
このページのスレッド一覧(全13239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年11月3日 10:19 |
![]() |
4 | 5 | 2024年11月2日 18:32 |
![]() |
7 | 39 | 2024年11月9日 16:41 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2024年11月2日 00:40 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2024年11月1日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月1日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コルセアの電源(RM750X)は24ピンケーブルの16ピンと17ピンにジャンパーを差し込んで起動した後にテスターを使って電圧を測れますか?
ジャンパーを差し込んで電源をオンにしてもファンが一瞬回るのみで電圧がほとんどありません。
故障しているのかそれとも保護回路によるものなのか教えていただけると幸いです。
・補足......PC本体は無いです。
書込番号:25947646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護回路は電源切ると解除されます。
ヒューズが飛んでるなら、ヒューズの取り替えが必要です。
はんだ籠手が必要です。
ファンが少し回って止まるなら、保護回路にしても故障してます。
書込番号:25947650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やますけのすけさん
初心者なら余計なことはせずに保証期間内なら修理に出すべきです。
下手なことをすると保証が受けれないことになります。
10年保証あるので、代理店に修理の相談をするべきです。
購入証明書、保証書が必要になりますが…。
もちろん、購入店がリアルにあるならそっち経由で修理出すと良いでしょう。
ただし、時間がかかるので新品の電源を買って、修理に出す電源は予備にすれば良いと思います。
(代理店の対応がしっかりしていると1週間ぐらいで戻ってくるかもしれませんが…。)
書込番号:25947678
0点

>やますけのすけさん
>コルセア電源の電圧チェックについて
24ピンケーブルの16ピンと17ピンに間違えが無ければ.。
電源単体の不具合ですので修理に出すか、
分解して不具合箇所を探求するかですね。
24ピンケーブルの16ピンと17ピンの確認を
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25947772
1点

>やますけのすけさん
下の説明にある通り、16ピンと17ピンをショートして電源を入れれば、ファンは回転し続け、電圧も出力されます。
そうでなければ故障でしょう。
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25947898
0点



先日初めて自作PCを組み立てました。
特に問題なく作動していたのですが、ゲームをプレイしていると内蔵GPUのみ使われて、認識はしているRTX4060tiは全く使われませんでした。そのため、NVIDIAコントロールパネルのプログラム設定で、ゲームに使うGPUの設定を行おうと思ったのですが、全く反映されず、Windowsのシステムの設定でも調べて同じようなことをしたのですが、こちらも反映されませんでした。
そこで内蔵GPUの無効化というものをBIOSで行って、4060tiだけ用いることは出来ないかな、と考えて実行してしまったのですが、それ以降起動してもWindowsだけでなくBIOSの画面も出力することが出来なくなってしまいました。
起動すると手持ちのBluetoothイヤホンが接続になるので、システムは動いているようですが、GPUが正常に使われずマザボメーカーのロゴも出てきません。
素人すぎる行動で非常にお恥ずかしいのですが、どうすれば復旧できるでしょうか。
調べてよく出てくる、F1やF11、delete連打はしてみましたが、全く画面はつきませんでした。ご教示いただけると幸いです。環境は下の通りです。
OS Windows 11 home
CPU ryzen5 7600
マザボ MSI pro b650ma wifiモデル
GPU GeForce RTX 4060ti
書込番号:25947190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力をマザーにしてませんか?
映像出力をグラボにしたら画像が出ませんか?
書込番号:25947203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反応頂いてありがとうございます。
ネットの動画の見様見真似でこんな感じにマザボに刺してます。で、マザボ側のUSB端子とかがある並びにHDMI端子もあるので、そこからモニターに繋げてます。これってグラボ使われないですか?
グラボ刺す位置は確か2つあったと思うのですが、CPUに近い方に刺しました。
書込番号:25947213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かたやま125さん
>マザボ側のUSB端子とかがある並びにHDMI端子もあるので、そこからモニターに繋げてます。これってグラボ使われないですか?
●ディスプレイとの接続するケーブルは、 グラフィックスカード(主の写真)に挿して下さい。マシン背面の上下方向で中央付近です(グラフィックスカードに接続する)
●写真の様にグラフィックスカードを挿して有るのは正しいです
書込番号:25947219
0点

