デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC 質問

2024/09/10 21:19(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
Windows11インストールの際に保存先が表示されない。

【状況】
@初めてPCを自作。一通りのパーツを組み終わり電源を入れるとマザーボードのLEDが点灯。起動ディスクの認識エラーとのことで、ssdの差し込み直しなどするも点灯消えないためBIOSを確認。
ABIOSのStorage Informationにはssd名が表示されているが、Boot Priorityには表示されていない。
B事前に作成していたWindows11が入ったusbにてインストールを試みるも、保存先としてssdは表示されないためインストール出来ず。
CIntel vmdが有効になっているとNVMe ssdが認識されないということを知り、vmdを無効にするとBoot Priorityにssd名が表示されるが、今度はインストールする最小システム要件を満たしていないとのエラーになる。
【環境】
CPU i5-12400F
GPU GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB
マザボ ASUS TUF GAMING B760M-PLUS
SSD WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E 1TB
メモリ ドスパラ D5D4800-16G2A [DDR5 PC5-38400 16GBx2
CPUクーラー サイズ 虎徹 MARK3
電源ユニット MSI MAG A750GL PCIE5
PCケース antec P10C
OS Windows 11 home

【質問内容、その他コメント】
初心者なため知識も浅く色々と調べてみましたが解決できそうにありません。よろしくお願いします。
因みに、WDのサポートからは新品のssdを使用する際はフォーマットをしないと認識されないと助言されました。

書込番号:25885778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/10 21:34(1年以上前)

Windows11ですよね?

それならCSM無効、Secureboot有効、PTT2,0は有効かを確認してみて下さい。

書込番号:25885802

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2024/09/10 21:51(1年以上前)

>anzzy48さん
>WDのサポートからは新品のssdを使用する際はフォーマットをしないと認識されないと助言されました。

●正しいと言えば正しいですが、OS( Windows 11 )のインストールには、フォーマット済みである必要はありません。

●Intel CPU 第八世代以降だったら、基本的に Windows 11 のインストールは可能なはずです。
他の方が言っている様に Bios の設定だけの問題だと思います。

書込番号:25885825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/10 22:03(1年以上前)

そもそも、OSを入れてないならCSM有効じゃないとBootPriorityにSSDは表示されないが正解です。
CSM無効でOSを入れるとWindowsBootManagerがSSDにセットされるので、UEFI上にBoot Tableが作られてOSが起動出来るようになります。

Windows11はUEFIモードでないと起動ができないのがデフォルトなのでCSMを無効にしてUEFIモードでのインストールが必要です。

CSMは旧いシステムとの互換性の為のシステムなので、これを有効にするとWindows11は入れられないと言う事になります。

書込番号:25885834 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 09:34(1年以上前)

>JAZZ-01さん

ご返信ありがとうございました。
私の説明が不十分で状況が正確に伝わらなかったのが原因ですね。
BIOSの設定を確認してみます。

書込番号:25886185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 09:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございました。
CSMは有効
Secure BootはWindows UEFI mode
PTM2.0はグレーで表記され設定は変更出来ませんがTPM2.0 Device Foundとなっています。

書込番号:25886188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 09:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

CSMを有効にしてもBoot priorityにはSSDが表示されません。
CSMを無効にしてインストールを試みても保存先としてSSDが表示させません。
何か、他の設定が影響しているのかSSDの初期不良なのでしょうか?

書込番号:25886205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/11 09:54(1年以上前)

あれ?
CSM無効にした場合はOSを入れないとBootPriortyは表示されないって記載しませんでしたか?
VMDを無効にするとOSのインストーラーでSSDが認識されるのでそのまま入れられる筈なんですが

書込番号:25886209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 10:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

BIOSの設定を一度初期化し、ご助言の設定を再度確認してosのインストールが完了しました。ありがとうございます。

知識が浅く内容を理解出来ないままでのご返信となり失礼しました。

書込番号:25886233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anzzy48さん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/11 10:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん

無知の初心者にご丁寧なご教授感謝します。
お陰様で無事インストール完了しました。

自作するにあたりパーツ選びやスペックばかりに目が向き、pcの基本的な知識やos導入の方法など勉強不足でした。
皆様のご助言に感謝しつつ自身の糧にしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25886242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:5件

昨日質問した際に指摘された箇所を変更し、新たな構成を考えてみました。
用途は主に原神、崩壊スターレイル、フォートナイトです。
ある程度高画質かつ滑らかに原神がプレイできればなと思います。
予算的にはなるべく低コストで(周辺機器含めず15万以内)作りたいです。

OS
マイクロソフト Windows 11 Home

CPU
AMD Ryzen 7 5700X

CPUクーラー
DEEPCOOL AK400 DIGITAL R-AK400-BKADMN-G

メモリ
ESSENCORE KLEVV KD4AGUA80-32N220D

マザーボード
GIGABYTE B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]

グラフィックボード
MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC

SSD
WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E

電源ユニット
Corsair CX750 2023 CP-9020279-JP

PCケース
Sharkoon SHA-VS8 BK

PCケースファン
COOLER MASTER SickleFlow 120 MFX-B2NN-18NPK-R1×3

こんな感じの構成なのですが、変えた方がいいところ、逆にもっと安くできるところがあれば教えてくださるとありがたいです。
また、この構成なら自作でPC作るより、買った方がいいとかありますか?

書込番号:25884959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 07:45(1年以上前)

ゲーム目的で、
自作作業に憧れがなく、値段だけ見ているならBTOがいいと思う。

その方がすぐにゲームできます。

書込番号:25884965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/10 07:52(1年以上前)

この構成で問題は無いですね

空冷クーラーでも何とか温度収まると思いますよ!

何事も初めの1歩ですから自作チャレンジするのも楽しいと思います


空想のイメージと完成のイメージって違うくなりますけど

後から手直し効くのが自作です

自分は本格水冷構築してますが 初めのイメージと組み上がりが違うのはしょっちゅうですから(笑)


フィティング足りなくなったりハードチューブ足りなくなったりとか!

部品来るまで1週間放置なんてざらです



書込番号:25884968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2024/09/10 07:56(1年以上前)

>メラゼルさん

●PCケースは一番 主の好みが出る所ですが、ハヤリすたりで言うと、今、「 ピラー・レス 」 が流行りだしました。

下記、ANTEC ですので メーカー的にお勧めなのと、標準で ファンを6つ搭載しているので、 ファン1つ1000円換算すると、コスト的にもお得に見えます。
https://kakaku.com/item/J0000045000/

主のリストの シャークーン は私の中では良い思い出が無いです。(シャークーンで2〜3台組んだかな)

書込番号:25884970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/10 08:18(1年以上前)

PCケースですが。
ATXサイズは結構でかいです。リストの製品で205x485x423mm。
置く場所候補に、メジャーなどでサイズ確認しておきましょう。モニターが薄くても、PC本体は前後に場所とるものです。マルチモニターをするのなら、卓下一択になるかなと。
書かれた構成と用途なら、M-ATXマザーにミニタワーでも十分です。奥行きが短い方が、設置には困らないですね。

ケースファン。フロントとリアに12cmが1つずつ程度で足りると思います。数増やしてもあまり意味も無いので。むしろ、ファンを付けない取り付け箇所はふさいでもいいくらい。

中身は問題ないので。あとは見た目と設置ということで。

書込番号:25884993

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2024/09/10 08:27(1年以上前)

>メラゼルさん
>買った方がいいとかありますか?

