このページのスレッド一覧(全13267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年9月15日 20:13 | |
| 3 | 27 | 2025年10月24日 19:14 | |
| 1 | 10 | 2025年9月10日 21:01 | |
| 60 | 34 | 2025年9月12日 21:16 | |
| 3 | 28 | 2025年9月18日 19:49 | |
| 0 | 7 | 2025年9月7日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、グラボを5060ti16gbから9070xtに交換したのですが、5700Xとボトルネックがある構成ですが、それを加味しても一部ゲームで動作が不安定です。APEXなどではフレームレートがでているのですが、ホグワーツレガシーなど重たいゲームになると、起動が遅い·フレームレートレートが低い·使用率がcpu gpu共に低い などの現象がおこります。NVIDIAのドライバー削除、HDMIの接続確認等思いつく限りしてみましたが、やはり改善しませんでした。原因が分かる方、ございますでしょうか?
書込番号:26291098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はRTX5070TiとRX9070を何回か変えたけど、DDUでドライバーを消して、やり直すで上手く行ってます。
まあ、できるならクリーンインストールをしてみるが好ましいんですが
書込番号:26291109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。DDUでクリーンインストールする場合、例えば、NVIDIAのドライバーをアンインストールするならRTXなどNvidiaのグラボをさす必要があるんでしょうか?
書込番号:26291132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必要ありません。
nVidiaのGPUを選択して消去すれば消せます。
書込番号:26291139
1点
シェーダーキャッシュリセットしてみるとか、
ゲームを再インストールしてみるとか…
電源は大丈夫ですか?
その変更だと結構消費電力上がってるんで。
書込番号:26291161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。電源は850Wのゴールドですが、4年ほど使用しているので劣化の可能性は確かにあります。が、モンハンワイルズなど重たいゲームでも問題ないパターンがあるので、本当に一部のゲームで動作が不安定なんですよね。
書込番号:26291182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記失礼します。ほとんどのゲームでは正常な動作をするので、一旦様子見をしてみることにしました。皆様様々な意見ありがとうございます
書込番号:26291209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、
はじめて一人?でpcを自作しようと思っていて、色んなサイトを見て少しずつ構成を考えています。
今考えているのが、
CPU、AMD Ryzen 9 9950X
マザボ、ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
クーラー、CPS RZ820-BK
グラボ、RTX 5070
メモリ、CP2K32G60C40U5W
SSD 、WDS200T4X0E
電源、ASUS TUF Gaming 1000W Gold
ケース、Lian Li LANCOOL 217
です。
迷っているのがCPUとグラボとケースで
CPUはグレードを少し落として9700Xにするかで、
グラボもグレードをあげるか下げるか、RTX40シリーズがもうほとんど無いみたいなので、、
ケースは、見た目と冷却性能と拡張性などでNZXT H7 Flow (2024)かで迷っています。
初期予算は40万前後、、なるべく抑えたいかな?くらいで、
用途としてはゲーム、作曲、動画編集、などを考えています。
この構成よりもこっちの方が良いみたいなのがあったら、言ってくださると嬉しいです。
オーバースペックになる気がするのは承知の上で、、かっこいいからみたいな理由です。
よろしくお願いします。
0点
特にはないかな?
個人的にはCPUは空冷使うなら9700Xで良いんじゃない?と思わないでもないです。
それの差額でRTX5070Tiにしても良いかな?とは思いますが
書込番号:26286882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その空冷クーラーなら220Wくらいまでは冷やせそうなので、9950Xでも良いとは思いますが、作曲や動画編集でマルチCoreをどれだけ使うのかというところですね。
多分トラックそこそこ増やしてもそうCore数は使ってくれそうにはないと思うし動画編集も最近はグラボ性能の方が効きますのでCPUを9700Xにして、グラボを5070Tiもしくは5080にする方が良いとは思います。
書込番号:26286890
0点
>Asasasasaaasaさん
>オーバースペックになる気がするのは承知の上で、、かっこいいからみたいな理由です。
●とは言え、25万円±5万円で収まる様な気もします。
予算あるのなら、グラフィックスカードを RTX5070Tiへ変更とか・・・。
書込番号:26286927
0点
いまスレ主さんが列記されて類パーツのここでの最安値と5070Tiの一番安いモデル入れて38万9000円ほどですね。
CPUを9700Xに換えて最安値の5080だと396200円くらいです。
9700Xで5070Tiならもう少し抑えられると思うので、5070Tiくらいはつけておいた方が良いとは思います。
書込番号:26286943
0点
よく見たら、CPUとマザーは違うけど似た構成があったので参考にして良いかな?
と思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26286811/
書込番号:26287106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム性能気にするならX3Dにした方がいいと思う。今のところモンハンは12コア使うけど、16コア使うゲームはプラドくらい。
モンハンは8コアX3Dの方が速いし、プラドはロードが速くなるだけなんで (ゲームの作りから言って) あんまり意味がない。
DAWは多分16コア使えるんだけど、ヘビーなシンセを30トラックとかやらなきゃ達しないと思う。
8コアじゃ足りませんよって話は聞かない、、、というか、与えられた環境でやるのがクリエイターなんだけどね。
動画はフォーマット次第なんだが、コンシューマのカメラなら8コアで上限。それより、IntelのQSVの方が強力。
お金突っ込むならGPUに突っ込んだ方がいいと思われる。
PsにAI反射除去が登場してるんだけど、それが動画にもたらさせるとすると、GPU性能はいくらあっても性能飢餓になると思われる。
プラグインも使うなら5070Tiにした方がいいんじゃないかなぁとは思う。
クリエイター系のツールはゲームのように高度なチューンがされないので、VRAM食う奴が多い。そして足りないと破綻する。
価格はゲームベンチの性能で決まるけど、GPGPUはVRAM依存度が高いから、VRAMがUPするランクを買うのがオトク (経験則だけど)
今のところ12GBで行き詰まってはいないけど、(場合によっては) ギリなんだよね。お勧めしにくい。
CPUは悩ましいんだけど、X3Dと16コアだと、使うかどうかわからん16コアより、確実にゲーム速いX3D優先じゃないかなぁ。
9950X3D買えるなら、瑕疵はないけど。
SERUM2/Avengerで30トラックの曲作りたくなりました。どうしてくれんねんって言われてもゴメンとしかいいようがないけどね。
DAWの方は音源次第なんだけど、作曲家が標準と言ってるもの (Komplete Ultimate、その他サンプル音源) を入れるとそれだけでも2TBはいっぱいになる。
ゲーム入れると多分無理になってくるので4TBにしといたほうがいいとアドバイスする。
でもサンプル音源使わないやり方もある。
オーケストラ > ポップス > ロック > ハイブリッド > EDM てな感じで容量食う。ポップスだとUltimateくらいが欲しい。(CPUはこの逆)
動画は4kマルチカム満載とかやらなきゃSSD使う意味はないし、そのときは作業領域切るだけだからSSDに容量は要らない。
ただし、カメラ使うなら4TBにしても全部入るとは思えないのでHDDは要るんじゃないかな。
あるいは、自分の作ったものは、消えたらこの世界線では永遠に失われることになるのでバックアップは必要。
作曲だけならクラウドでもいいけど、動画素材とか無理がある。
あと、DAW動かすにはAIF必須。声入れるならマイク要るとか、MIDIキーボードはほぼ必須。追々買えばいいしピンキリだけど。
書込番号:26287133
![]()
0点
個人的には9800X3Dが良いかはやりたいゲーム次第かな?と思う。
fps主体なら迷わず9800X3Dで良いとは思う。
AAAタイトルなどを高解像度、高画質でやる方向性なら9700Xか、9900Xなどでも良いと思う。
まあ、この辺りは適材適所って感じだと思う。
同じお値段なら9800X3Dでいいと思うけど、値段が違うので高解像度、高画質を狙うならGPUにお金を使うのが常道とは思うよ。
まあ、やりたい事でゲームが入ると、大雑把でもジャンルだけは押さえたくなるかな?