GPUの背面にHDMIを接続して下さい。
書込番号:25947223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー!!!!!!
なんかグラボの側面のゴム刺さってるの抜いたらポート出てきました!!!!!!!!
HDMIの接続方法だけ動画とか参考にせず自分なりにやってしまっていたので納得です。
グラボの方に接続し直してみたら普通に起動しました!本当に素人露呈しててすごくお恥ずかしい限りですが、お二方とも本当に本当にありがとうございます!😭
書込番号:25947225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



パソコンがシャットダウンしても休止状態にしても電源が起動するようになってしまいました。
セーフモードで起動してからシャットダウンしても起動します。
電源の管理 タブをで
「 このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックも外してあります。
「スリープタイマーの解除の許可」も無効にしてあります。
この症状が出る二日前にパソコンが固まり、再起動を押しても起動しなかったので強制終了しました。
そのあとこの症状がでました。
何が原因か分かりますでしょうか?
ハードの故障なら電源かマザーボードでしょうか?
内部のシステムなのかハードなのか現時点では分かりません。
OSはWindows11です。
MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
1点

電源かマザーの可能性は高いとは思います。
OSが壊れておかしくなってる可能性もあるので再インストールはしてますか?
書込番号:25946858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LetsTryさん
●根本的な原因の修正では無いですが、対応策として、コマンドによる 完全シャットダウン を試されてはいかがでしょうか?
以下、手順です。
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)
●Windows のクリーンインストールも試したいです。 8GB以上のUSBメモリースティック使用
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25946864
1点

>揚げないかつパンさん
再インストールはしていません。
できれば使ってないHDDにOSをインストールして残りのHDDを全て外した状態で大丈夫か試すことができればいいのですが。
極力再インストールは避けたいので同じマザーボードを買って使用できたらいいなとは思っています。
やったことないですが付け替えたら再インストールなどしなくてもいいかなと思ってはいます。
>JAZZ-01さん
こちらはふつうのシャットダウンとは違うのでしょうか?
現在は休止状態が使えず、シャットダウンしてから電源が落ちたと思ったらすぐに電源スイッチを切っています。
そのあとスイッチをオンにしても自動起動していないのでその対策しかできません。
書込番号:25946880
0点

>LetsTryさん
>こちらはふつうのシャットダウンとは違うのでしょうか?
●普通のシャットダウンとは異なります。
以下、上手く説明出来ないので、ふわぁ〜っと聞いて下さい。
通常のシャットダウンは、Windows8からだったと思うのですが、高速スタートの為に見せかけはシャットダウンしている様にしてある仕様です。
それを、完全にシャットダウンする手順で、Windows の不具合を回避出来る可能性のあるシャットダウン方法です。
書込番号:25946894
1点

>電源の管理 タブをで
どこの電源管理タブ。?win11インストールしてやめたけど。
コントロールパネルを表示させて電源オプション設定はどうなっているの。?
書込番号:25946900
0点

>>極力再インストールは避けたいので同じマザーボードを買って使用できたらいいなとは思っています。
OSの設定やアプリ、データの状況を避けたくないなら、OSの上書きインストールはどうでしょうか。
>Windows 11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
書込番号:25946912
0点

>JAZZ-01さん
>キハ65さん
シャットダウンのその仕組みは知りませんでした。
ソフトや設定を変えずに再インストールできるのはいいですね。
そうなると内部のシステムの起動の一部分をインストールし直すだけだからそのような設定ができるのでしょうか?
高速シャットダウンを解除する
↓
再インストールするという手順で試してみる方が良さそうですね。
書込番号:25946921
1点

>キハ65さん
追加ですか、再インストールで消えるファイルは何になるでしょうか?
例えばダウンロードフォルダにあるファイルは大丈夫でしょうか?
programFileフォルダは大丈夫でしょうか?
デスクトップの壁紙や設定は初期化されますか?
書込番号:25946930
0点

