
このページのスレッド一覧(全13234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 23 | 2025年3月29日 19:10 |
![]() |
22 | 15 | 2025年3月27日 18:40 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年3月27日 08:48 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年3月25日 23:31 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年3月23日 22:00 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2025年3月24日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
主な用途はゲームです。WQHD(165Hz)解像度での使用を想定しています。ゲームと同時に2枚目のディスプレイでYoutubeで動画を流すことが多々あります。AI利用は考えていません。
目指したい環境:モンハンワイルズの"WQHD"、"ウルトラ設定"、"60FPS以上(より高いと尚いい)"
【重視するポイント】
コスパ重視
【予算】
14万円前後
【現在のPC構成】
CPU:インテル® Core™ i5-8400 プロセッサー
GPU:MSI GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
マザーボード:ASUS TUF H370-PRO GAMING
電源:KRPW-N500W/85+ | 80PLUS BRONZE
RAM:DDR4-2666 32GB(16GBx2、メーカーは忘れてしまいました)
ストレージ1:WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E(2TB)
ストレージ2:Samsung 860 EVO 500GB SATA 2.5インチ
ケース:MasterBox MB500 TUF Gaming Edition
【アップグレードしたい部品】
CPU→「Ryzen™ 7 5700X3D」
GPU→「Radeon™ RX 7800 XT」
マザーボード→「TUF GAMING B550-PLUS」
電源→「KRPW-GA750W/90+|80PLUS GOLD」
【質問内容】
上記のような内容でPCの部品を買い替えたいと考えています。AMD製品は初めてで仕様や相性などわからないことだらけなのでこちらで相談させてください。今懸念していることを箇条書きします。
・電源容量は十分ですか?
+1000円ほどで850Wの電源「KRPW-GA850W/90+」があるのですが過剰でしょうか
・このマザーボードでCPUなどの性能を引き出せますか?
・現在のPCケースにGPUは入りますか?
GPUのサイズ感があまりつかめていません
・初期不良や相性問題など報告されている部品はありますか?
GPUを基準にほかの部品を選びました。上記の質問・その他アドバイスを頂けるととてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

AM4環境は嫌いでは無く未だに使ってます
しかし…これ以上の進歩は無く現状維持に留まってますね
それでしたらAM5環境の方が良いと思います
https://s.kakaku.com/item/K0001507446/
空冷でも使えますから
ただメモリもddr5環境になりますし手持ちのも流用出来なくなります
後、マザーはb650クラスで充分発揮します
最近はcbiosアップボタンなどもほぼ実装してるので
メーカー好き嫌い無ければ 自分はasusかgigabyte選択します
radeonは意外と電力食うんで850wは搭載した方が良いと思います
後、絵文字化けるので使わないで文章打って下さい
反映しないので
書込番号:26126007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイルズは3D V-キャッシュの効きについては割と限定的ではありますね。
まあ、考慮する面はいろいろありますが、スレ主さんの考えた構成でもいいとは思います。
電源は850Wの方が良いとは思います。
後、5700X3Dにはクーラーが付属しませんのでそこそこ冷えるクーラーは必要です。
やりたい解像度と画質にもよりますが。。。
画質【高】 解像度【FHD】くらいならそれでもいいかな?とは思います。
自分はAMD派とかインテル派とかはないですが、自分ならコスパ重視なら
CPU:Intel i5 12600KF
メモリー:DDR5 6000 OCのメモリー Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GB
クーラー:ID-COOLING FROZN A620 PRO SE
マザー:TUF GAMING B760-PLUS WIFI
電源:KRPW-GA850W/90+
グラボ;RX 7700XT RX 7800XT B580でやりたい解像度と画質による辺りですかね?
予算14万なので、かなり厳しい予算でカクツクのが嫌なので、メモリーの2666x2 32GBは自分ならやらないので。。。
平均フレームレートはいい線行くとは思うけど、1% Lowが下がってしまいそうなところが、ちょっととは思います。
書込番号:26126078
2点

>火曜日のカンパネラさん
回答ありがとうございます。文字化けについては読みづらくなってしまい申し訳ありません。以後気をつけます。
電源はご指摘のとおり850Wのものを選ぼうと思います。
AM5環境については現状予算が厳しそうなので、しばらく買い替えを見送って予算を増やすか検討しようと思います。
書込番号:26126146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
Youtubeで見たものですが、仰る通り5700x3dと新しい世代のRyzen CPUとでは1%Lowに差があるようでした。
CPUクーラーについては今使っているものを試して必要に応じて追加で購入するか決めようと思います。提案してもらったものを参考にさせていただきます。
GPUについては近い性能のGPUとの価格と性能差を見るとRX 7800XTを選びたいところです。
それに合わせてCPUもAMDにすることでパフォーマンスが向上すると言われていますが、マーケティング目的の機能でメリットは薄いのでしょうか?
恥ずかしながらお聞きしたいのですが1%Lowが平均FPSより低い事の問題点は、モニターが固定リフレッシュレートの場合60FPSを下回ると30Hzになり一瞬カクつくといった認識であっていますか?
もしそうならFreeSyncで対策できないかと考えたのですが根本的に違ったらすみません。
また、メモリの速度についてはこのクラスのGPUを使ったことがないのでどの程度影響があるのか想像できません。カクツキの原因になるものなのでしょうか?
長くなり恐縮ですがお付き合いいただけると幸いです。
書込番号:26126225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nnbmo2さん
予算内と現状パーツ流用でしたらAM4環境が安価で収まります
自分は未だに5800x3dつかってますが結構熱くなりますので 360mm簡易水冷クーラー使ってます
おそらく5700x3dも同じだとは思います
ちょっと空冷では冷やしきれない部分ありますね
現状グラボからパーツ代高くなってますので立ち回り良く購入出来たらと思います
書込番号:26126252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恥ずかしながらお聞きしたいのですが1%Lowが平均FPSより低い事の問題点は、モニターが固定リフレッシュレートの場合60FPSを下回ると30Hzになり一瞬カクつくといった認識であっていますか?
もしそうならFreeSyncで対策できないかと考えたのですが根本的に違ったらすみません。
これは違います。
メモリーからCPU演算、GPU演算へ回るロジックの中で、特にメモリー周りやCPU周りでの演算がGPUの処理前で滞り、それでGPUが仕事をしないのでゲームの処理が進まない状況を指すので、30Hzになとかではないです。
Hzはリフレッシュレートを指すと思うのですが、この場合は1秒間に何回フレーム処理ができるかを指すのでFPS(Frame Per Second)で表すことが正しく、特定の周波数になるという意味ではありません。
FreeSyncなどでフレームレートとリフレッシュレートを同期させることはティアリングを抑える効果として重要な技術ですが、スタッタリングを抑える効果はありません。
ワイルズのようなオープンワールド系ではCPUが処理待ちになることも好ましくないので、メモリー周りでスタッタリングを抑えることも割と重要です。
個人的にはCore Ultra 265Kと9000MTのCUDIMMで今はやってますが、GPU負荷が大きいワイルズではCPUによってフレームレートが増減するというよりは、CPU負荷が大きいので、タスクを回す能力と、データ周りの改善とGPU能力をコストの範囲で高めるのが重要に思います。
その意味で、コストを抑えつつ割と速度が出そうな構成としてi5 12600KFでも良いかな?とは思いました。
ちなみにRXはAMDの方が良いということは自分はRX 7900XTを使ってますが、そう思ったことはありません。
書込番号:26126315
2点