DAWとかはどのくらいやるか?などによるので、まだ、最初でと言うなら8コアくらいでスタートしてみるで良いと思うけど。
書込番号:26287155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Asasasasaaasaさん
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFIは7万円もするし、もう少しグレードが下のマザボでもいいんじゃないですかね?
その差額でグラボをRTX 5070 Tiにするとか。
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFIでないと満たせない要件がある感じですか?
書込番号:26287247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
確かにCPUは最初からそんなに高くても使い切れるか分かりませんし、コスパの良い9700Xにして、逆にグラボの性能を上げてVRAMを増やした方が良さそうですね。
ゲームにそこまで頓着する訳では無いのでX3Dではない方がいいですね。
やるゲームはモンハンみたいなぬるぬる動くゲームは基本的にやっていませんが、今使ってるpcのスペック的に無理があったので、組み替えたら多分ちょこちょこやり始めますね。
SSDは2枚で4TBにして、HDDは最初に買うか後から買い足すかで未だに悩んでいますね、後から買い足せばとか予算余ったらと考えてます。
書込番号:26287250
0点
>zemclipさん
確かにグレード落としても足りますし、もしかしたら使いこなせないかもしれませんね。
それなら安い方でとも考えていますが、、どうしてもこのモデルはかっこよくて、価格とかっこよさで葛藤はしています。
書込番号:26287259
0点
2TB*2にするか4TB*1にするかはどちらでもいいかな?
まあ、最終的に何枚のNVMeを想定しているかだし。。。
マザーはX870Eでそこそこのマザーとなると5万程度かかるし、そこまで悪い選択じゃない気はします。
870でいいとかB850でいいとかになるならまた違うけど、拡張性でX870Eにしてるならいいと思うけど
書込番号:26287282
0点
CPUを9700Xにまで落とすのならCPUクーラーも620クラス以下のものに落としてもいいんじゃないでしょうか。
820は1.8kgもある化け物サイズなので色々大変そうですし、620以下に落とせば1万円以上節約になります。
ちなみに私は9700XはAK500 ZERO DARKとMUGEN6 BLACK EDITIONとを使ってみましたが、POBいじって
PPT95Wで過酷なモンハンワイルズのシェーダーコンパイルでも室温+50度は切ってました。
書込番号:26287411
1点
動画リンクありがとうございます。
クーラーはRZ620にします!
グラボのメーカーは何が良いとかありますか?
値段だけ見ても大丈夫でしょうか?
書込番号:26287677
0点
自分はnVidiaの場合はPalitかZOTACを使うことが多いです。
ちなみに自分はPalit RTX5070Ti GameRockを使ってます。
書込番号:26287685
0点
>Asasasasaaasaさん
マザーボード。見た目が気に入ったのならまぁ自作だし、好きなの使えばいいと思いますよ。
何でも好きに選べるのが自作の醍醐味ですからね。
グラボは最近変に壊れやすいメーカーとかも聞いた覚えがないし、値段と見た目で選んでもいいと思いますよ。
ASUSのマザーボードと合わせるからASUSのグラボにするとかでもいいですし。
(その場合は光り方を同じソフトで設定できる利点がある)
書込番号:26287690
0点
どこのメーカーもそれぞれRGB制御とかファンの音とかいろいろ問題書かれてるので一概にどこが良いとは言えませんが、今回ファン関連であまり不評が聞かれないのはGIGABYTEとZOTAC・MSIあたりでしょうか。
まあ売れてる数にもよりますけど、問題提起がされてるグラボは数も売れてる可能性はあるので、ARGB関連だけは調べてみて、あとは運なところもありますので、その時売ってる一番安いモデルでもいいかもしれません。
自分も今回RTX5090の売り出しが高すぎて、一番安かったGainward買ってみましたが、全くコイルなきもなくそこそこ回るので悪くはなかったです。
書込番号:26287695
0点
たしかZOTACやPalit(Gainword)はRGBはARGBで外部入力できたと思う。
※ PalitとGainwordは同じグループの会社
書込番号:26287709
0点
>ZOTACやPalit(Gainword)はRGBはARGBで外部入力できたと思う。
外部入力あるのはZOTACのモデルよる感じでしょう。
PalitとGainwordはマザー制御だったと思うけど自分のカードには外部端子は付いてなかった。
Zotacは外部入力のコネクターが手前にあるモデルがあり見せる自作する人に不評でだったという話です。
まあそういうことは買うモデルを決めたら調べたらわかることなので、ある程度絞ってみたらいいと思います。
書込番号:26287728
0点
>Asasasasaaasaさん
初の自作で、今が一番楽しい時ですね!
あ〜でもない、こ〜でもないといっぱい悩んで下さいね(^-^)
予算、40万前後という事ですが
まずは、自分の気に入ったパーツを選んでどれぐらいの金額になるか出してはいかがでしょうか。
自分なら予算度外視で、グラボをもう1ランク上げASUSで統一
GeForce RTX 5070 Tiなら
TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]
Radeon RX 9070 XT なら
TUF-RX9070XT-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
PRIME-RX9070XT-O16G [PCIExp 16GB]
にするかな?
ケ−スですが、Lian Li LANCOOL 217一択で良いと思います。
CPUはそのままで、メモリはCP2K32G60C40U5B (ブラック)
クーラーはデカ過ぎて折角のマザ−が隠れてしまうので
簡易水冷を選ぶかな?