>LetsTryさん
私も同じ症状になったことがあります。
その時はスイッチ付きのテーブルタップを使い、Shiftキー+再起動でBIOS画面にしてからスイッチを切っていました。
その後、いつの間にか直っていました。
Windowsの修復やインストールをやれば直るのではないかと思います。
書込番号:25946935
0点

有線LAN接続しているなら、LANケーブルを抜いてシャットダウンしてみてください。
書込番号:25946950
0点

自分も修復セットアップを進めるかな?
この場合はWindowsに必要なファイルのみを上書きするオプションが選選べるのでアプリや個人のデータは基本消えないです。
書込番号:25946979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
先ほど有線ケーブルを抜いて試してみましたがだめでした。
やはりシャットダウンしても勝手に起動します。
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
先ほど数日前の強制終了が原因ではないかと思ってそれ以前の復元ポイントを使い試しましたがやはりシャットダウンから勝手に起動します。
復元ポイントではだめでも修復セットアップでは直る可能性はあるでしょうか?
また、修復セットアップで初期化されるものがあれば教えてください。
書込番号:25947007
0点


皆様
修復セットアップしました。
それでもだめでした。
この場合ハードに問題があるということでしょうか?
書込番号:25947366
0点

なんとも言えないですね。
修復セットアップで必ずOSが直るか?と言うとそうでもない場合もあります。
余ったSSDがあるならそれにセットアップしてみるとか?
可能性ではハードの可能性は高くなってるとは思いますが
書込番号:25947369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の手段として、メーカー製でないPC(例えば自作PC)の場合は、OSのクリーンインストールでしょう。
メーカー製のPCであれば、PCのリセット(初期化)でしょう。
書込番号:25947424
0点

別のSSDに入れて試してみます。
電源は不具合を確認する方法はないのでしょうか?
書込番号:25947455
0点

電源は難しいんですが、まあ、買い替えて見ないと分からない事が多いです。
自作する人で昔からやってる人は割と予備電源を持ってます。
※ 自分も持ってます。
書込番号:25947503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です、
24H2 ではないですよね??
USB MEMORY か付属していませんか、
またはBACKUP DATA のリストア?
兎に角再INSTALLがよろしいかと、、、
如何でしょうか?
書込番号:25947567
0点

>揚げないかつパンさん
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。
24H2とはなんのことでしょうか?
電源の型番のことでしょうか?
書込番号:25947647
0点

>YAZAWA_CAROLさん
失礼しました。
OSのバージョンのことですね。
確認したら24H2でした。
こちらは今回の事に何か関係があるということでしょうか?
書込番号:25947653
0点

個人的には関係ないと思います。
24H2はトラブルはまだ割とありますが再起動するみたいなトラブルは自分は経験はないです。
書込番号:25947666
0点

追加情報ですが、高速起動にはチェックが入っていませんでした。
shift押しながらシャットダウンしたら切ることができました。
これ電源切れるまでずっと長押しをしないといけないのでしょうか。
書込番号:25948020
1点

>LetsTryさん
>これ電源切れるまでずっと長押しをしないといけないのでしょうか。
●私がお知らせした コマンドでのシャットダウン 試されましたか?
書込番号:25948028
0点

S5に入ると再起動してしまうみたいなので、最低電流を切って再起動してしまうの可能性はあります。
BIOSで電源が切れた際の挙動がRestartなAC OFFにすれば電源が切れる可能性はあります。
一度、この辺りの設定やErPを切ってみるなどで確認をしてみて下さい。
書込番号:25948094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで議論できました。
あとくされの少ない、
clean install が良いと思います。
書込番号:25948259
0点

>JAZZ-01さん
作りました。
普通のシャットダウンからはできないものかなと思いまして。
>揚げないかつパンさん
キーボードのクリック一つで電源をつけれるようにBIOS画面で設定はしていますが今まで設定していたのに急になったので疑問です。それは関係ないかもしれませんが。
>BIOSで電源が切れた際の挙動がRestartなAC OFFにすれば電源が切れる可能性はあります。
こちらなのですがRestartなAC OFFとはどう意味でしょうか?
>YAZAWA_CAROLさん
クリーンインストールは別の最後の手段ですね。
書込番号:25948347
2点