●BTO なら、下記の専門ショップお勧めです。パーツは MSI 製を主軸に構成されています。

https://www.stormst.com/products/list?mode=&category_id=328&name=&pageno=1&disp_number=2&orderby=2

書込番号:25884999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/10 09:07(1年以上前)

RYZEN 7000 8000番台のCPUが使えないですがグレードアップしたいと思った時の後悔は起こらないかという疑問が残ります。

現実、前記のCPUが流通している時代なので。

5000番台は悪くはないですが旧世代に入ります。

BTOパソコンならグラボ付いてRYZEN7 8700で17万円くらいで買えます。

書込番号:25885037

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2024/09/10 09:15(1年以上前)

CPU、GPU以外は、微調整に近い構成変更ですね。

根本的な構成は変更ないので、最初の構成と性能は変わらず、最初の質問で書いたようにある程度の高画質なゲームは楽しめるのでしょう。

書込番号:25885044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/10 09:26(1年以上前)

個人的には15万までと言うコストの括りがあるなら、いい構成だと思います。

まあ、7000番台にRyzen5 8600Gにして、AFMF2で楽しむと言うのも自作の楽しみな気はします。
※ レイテンシと引き換えにフレームレートを倍に出来ますが、合う合わないがあります。
まあ、切っておけば普通に使えるので使える用途だけ使うなら個人的にはお勧めです。
自分はA620とRTX4060でこれやってます。

書込番号:25885057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/10 10:41(1年以上前)

10万円を切った Lenovo M75q Tiny Gen 5

Ryzen APU 8700GE/780M & 5200 MT/sメモリ搭載機で実際にゲームをプレイした記事
ttps://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/#%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

原神
マップ「神に捨てられた殿閣」
FHD(プリセット:高)平均54 fps
FHD(プリセット:中)平均65 fps
日頃のデイリークエストをこなすのに十分な動作感があり
マップ負荷の低い秘境周回や深境螺旋ならなおさら問題ない

崩壊スターレイル
マップ「星槎海中枢」
FHD(プリセット:高)で平均44 fps
FHD(プリセット:中)で平均59 fps
実際のゲームプレイはターン制バトルが多くを占めるため、実用上の使用感はまったくもって余裕

だとか

8700G APUで
フォートナイト DX11 FHD 画質High で #1 VICTORY ROYALE な例も
https://youtu.be/qio7cgOAY0c?si=GWSRg1pWZ7oi7tol&t=628

どうしても組み立てたいなら
とりあえず APUで凌いでグラボは後回しでもいいんでは?

メモリは6000MT/sスイートスポット辺りで安定域探る方向で

書込番号:25885123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:8件

PC初心者です。BTOで注文したPCのケースを交換し、ケースファン増設し光らせたいのですが
アドバイスいただけないでしょうか?
繋ぎ方と、電圧?12 ボルト, 5 ボルト?などいくら調べてもよく分からず教えていただきたいです。



PCのスペックになります

Windows(R) 11 Home 64bit版
ASRock A620M-HDV/M.2+ (Micro ATX)
AMD Ryzen 7 7800X3D プロセッサー
DEEPCOOL AK400
64GB(32GB×2)
NVMe SSD 2TB SSD
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB
750W ATX 3.0電源 80PLUS GOLD

購入予定の物です
pcケース zalman P10 https://amzn.asia/d/eSwGa01
ファン https://amzn.asia/d/5STkgnL
コントローラー https://amzn.asia/d/77UkkL3


質問したいこと

@ファンのつなげ方は図のようなイメージであっているのか

A4つもファンをデイジーチェーンできるのか 電圧?がよくわかりません

Bファンを最大の7つ設置する場合はどのように繋げばいいのか
すべてデイジーチェーンできるのか

Bファンを上面に3つ背面に1つ 4計 全部排気にしたい エアーフロー的にどうなのか

Cケースに付属している背面のファンは、購入予定のサーマルライトのファンを混ぜて使えるのか
そもそもチェーンできるのか

DcpuクーラーをAK620デジタルにする予定です
ARGB端子をを上記のコントローラーにさせば光るば一括管理できる?

E背面にあるType-Cをケースの電源近くにあるType-Cボタンにもってこれるか
(背面で使えなくてもいいので使い勝手のいい上の方で使いたい)


他にも気をつけたほうがいいことなど教えていただきたいです!