クリエイティブ用途のPCで、なるべく光らないシックなPCを組みたいような気がしてます。
予算オーバ−なら、予算が貯まるまで待つのもありだと思います。
オ−バ−スペックでもいいじゃ無いですか、ここはじっくりと考え思い描いたPCを目指して下さい。
先月十数年振りに自作しましたが、自分の用途では完全にオーバ−スペック(;^_^A
見た目重視でした☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:26287745
![]()
0点
自分的にはZOTAC Gainword Palitは安価な割に静かなのが好きと言う話です。
GameRockは本当に静かなので推せるけど、馬鹿でかい。。。それと売ってない。
Gainwordのどのモデルになるかはよく分からない。
グラボは静かなのが1番良いね。
書込番号:26287754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5070Ti以上だとそう変なファンとか冷却システムは付いてないとは思うけど、ZOTACとかは5090は別にして5080とも差別化はしてますね。
だけどまあ個体次第だけど普通は問題ないと思うけど、コイルなき関連は運の問題もあるので、結局買ってみないとわからないことの方が多いと思うので、そう悩んでみ仕方ないかなという感じです。
自分はRTX4090買う時にスレイモデルのけたら一番高かったROG買いましたがそれのコイルなきがひどくて難儀したというのもあるので、良いもの買えば必ずいいとはならないという話です。
書込番号:26287762
0点
皆様ありがとうございます。
運のところもあるのですね!!ちょと怖い、、
一応マザボと揃えるASUS、おすすめであげていただいたZOTACとGainwordで色々比較して考えてみます。
書込番号:26287810
0点
>TYPE-RUさん
そうですね、最初は調べるの大変だし嫌だなぁと思っていましたが、調べて構成を考えていくうちに段々と楽しくなってきました!!
ロマンを追いかけるのも大切にしたいと思います。
一番気に入ったのがマザボで空冷にしたら確かに見えなくてそれなら水冷でもと考えましたが、空冷がごつくてかっこいいのと手入れのしやすさから空冷を選んでいます。
一度自分の好きな構成を考えてからの手直しで、気に入った所はそのままにしています。
まだまだ時間は沢山あるので沢山悩んで楽しみたいと思います。
書込番号:26287814
0点
話それてもうしわけないです・・・
>TYPE-RUさんO11
VISION COMPACTにUNI FAN SLワイヤレス・UNI FAN SL-INF ワイヤレス・・めっちゃコストかかってますね(笑)
そしてとてもいい感じです。
書込番号:26287944
0点
>Solareさん
その節は大変お世話になりました。(人''▽`)ありがとう☆
Lian Liのファンはめっちゃ高いけど、満足度は高いです(^-^)
性能に関係無いとこで、突っ込んじゃいました(;^_^A
コストはひ ・ み ・ つ です。
>Asasasasaaasaさん
【自作PC】総額○○万円!9950X×RTX5070×ProArtで大人なクリエイター向け自作PCを組んでみた!
https://www.youtube.com/watch?v=DpXK-aPlqWU&t=958s
ケ−スは違いますが、現在選んでおられる構成とほぼ同じかと。
Lian Li LANCOOL 217も良いケースですね。
木目が今までにない斬新ケースで、ほれぼれしちゃいます!(^^)!
黒基調で組んだら、サイドの木目と相まってモダンレトロな感じで素敵なPCが出来そうな予感がします。
書込番号:26288496
0点
遅れましたが皆様ありがとうございます!
構成は画像の様になりました!!
組み立てて起動も無事出来ました!!
本当にありがとうございます!
書込番号:26323921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【使いたい環境や用途】
ゲーム用
【重視するポイント】
色々なジャンルのゲームをやるので、特定のゲームというわけではありませんが、最近のゲームの高グラフィック設定でそれなりにfpsが出る構成。静音性があるとなお嬉しいです。
【予算】
25万ほど
【比較している製品型番やサービス】
現在考えている構成は以下です。
・ASRock マザーボード B650 Pro RS WiFi
・Ryzen 7 9700X
・Radeon RX9070XT
・Crucial メモリ 16GBX2枚 DDR5-5600
・空冷CPUファンThermalright Peerless Assassin 120 SE TL-C12C PWM
・ケース Fractal Design North Charcoal Black TG Dark FD-C-NOR1C-02 CS8440(外観が気に入ったので割高ですがマストとさせてください)
・ケースファン SCYTHE KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-P ×2
・ケースファン2 SCYTHE Wonder Snail 2400 PWM 240rpm
・電源、おすすめあれば教えて下さい。
【質問内容、その他コメント】
上記同等性能でこっちのほうがお得、もしくはもう少し出せばこっちのほうが劇的に性能あがる、CPUのランクを下げてグラボのランク上げたほうがゲームに適している、そもそもこれ組めるのか?等などアドバイス頂けると大変助かります!
宜しくお願いします。
書込番号:26286400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のところAsRockのマザーは問題多いのでやめた方がいいと思います。
電源はATX3.1で850W以上でGOLD認証以上の物を選んでおけば、良いとは思います。
グラボはRADEONかNVIDIAかはゲームにもよるところですが、5070Tiでもいいかなとは思います。
メモリーで5600もCrucialならチップが型番で色々なので6000以上の物を選んでおいた方が、チップメーカーとしては安定しやすいものが選択しやすいとは思います。
書込番号:26286410
0点
ありがとうございます!
メモリと電源はそのようにします!
マザボは、同等性能(PCIe 5.0対応M.2スロット、Wi-Fi 6E、DDR5メモリ、一応AMD前提)で同価格帯のおすすめは何かありますか?
グラボは5070tiだと3〜4万高くなっちゃうのでちょっと悩みます......
書込番号:26286433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ギリギリ2万円台でしたら
https://s.kakaku.com/item/K0001669615/
asrockの価格だとドスパラ購入でしたら安く購入出来ますけど その他は同価格ですね
書込番号:26286475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はいひとさん
>静音性があるとなお嬉しいです。
●Assassinも良いと思いますが、簡易水冷の方がより静かに運用出来ると思います。少しお高くなりますけど。
DeepCoolお勧めです。
書込番号:26286482
0点
>歌羽さん
うわ、ほぼ同価格帯なのに完全に上位互換ですね。見逃していました、ありがとうございます!
光端子も欲しかったので嬉しいです!
書込番号:26286483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます!水冷は全く組んだことがないのでイチから調べないとですが、いつかはチャレンジしたいと思っていた所なので、値段から調べてみて、いけそうだったらチャレンジしてみます!
書込番号:26286484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はいひとさん
自分も9070xt購入しといて言うのもなんですが
長く使うならnvidia購入しといた方が後々良いと思います
結局は対応ゲームが豊富ですから!
白メインで組むのかな? だったら4070選んでも性能は出せます
https://s.kakaku.com/item/K0001707666/
多少予算圧縮出来たのをメモリ 簡易水冷等にも回せますよ
書込番号:26286503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーとかはその通りなので、それは別にするなら
Crucialの6000MTのメモリは割と良かった、それ以外ならACERの6000MTのメモリーならHynixだなーくらい?
グラボはゲームオンリーならどちらでも良いかな?
自分はRTX5070TiとRX9070の両方を使ったけど、最近はRTX5070Tiは値段も下がったしドライバーも安定して来てるので、こちらを選んでも良いよくらい?
まあ、この辺りは好きな方でと言う感じですかね?
書込番号:26286545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーと電源のおすすめを…というか今私が気になってる製品です。
CPUクーラーは同じThermalright製ですけどこっちのほうがかっこいいし、DeepCoolのAK620より冷えてる
っていうレビューもありました。
Thermalright Phantom Spirit 120 EVO
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP9G74CD/
ただ、こちらちょっとファンが煩いとも言ってるのでスレ主さん的にはだめかな。
https://www.youtube.com/watch?v=Z4gwrMHN8KQ&ab_channel=YODOMARU
もしくは、私も9700Xで使ってるMUGEN6 BLACK EDITIONも私の環境ではAK620より冷えました。
https://kakaku.com/item/K0001604474/?lid=myp_favprd_itemview
電源はDEEPCOOL GAMER STORM PN850M
https://kakaku.com/item/K0001699163/?lid=myp_favprd_itemview
これはなんといっても標準でスリーブケーブルなんです!もちろんATX V3.1対応です。
https://www.gamerstorm.com/jp/product/PowerSupply/2025-04/2239_15385.shtml
ご参考までに。
書込番号:26286656
0点
クーラーは個人的にはID Cooling Frozn A620 PRO SEは割で安くて冷えるのでありかな?とは思います。
グラボはPalit RTX5070Ti GameRockは自分が買って静かで良かったんだけど13万になったところで、もう販売が無いのか買えなくなってしまった。RXは安いのだと10万切ってるのでお買い得はお買い得になってると思う。
先週だか、PowerColor HellHoundも10万切りしてた。
書込番号:26286679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年大学生になる子供にデスクトップPCの購入を検討しています。
ノートPCは購入済です。
理系に進みます。
ゲームもやりたいそうなので、どの程度の性能のPCを買えば良いのかお尋ねしたいです。
ゲームとしてはApex Legendsは良くやるそうです。
モニターはWQHD 27インチ リフレッシュレート180Hz、の物を購入済です。
ゲームはフルHDでもプレイできるのですよね?
お勧めのCPUとグラフィックカードを教えて頂きたいです。
0点
学校のカリキュラムに"も"使うのなら、学校から推奨スペックが出ていると思いますので、まずそちらはクリアーしてください。
ゲームがやりたそう…なんで子供のおもちゃを親が選んでるんですか?
書込番号:26285340
10点
基本的にはゲーミングPCの必要性能はふつうはこちらの方が性能が必要とは思います。
なので、遊びの方が必要性能が高いなら子供に選ばせる方が良いです。
そもそも、どんな解像度でどんなフレームレートを出したいかで変わるので、その辺りから決めさせた方が良いですし、本人は自分が選んだと言う事で文句は言わないと思います。
書込番号:26285373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供は現在受験勉強中でPCを物色している時間がとれないのと中学の時から大学受験の為の勉強にほとんどの時間を使っていてPCの性能については全く知識がありません。
理系でアルバイトもするので忙しいとは思いますが今まで何年間も頑張ってきたご褒美をあげたいと思っています。
PC選びについては子供は拘りがなく購入を任されている状況です。
書込番号:26285379
3点
何故、受験勉強佳境の今の時期にゲームPCを買おうとしているんですか?
受験がおわった後暇になると思うので、その時自分で選ばせたらどうですか?
書込番号:26285384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今買うとして、そのくらいのスペックだと20-25万くらいかかりそうだけど予算はそんなでも良いんですか?
書込番号:26285391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のようなド文系でも、PCの構成を選ぶのが楽しいのに、理系を目指すコからその楽しみを奪ったらご褒美じゃないのでは…。
それだけできるコなら、PCの基本的なことなんてすぐ覚えるでしょうから、受験終了後、本人にじっくり選ばせてあげた方がいいような気がします。
サプライズで喜ぶ顔をみたい気持ちは分かりますが、本人は意外とそこまで嬉しくないんですよね。
「サプライズより選ばせて欲しかった…」が多くの人の本音なのではないでしょうか。
私なんか妻に毎回言われてます(笑)。
書込番号:26285410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供の方が大人ですな。
親を喜ばせたいとw
まぁ、仕事の道具になっていくんだろうから、自分で選べないのはちょっとどうかと思うけど。
今買ったら受験の妨げになるだけだし、半年後に買うものを今見積もっても頓珍漢になるだけだし。
書込番号:26285427
4点
>はなたろう1227さん
>ゲームもやりたいそうなので、どの程度の性能のPCを買えば良いのかお尋ねしたいです。
●ディスクトップ機と言う事ですので、低めの予算目標として15万円〜20万円付近に収めたいかな
グラフィックスカード次第で大きく変わります。
グラフィックスカードですが、生成AIしたいならNVIDIAの一択。やらないのなら AMD も選択肢
そのグラフィックスカードによって電源ユニットの容量を決める事になります。
850Wを選択すれば、余裕がありますが、先に申し上げたようにグラフィックスカード次第で小さい容量でも行ける場合があります。
●メモリーは32GBで十分だと思います。
BTO機が良いんじゃないでしょうか?
https://www.stormst.com/
>お勧めのCPUとグラフィックカードを教えて頂きたいです。
●CPUは Intel 第十四世代はどうでしょうか?(コスパ的に)
Core Ultra 7 265Kも初値から見ると、随分こなれてきた感じです。
●グラフィックスカードはRTX5070。 RTX5060ti選ぶくらいなら、5070だと思います。
書込番号:26285428
![]()
1点
>mokochinさん
子供とは今やるべきことと同じくらい「今やらない事、省くこと」を大事に話し合ってきました。
自分が大事な時期と判断した時は自分からスマホを預けにきます。
(連絡が取れず不便でしたが・・・笑)
今購入しても問題ないと判断しています。
子供が息抜きでやりたいと言ったらやらせるつもりです。
その息抜きで勉強のパフォーマンスが上がるかもしれませんしね。
年が明けると入試で忙しくなりいざ合格通知を頂いたら引っ越しやら家電購入やらで忙しいので準備できることは今から済ませようと思っています。
入学したらサークルや勉強、アルバイトで忙しいので興味のないPC選びに時間は使いたくないのでしょう。
PC購入に関してはどうぞご心配なさらずに。
書込番号:26285429
2点
ゲーミングPCについては、お近くのドスパラかパソコン工房へ相談した方が早いと思います。
書込番号:26285453
2点
来年大学生になる子どものためというのであれば、
CPUは9950X3Dか9800X3D
GPUはRTX5090
という心の安寧PCであれば半年後でも性能で不満出なさそうです
SUPERが出るとかいう話もあると考えたら、今は妄想だけしてればいい時間帯かと思います
書込番号:26285465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずApexができればいいみたいな感じですけど、まあせっかくWQHD 180Hzモニターがあるわけですし、
今後色んなゲームタイトルがそちらのモニター環境で楽しめるくらい余裕をもたせたところで、
メインメモリー=32GB CPU=Ryzen7 9700X グラボ=RTX5070もしくはRX9070あたりでどうでしょうか。
だいたいそんな感じの構成でBTOショップに相談すれば、こんなところで質問して聞いてもいない大きなお世
話な家庭の事情に関してまで首を突っ込まれなくていいと思います。
私が信頼しているショップはアフターケアが手厚いTSUKUMOさんですね。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/
あともちろんそちらのモニターでFHDでApexをプレイすることは可能です。
書込番号:26285471
![]()
5点
皆さんご回答ありがとうございます。
>sakki-noさん
ナイス入れときました笑
皆さんのアドバイスを元にもう少し検討してみます。
生成AIが気になるのでグラフィックスカードはNVIDIAにしたいと思います。
10年ほど前は近くにドスパラがあったのですが撤退してしまいました。
あと、、、子供がPCも選べない残念な子と思われている気がするので子供の名誉の為に一応言いますが(笑)
私のようなば〇親と違い子供はかなり優秀で先日の模試では第一志望大学、学部内3位でした。
国立超難関大学です。
これくらいの脳みそになるとPCの構成、性能など興味が無いみたいです。
地球環境、エネルギー研究開発等は興味があるようですが。
子供の友達も何故か異常にロシアや韓国に詳しいとか変人が多いです。
もう少し考えてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26285538
2点
>はなたろう1227さん
既に解決済みですが、将来的にAI関連に興味を持つ可能性があるなら、VRAMが16GBあるRTX 5070 Tiを選んでおくのが良いかなと思います。
書込番号:26285555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zemclipさん
5060tiも16GBだと思いますが5060tiでは物足りなそうですか?
今から買うなら40・・ではなく50・・シリーズがやはりお勧めでしょうか?
書込番号:26285574
0点
>はなたろう1227さん
横から失礼します。
>5060tiも16GBだと思いますが5060tiでは物足りなそうですか?
●RTX5060ti と 5070 とでは、5070の方が かなり性能的に有利です。
5070ti に届かない(メモリーが12GB)のが 5070ってイメージです。
生成AI で12GB (RTX5070)で不足するような事は個人使いでは発生しない と言い切って良い位に発生しないはずです。
>今から買うなら40・・ではなく50・・シリーズがやはりお勧めでしょうか?
●4000番台でも上のクラス(性能的に5070以上)の物で代用可能ですが、中古しか出回っていないはずです。
なので、必然的に5000番台から選ぶことになります。
書込番号:26285589
1点
>はなたろう1227さん
40番代は新品で入手するのが難しいでしょうね。
正直言うと40と50では大した性能差はないので40の新品が購入できるなら40でも良いと思います。
60 Tiと70 TiではVRAMサイズは同じなので、基本的にできることは一緒です。
ただし、70 Tiのほうが処理性能がかなり高いので、ゲームやその他GPUを使う作業でのスピードが違います。
早いほうが快適ということですね。
どこまでの快適さを求めるかはそれこそ本人しか判断つきませんが、予算をかけられるなら上位モデルを買っておけば良いかと。
書込番号:26285591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAZZ-01さん
合わせるCPUはIntel が良いのでしょうか?
動画はかなり見ましたがゲームはこっちとかコスパはこっちとかで結局、全くわかりませんでした。
質問ばかりですみません。
書込番号:26285614
1点
APEXするだけならインテルでもAMDでもどちらでも問題はない。
他のゲームしたくて何を選んで良いのか分からないならAMD Ryzen7 9800X3D買っておけば、大抵のゲームはハマるからそれで良い。
勉強の方は、インテルでもAMDでも好きな方でいいと思いますよ。
まあ、APEX狙いなら9700XかCore Ultra7 265Kとかで良いと思うけど
書込番号:26285633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はなたろう1227さん
>合わせるCPUはIntel が良いのでしょうか?
●CPUはIntelがシェアを持っていますが、ここ(価格.com)ではAMDの方が多いのかな?って思う事もある程です。
どちらにするかは、お好みで決めて良いと思います。
下記、性能比較表です。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
書込番号:26285638
0点
CPU=9700X<9800X3D GPU=5070<5070Ti
そりゃもちろんCPUもGPUも大なりな方の9800X3D+5070Tiにしたほうが幸せになれるというかマージンは
大きいわけですけど、9700X+5070で25万以上コースで9800X3D+5070Tiで30万以上コースとかじゃない
ですかね。
大は小を兼ねますが結局は予算と思想次第なのでそこを明示していただかない限りはあとはなんともですね。
まあ大抵は小なりな方でも十分だとは思いますけどね。
書込番号:26285657
1点
皆様ありがとうございます。
だいたいわかってきました。
CPUはIntel がなじみがあるのでIntel にしようと思います。
i5とi7の選び方は値段ですか?
予算があればi7一択ですか?
一応CPUやグラフィックカードの性能比較は見ています。
例えばグラボがこれならCPUはこれだよとかバランスがあるのですか?
現在5070が候補です。
書込番号:26285701
0点
13/14世代のインテルはやめておいた方が良いです。
もう買ってしまってるなら、壊れるCPUでもどううまく使うか?ですが、今から買うなら、BIOSで管理できてるから壊れないなどと言う言葉は、壊れれていないCPUがあるのに選ぶ理由にはならないと自分は思ってます。
なのでインテルで選ぶならCore Ultraシリーズにどうしてもなります。
まあ、それでも、一般的にゲーム性能はインテルは全てのゲームで速いわけじゃないので自分は進めないです。
※ ちなみに自分はCore Ultra7 265Kで、CUDIMM使ったり、バスクロックをいじり倒してなんとか9700X並で動くけどと言う感じです。
AMDの方がゲームで良いのは自分は両方使ったので、ゴリゴリにOCとかもやりましたが、あんまり色んな設定しなくてもゲーム性能を求めるならX3Dしか無いとは思います。
まあ、インテルのCPUが売れない、安い理由は一重にゲーム性能が悪い事で評価が悪いからで、13/14世代は、まあね!今更買うの?と言うほど世間からは評価されてないのだけどね。
好きなメーカーで良いとは思いますが安い買い物では無いのでよく情報を確認してください。
書込番号:26285715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームすると言ってるのにCINEBENCHとかPassMarkとか見てもあまり意味がありません。
またシェアーがどうとかも性能とは関係ないので、ゲーム性能の良いCPUを選んであげるということが重要です。
FHDでゲームやるなら最新CPUならRyzenが良いと思います。
ただApexだけならグラボをそこそこの物使えば300fpsで頭打ちするゲームなので、何使ってもそう変わりませんが、その他のゲームも考えるなら9700Xか9800X3Dあたりが良いと思います。
バランスとかはあまり考えなくていいです。
低解像度であればあるほど、またはゲーム設定が低い設定ほどCPUのゲーム性能が出やすくなります。
なのでそういう場合は現在のところですがRyzenが良いしWQHD以上なら最新CPUなら性能差は出なくなっては来ます。
ただゲーム性能は9800X3Dが今はダントツなので、今はゲームにはよるけどこれ以上のゲーム性能のCPUは無いので、これ買っとけばOKというCPUです。
FHDでやること多いならCoreUltrahaやめた方が良いですね。
インテル買うなら14世代の方が良いと思うけど、焼失問題もあったのでRyzenが安泰でしょう。
ただしRyzenも今はAsRockのマザーで問題出てるのでマザーボード選びはそれ以外で行った方が良いでしょう。
書込番号:26285723
1点
>はなたろう1227さん
やりたいゲームを聞いて予算に合う物を探せば良いじゃない
RTX5070位から上なら困る事は無いでしょう予算は18万以上ですけどね
もう少し子供と話をすり合わせをした方が良いですよ
書込番号:26285813
0点
>はなたろう1227さん
>i5とi7の選び方は値段ですか?
● i5 の方が、性能の割にお安い(コスパが良い)物がラインナップされています。
他の方の言っているRyzenと価格帯の土俵が異なりますので、それらとの比較は意味が無いって感じです。
●第十四世代は壊れる事例が有ったとの事を書いておられる方もいますが、事実、壊れた個体もIntelが動くほどの相当数 出た様ですが、対策としてマザーボード各社へのBiosプロフィール公開と保証期間の2年だったか3年だったかの延長で自体の鎮静化を果たしたと私は感じています。
※私はゲームに特化したマシン(パーツ)をお勧めしている訳でないです。
書込番号:26286006
0点
>はなたろう1227さん
連投スミマセン
ゲームをこなせる ハイエンド機は他の面でも高性能になります。
コストをかけても良い環境なら って事だと思います。
書込番号:26286013
0点
私のあいまいな投稿で皆さんにご迷惑をお掛けしたみたいで申し訳ありません。
今回頂いたレスを何回も見直して考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26286048
1点
今はIntelはゲーム性能がガクッと落ちたので、ハイアマの間では見向きもされないって感じです。
14thの方が性能良かったりするんだけど、14thは勝手に焼ける事件でみんな忌避。Intelは解決したと言ってるけど怪しい。
Ultra2はクリエイティブツールに対しては性能高いので問題なし。
というか、AMDは一時期の評判程は性能出ないどころか世代が進むにつれて特定の用途では性能ガタ落ちなので要注意。
まぁ、次の世代もゲームに関してはガッカリ性能って伝わってきてるんで、それもあってIntel不人気。
X3Dに相当する技術も準備しているようだけど、次々世代で挽回できたとして、シェアがどれほど残っているのかですな。
一方AMDはプラットフォーム継続戦略を取るようなので、益々AMDに傾く。
その他大勢の人は、ハイアマが選ぶブランドを遅れて選ぶってのがPCの歴史。デスクトップPC用なんて、今じゃ小さい市場なのに必死で競争するのはそのため。
AMDは相変わらずサポート弱いんで、セキュリティがシビアな用途にはあんまり使いたくないんだけど、アマチュアでそれ気にする人はあんまり居ない。
世間で騒がれないと脆弱性パッチ出さないってマインドで、セキュリティ屋としては腹立たしい限りw
というわけで、(Intelにまだ期待してるユーザもいて) 二極化。
40シリーズは、nVIDIAが在庫一掃方針を取ったために市場で完全に枯れてます。選択肢なし。
5060辺りは、VRAM足りなくてガッカリ性能だったため不人気。まぁ、見直す動きもありますけど、減産してるw
というわけで今世はAMDに追い風。9070XTはnVIDIAに技術面で追いついて絶好調。nVIDIA高くなりすぎたしね。
X3Dにするかどうか問題は、プレイするゲームに強く依存。
まぁ、個人的にはやりたいタイトルも入ってるのでX3Dじゃないなら乗り換える意味がないとは思ってる。
高いから悩みどころだけど。
AIには多分効かないのかな?
VRAMはゲーム以外にも使うなら多い方がいい。足りないと破綻するソフトが多い。ゲームプログラムは金掛けて洗練されてるけど他はそうじゃない。
ただし、5060の16GBはバス幅が増えてないから性能的にはだいぶ劣る。
AIはVRAM必要量削減の動きもあるので気にしなくていい世の中になるかもしれないけど、今のところ怪しい。
そもそも画像処理なら倍になったら4倍必要なわけで、何を持って足りなくなることなどないと言ってるのか疑問。
GPGPUについて言うなら、大概の場合はVRAM性能ネックだから、容量だけあっても寒いんじゃないかなとは思う。
また年寄りの余計なお世話も書いておくと、製品として存在して売れてる以上、何も条件付けずに「これしかない!!」なんてことはないわけで、APEXしか要件がないならAPEXで遊べる (勝てる) 最低要件で買えばいいんじゃないかと思うけど。
最初にも書いたけど、結局、親が色々贅沢させてやろうとしてお金つぎ込んでも、だいたい空振りになる。
子供は親を喜ばせようとして感謝の言葉を口にするけど、さほどありがたいとは思ってないのよね。
書込番号:26286120
0点
コンセプトは「親が楽しむ子供用のPC構成」だから別にいいんじゃない。
決定してほしいのではなく、決定できる知識が欲しいんでしょ。
書込番号:26286158
1点
>ムアディブさん
>最初にも書いたけど、結局、親が色々贅沢させてやろうとしてお金つぎ込んでも、だいたい空振りになる。
子供は親を喜ばせようとして感謝の言葉を口にするけど、さほどありがたいとは思ってないのよね。
ムアディブさんは何か見返りを求めて子供にしてあげているのですか?
我が家は恥ずかしながら子供部屋も無く毎月のお小遣いもお年玉あげていません。
PCは弟のデスクトップを借りてゲームをしています。
子供が超難関大学を目指した時から私の安価な給料では塾代が捻出できず6年間休まずアルバイトをしています。
両親揃って朝から深夜、休日まで働く姿を子供はまじかで見ているので不満は一切言いません。
大学生になり狭いながらも初めて自分の城に住むことになったらできる限り快適に過ごせる空間にしてあげようと決めていました。
感謝の言葉などいりません。
このような場所に投稿したらあれこれ言われることは覚悟していますが あまり自分の物差しで測らない方が良いと思いますよ。
親子関係、家族の形は様々ですよね。
書込番号:26286668
4点
自分もスレ主さんのおっしゃる通りかと思いますね。
パソコンのスレッドで他人の家庭にに踏み込む様な書き込みもどうかと思うし、ほんと余計なお世話だと思います。
まあ親御さんが子供のためにPC購入とかの場合これからは子供にとか書かない方がいいかもしれませんね・・・うんざりするけどね。
>最初にも書いたけど、結局、親が色々贅沢させてやろうとしてお金つぎ込んでも、だいたい空振りになる。
まさにこれは家庭によるしそのだいたい空振りってどんなデータでそういえるのかって話です。
あまりにも自分の狭い常識でしか話の出来ない人間多すぎかと思いますね(笑)
というわけで現状Ryzenの8Core CPU9700Xか9800X3Dか・・・それに5070でそこそこのゲームはできると思うし何ならe-Sportsも結構やれるとは思います。
どうしても価格が・・・という場合7700Xとかでもいいけど価格もそう変わらないと思いますので、選ぶマザーとかで調整したらいいと思います。
ゲームするのにハイエンド・・・この場合Core数が多いという話ですが、そんなCPUは必要ありません・・・現状8Coreで十分です。
あとクリエイティブタスク系の処理の場合も今は殆どグラボの性能になるので、CoreUltraがCore数多くてクリエイティブに強いと思ってる人もいますが、自分は必要ないと思います。
今はゲーム性能高いCPUが一般的にいう高性能なCPUだと自分は思います。
書込番号:26286687
3点
>ムアディブさん
>コンセプトは「親が楽しむ子供用のPC構成」だから別にいいんじゃない。
>決定してほしいのではなく、決定できる知識が欲しいんでしょ。
勝手に話を作るのは、どうなのかな?