>揚げないかつパンさん
追加です。
S5の時は再起動はしません。
S3やS4が再起動してしまいます。
書込番号:25948355
0点

どう言う意味かと言うとS5モードは非常に微小な電力でPCを維持するモードと考えるとわかりやすいのですが、微小な電力維持ができずにPCが落ちてると考えると、リセットボタンを押した状態と考えられます。
ここでリスタートにすると停電が起きた時に次にPCがどう動くか?を設定して異常な電源断が発生と想定してAC OFFにした場合に起動が止まるか?を見たかった訳です。
これで起動が止まるなら、電源関係のハードトラブル確定にはなります。
マザーか電源の電源回路がS5モードに耐えられなくなって起動してまうと確定します。
書込番号:25948364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです。
S3 S4から起動する場合に電源が落ちるのはハードとソフトどちらの可能性もありますが、OSが落ちた際にOSが壊れたのか?起動時の電力遷移について来られなくて落ちたのかが問題ですね。
どちらも可能性はあります。
こちらも電力コントロールの問題でBIOS設定で直すとかはないですね。
経緯からみるとハードトラブルぽいです。
マザーかな?と言う感じはしますが、電源の可能性は少しあります。
書込番号:25948373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
関係あるか分かりませんが過去に停電で3回くらいパソコンの電源が落ちています。
書込番号:25948555
0点

それが落雷とかの停電なら電源の可能性が高くなるとは思います。
マザーの可能性もありますが
ただの停電ならそこまでハードトラブルにはならない気はしますが
書込番号:25948564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

windows updateが原因ではありませんか?不具合発生直前にやっていたらアンインストールするのが良いと思いました。
一例として。
https://japan.zdnet.com/article/35224475/
これじゃない更新プログラムでも不具合が発生しているようです。
書込番号:25949380
0点

主様
恐縮です、以下忘れてました。
windows update を順にdelete すれば、それも1つの解決。
原因究明、かもしれないです。
24H2 にup 下のかな、と誤解してました。
23H2 配下での修正モジュール削除も1方法です。
忘れてました。
恐縮です。
これかもです??
↓↓↓
>https://www.youtube.com/watch?v=gi9WxEPmXT0
>
>https://www.youtube.com/watch?v=gi9WxEPmXT0
>
>
書込番号:25949503
0点

>Cu2+さん
今のバージョンはどこで確認できますか?
24H2ですが、KB5044384にアップデートされそうになっています。
現在はもっと下のバージョンです。
なぜか分かりませんが休止状態でも起動しなくなりました。
でもアップデートしたらまたなるんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:25951071
0点

主様
横からすいません。
windows11の左下の
「ファイル名を指定して実行」で
winver と入力、&リターンです。
consoleに表示されます。
installした version ?
をどんどん怪しいのをdelete すればよいのでは?
書込番号:25951076
0点

補填ですがご存じのとおり、
次は
『更新プログラムをアンインストールする』で不要なものを
アンインストール です。
怪しいもののKBxxxxxxx をアンインストールすれば良いと思います。
書込番号:25951085
0点

自分の環境では最新までアップデートしてもS3やS4からも再起動はしませんが、再起動してしまうのなら削除して、様子を見て更新して再起動するしないを見る方が良いと思います。
特に24H2は出たばかりなので不具合も多く、更新頻度も高いのでできれば更新した方が良いと思います。
更新しないという話ではないと思うので、自分の環境で不具合があるかないかじゃないかと思います。
書込番号:25951190
0点

ありがとうございます。
それは知りませんでした。
あれから様子を見ましたが休止状態でも大丈夫です。
ただたまに時間関係なく休止状態から勝手に起動してしまうことがありますね。
イベントビューア見ても原因が分かりません。
Ethernetとかそのあたりが記載されていますが。
関係あるかは分かりませんが個人的には便利なのでキーボード押すだけで起動できるようにはしています。
書込番号:25955263
0点