書込番号:25884821

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/10 00:19(1年以上前)

@ 電圧と言うより電流、マザーのピン一つで最大3個くらいにした方が良いです。オーバーする場合はファンハブつける。

A @と同じ。

B ファンハブを使う。

C 使えるか使えないかはコントローラの仕様とLEDの数次第。

D コントロールと言うかディジーチェーンで繋ぐと、対応した光り方になる、個別でのコントロールは出来ない。

E Type-CをType-Eに変換できるケーブルがAmazonとかに売ってたかはします。
まあ、ちゃんと動くかはなんとも言えないけど

書込番号:25884841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/10 00:37(1年以上前)

1と2に関してはARGBの方はそれでいいと思います。

自分ならファンのの方のコネクターは1か所最大3台くらいまでにしますね。

3の7つのデイジーチェーンですがARGBの方は大丈夫だと思います。

自分はSATAから給電のコントローラー1個で現在10個のファン繋いで使ってます。

ただしファン端子の方は3個づつくらいの方が良いとは思いますね。

4はできるとは思いますが同じように光るかどうかはわかりませんので、出来ればファンは統一した方が光り方も綺麗かなとは思います。

5はスタティックなら同じ色に光るかもしれませんが、虹色とかにするならやってみないとわかりませんね。

だめならあとからコントローラー追加するで良いと思います。

6は内部のUSB3.0ヘッダーが余ってるならType-Cに変換するものはあります。

https://www.ainex.jp/products/usb-025/

USB2.0からの変換もあるにはあるので、やろうと思えば可能ですね。

このケースってフロントには吸気ファン付けれないようなのでつけるとしたら底面みたいですが、排気しかないというのもどうかとは思いますが、まあやってみて各温度モニターして熱ければ配置変えるとか追加で良いと思います。

書込番号:25884852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/10 06:15(1年以上前)

B については間違えていました訂正します。
裏面と上面を全部排気にするのは問題ないと思います。
負圧になるだけなので、排気だけでも構わないといえな構わないです。
出したエアーはケースは隙間だらけなので入ってきます。

まあ、整流という意味では吸気ファンを付けた方がコントロールは簡単ですが。。。

書込番号:25884918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 06:46(1年以上前)

全部排気向きでファンを付けるときは、
吸気口を部分的にふさいだ方がいいこともあります。

風の流量を優先するのか、流れる経路&速度を考慮するかなど。

聞いたり調べた情報をうのみにしないで、
エアフローに関しては実際やってみないとわからないことがいっぱいあるので、
ご自身で試すのが一番です。


全部排気でもなんとかなるとは思いますが、ベターであるかはやらないとわかりません。

それはそうとしてAK400ではちょっと力不足だと思います。
自分「7800X3D&AK620で使ってます。

書込番号:25884929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 06:47(1年以上前)

見落としていました、
AK620にするって下に書いてありましたね…


しかしながら、ピラーレスで入るなら水冷をお勧めします。

AK620だと結構試行錯誤することになるかも。(楽しめるならいいけど)

書込番号:25884931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 07:43(1年以上前)

連投ごめんんさい。

注文したBTOとありますが…
早々ばらして組み替えるなら、
最初から自作の方がいいのでは?

BTOばらすとそれに関した発生したものは保証なくなりますし、
初心者さんだと組み替えた後動かないなんてことも少なくないです。
そうしたときのこと想定されてます?

BTOだとパーツごとのマニュアルが付いてこないと思うので、
すべて自力でネットで探さないといけなくなります。

BTOだとリテールパーツ単体とは違い単体状態では保証が使えない可能性も…

外したクーラーやケース等のパーツもリテールの箱がないと売っても二束三文にしかならないし。
BTOのメリットが皆無に感じます。

書込番号:25884963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:20(1年以上前)

>Solareさん
ARGBのコードは全部つなげても大丈夫なんですね
マザボにケースファンの端子が3つあるので
2、2、2で分岐して合計6つのファンにしようとおもいます!
付属のファンは使わず買ったもので全部統一してみます!
ありがとうございます!