書込番号:26288547
0点
マザーボードはB650SLです。
組んでから半年ほど経つPCなのですが1ヶ月ほど前から動画のようにCPU点灯+DRAM点滅のあとVGAをスキップしてBOOT点灯で起動しなくなりました。
5-8回ほど電源を消したり点けたりすると進んでそのまま起動するのですが、原因はどこにあると思われますか?
試したことは放電、GPUとメモリの抜き差し、あとはCドラが5年前に組んだPCから流用したMX500だったので寿命かと思い換装はしましたが変化は見られませんでした。
書込番号:26283923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構成ももう少し細やかに説明しないと何も伝わりません
pcの挙動不審は電源ユニット等にも大きく影響されます
書込番号:26283928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構成は
CPUは9700X
GPUは5070ti
DRAMはcrucial Pro 16×2 DDR5×6000
電源はMAG A850GL
を使用しています。
書込番号:26283933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPU点灯+DRAM点滅のあとVGAをスキップしてBOOT点灯で起動しなくなりました。
そのCPU→DRAM→VGA→Bootまではスムーズに進んでるなら一応CPU・マザー・メモリーは大丈夫かと思いますが、そのMX500を交換したのは何に交換してクリーンインストールはしてますか?
書込番号:26283961
0点
>Solareさん
SN7100に変えてとりあえずクローン作成にしたのでクリーンインストールはしておりません。
明日か明後日にでもやってみようと思いますが、調べていたら下記のスレッドを発見して自分のもCPUなのではないかと疑っています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26042948/
書込番号:26283973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASRockマザーなの?
まあ、可能性として最近9700Xの起動不良が出てますね。
SLはSteelLegendだったのですね。
一度、ストレージを全部外して、それでもBOOTランプが点灯するBIOS画面が出ない。キーボードのNumLockを押しても反応しない、電源長押しで切れないならCPUかもですね。
書込番号:26283988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>spr1828さん
後、隠してる事なんて無いですよね!
cpuはフリマ購入とか中古パーツ流用してるとか?
まぁ入手ルート次第では自己責任って事も有ります
メーカー保証外ですね
書込番号:26284007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリーンインストールで起動できないなら、AsRockだしCPU壊れてるかもしれないのでお店で確認ですかね。
書込番号:26284013
2点
>さっきゅくんさん
こちら試してみたところ、不具合があり修正されたのですが、再起動してみたら一度目はboot点灯で止まってしまいました。
>揚げないかつパンさん
SLって略してるのを前に何かで見たのですが一般的ではないのですかね?
ストレージ全外しも明日試してみようと思います。
>Solareさん
明日クリーンインストールしてみてダメであればCPUとごく稀にモニターがちらつく事があるので一応GPUも持って診断受けに行こうと思います。
書込番号:26285852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ストレージ全外しで、CPUとメモリのみだと5回ほど連続でbiosまで進めました。
ただGPUを付けたら1度目はboot点灯で2度目からCPU点灯+DRAM点滅のあとに勝手にシャットダウンするようになりました。
GPUか電源に問題がありそうですかね?
書込番号:26286252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな感じですかね?
電源からかな?
書込番号:26286619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
PCショップに持って行ったらCPUもGPUも電源も起動テストは問題ないって言われたので、やっぱりbiosでCPUが死んでるのかもしれないです。
とりあえず修理に出すことにします。
書込番号:26287726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、それはそれであり得るので。。。
書込番号:26287765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間はかかりますが起動テストするときには横で見てた方がいいですよ。
ついでにCINEBENCHくらいは回してみた方がよかったかなとは思いますけどね。
CPUでもなんでもそうですが焼損というのは部分的に起こっても回避できる回路があれば、それなりに動くことはあるので、起動テストで起動したから壊れてないはまた別の話です。
自分なら取り合えずAsRockに症状話して修理もしくは交換してもらうよう相談しつつ、CPUとマザー買い直すかなという感じですね。
出来たらCPUも保証してほしいけどね。
書込番号:26287769
0点
CPUを他のマザーで動かしたら動くとかはあるあるだし、ASRockのマザーがなぜ9700Xでも変な挙動するのか?電圧問題なのか?などなど
BIOSで修正したと言ってるけど、やっぱりBIOSがまだおかしいとか?根本的にハードの何処かがおかしいとか?本当のところは何もわかってない。
その場合、マザーを変えるは正しい選択。9700Xが正常ならそれで直るしそう言う事例も割とある。
書込番号:26287781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSで修正したと言ってるけど
そんなことどこで言ってるんですか?
一応今後は不具合が発生する確率は減るかもしれないとは言いてるらしいけどね。
BIOSは出してるけどそもそも根本的な原因をはっきりさせてないのにどうやって修正するのかわかりませんが、このままだんまり決めて内部でこっそり直す気なのかもしれませんが、そもそもAsRockは自分ところのマザーに一番多くの問題が出てることに関しても何も言ってない。
著名なYouTubeサイトでもつわない方が良いと言ってるくらいなので、原因がはっきりしない・・解決したかもわからないマザーは使わない方が良いでしょうね。
情報開示をしないメーカーは信用できませんね・・自分は。
書込番号:26287789
0点
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=5689
これの話ですね。
公式ですが、自分はあんまり信じてません。と言うか何回目だっけ?
書込番号:26287808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから焼損の件について一切触れてないですよね。
>前回のBIOSアップデートにおけるユーザーからの反応やご意見を受け、メモリ互換性とCPU安定性を改善するための調整と最適化を行い、社内検証を完了いたしました。
自分ところで何をどう検証したのかわからないし、原因もはっきりしない。
BIOSで修正したってことにはなってませんね。
修正できてるかどうかわからない状態は続いてるとしか見えませんね。
書込番号:26287813
0点
そりゃ書けないでしょ?