ゲーム配信や動画編集で下記スペックのPCを使っています。
もっと快適にできないかと思っているのですが、どこから手を付けてよいのか困っています。
有識者の皆様にご教授いただけると幸いです。
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X
【グラボ】GeForce RTX 3060 Ti
【メモリ】SSD500GB
【マザボ】B550
【電源】700W 80PLUS BRONZE
予算10万までで(>_<)
0点

CPUを交換するにしても、マザーボードの型番がわからないとアドバイスは出来ません。仕様可否やBIOS書き換えについて自分で調べられるというのならいいですが。
ストレージも、型番は正確に。性能も分からないので。
メモリの48GB、3枚差しとかしていませんか? メモリは2枚か4枚にしないと性能が半分になります。
書込番号:25946280
2点

CPU AMD Ryzen 7 3700XをRyzen 7 7800X3DやRyzen 7 9700Xにアップグレードして、マザーボードも対応するのに変更したらどうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001507444_K0001630332&pd_ctg=V058
書込番号:25946282
1点

>ぷっすんさん
十分良いスペックですね。
となるとストレージをM2ストレージに移行するぐらいですね。
空きがなければ、以下のと一緒にM2SSDを買うと良いですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/017/4017375/
自分もこういう機器を使っていた時代もありました。
後はAM5に移行すると良いかと思います。
一応、以下の構成かな。
CPU Ryzen 7 7700 BOX 46000
マザー:PRO B650M-A WIFI 15800
メモリ:CP2K32G56C46U5 22500
電源: MAG A850GL PCIE5 15200
合計で10万円以下です。
AM5に移行することで次のアップデートがしやすくなると思います。
劇的にアップはしないでしょうけどね。
後はアプライドとかでセールしているタイミングで買うと良いでしょうね。
急いでいないのならクリスマスセールとか年末年始のセールで買うと良いかと思います。
上記の構成でSSDを追加するのならCPUをランクダウンすれば良いと思います。
ちなみに今はAM5で7900Xの環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25946305
1点

動画編集ソフト次第、編集がどんなソフトを使ってるかでグラボからの場合もあるし、システム周りからと言うのもある。
まあ、グラボをRTX4070 Superでも10万行ってしまうのでグラボ優先ならこの辺りで終了かな?
システム周りは、どう言う方向性が良いのかはソフト次第だけどDDR5に行った方が幸せになれる可能性は高そうですが。。。
配信は同時じゃないなら、まあ、編集環境を整えてからで良いように思います。
編集がDavinciならグラボ優先だけど
書込番号:25946324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやっても今の環境だとRyzen 7 5800X3D と4060Ti-16GBぐらいまでかな?
それ以上はマザーからメモリまで全取っ替え。
書込番号:25946328
1点

>Lexington改さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
皆様の意見を参考にさせていただきます^^
ありがとうございます(*_ _)
書込番号:25946382
0点



まずは構成から書きます os win11 home cpu amd ryzen5 8600g
マザー asus tuf gaming b650m-e wifi
メモリ crucial DDR5 PC5-44800 16GB 2枚 CP2K16G56C46U5
電源 deepcool pq650m gold ケース asus ap201 クーラーはリテールクーラーです グラボはオンボードです
biosは最新のものに変更しています メモリはこの型番だとリコール出てますがリコール後のものです。初心者なんで特に気を付けてピン曲がりはないか
ケーブルの抜き差しをしっかりやっているかメモリはきちんと刺さっているか入念にやっております。
症状はクリーンインストール後のセットアップ中に画面が暗転したりカーソルは動かせるものの準フリーズに近い状態になり次のフェーズに進めなくなってしまうので、何回やり直してもpinの設定から先へは進めませんでした。マザーボードを新品に交換しましたが同じ症状でした。
次にcpuも新品交換しましたが症状は変わらずでした。ですが気温が下がったからだと思いますが画面の固まる頻度が下がりセットアップ完了までこぎつけました。
pcが使えるようになったのでbios更新してクリーンインストールやり直ししてもやはりまだセットアップが不安定であり短時間ブラックアウトありの状態でした。メモリが怪しいと思い片方ずつa2スロットにいれてクリーンインストールしても同じ症状。二枚とも同じ。memtest86ではエラーなしでした。
交換していないのは電源とメモリだけなのでメモリの相性問題だと思うのですがどうなのでしょうか? こういう報告例もあります
bbs.kakaku.com/bbs/K0001486551/SortID=25331966/
毎日クリーンインストールしてメモリの抜き差しをしセットアップの不具合の理由を検証しているのですが室温が下がるにつれて症状が軽くなってきています。
何かアドバイスをしてもらえたらうれしいのですがよろしくお願いします
0点

>またあしたがんばるさん
消去法でいくとほぼメモリーっぽいですね。
>memtest86、memtest86+両方ともにエラー無し
>まぁこういう事もあるって感じで
>※追加※
>CFD Standard W5U5600CS-16Gに交換したら
>全く症状が出なくなりましたので
>やっぱりメモリ周りに何かあるんでしょう
https://review.kakaku.com/review/K0001540697/ReviewCD=1893538/
書込番号:25945668
0点

>またあしたがんばるさん
>osのセットアップがうまくいきません
不具合の内容からすると電源よりもメモリの確立が高いのでは。
書込番号:25945683
1点

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8600g.html
↑正式には5200までなので、crucialの5200あたりが無難です。
↓私はASRock Deskmini 600X + 8700G で下記のメモリを使用して、無問題です。
https://kakaku.com/item/K0001506010/
CFD Standardシリーズは上手く動かない事例が多いので、避けましょう。
また、個人的にはヒートシンク付メモリは信用していません。
書込番号:25945691
0点

自分はGIGABYTE A620I AXと8600Gを使ってますが、HynixとCrucialの6000MT/s 24GB ×2の両方で試しましが、どちらも不安定という事は無かったです。
まあ、Micronは多少、安定性に欠ける個体もあるのでメモリーの方が可能性は高いとは思います。
Windowsが入ってるならOCCT Memory TESTをしてみるとか?
電源はなんとも言えないですね。
全くないとは言えないけれど、構成の電力は小さいのであんまり変な事にはならない気はしますが、個体差とか初期不良は?と言われるとないとは言えないです。
書込番号:25945694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またあしたがんばるさん
メモリを1枚にして、安定するかですかね?
メモリ1枚でも16GBなら性能的にも不満が起こらないと思います。
後、メモリの相性問題は発生します。
といっても、2枚組のセットモデルなら発生しないとは思いますが・・・。
当方も2枚組のセットモデルでTeam制のですが、無問題です。
書込番号:25945719
0点

皆さん返信ありがとうございます。
メモリを片方ずつa2に入れてクリーンインストールしても同じ症状でした。
二枚組メモリが両方とも同じ症状なんで新品交換してもまた同じではないかと考えています。
電源は常に安定していると思います。初自作で一か月半以上解決できない問題にあたりまして洗礼を受けましたかね。
書込番号:25945774
0点

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-e-wifi/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B650M-E-WIFI
Crucial製は、4800しか検証されていませんね。
書込番号:25945805
0点

SSDの型番は何ですか?
SSDが壊れていれば、ちゃんと動きませんよ!当然
書込番号:25945821
0点

すいません書き忘れていましたストレージはm2 ssd crucial t500 1tbです。
動作検証に新品のhdd使ってクリーンインストールしましたが同じ症状でした。
ストレージも問題ないということです。
occtテスト試してみます。
書込番号:25945845
0点

念のためにですが、
以下手順で●正しくWindows 11 クリーンインストール
していますか?
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25945851
0点

新品のusbメモリで新しくメディアインストールしてクリーンインストールを試しました。
パーティションも消しました。
もちろんエラーです。
ツクモでメモリ購入したんですがマザー交換に一か月持っていかれて相性交換期間過ぎてしまったんですよね。
勉強代ですかね。
書込番号:25945860
0点