ワイルズでX3Dは良く効きます。ただしDDR5-5600化の方が微妙に上。
同等スコアの9600Xとどっちがっていうと、単純にMB含めたコストがあがっちゃうので、AM5化のみって選択は意味ないでしょって思う。
9600X→9700Xの改善度合いに比べると7800X3Dは飛躍するので、高額なMBメモリ買うなら、7800X3Dにいかないとコスパが、、、(やっぱりX3D)
で、Core i 12thで性能上げようとするとMB+DDR5も必須になるので、わざわざ選ぶ意味が無いというか、、、5700X3Dでええでしょ。
ベンチマーカーは平均fpsの数値が大きいと言って狂喜乱舞するんですけど、ゲーマーとしては高い方の数値はどうでも良くて、遅い瞬間が問題です。
特にFG掛けた場合は、倍のfpsでも遅延は増えるので要注意。というか、パーンするような場面でフィールはむしろ悪化します。
ベンチマーカーが盛り上がっててもフーンくらいの感じで見といたほうがいいです。
以下FGオフ前提で。
>1%Lowが平均FPSより低い事の問題点は、
そもそも平均より低いのは当たり前で問題では無いです。1%Lowが平均より高いハズが無いですよね?
フレームレートを並べて下位1%を捨てて、残りの最低値が1%Lowなので。
>モニターが固定リフレッシュレートの場合60FPSを下回ると30Hzになり一瞬カクつくといった認識であっていますか?
普通はモニターのリフレッシュレートは固定です。そして、FreeSyncは60以上にはあんまり意味がないです。
FreeSync使ってないなら、モニターのリフレッシュレートは、GPUのリフレッシュレートとは関係がありません。
>もしそうならFreeSyncで対策できないかと考えたのですが根本的に違ったらすみません。
FreeSyncは低fps時のティアリングを防ぐためのものであって、3D性能を底上げするものではないです。
ティアリングは防げるので見やすくなることは期待できますが、性能が足りなきゃパラパラ漫画になるのは同じ。(見やすいパラパラ漫画になる)
一般に、メーターで50fpsと出ててもその内容が問題で、一瞬止まって後は100fpsで回ってるなら0.5秒止まってるわけです。アクションゲームで0.5秒止まったら致命的ですよね。平均して50なら別に問題ないです。
なので、平均と1%Lowが乖離している場合は、より、深刻な問題を抱えている可能性があります。
さらに言うと、人間は遅延に対して脳内で補正を掛けますが (それがスキル) 遅延が一定していないと精度が出ません。
よって、モンハンのように、「遅延をいかに読むかが勝負」になるゲームの場合、fpsが乱高下するのは最悪な環境です。
逆に一定である前提なら、短い方が読みは浅くて済むので有利です。
要するに1%Lowこそが重要。1%Lowが一緒なら平均は低い方がむしろ安心できますな。
撃ち合いFPSはまた違いますよ。統計的に敵を倒したほうが勝ちで確率を上げて行くゲームだから、ベストエフォートが望ましいのです。
で、ベンチマークは実ゲームより軽いので、実fpsで60切らないシステムって無理じゃないかなぁ。
ベンチでロビー除いて最低fpsが60切るか切らないか位でいいならその組み合わせでどうぞ。
それでも十分実用的です。
書込番号:26126363
3点

>ムアディブさん
勘違いしてませんか?
マザーとCPUに2666のメモリーを載せて移行を考えてるみたいですよ。
個人的にはZEN4良いとは思うのですが、マザー+メモリー+CPUではいくらなんでも予算を軽くオーバーするので、i5にしてメモリーを変えるプランにしただけです。
ワイルズの場合DirectIOにも対応してる関係上、メモリー性能はそこそこ重要なので、コスト内でメモリーを変えるプランを出しただけです。
因みにX3Dが全く効かないとは言いませんが、個人的にはGPUの性能が出し切らない時に効くと思ってるので、7800XTクラスならX3Dはそこまでとは思ってないです。
フレームレートはFreeSyncで同期するなら、ワイルズではモニターの同期範囲に入るのが一般的なので、スタッターを気にした方が良いと思うし、メモリーの速度が重要なのはスタッターが気になるからです。
平均的になった方が良いとは思いませんがスタッターは回避した方が良いと思います。
そのためのメモリー変更提案です。
X3Dでかなりの範囲はスポイルされそうですが、なんかスタッター起きそうだなとは思ってます。
どちらにしてもマザーは交換でしょう?
今がZ300世代なんだから、まあ、じゃなければ2666MTのメモリーは使わないでしょ?
DDR4でも良いんだけどレイテンシは気になる。
書込番号:26126386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規でも5700X3D推奨なんだな。(グラボにももっと注げるなら別だが)
メモリは後から交換でも中古でもいいしなぁ。DDR4なら32GBでも8000円だし。
なんなら電圧上げてOCでも、、、
X3Dはキャッシュなのであくまでメモリー速度の強化。GPUがどうとかは関係ない。
現代のPCのブロック図とか見た方がいいかな。
メモリ速度気にするのにX3Dは効果ないと断言しちゃうのはどうかと。実際モンハンワイルズでは効果出てるし。
12600K+DDR5でもいいのかもしれないけど、数字が出てこないんだよなぁ。DDR4多いし、みんなベンチマーク好きすぎでFGオンにするからわかんないw
FGオンの数字見る限りは60fps出る気がしない。(FGオンで平均96とか)
数字あるならポイントしてくださいって感じかな。
DDR5-5600の12700Kが5700X3D上回るのはアグリーなんだが、メータ見るときっちりP8コア使ってるんで、P6にすると今度は計算能力が足引っ張るんじゃないかと思う。
というわけで推奨できない。
将来性〜とかいうならAM5の方がいいし。
まぁ測定結果が欲しいですな。FGオフでw
書込番号:26126462
1点

