>>Thermaltake S200 TG ARGB Plus ミドルタワー ATX PCケース ブラック CA-1X2-00M1WN-01 CS9175

書込番号:26269206

ナイスクチコミ!0


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/21 21:38(1ヶ月以上前)

>kleyさん
後ろのイヤホンジャックでノイズ聞こえないなら、それを使うのが一番楽だよ
あと、効果あるかは分からないけど、USBノイズフィルター(PGN2)使うのも楽

原因の特定から対策には、時間とお金がかかるよ
それに、仮にグラボが原因だったとしても、買い直すってことはないでしょうし

>それでも調査するならば、
ゲームによってノイズ発生の有無があるなら、ゲームによって何が違うのか比べてみたらどうでしょ
とりあえず、HWiNFOで、ゲーム中のCPUやグラボ使用率、全体の消費電力を比べてみるとか

書込番号:26269358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2025/08/22 07:53(1ヶ月以上前)

>kleyさん
HDAUDIOケーブル(ケースのフロントパネルに行くケーブル)
の取り回しや、品質が悪くてもノイズ乗った経験あります。

取り回し替えたり、一度外して試されてみては?

後はマイク&入力系を一度すべて手動でミューとしてみる等。

書込番号:26269624

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング