
このページのスレッド一覧(全13234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年3月1日 21:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年3月2日 11:03 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2025年2月28日 16:57 |
![]() |
22 | 14 | 2025年2月27日 00:15 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2025年3月17日 23:52 |
![]() |
1 | 1 | 2025年2月25日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普通はそのタイラップは切って、取り出す物だと思いますが
書込番号:26094192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイラップをニッパーで切ってください。
PCケースのメーカー・型番は?
書込番号:26094202
0点




>画像アップするには
書き込みの下にある「画像ファイル」→ステップ1→ファイルの選択→ステップ2 →アップロードをクリック です。
書込番号:26094128
0点


>GEBEBEさん
慎重に外しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26094964
0点



【困っているポイント】
マザーボードが故障してしまったため、メーカー対応で同一品の新品に交換したのですが、交換した際に何をすればいいかわからないので教えて欲しいです。
os の再インストールが必要なのか、ssdを何もせずそのまま使用しても問題ないのか、チップセットの更新などが必要なのかについて詳しくお聞きしたいです。
書込番号:26092638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーが壊れて交換して、自分で組めないと言う話なのか?それとも、自分で交換できる目処がある話なのか?どちらでしょうか?
何も分からないから、どうして良いのか分からないなら組み立て代行などにお金を払って交換してもらうとか?
そうで無くお金をかけたく無いなら、まずはマザーを交換してBIOSが出るところまでやりましょう。
OSに関しては、どう言うマザーならその後に起動して問題が無いならそのまま使えば良いでしょう。
書込番号:26092660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうございます。
自分で交換できるのですが、ssdだったり、OSをどうすればいいのかわからず質問しました。
書込番号:26092666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーを交換すれば問題ありません。
他はそのままで大丈夫なはずです。
書込番号:26092672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。取り敢えず組み立てみます!
書込番号:26092673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動して動くならそれでいいですよ。
ストレージ暗号化をかけていた場合は致命的なので再インストールするしかないです。
ドライバーが足りなくて起動しない場合は、ドライバーを足してやればいいんだけど、チップセットだと足しようがないんじゃないかな。
その場合も再インストールしていいなら再インストールでOK。
>チップセットの更新
そりゃあ、違ってたら起動しない可能性あるんだけど、CPUが刺さるくらいなら大丈夫では?
書込番号:26092684
0点

返信ありがとうございます。
再インストールをした場合、ssdに入っているゲームのデータは全て消えてしまいますか?
書込番号:26092691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再インストールしてはゲームは消えるけど、MODとか入れてなくて普通のゲームならデータさクラウドにあるのが普通だから
まあ、同じマザーの交換なら普通は再インストールにはらならないと思いますが
書込番号:26092742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSのライセンスなどはマザーに記録されると思うけど、その時は新しくライセンス買うしかなさそう。
biosとかの更新も必要になってくると思います。
必要なデータはコピーしておいていったんOS再インストールした方が無難かも。
のちのちエラーとか吐かれる可能性あるからね。
書込番号:26092747
1点

OSはライセンス次第です。
製品版なら購入は不要です。
DSPも無くてもなんとかなるかな?
バックアップは取れるなら取った方が良いです。
書込番号:26092753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白米.comさん
そっくりパーツを入れ替えるだけです。(*^◯^*)
書込番号:26092770
1点

以下を参照してください。
>ハードウェア構成の変更後に Windows のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
書込番号:26092788
0点

返信いただきありがとうございました。
無事起動したので、不具合が出たらクリーンインストールなどをしてみようと思います。
書込番号:26092934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動作環境
・OS
Windows11
・マザーボード
ASROCK Steel Legend b450 (BIOS Ver.10.31、モード:UEFI)
・CPU
AMD ryzen 5 3500
・電源
Thermaltake 600W
グラボをASUSのGTX680→RTX2060Superに交換したところ画面出力されません。
主な症状は、
・画面が出力されない
・ビープ音がまったく鳴らない
・電源ボタン長押しでは電源が切れない
・ケース・グラボ・CPUクーラーのファンは回転している
最初にグラボの不良を疑ったのですが、試しに同居人のPCに接続したところ問題なく出力されました。
また、別のグラボ(GTX1660Super)に交換してみたところ、2060Superとまったく同じ症状があらわれました。
GTX680に戻すと何事もなかったようにあっさり起動します。
電源が古いのでそちらも疑ったのですが、一番消費電力量が多いGTX680が起動できて他の2つが起動できないなんてことがあるのでしょうか?
もしくは何かBIOSで設定しなければいけないのでしょうか?CMOSクリアは試しましたが効果なしでした。
説明下手で申し訳ありませんが、何か解決につながるヒントなどいただけますと幸いです。
1点

nvidiaドライバーは更新してますか?
ドライバーあたって無いように思えますが
書込番号:26090544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくま飴さん
>もしくは何かBIOSで設定しなければいけないのでしょうか?CMOSクリアは試しましたが効果なしでした。
●昔はBios設定で、グラフィックスカードとCPU出力の切り替えが有ったけど、最近は見かけないです。
cmosクリアですが、100Vコンセント抜いて、マザーボードのボタン電池外して、長め(5〜10分放置)にやってみて下さい。
書込番号:26090565
1点

>月曜日のカンパネラさん
RTX2060Superではまだ起動すらできていないのでドライバはあてられていません。
>JAZZ-01さん
10分ほど放置してみましたが変化なしでした。
書込番号:26090613
2点

起動するグラボでnvidiaドライバーインストールしてわ?
書込番号:26090631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同居人のPCの電源の型名はでますか?
1000W位の最新版ですか?
BIOS 10.31はベータ版です。正規版「4.60」ではどうですか?
--------------
・マザーボード
ASROCK Steel Legend b450 (BIOS Ver.10.31、モード:UEFI) ←10.31はベータ版
--------------正規版
4.60 2022/10/21 10.90MB
Instant FlashUpdate method icon
Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 series.
--------------
書込番号:26090632
1点

電源は可能性は無くは無いです。
後、GTX680という事はLegacyモード起動ですよね?
v BIOSのインプリメント関係のトラブルの可能性は有りますね。
ただ、電源長押しで電源が切れないのでCPUが暴走してる可能性が有ります。v BIOSをインプリメントする際に暴走してる可能性が有ります。
BIOSの更新をしてCSM無効でBIOSが起動するなら、その辺りの可能性が濃厚かな?と思います。
書込番号:26090662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usernonさん
バージョン変更してみましたが状況変わらずでした。
同居人の電源はThermaltake Smart BX1 RGB 550W になります。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
思い切って電源とマザーボードの購入も検討したいと思います。
書込番号:26090741
1点

>>・電源
>>Thermaltake 600W
>>グラボをASUSのGTX680→RTX2060Superに交換したところ画面出力されません。
RTX 2060Superの必要動作環境で電源容量はELSAサイトを見れば、「最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源、推奨:定格出力600W以上の出力が可能な電源」とあります。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/elsa-geforce-rtx-2060-super-s-a-c/?tab=specification
Thermaltake 600Wの電源が劣化していて、最小定格出力550Wを下回って、映像出力が出来ない可能性があります。
電源の取り換えも検討した方が良いかと思います。
書込番号:26090793
1点

>さくま飴さん
B450 Steel LegendはPCI-Eスロットの構成が少し変わったマザーボードですので、今後もAM4環境で使用を続けられるつもりでしたら、B550チップセットのマザーボードに交換された方が良いかも知れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない事からCPUが動作していないのだと思いますが、グラボを交換しただけでその状態になる原因が不明です。
B450 Steel Legendは販売数も多いマザーボードですので、RTX2060SUPER・GTX1660SUPERが使用出来無い事は無いでしょう。
PCI-Eスロットと関係するM2 SSDを取り付けているのでしたら、外して電源を入れてみて症状が変わらないか試されてみてはと思います。
電源の能力不足も考えられますが、BIOSを起動するくらいではグラボはあまり電力は使用しません。
裏技みたいな方法ですが、グラボのPCI-E補助電源を取り付けずにBIOSが起動するか試す事は出来ます。
PCI-Eスロットからも12Vは供給されますので、どの程度電力をカットしているかは判りません。
ASRockのB450マザー、B450M Pro4と3700Xで試してみました。
電源は300WのTFX電源です。
電源仕様と世代が近いRTX2070とGTX1070で試してみましたが、画面に「PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR ALL GRAPHICS CARDS」が表示されましたのでBIOSは起動している事になります。
電源スイッチオフで電源は切れます。
この状態で画面が表示されるのでしたら、電源の問題の可能性は有ります。
書込番号:26090800
1点

ないとは思いますが
グラフィックボードを挿すスロットを変えても
直りませんか?
書込番号:26090846
2点

>グラフィックボードを挿すスロットを変えても
このテストをする時はM2_1スロットにSSDを取り付けてあれば外す必要が有ります。
B450 Steel Legend 製品の規格より
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります.
書込番号:26090857
2点

起動電力が足りないのか?PCI-Eの電力が下がって止まってしまうのか?
CPUが動作してない(暴走ならソフト絡み)ので電圧が下がってCPUの動作を止めてしまっているのか?
スロット変えて動くかは、やってみないと分からないけど、個人的にはソフト絡みか電源かな?とは思ってます。
書込番号:26090882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん
少々検証モードに入りすぎましたかね
>M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります.
それはそうです
いまはWindowsの運用ではなく、検証で
PCIE4にグラフィックボードを挿すとうごくのか
という感じです
マザーとグラフィックボードの相性検査のようなものですね
Windowsは関係ありません
BIOS含めたファームウェアがらみでは?
勿論電源のハードウェアも影響はあるのでは?
電源は初めから気になっていましたが?
電源+制御ファームウェアの問題では???
書込番号:26090910
1点

>キャッシュは増やせないさん
アドバイスどおりにM.2と補助電源を外すと英語で「グラボにケーブルを繋いでください」とのメッセージが表示されたので、ケーブルを繋ぎなおし起動するとBIOSにアクセスできました!
また、GTX680→RTX2060superに換装できたことでCSM無効→セキュアブート有効にできました。
その後、M.2を戻し再起動してみるとWindowsも無事に立ち上がりました!
画面全体が緑色になりましたが、こちらは対応ドライバをインストールすることで解決できました。
一人では絶対に解決できませんでした。
お忙しい中コメントいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:26091046
4点



【困っているポイント】
パソコンの画面が映らなくなり、マザボを見ると00のエラーコードが出ています。調べるとCPUの故障などが原因とある、CPUソケットから外しピン折れの確認
汚れなども確認しましたがそれらしきものが見当たらず、CMOSボタンも押してクリアしたと思うのですが改善されません。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
ネットなどでできるだけ調べてみたのですが、思い当たる原因が見つからず…
【使用期間】
3年ほど使用しています。
CPU i7-11700K
マザーボード ASRock Z590 Taichi ATX
メモリ 64GB (32GBx2) - SanMax DDR4-3200
グラボRTX3080TI
電源1000W - 80PLUS PLATINUM - SilverStone Strider Platinumシリーズ
よろしくお願いします
書込番号:26089436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

00というのはエラーコードではないです。
まあ、簡単に言うとCPUが動いていないというインフォーメーションです。
ソケットは外したからといって治らないなら、CPUが壊れたのでしょう。
ほかのCPUがあれば、つけて動くならCPUが死んだということですね。
まあ、まれにCPUも壊れますので、それなら仕方ないという話にはなります。
電源を落としてACケーブルとボタン電池を外してしばらく放置するとかで治る可能性は少ないとは思いますがなくはないですが、それでもダメなら、最小構成で起動させてダメなら無理かな?と思います。
最小構成
電源、マザー、CPU、メモリーのみで起動させてみるなどです。
書込番号:26089482
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
最小構成も試しましたが画面映りませんでした。
ボタン電池を外すというのはCMOSの電池を外すということですか?丸い電池らしいものがマザボに見当たらず困っています。
書込番号:26089515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式のマザボの写真です。
電池らしいものが見当たらず、説明書にはボタンでCMOSクリアとジャンパーピンの2通りが書かれていました。
電池はないタイプなのでしょうか
書込番号:26089519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E x16の下のカバーの中ですね。
書込番号:26089527
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!公式の分解動画みたら黒いカバーの下にありました!
電池外してしばらく放置してみます!
書込番号:26089540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そんな簡単にCPUが壊れますかね。(*^◯^*)
書込番号:26090113
0点

>かぐーや姫さん
CPUが壊れているか確認とかできますか?新しいPCを買うよりCPU買い替えて直るならその方が助かります
書込番号:26090157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
どうしたら壊れてるか教えてあげなよ。
書込番号:26090236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボード側のHDMIに繋いでみて、映ればグラボが駄目、マザー側でも映らなければ、CPUが怪しいんじゃないかな。
どっかの情報では、11世代CPUのトラブルは、13、14世代より多いらしい。
書込番号:26090834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまであてになるかは分かりませんがインテルから正式にプロセッサー診断ツールが出ています。
CPUが不安ならまずそれで使うのもありかと思います。
書込番号:26090844
1点

不安というより、起動しないんじゃないかと思うのだけど、CPU破損を疑うというより、00から進まないなら初期から全く7セグが動かないと思うのだけど違うのかな?
書込番号:26090878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年間使ってきて今全く動かないんですか?
ならパーツを1個づつ取り替えて試すしかないと思いますけどね。
起動しなきゃもちろんツールは使えませんからね。
書込番号:26090890
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
電源入れてもファンなどは回りますがモニターに画面が映りませんでした。マザボ側のHDMIでも映らない状態です。
書込番号:26090976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケースのCPUの裏側の熱処理がうまくいかないと低寿命になりやすいです
2年に1回は清掃とグリスのぬりかえも必要ですね
(1年でも十分汚いが)
ダメもとでBIOSをフラッシュし直してみてください
最新β版 UEFI LogoFail の脆弱性を修正
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS9
BIOS フラッシュバックスイッチがあるので
https://download.asrock.com/Manual/Z590%20Taichi_jp.pdf
このマニュアルにある通りに更新してみてください
ファンが動くのは12vや5vが無事である場合のみです
もしもBIOSフラッシュバックが正常機能しない、失敗する場合は3.3vの電源が壊れている可能性があります
その場合、BIOSが起動できないのでCPU認識すら行いません
なにも動かせないです
書込番号:26093107
0点

>新500円硬貨さん
BIOSフラッシュバックボタンを押したらマザボのCMOSCLRランプが点滅をはじめたのですが、これは正常に作動しているのでしょうか?
今手元にパソコンがないので上記のやり方でBIOSダウンロードなどができず、とりあえず押してみました。
そのあと電源入れましたが変わらずでした
書込番号:26093220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS フラッシュバックスイッチは指定されたUSBスロットに差し込まれたUSBメモリに、BIOSファイルが無いと動作しません
手元にパソコンが無いのであれば、ネットカフェのパソコンでBIOSファイルをダウンロードする方法があります
ダウンロードしたファイルを解凍して、解凍したファイルを指定された方法でUSBメモリに保存するのです。そのUSBメモリを持ち帰り
起動しないマザーボードの指定されたUSBポートに装着してボタンを押すのです
書込番号:26114223
0点



うんうん
それで良いんじゃね?
わざわざスレ立てする程でもないし
大抵自作豊富な皆さんは疑う箇所絞る時は大抵メモリ
極一部の知ったかぶりだけ知らなかったとか?(笑)
書込番号:26089340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