ちなみに、FGオンだと、平均110fpsだとベンチマークでさえパラつくので、140以上は必要なんじゃないかと思う。
まぁ、FGは害しかない
書込番号:26126488
1点

X3DがCPUのキャッシュなのは存じてます。
自分が言ってるのは単純に2666MTのままのメモリー変えなくて良いのか?と言う問題で、8000円で買えるJEDECの話なんてしてない。
DirectIOはGPUが直接メモリーやSSDにあるデータを取りにいく技術でそもそも、X3Dは効果がない世界の話でしょう?
そのために、メインメモリーも交換対象にした方が良いと言ってるだけ、ちなみに、i5 12600Kを推したのはコストの問題だけで、コストを外せばi7 7700X他のAM5の方がやや良い、これはちゃんとi7 7700Xでワイルズやって問題が無いことは確認してるから知ってます。
話がややこしいですが、GPUがほぼ100%で動いている場合にはX3Dとnon X3Dでは大した差が出ない。
フレームレートが高くなって、CPU周りの演算が追いつかなくなってきた時にX3Dは効果絶大になるので、その辺りを考慮している。
個人的にはSSD メモリー CPU GPUのバランスが大事で、RTX4090でX3Dが絶大な効果かまあったから、ミドルで効果があると言うのはバランスが悪いと思う。
そのため、RX7800XTやRX7700XTクラスで、パフォーマンス 高かULTRAでやるならCPUに5700X3Dは良いと言えば良いがそれやるならメモリーも変えた方が良いと言ってるに過ぎない。
まあ、言ってる意味も半分くらいしか理解してもらえないみたいなので、この辺にしておくけど、I5 12400だと少し足りないからi5 12600K辺りと言う話ではあるね。
予算がもっとあるなら、この辺りは推奨は最初からしないし、まあ、予算に収めるためにこの辺りがギリギリ通るとは思ってるけど。
まあ、DDR4でも良いメモリーは高いし、終わりかけのプラットフォームなので、あまり良い商品がないからDDR5に無理にしてるのは自分は理解してるけどね。
書込番号:26126493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がやってもFGは基本OFFにしてる。
まあ、B580だとFGオフだと高でギリギリ、中で普通くらいのパフォーマンス
RX7700XTだと高で普通くらいのパフォーマンスかな?
取り敢えずFSRはQualityくらい
VRAM8GBは個人的にはVRAM容量的苦しいのでRTX4060シリーズは入れてない。
7万で買えるRTX4060 Ti 16GBがあるならそれは良いとは思うけど
まあ、FGはメインメモリーもX3Dも関係ないから
コスト的にRX7700XTかRX7800XTにするかの問題かな?とは思う。
所詮はPCはトータルバランスなので、バランスが良くなきゃダメなんだけど、X3Dはメモリー周りをスポイルして高フレームに対応できるけど、要求データがキャッシュの範囲を超えたら、メインメモリー次第なのは他のCPUと変わらないと言う事実を知ってたら、確実に大丈夫とは言えないですね。
書込番号:26126501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P6コアは数字出てこないと無理だよ。
境界線で組んだらイチかバチかになる。
https://kakaku.com/item/K0001049471/
相対比較で安いですねと言ってみたところで、目的果たせないなら意味ないってのがゲームだからね。
ある水準切ると途端に性能飢餓が発生する。
ギリギリなら実証データないと。
>GPUがほぼ100%で動いている場合には
GPUに余裕がある場合でも目標性能出てないならタラレバの話ししてもしょうがない。
書込番号:26126571
1点

空中戦やるんだったら、「P6だから怪しいね」で終了ですよ。
確か何かのプロだったと思うけど、技術的な議論とかしないのかな?
書込番号:26126572
1点

まあ、それなら、それで無理かもで終わりな話ですよね?
自分的には、6コアで無理とまでは思わないし、と言うよりは8コアでも、1コアの処理能力の差を無視して話しても仕方がないわけですし
個人的は5700X3Dと日本未発売の7600X3Dはほぼ、同程度の性能な訳ですが、メインスレッドは別にして他のスレッドはかなり細分化されてるので、どんだけパイプに突っ込んで、どれだけ速く処理するか?の世界で、スレッドが必要なんだけど、答えがを待つ様なスレッドにはE-Coreで処理する事も出来るので、まあ、6コアだから8コアだからと言うのは些か乱暴な答えとして受け取れるとは思う。
まあ、そのためのPassmarkでCinebenchよりはこう言う場合はPassmarkの方が無難な回答とは思う。
Core Ultraみたいに8コア(SMTなし)E-CoreいっぱいなCPUじゃダメかと言うとそんな事も無く、普通に動いてるので、まあ、その辺りは問題ないと思いますが
そもそも、5700Xと12600Kってゲーム性能がそんなに違うって話は聞かないけど、個人的にはZEN3はコア自体のパフォーマンスはP-Core一個より低いと言うのがZEN3使っていていつも思ってました。
じゃないなら7700Xがi7 13700Kに大負けしてた理由が分からない。
※ それを理由に7900X3Dを買ったから間違いでは無いと思う。
書込番号:26126588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>火曜日のカンパネラさん
回答ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
空冷では厳しそうですか...
>現状グラボからパーツ代高くなってますので立ち回り良く購入出来たらと思います
ありがとうございます。しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:26126826
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
>メモリーからCPU演算、GPU演算へ回るロジックの中で、特にメモリー周りやCPU周りでの演算がGPUの処理前で滞り、それでGPUが仕事をしないのでゲームの処理が進まない状況を指すので、30Hzになとかではないです。
私が買い替えようとしていた部品では据え置きのメモリーが貧弱すぎてFPSは高いのにかくつくということですかね?
確かにそれならメモリーを良いものにして予算内で収まるようにほかの部品でバランスをとる方が快適になりそうですね。
そのまま買っていたら原因不明のカクツキ悩むところでした。ありがとうございます。(見当違いなこと言ってたらすみません)
マザボを選ぶ段階でメモリーもどうするか決めないといけないということですね。
GPUと電源だけ先に買い替えて他は随時交換しようとも考えましたが、悪手ですかね?(各部品のバランスよくなるまでずっとかくつくみたいなことに)
書込番号:26126863
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
>FreeSyncは低fps時のティアリングを防ぐためのものであって、3D性能を底上げするものではないです。
ティアリングは防げるので見やすくなることは期待できますが、性能が足りなきゃパラパラ漫画になるのは同じ。(見やすいパラパラ漫画になる)
FreeSyncは40〜60FPSくらいのタルコフというゲームをやるときに重宝していました。モンハンは平均30FPS(1% Low 15)くらいだったのでFreeSyncオンでもまさにパラパラ漫画でした。
>で、ベンチマークは実ゲームより軽いので、実fpsで60切らないシステムって無理じゃないかなぁ。
ベンチでロビー除いて最低fpsが60切るか切らないか位でいいならその組み合わせでどうぞ。
それでも十分実用的です。
今の予算だとそのくらいが限界みたいですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26126890
1点

そうですね。
意味合いは合ってます。
1番高いのはグラボで2番目がマザーなんですが、問題はDDR4とDDR5は互換性が無いことなんですよね。
個人的には、マザーCPUとメモリーは一緒に変えないと後追いが大きいので、何にするのか?が問題と思います。
AM5マザー、メモリー、CPUを変えて14万だと結構苦しいので、まあ、CPUを後回しにするのはありと言えばありなんですが、そこそこのお値段のCPUにしないと無駄が大きい点に注意が必要です。
CPUは7600だとギリギリだし、アップグレードをかなり後回しで考えてたのでi5 12600KFにしたんですがLGA1700も割と後がない構成なので困りましたね。
まあ、ワンポイントで何とか考えるならマザーをB650 Plusにして7600で凌いでCPUを変えるとかですかね?
この辺りはよく考えてからと言う話になりますね。
因みにZEN4はZEN3より性能が上がってるので、ギリギリくらいの性能ですがなんとかなるかな?くらいです。
i5 12400Fよりはかなり性能が高いので、行けるか?行かないか?くらいですが、後でCPUの性能アップが見込めるので、後々を考えるならこのくらいですかね?
AM4はアップグレードバスが無いし、メモリーもかなり後か怪しいので個人的にはなしとは思ってます。
書込番号:26126898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nnbmo2さん
現状からだと大幅に変更なりますね
自分の構成ですが参考になればと思います
ryzen7 5800x3d
gigabyte aorus extream rtx3080ti
gigabyte b550 aorus pro ac
g.skill ddr4 3600
Superflower 1000w
corsair h150 360mm 簡易水冷
こちらFHDでfpsゲーム専用機となります
結構中古パーツ流用しながら組んだ品です
書込番号:26127082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>まあ、ワンポイントで何とか考えるならマザーをB650 Plusにして7600で凌いでCPUを変えるとかですかね?
GPU:RX 7800xt \79,999
ツクモネットショップ:
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694341066/?cid=google_s&gad_source=1&gbraid=0AAAAABshyNuezGK0V4APSETnId7xvH7K-&gclid=Cj0KCQjwkZm_BhDrARIsAAEbX1H7cLIpjZaLZ4VKTzRS9k0ZpJPiJqGhfpuXLB_jP8w9vuQs027-oqoaAp87EALw_wcB
CPU:Ryzen 5 7600 \32,000
ディーライズ:
https://www.d-rise.jp/product/p000000818609/?media=kakaku
マザボ:TUF GAMING B650-PLUS WIFI \18,980
ドスパラ:
https://www.dospara.co.jp/SBR1739/IC483306.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
メモリ:DDR5-5600 32GB(16GBx2) CP2K16G56C46U5 \11,980
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=989563&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg
電源:KRPW-GA850W/90+ \14,518
ドスパラ:
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC474041.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
このような構成で、電源とGPUを先に購入、その他を後から購入という考えになりました。
メモリはCPUの定格がDDR-5 5200でしたが、DDR-5200のものが送料含めると\13,000くらいだったので制限がかかりますがDDR-5600を選びました。
あとは火曜日のカンパネラさんの助言どおり市場価格を見ながら中古品も視野に入れて値段調整しようかと思いますがこんな感じでどうでしょう?
書込番号:26127614
1点

個人的にはメモリーはもう少しレイテンシの低いので頑張りたいですが、ゲーム次第ではありますね。
まあ、それでもDDR4よりはましな感じはします。
書込番号:26127641
1点

構成がある程度固まったので解決済みにしました。
お陰様で当初よりバランスのいいPCにできそうです。
皆さん有益な情報をありがとうございました。
書込番号:26127816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。この間(といっても3週間ぐらいまえですが。)フォートナイトプレイ中に、画面が乱れるという旨の投稿をしたものです。
今回は、マイクラをプレイ中に、PCが突然落ちたり、画面がおかしくなって電源が切れたりします。
以前は、「内蔵GPUでプレイするのが悪い」とのご指摘を受けました。しかし、今回はCPU使用率とRAM使用率見ながらプレイしており、どちらもまだかなり余裕がある状態でした。私のPCは、なぜ急に落ちてしまうのでしょうか。
しかも不思議なことに、今日突然発症しました。昨日までは大丈夫だったんです。
誰か助けてほしいです。お願いします。
説明に不備あれば、わかる範囲でお伝えします。
AMD Ryzen5 5600G
RAM32GB
DirectX12
Windows11home 24h2
Minecraft v.1.21.70
書込番号:26124587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしどうしても内蔵で遊ぶのが無理そうなら、もう諦めます。
でも、今まではフォートナイトもマイクラも普通に動いてました。
書込番号:26124588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 11のインストールメディアをMicrosoftサイトから作成して、それを使用してOSの上書きインストールやクリーンインストールをしてはどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26124649
2点

イベントログなどは確認してますか?
電源系のトラブルなども考えられますが、イベントログがあれば分かりやすくはなると思います。
Memtest86などは実施してますか?
書込番号:26124680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCに相当することは行っていないのでしょうか?
メモリ不良を考慮して、16GB単位で試してみるのも手かと。メモリが減ったことで、CPU使用率が100%になったとしてもブラックアウト等の原因にはなり得ません。
書込番号:26124691
1点

後、ドライバーがクラッシュした可能性もあるのでDDUでドライバーを一度消して、再度、インストールしてみるのも手だと思います。
書込番号:26124697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵グラフィックでは限界も有ると思います
未だに 3800x 5600x 5800x3dと3台所有していますが
2070super2台に5800x3dには3080ti搭載してます
当然ながらFortnite用に組んでます
競技設定では概ね250fps以上は出てくれてますので不便さは感じません
中古でも宜しいので完動品の2000番台のグラボ
自分も最近メルカリで2070superを2万程で購入しました
最近モンハンブームなのかな? 値段上がってきてます
1080tiとかは流石に電力も食いますし電気食いなので同等性能なら2000番台
欲を言えば3060tiかな?
グラボ購入も現在はタイミング悪いと思いますよ
ジャンク以外で当たりの中古探すのも大変です!
書込番号:26124729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
>キハ65さん
最終手段として残しておきます。
もし何をしても改善しなかった場合、試してみます。
>揚げないかつパンさん
初めて導入しますが、試してみます。
>ありりん00615さん
組み立てた時にOCは設定したような気がします。
>火曜日のカンパネラさん
2070superで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26124870
1点

熱暴走の可能性があるのでは?
昨日も暑くなったので
(ただ北海道の根室などなら無関係?)
HWMonitorなどでCPU/GPU温度を監視してみたら
書込番号:26124893
1点

内蔵GPUでゲームなんぞ…というのは、あくまで性能的な話です。
内蔵グラフィックだからと、重たい/遅いは在っても、止まる/落ちるということはありません。
ソフト的要因もあり得はしますが。まずハード的不具合を想定しましよう。
・各種モニターソフトでCPU温度の確認(CPUクーラーの取り付けに問題は無いか)。CPUやグラフィックのベンチマークソフトで同じような現象が起きないか。
・Memtestでメモりに問題が無いか確認。メモリ1枚で試してみる。
・SSDのSMART値の確認。
このへんから。
負荷をかけるようなテストで問題が出ないのなら。空きSSDなり安いSSDを使って、OSのクリーンインストールから試してみるしかないかなと。
書込番号:26124934
1点

>「内蔵GPUでプレイするのが悪い」とのご指摘を受けました。
そんなわけあるかいw
どんなソフト走らそうと、ハードウェア起因で暴走するようなシステムはダメでしょ。
プロがそう言ってたと言ってやっていいよ。
で、トラブルシューティングですが、熱はみなさんのおっしゃる通り確認を。
特にメモリ、チップセット、SSDとか含めて。基本のキなので。
あとmemtest。1回じゃなくて2〜3日は回し続ける。
それでダメならメモリを減速してみる。
memtestはCPUからしかテストしない。
GPUからの高頻度なアクセスがあったときのみエラーになるという事象がありうる。
それからクリーンインストール。ソフト的な問題を排除する。
あとはいつものように電源起因の可能性。
書込番号:26125106
1点

OCのために設定した内容は元に戻したうえで確認したほうがいいですよ。
書込番号:26125155
1点

前回もメモリの型番書いてなかったですが、メモリの型番なんですか?評判の良くないやつなら皆さん指摘してくれると思いますよ。
書込番号:26125255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
>usernonさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
熱確認やってみますね。
>ありりん00615さん
分かりました。ありがとうございます。
>のぶ次郎さん
以前ドスパラで買いましたが、品番までは分かりません。ごめんなさい。
書込番号:26125489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
解決いたしました。
また別のトラブルが発生した時に、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26125490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何が原因でどう解決したのかは書いて欲しいな。
書込番号:26125507
6点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
osのクリーンインストールは行いました。gpu使用率を上げる方法などあれば教えていただきたいです。
1点

取り敢えず、構成は書いた方が良いです。
CPU負荷はどうですか?
書込番号:26123892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信頂きありがとうございます。家に帰ったら構成書かせて頂きます。cpu使用率は30パーセントくらいで5950xになっております。
書込番号:26123902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MMOだとたまたま混んでる時間とかじゃないかという気がするけどなぁ。
5950xで30%ってことは、普通なら9.6コア使ってる計算なんで、全力で回ってるんじゃないかと。
グラフィック負荷下げてみても同じですかね?
あるいはGPU使用率見ているなら、何で見ているのか。タスクマネージャーはデタラメですよ。
書込番号:26123949
1点

タスクマネージャーで確認しておりました。以前は3070を使っていたのですがその時は140fpsくらいで安定していました。7900xtxの場合は100から60の間をウロウロします。
書込番号:26124093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Radeonに帰る時にDDUでnVidiaのドライバーは消しましたか?
消さないと遅くなる時があるみたいですが
書込番号:26124106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンインストールしてみるしかない無いかもですね。
書込番号:26124676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度osクリーンインストールしてフレーム生成を切ったらカクツクことが少なくなりました。ありがとうございます。
書込番号:26124962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
PCの買い替えに際して、以前から使っていたモニター(DELLのXPS8300付属のもの)を使おうと思うのですが、買い替え先のインテル Core i5-14400搭載のMagnate IMに合致するケーブルを選ぶ際に気をつけておかないといけないところとかあるでしょうか?特に高速処理的なことがほしいというわけではなく、それこそ買い替え前のDELLモニターと同じような感触なら全然うれしいのですが・・・もちろん具体的にお勧めのものも教えていただければさらにありがたいです
一応正しく伝えられてるかわかりませんが、買い替え前のDELLのPCの仕様書?のグラフィックの項目には(VGA/HDMI/DVI-D)とあり、モニター側の出力方式切り替えの操作をすると同じような候補が表示されます
最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、これもしかして普通にHDMIケーブル購入で済む話ですかね?また動画サイトからの聞きかじりなのですが、HDMIケーブルはダイソーの300円のものでも十分使える(互換性?も気にしなくていいらしい)というのを聞いたのですが、これも本当なんですかね・・・?
もうひとつなのですが、以前使っていたSSDを外付けの記憶装置にしようと思って外付けSSDケース(そもそもこの名前で調べるのが正解でいいのでしょうか・・)も買おうかと思っているのですが、これも同じように一般的に言われてること意外に見るポイントや、具体的なお勧め品などあるでしょうか。
用途的には本当にあくまでデータを入れって保管したり、用があれば取り出すって感じなので、ケースに複数入れられたり、データ速度がほしい(まぁ言わなくてもいいと思いますがあんまりにも遅いとアレですが・・・)とか言うわけではないです
初心者のあまりにざっくりとした質問ですがよろしくお願いいたします。特に何か見落としなどがあれば指摘していただければ幸いです。カテゴリーもかなり大雑把に選んでしまったので、もしここのほうがいいよというカテもありましたらおしえていただければ幸いです
【重視するポイント】
とくに高性能とかがほしいわけではなく、ごくごく普通の買い替え前のモニターの感触が再現できれば問題なし。ケースも同様
【予算】
正直よくわからないのでとりあえず無記入にさせていただきます
1点

>>PCの買い替えに際して、以前から使っていたモニター(DELLのXPS8300付属のもの)を使おうと思うのですが、買い替え先のインテル Core i5-14400搭載のMagnate IMに合致するケーブルを選ぶ際に気をつけておかないといけないところとかあるでしょうか?特に高速処理的なことがほしいというわけではなく、それこそ買い替え前のDELLモニターと同じような感触なら全然うれしいのですが・・・もちろん具体的にお勧めのものも教えていただければさらにありがたいです
>>一応正しく伝えられてるかわかりませんが、買い替え前のDELLのPCの仕様書?のグラフィックの項目には(VGA/HDMI/DVI-D)とあり、モニター側の出力方式切り替えの操作をすると同じような候補が表示されます
Magnate IM メモリ16GB搭モデルでグラフィックボードを搭載していないモデルの映像出力端子は、:HDMI ×1 、DisplayPort ×1、D-Sub ×1となります。
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC15015.html
>>最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、これもしかして普通にHDMIケーブル購入で済む話ですかね?また動画サイトからの聞きかじりなのですが、HDMIケーブルはダイソーの300円のものでも十分使える(互換性?も気にしなくていいらしい)というのを聞いたのですが、これも本当なんですかね・・・?
DELL XPS 8300付属のPCモニターの映像入力端子はVGA/HDMI/DVI-Dであれば、Magnate IM メモリ16GB搭モデルと接続するのは、HDMIケーブル1本でHDMI接続するのが簡単です。
ダイソーのHDMIケーブルは下記のことですね。
>4K対応 プレミアムHDMIケーブル(1.5m)
>セール価格300円(税込330円)
https://jp.daisonet.com/products/4550480089157?srsltid=AfmBOopMSz6BY2kh3AlwRLCu9Qua9SLpb_4Ae7HJvTxpDKdEE7itGQhv
DELL XPS 8300付属のPCモニターの解像度はフルHDまたは1980×1200でしょうから、上記の4K対応のHDMIケーブルで大丈夫です。
書込番号:26123313
2点

>>もうひとつなのですが、以前使っていたSSDを外付けの記憶装置にしようと思って外付けSSDケース(そもそもこの名前で調べるのが正解でいいのでしょうか・・)も買おうかと思っているのですが、これも同じように一般的に言われてること意外に見るポイントや、具体的なお勧め品などあるでしょうか。
>>用途的には本当にあくまでデータを入れって保管したり、用があれば取り出すって感じなので、ケースに複数入れられたり、データ速度がほしい(まぁ言わなくてもいいと思いますがあんまりにも遅いとアレですが・・・)とか言うわけではないです
以前使用していたSSDは、2.5インチでしょうか。
それともM.2 SSD(SATAまたはPCIeタイプは、「NVMe(NVM Express))でしょうか。
種類によって、外付けケースは違って来ます。
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/storage_column/00022/
ざっくりAmazonで検索しました。
https://www.amazon.co.jp/ssd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/s?k=ssd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:26123322
2点

モニターへの出力は、モニター側が持ってるインターフェースに合わせるだけなので、HDMIやDPでつなげるならそれらを選択すればいいと思います。
300円のHDMIケーブルが使えるかは存じませんが、品質が満たしていれば使えます。
SSDに関しては、インターフェースが合うなら使えます。
書込番号:26123397
2点

>>最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、
以前の書込を見ていたのですが、付属のPCモニターはスピーカーは内蔵していないようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240689/SortID=13934126/
であれば、PCモニターに映像出力するには別途HDMIケーブルを購入しなくても。手元にあるVGAケーブルでDELL XPS 8300付属のPCモニターとMagnate IM メモリ16GB搭モデルとのアナログ接続でも大丈夫です。
また、DELLのXPS8300付属のPCモニターの解像度はフルHD(1920×1080)でした。
書込番号:26123400
2点

個人的には今更、アナログ信号でモニター出力するVGAは個人的には同期ズレの原因になりやすいのでお勧めしかねます。
そんなに高いわけでは無いのでデジタル接続のHDMIで良いと思います。
書込番号:26123405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB外付けケース+SSDやUSB接続のSSDの場合、
安全な取り外しを行っても通電したままになるものや、
スリープ時やシャットダウン時にUSB給電が停止
できないPCの場合、接続しているだけで発熱し続け、
長期間放置していると、ケースやSSDが壊れます。
※使用時だけ接続するという運用が必要。
うちで使用している2.5インチUSB外付けケース+SSD、
USB外付けSSDは通電したままで、発熱がと待ちません。
2.5インチUSB外付けHDDは問題ありません。
そのため、お勧めできるUSB外付けケースの情報は無いです。
書込番号:26123439
2点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
駄文な質問に回答ありがとうございます。SSDのほうはWD Blue SATA SSD 内蔵 1TB 2.5インチ のものと思いますが、この書き方で大丈夫でしょうか
基本そこまで求めないなら、ケースもケーブルも値段で選んでもいけるのですかね・・・?
書込番号:26123591
1点