>揚げないかつパンさん
いろいろ考えた結果とりあえず下にも2つ吸気ファンをいれてみる予定です
とりあえずやってみないとですね
ありがとうございます!

>アテゴン乗りさん
自分も本当にそう思い後悔しています
PCの調子が悪くなり焦って注文したのですが納期が遅いところでかってしまい
そのせいでいろいろこうすればよかったと考える時間ができて今に至ります
知識をつけて次回は自作で組みたいなと考えてます
ありがとうございます!

書込番号:25885215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 12:26(1年以上前)

注文済みなんですね…

取り敢えず初期で故障が出ることとかあるんで、
少なくも一ヶ月とかはそのまま我慢して使い込んで見た方が良いとは思いますよ。

その後替えたいイメージ変わるかもしれないし…
直ぐに慌てて替えなくても良いと思う。

個人的意見ですが…

書込番号:25885223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:37(1年以上前)

>Solareさん
ですよね
とりあえず暫くはそのまま普通に使います!
古い方のpcでケース交換練習します
何度もありがとうございました。

書込番号:25885237

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 12:37(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
最初から全部自作というのは人によっては敷居が高いかもしれません。
BTOをお手本としてまず買って、部品交換にチャレンジして、それから自作へ進むというのはありかな、とは思います。
もちろん、保証が効かなくなることや、外したパーツは自分用の予備にするか人にあげるくらいしかない、という覚悟は必要ですけど。

ただ、最初の交換パーツがケースというのはなかなか難易度が高い気もしますね。
なかなか癖の強そうなケースですし。

書込番号:25885241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:44(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信先ミスですすみません。

書込番号:25885251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 12:53(1年以上前)

>Toccata 7さん
同感です。

元々どのくらいPCとか弄っているかとか、
使える知識やセンスもわからないので、
あんな書き方になりました。
ケースからそっくり変えるのなら、
自作でそのまま始めるのと対して変わらないかなとも思ったんで。
と言うか組み立てたことがない人がバラすときのやりやすい順番わかるかな?

まあ、やる気があるなら、
ちゃんと下準備とかは昔と違って調べればネットにいくらでも情報はある訳で…

因みに【敷居が高い】はそれは誤用だと思います。
昔自分はここで他の人に指定されました。(笑)

書込番号:25885263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 13:11(1年以上前)

誤字
指定>指摘

書込番号:25885281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 14:47(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど。恥るべき状況で使うべき言葉だったのですね。

>ゲート3さん
前の「敷居が高い」は「ハードルが高い」と言うべきでした。
ハードルが高いと言っても、決して出来ないことではないので、ぜひチャレンジしてみてください。^^

書込番号:25885373

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/10 16:21(1年以上前)

まあ考え方は人それぞれかと思いますが、自分が自作しだしのもBTOのCPUやマザーボード交換からなので、分解してみるというところが基本だと思うので、やり始めとしては悪くはないと思いますけどね。

まあ確かに保証の問題はあるとは思うので、今すべきかどうかは考えたほうが良いとは思いますけどね。

書込番号:25885473

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/10 16:23(1年以上前)

ちなみに自分が始めたのはBTOじゃなくてメーカーのVAIOというPCでした。

書込番号:25885475

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/10 18:15(1年以上前)

自分はEpsonのPCを改造して喜んでました。
その後、自作を始めたら沼でした。

別にちゃんと理解できたら直せるになるので、買ってすぐに改造もやってました。
まあ、と言っても戻せる程度に弄ってたので壊れたら、別の買うかなーくらいの軽い考えでいじり倒してましたが

書込番号:25885577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 18:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>Toccata 7さん
>アテゴン乗りさん


みなさま回答ありがとうございました!
本日PCが届いたのですが外観そんなに悪くなかったので
初期不良がないかしばらくはこのまま使ってみたいと思います
保証期間もありますし
ケースやファンはもう注文してあるので前に使っていたPCをそちらにいれてファンを繋いだり
いろいろと試してみたいと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました^^

書込番号:25885584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/10 19:27(1年以上前)

ちなみに自分の自作の始まりはNECのPC-9821(MS-DOS&WIn3.1)からDOS/V(Win95)へ移行のタイミングで最初の自作でした。
PCIのグラボ(確かVooDooラッシュ)、HDD&FDD、あとはモニターだけ流用って感じでしたね。

説明書などをちゃんと読んでその通りにきっちりやる、
あとはネジの絞め方とかが正しくできるならそれほど難しくないとは思います。

他の物(例えばホビーラジコンなど)でネジ締めや組み立て遣ったことある人ならそれほど難しいことはないとは思います。

インターネットもなかった時代なのでその手の本を一冊買って読んで何とかやりました。
ただ、いまよりもショップも多かったし、すべて実店舗で買ってたので聞くことも意外と容易でした。
通販でそろえちゃうとこの点が意外と盲点かも。

まあネットをうまく活用すれば何とでもなると思いますが…

最初はファンだけとか少しづつ気に入りの形に、
慌てず変えていくのも面白いとは思いますよ。

書込番号:25885643

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 23:35(1年以上前)

私は自分で書いたように完成品の部品を交換するところから入りましたね。
BTOはまだありませんでしたが、ショップブランドのIBM-PC AT互換機を使っていて、ビデオカードを新型(ET4000チップというRADEONのご先祖様)のものに載せ換えたのが最初でした。
それ以来ずっと(生活環境の変化でお休みしていた時期もありますが)、PC自作が趣味です。音楽とゲームという趣味もありますが、それも主に自作PCでやっていますし。

はまると抜け出せない楽しい沼ですね。^^

書込番号:25885921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:5件

初投稿です。
主に原神や、崩壊スターレイル、フォートナイトなどをメインでやるつもりです。
なるべく安く済むように(周辺機器含まず15万以内)しているのですが、ある程度原神などで高画質かつ滑らかにプレイしたいです。

CPU Ryzen7 5700X
GPU GeForce RTX 4060 8GB
マザボ ASUS PRIME A520M-A U
SSD AGI AGI1T0G43AI818
メモリ サンマックス ARD4-U32G48HB-24R-D
CPUクーラー Cosair H60x RGB ELITE CW-9060064-WW2
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
PCケース Sharkoon SHA-VS4-VBK
ケースファン ADATE XRG VENTO 120 VENTO 120-BKCWW
OS Windows 11 home

今考えているのはこんな感じなのですが、そもそもPCとして成り立っているのか、性能的にはどの程度なのか教えて下さるとありがたいです。また、安くできるなら教えて下さるとありがたいです。特に、クーラーとかの性能が曖昧なので、、

書込番号:25884650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 21:45(1年以上前)

CPUは、真ん中よりちょっとしたくらい。
GPUは真ん中くらい。
SSD、安物はやめときましょう。素直にWDのBLueくらいから。
メモリ。それ、古すぎて合っていないのでは?(詳細スペックが出てこないけど)

書込番号:25884664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 21:56(1年以上前)

メモリ。書かれている仕様を海外サイトで見つけました。
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-a-ii/techspec/
>4866(OC)/4800(OC)/4600(OC)/4466(OC)/4400(OC)/4266(OC)/4133(OC)/4000(OC)/3866(OC)/3733(OC)/3600(OC)/3466(OC)/3333(OC)/3200/3000/2800/2666/2400/2133 MHz
2400でも行けますね。

まぁ3200狙っても大して値段変わらないし。
>CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001465661/

書込番号:25884674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/09 22:07(1年以上前)

32Gだとどのメモリがいいですか?