>またあしたがんばるさん
他のパソコンが有るのかな?
あるのであれば、そちらでメディア作成ツールで作成すれば良いと思います。
自分の場合は、Windows10のインストールメディアでインストールして、その後でWindows11の
インストールしメディアをUSBで作成して、それを使ってWindows11のインストールディスクの
USBメモリ版を作成しました。
それでアップデートして使ってます。
今書き込みをしているPCがまさにそのPCです。
書込番号:25945868
0点

ひとつ確認です
いままではWindows11 23H2 などが動いていたんですか?
それとも、初めて「Windows11 24H2」をクリーンインストールしようと
してうまく行っていないのですか?
↓多分 後者?
なら、以下試してみては
Windows10もちゃんとクリーンインストールできなんじゃないですか?
↓ はい
なら論外です
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25945890
0点

>聖639さん
>usernonさん
今まさに書き込んでいるのがクリーンインストール後のセットアップに手こずっているpcでして最初に書きましたようにセットアップ中の不具合が気温が下がるごとに減ってきているのですよ。だからセットアップをなんとか終わらせて今は一応使える状態なんですがセットアップ中の不具合はまだ残っているのです。
セットアップ中の画面の暗転やフリーズの頻度がさがってきているのです。
症状が改善してきた理由がハードの交換ではないことが問題なんです。
なんでも質問に答えるのでよろしくお願いします。
occtテストは30分回しましたがエラーなしでした。
書込番号:25945921
0点

メモリーじゃないのかな?
大抵は出るんだけど。
SSDは変えたんですよね?
書込番号:25945967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またあしたがんばるさん
後は違うメーカーのメモリを購入して、それで試すしか無いですね。
自分はteam製のメモリ(PC-5600)を使ってます。
※Hynix製のメモリですね。
友人のパソコンを作る時にcrucial はよく使ってました。
書込番号:25946051
0点

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ssdが原因かもと思い手元にあった新品のhddにクリーンインストールしても同じ症状が現れたのでssdが原因ではないです。
cpu温度マザー温度ともに正常です。40℃くらいです。
勝手にシャットダウンや再起動は一度もないので電源は大丈夫のような気がします。
hynixやサムスンのメモリを買って検証するのが最善でしょうかね。
メモリが二枚同時に同じ症状を起こすというのが納得できないんですよね。
書込番号:25946203
0点

どうなんだろう?
自分は問題なかったといっても環境違うからね。。。
GIGABYTEのマザーばかりだし、6000の方で実際には多分、チップも違うから
Hynixは鉄板だけど。。。
ただ、違う原因なのかもしれないですね。
書込番号:25946216
0点



使用機材↓
マザボ ASUS B650-E WIFI
CPU Ryzen 7 7800X3D
グラボ RTX 4070 Ti sp
電源を入れるとF1を押してBIOSの設定に飛びます。その後7年ほど前に買ったwindows10のUSBをブートすると、添付した画像のように
DRAM(橙)→CPU(赤)→VGA(白)→BOOT(緑)
を一生繰り返してWindowsをインストールする画面に行きません。BOOT(緑)がついてる時にマザボのロゴが画面に写り、消えると順番に点灯します。
配線や接続は再度確認し、BIOSで各パーツの認識は一応できてるみたいです。
何か解決方法がありましたらご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:25945338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、Windowsのセットアップメディアはマイクロソフトから最新を USBにダウンロードして使った方が良いですよ。
BIOSにも入れるんですよね?
あと、BOOTのLEDはエラーでは無くOSが入れられると言うインフォメーションLEDなので、この画面が出てBIOSに入れるならOSは入れられます。
古いWindowsの USBメモリーはUEFIモードの起動ができない物もあるので注意かな?
個人的にはWindows11を入れるなら11のセットアップメディアでインストールしますが
書込番号:25945385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・なんでWin11なり10の最新イメージのUSBを作らないの?
書込番号:25945390
0点

ありがとうございました!
新しいものを作ったら無事ブートすることが出来ました。
書込番号:25945407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7年前のUSBメモリーも怪しいので、新しいUSBメモリー買ってくるか外付けのHDDとかSSDでも良いので、それにWindows10を新たにダウンロードしたものからインストールした方が良いと思います。
書込番号:25945411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