>>駄文な質問に回答ありがとうございます。SSDのほうはWD Blue SATA SSD 内蔵 1TB 2.5インチ のものと思いますが、この書き方で大丈夫でしょうか。
2.5インチの下記のSSDですね。
私は2種類の2.5インチ HDD / SSD ケースを使用しています。
1つはアクリル透明のケース。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/aLw4yZT
もう1つはアルミケース。
>トランセンドジャパン Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3
https://amzn.asia/d/eA1clAN
どちらのケースも2.5インチHDDを入れています。
ORICOのアクリル透明のケースは普段使いの使用では放熱面で心配はないですが、高速な読込、書込を行う用途であればアルミケースが良いかと思います。
書込番号:26123668
2点



初めて自作PCを組んでBIOS画面まできました。
B650 Steel Legend Wi-Fiを使用しているのですがBIOSバージョンが3.15と書いてありました。調べたら最新のバージョンは3.20だったのですが最新のバージョンにアップデートしてからWindowsをインストールした方が良いのでしょうか?
CPUはRyzen7 9700xを使用しています。
それと最近発売されたRX 9070xt SLを使う場合にはBIOS更新は必要ですか?
書込番号:26120507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryxen 9700XはBIOS 3.01でサポートされているため、無理やり3.20にアップデートする必要ないです。
書込番号:26120519
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます!!
もう一つ聞きたいのですが使用するグラボが最近発売された9070xtの場合でもマザボのBIOSは更新しなくても良いのでしょうか?
書込番号:26120524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのアップデート内容をご自身で確認しましょう。何の対応のためのアップデートなのか記載されてますよ。
何でもかんでも人に聞かずに、メーカーサイトなどの説明やマニュアルを読む癖をつけましょう。それが嫌なら自作はやめましょう。
メーカー品買えばサポートが対応してくれます。多くの場合BIOSアップデートは不要ですと言われるだけですけどね。
書込番号:26120527
3点

>>もう一つ聞きたいのですが使用するグラボが最近発売された9070xtの場合でもマザボのBIOSは更新しなくても良いのでしょうか?
GPUの場合BIOSの更新は不要でしょう。
書込番号:26120530
1点

>ももん0923さん
>調べたら最新のバージョンは3.20だったのですが最新のバージョンにアップデートしてからWindowsをインストールした方が良いのでしょうか?
●マザーボードメーカーは、問題が発生していないなら Bios のアップデートは不要とうたっています。(むしろ、しない方が良い と言っています。)
使っていて、不具合が起きてからBios を触れば良いと思います。
書込番号:26120532
3点

特には必要性はないと思います。
AM5のCPUには基本的には内蔵GPUがあるので、起動不良などが発生するなら、対策がある場合やタイミングが変更されてる可能性があるので更新してみるなどをする場合がありますが、それは後からでも確認可能ですし、必要性が生じてからでも大丈夫です。
書込番号:26120539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
>>何でもかんでも人に聞かずに、メーカーサイトなどの説明やマニュアルを読む癖をつけましょう。それが嫌なら自作はやめましょう。
確かにその通りですね……気をつけます。
書込番号:26121186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのおかげで無事セットアップまで完了しました!
とても参考になる回答ありがとうござました!
書込番号:26121194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
モンハンワイルズ、fallout4MOD
【重視するポイント】
値段、グラフィックが綺麗か
【予算】
25〜35万
【比較している製品型番やサービス】
iiyama PC LEVEL-M8A6-R97X-TGX-SUZURA
【すずらコラボ】AMD Ryzen 7 9700XとRadeon RX 9070 XT搭載ミニタワーゲーミングPC
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1135074
【質問内容、その他コメント】
AOKZOE A1、というUMPCでARK,fallout4などにMODを入れて楽しんでいたのですが、本格的なデスクトップPCが欲しくなりました。
予算は30万前後で、モンハンワイルズなども快適に、綺麗なグラフィックでできればと考えています。
相場がわからず、このPCを買って良いものか悩んでいます。
待てば安くなるものなのか、購入時期を含めてアドバイス頂ければ嬉しいです。
書込番号:26120023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふわおさん
●下記 BTO での1つの例です。パーツ構成、価格の1つの目安にしてみてください。
STORM は MSIのパーツを主体に使用する BTO専門の工場(?)さんです。
https://www.stormst.com/products/detail/2647
書込番号:26120079
2点

まず、モンハンワイルズを高解像度でやりたいならVRAMは16GB以上で選んだ方が良いです。
高解像度テキスチャーを導入すると12GBや8GBのVRAMでは使えません。
その点でRX 9070XTは値段が安く、まだ、ワイルズではFSR4.0は来てませんが、こちらは遠からず来るので、その点でもRX 9070XTで良いと思います。
nVidiaならRTX4070 Ti Super以上かRTX5070 Tiですがお値段的にむつかしい気はします。
このBTOについてですが、まあ、それほど悪いとかはないですが、RAMは16GBでは足りないので32GBにした方が良いと思います。
まあ、BTOの場合、JEDECのメモリーを搭載する場合が自作の人がOCメモリーを搭載してレイテンシを下げるなどはできないので、できればRyzen7 9800X3Dを搭載したパソコンの方が無難とは思います。
予算を超えますが、個人的にコストと性能のバランスが良いと思ったのはTsukumのGE7A-C250/BHです。
※ 5万程度の価格差で電源がGOLDになって、チップセットがB650になるし、CPUが9700Xから)9800X3Dになるというのは破格な感じがします。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2025/GE7A-C250BH.html
9700Xと9800X3Dではゲームで相当違うので、9800X3Dを勧めます。
RTX4060TiとかRTX4060搭載PCはワイルズやるには物足りないので、個人的にはお勧めしません。
画質 ULTRA 高解像度テキスチャーが動作しません。
解像度とか画質にもよりますが、グラボは先ほど言った通りくらいの性能はあった方が良いです。
次点はドスパラさんのガレリアの265Fかな?とは思いますが、2-3万差で9800X3Dと265Fなら9800X3Dを選択したいです。
CPUの値段が市場価格で4万程度あるので。。。
書込番号:26120118
2点