それ書いて、これで直ってなかったらそれこそ、再起できないし、まあ、自分はこれで対策したと言う表明だとは思ってますが、なので、経緯を考えても信じてないと言ってるわけで、まあ、実際にこれで被害が無くなるならそれが原因だったって話かもだけど、と言ってもそれ以前が酷い対応だから信じて良いのか?とは治っても思うけど
書込番号:26287817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことではなくて・・・
>BIOSで修正した
と書いたら修正できた・・・直ったと思われるので、そういうあやふやな書き方は誤解を生むのでやめましょうという話です。
BIOSは上げたけど焼損問題が修正したかどうかわかってないんだから。
原因すらわかってないのに。
まあそもそも分母からして焼損報告の分子は少ないので、気にしないならそれでいいけど、こちらの掲示板でも結構数の不具合報告あるし、自分的にはくじ運が強い人は良いけど確率的には今は控えた方が良いと思うけどね。
書込番号:26287821
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
一応横目で見てはいたんですが、GPUはテスト用の固定機で普通に起動して、電源は最初に電圧チェックした後にCPUと共にasrockのproRSらしきテスト用マザボで起動してましたが、一度テスト用GPUの交換をしていたくらいで特に問題はなさそうでした。
CINEBENCHは確かに回してもらった方がよかったかもしれないです。
asrockにもメールを送って返答待ちですが、2月辺りのメモリ相性問題との発表を鵜呑みにして、その後情報を追っていなかった自分も悪いですが、不信感は少なからずあるので、保証対応に関わらず次から別のメーカーを選ぼうと思います。
書込番号:26287829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスト用の別のパーツでバラバラに確認したってことですね。
それが普通だと思いますが、起動テストだけでは何とも言えませんからね。
自分も昨年末から今年にかけて、マザーとCPUで不具合でて何回お店に通ったかというくらい検証もしてもらいましたが結構大変ですよね。
なので自分はこういう情報はよく自分で精査して、パーツ購入の際に役立ててるわけですが、マザーだけ壊れてるならいいけどCPUを壊すって最悪ですからね。
同じお店で購入してればいいけど、違うお店で買った場合返品するにも検査してもらうにも大変ですからね。
支払ったばかりの新品をお勉強台とするのも悔しいので、回答お待ちになってからまた考えた方が良いと思います。
AsRockでも何も問題なく使ってる方もいるので、すべてが悪いとは思いませんが、原因のわからない物をくじ運で購入するのは自分もやりたくはないですね。
マザーボードメーカーがまんべんなく起こってるならともかく、焼損問題の80パーセント以上がAsRockですからね。
書込番号:26287836
0点
その後情報を追っていなかった自分も悪いですが、不信感は少なからずあるので、保証対応に関わらず次から別のメーカーを選ぼうと思います。
まあ、普通の対応だと思います。
自分も不信感のあるメーカーを使いたいとは思ってます。
ASRockはX370で使って以降、使ってないですね。
B450はVRM周りがあまりに不誠実だったので使う気にならなかったしB550はいつまでたってもBIOS FLASHBACKを付けない、M2がX2になる場合があるなど、意味が分からない仕様があったのでその辺りで不信感につながって、それ以来使ってません。
書込番号:26287927
0点
マザボを変えてみたところ、Q-LEDがVGA点灯して止まったり進んだりするようになったのですが、GPUを外して起動してみてもVGAが点灯するので、恐らくCPUの故障だと思われます。
CPUを変えてみても直らないようでしたら、またこちらにてご相談させていただきます。
ひとまずご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26293716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AsRock自身が明確にしてないことに、あれこれ考えても仕方ないので、パーツ単位で確認してみるで良いと思いますよ。
ちなみに自分の経験で言うと壊れたCPUを検証してたら、新しいマザーもおかしくなったとかもあるので、だめならだめであまり深追いも良くないと思うところもあるので難しいです。
まあ大変かと思いますが頑張ってみてください。
書込番号:26293723
0点
msi b450 tomahawk Max からmsi b550 gaming plus へ変更した時ののマザーボードでの症状で、2つ質問したい事があります。 1つは、CPU直結側のm.2スロットに、Cドライブとしてデータが残っているSSDを刺すとCPUランプが点いて起動できません。チップセット側に刺すと問題なく起動します。
2つ目はグラボの問題で、玄人志向のGTX1060は使用できるのですが、パリットのRTX3070JETSTREAM
を使用するとVGAランプが点いて起動しません。
CPU、グラボ、SSDは他のマザーボードで動作確認しましたが全て正常に動作していました。
相性が悪いのでしょうか?
それともマザーボードがこわれているのでしょうか?
出来ればクリーンインストールなしで解決したいです。
構成は以下の通りです。
Ryzen5 5600 (Ryzen7 5700Xに変えても変化なし)
コルセア 16GB 3200Mhz メモリ
WD sn750 1tb SSD
書込番号:26283667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・OSの入ったSSDを初期化するなら、別のPCへUSB接続などで繋いでからdiskpartコマンドでイレースしてください。
その際に認識もしないなら別のp複雑な手順操作が必要だったりもします。
・RTX3070のみエラーならj補助電源ほか接続再確認後にでもダメならグラボがアウトではにですか?
別PCで使用可なら、やはり電源含んだ接続関係だと思います。
書込番号:26283676
0点
BIOSは最新にしてますか?
何となく、互換性に問題のあるBIOSを使ってるとかは無いですかね?
書込番号:26283770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSは何使っててとかこの頃のマザーはWindows11使う時にBIOSで色々設定してないといけないはずだけど、fTPMはじめResizable BARとかどういう設定になってるのか、まず書いた方が良いです。
書込番号:26283788
0点
>揚げないかつパンさん
はい、BIOSは最新にしています。
書込番号:26283840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
本当にすみません...パソコンに疎いもので、それらが何か調べてみましたが分かりませんでした。
書込番号:26283843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・でOSは?
このころのマザーはWin11登場以前だしResizable BARも出る前からあるマザーでBIOSアップするだけでどこまで設定ができるのかわからないのでまずWin11と3000番台グラボを普通に使うにはそのあたりがどうなってるかくらいは確認しないと、特に再インストールしたくないならまずそこを今ある機器とOSで動かせるというか、そういうマザーの設定にすることは必要だと思うということです。
最低fTPMの設定くらいは調べたら色々出てくるので、もう少し調べてやってみましょう。
Windows10ならそういうことはいらないのでResizable BARを調べて設定してみても認識しないならグラボがおかしいとかもあるかもしれません。
書込番号:26283922
0点
SSDをCPU側に付けるとCPUのLEDが点灯するのはFWがダメかCPUか?になるのだけど5600も5700Xもならマザーの可能性もあるかもですね。
それはCSMはむこうですよね?
グラボについても変えたらだめというなら起動時間とかも関係するかもですね。
個人的にはなんかマザーの可能性もありそうとは思います。
まあ、後は電源とか?
書込番号:26283993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