スレで上げさせていただいたパソコン工房のPCをRAM32GB、電源をGOLDに変更、出来るだけ光らせて白くしたところ、344603円になりました。
予算ギリギリです。
揚げないかつぱんさんのおすすめして下さったX3D、非常に魅力的なので悩んでしまっています。
わたしのお部屋が白基調なので、デザイン面でも悩んでいます。後出し情報でごめんなさい。
かつぱんさんの構成を狙いたい時、例えば半年ほど待ったら予算内に収まる選択肢が現れることはあるものなのでしょうか。
書込番号:26120154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
GPUを含めた相場感の参考になりました!
書込番号:26120168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待てばと言うのは、なんとも言えないです。
Ryzen7 9800X3DとRX 9070XTは現状は超人気なので、パーツでは買うのが難しい商品です。
為替やトランプ関税がどうなるのか?などが不明ですし、本年中はnVidiaのグラボで割と安価、高性能なグラボが出ないと値段はほぼ下がらない感じはします。
物が潤沢になれば良いんですが、7月くらいには普通に買えるくらいにはなりそうですが、それで値段が下がるとかは期待薄です。
他のショップから出れば良いんですが、あるとしたらFrontierさんくらいですかね?
書込番号:26120179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その価格でケースの詳細仕様が明記されていないPCを買うのは怖い気がします。M/Bも格安のA620Mですし。
セブンの様にすべてのパーツがカスタマイズ可能なメーカーもあります。
https://pc-seven.co.jp/spc/24818.html
ただ、こちらは9070XTを選ぶと予算オーバーです。
書込番号:26120538
2点

ちなみにインテルでもよければ、こちらもいいのかも。。。
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17564.html
城も+5000円で選べますが、Ryzenは無しですね。
Core ULTRAなので、フレームレート重視系だといまいちですね。
ただ、ワイルズだとそんなに気にはならないですかね。
自分は自作でCore UILTRA 265Kですが、用途次第でもあります。
電源も850W GOLDで悪くはないです。
ただ、ゲームによって、9800X3Dの方が圧倒的にいい場合があるので、アールマイティな9800X3Dを推奨しました。
グラボ重視なら、この辺りでも問題はないと思います。
書込番号:26120647
2点

グラボはnVIDIAが在庫処分が発生しないように前シリーズを製造停止、そして、新シリーズの製造に失敗。
販売店やテンバイヤーが釣り上げてて高騰してます。本来の相場の倍くらいの感じ。
AMDが間隙を突いて9070XTを出したんだけど、祭りで実力以上に評価されている面があってこれも高騰。
FSR4の出来は良さそうで、スケーリングはDLSSに追いついたみたいなんだけど、それでやっと「スケーリングに関しては対等」くらいの感じ。
CPUもマザーもDDR5世代はまだ高く、これも実力以上に評価されてて高騰。
ぶっちゃけモンハンワイルズでUltra設定でも、DLSSバランスにすれば普通に4070 + 5700X3Dでレイトレオンでも快適に遊べるので、20万くらいで構成できます。昨年末あたりなら、、、
まぁ、今は時期悪いですなぁ。
Win11需要と新年度需要とモンハン需要できつきつです。
書込番号:26120861
3点

うーん、また、おかしなこと言ってる。
因みにRTX5000シリーズは店舗に在庫あるよ。
因みにMSRPはnVidiaのふかしの値段で、最初売ったらAIBパートナーが20%くらい値上げしてるから、ASUSやMSIのダイレクトショップでも値上げで、炎上さしたのが最近の話、RTX5070は価格の高さと性能の低さで見向きとされないから店舗在庫あるよ。
RTX4070はまあ、性能がそんなに高くは無いからねー
個人的にはRTX5070とRX9070が同じプライスでRTX5070TiとRX9070XTが同じ値段なら迷ってるところだけど、RTX5070Tiは1番安くて16万だからねー145000のは再入荷ないだろうし。。。
RTX5070もなーと言う感じというか、RTX5070は256bitにしてGDDR6仕様だったら16GB積めたんじゃ?って話でしょ?
所詮RTX5000シリーズが高いのは歩留まり悪くて高価なGDDR7のせいだし。。。
高解像度テキスチャー本当に入れてやってるのかも疑わしいけど、DLSS バランスで良いの?って話でもある。
うちのRX7900XTではUWQHD FSR3 Qualityで16 GBを超えたけど、まあ、Radeonは1割り増しでVRAM食うからと言っても12 GBでは収まらないはずだけど、エラーは出なくて転送に回るから実行出来ないわけじゃないから、まあ、転送が増えるだけと言えばそうだけど、それは性能低下の方に動くから、個人的には勧めないけどね。
どちらにしても、nVidiaは物もないモデルも多い様に見えるけど、今回は高すぎるとは思う。
因みにDDR5はもう高いとか言う値段じゃないと思う。特にJEDECに関してはDDR4と大差ない。
まあ、CPUに関してはワイルズだけなら9800X3Dである必要はないけどね。
DirectIOも使ってるし、個人的にはDDR5の方が比べればマシではあると思う。
書込番号:26120947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

総合的に考えたら今が買い時ではないと思う
円高で1ドル70円になった方が価格もグっと安くなりますし、以前パソコン組むチャンスだとか時期だとか言われたのもRyzen出た頃の円高の時期でしたし 1ドル108円前後の
新しい世代の物を買うのは円高になってからでいいと思う。20万で、今から30万で揃えるより良いのが選べますから
どうしても、ならIntel Arcに手を出してみては?昔のゲームをやらない限りはしまったーって思う事は無いと思うので
書込番号:26121336
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
私はCPUとGPUさえ良ければ大丈夫なものだと思っていたので、マザボやケース、電源の選び方など、知れて大変有り難かったです。
今回はパソコン工房の商品は見送り、かつパンさんの構成tkumo)のBTOが出るまで待ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26121911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