書込番号:25884690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/09 22:08(1年以上前)

RTX4060なら5700Xでもいいよ。
値段なりでバランスはまあまあ、FF14ベンチでも良かったと思う。
メモリーは2400MT/sは遅すぎるので3200MT/sくらいで選ぼう。因みに玄人のCSは評判が悪いので最低でもCrucialやEssencoreがいいと思う。
電源は可もなく不可もなくという感じでです。

SSDは、まあ、blueのSN580とかは無難ですよね。
5700XならAK400や虎徹などの空冷でも良いですよ。

書込番号:25884692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 22:12(1年以上前)

無難。私の好きな言葉です。

書込番号:25884701

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2024/09/09 22:14(1年以上前)

安く費用を抑えていますね。

ある程度の高画質なゲームは楽しめるのではないでしょうか。

>原神(PC版)の推奨スペックを検証:低スペで60 fpsは余裕?
>フレームレート制限を解除した場合、WQHDで平均144 fpsを出せるグラボは「RTX 4060 Ti」以上です。一気に要求スペックが跳ね上がります。
>コスパ重視
>CPUは妥協、グラボに予算を
>Core i5 13400
>(10コア16スレッド)
>Ryzen 5 5600X
>(6コア12スレッド)
https://chimolog.co/bto-genshin-specs/

なお、CPUクーラーは水冷も良いが空冷にした方が良いかも。

書込番号:25884707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 22:15(1年以上前)

入手出来るなら5800x3d

グラボは4060ti 予算あれば後々後悔しない様に4070

マザーボードは最低b550クラスかな?


電源は玄人志向はゴールドクラスでしたら 他のメーカー選んでもさほど変わりは無いような気もしないですけども  

後々も使うなら850w

自分はryzen 5800x3d 3080ti g.skill 3600と似たような構成機所有してます

当然ゲーム特化です



書込番号:25884709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 22:17(1年以上前)

後、性能的には現在でも見劣りしません

4kではちょっと無理有りますが

書込番号:25884713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/09 22:44(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
今回貰った意見をもとに、もう一度考えてみます!

書込番号:25884753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUID HWMonitor

2024/09/09 00:10(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:227件

3080ではGPU 項目にTempertaturesで GPU温度、Memory、Hot Spotがあり、ます。
3060にはGPU 項目にTempertaturesで GPU温度、Hot Spotがあるのですが、Memoryがありませんでした。

CPUID HWMonitorも最新版にしているんですが3060ではCPUID HWMonitorでGPUMemoryの温度は表示されないんでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:25883594

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2024/09/09 00:45(1年以上前)

私のRTX 3070 Tiは、Memoryは表示されています。

RTX 3060,RTX 3070 Ti,RTX 3080を並べると、
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=480,484,486

RTX 3060はGDDR6メモリ、RTX 3070 Ti,RTX 3080はMicronが開発したGDDR6Xメモリが搭載されており、PAM4シグナルを利用して、従来のGDDR6メモリから転送レートを高速化した新規格のビデオメモリと言うことらしいです。
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-30-series/

ここらへんの事情が絡んでいるかと思います。

書込番号:25883617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/09 00:54(1年以上前)

そもそも、GDDR6に温度センサーが内蔵されてないなら、グラボに温度センサーを付けないと測れないから、グラボに付いてるか?確認じゃないでしょうか?

書込番号:25883624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/09/09 07:35(1年以上前)

そもそもGPUのBIOSやドライバ経由でAPIを叩いているのか。センサーが接続されているICのI/Oを直接叩いているのか。
前者なら、そもそもBIOSやドライバがセンサーの値取得に対応していなければ表示されないでしょうし。
後者なら、そのICの詳細とICにつながっているセンサーとI/Oアドレスを全部モニターソフト側で把握していないと出来ないし。そもそも規格化されている部分でもないので。モニターソフトの制作側で解析するまで対応してくれないでしょう。

ユーザー側としては、表示されるソフトを使うしか無いと思います。

書込番号:25883734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2024/09/09 11:05(1年以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
いつもいつもアドバイスありがとうございます。参考になりました。感謝いたします。

書込番号:25883938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 増設後、自作PCが起動しなくなりました

2024/09/08 06:47(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 125nasusさん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
起動確認済みの自作PCを一度開き、グラボとマザボを外した後にWiFiカードとアンテナを増設して元に戻したところ、起動しなくなりました。
通電させるとマザーボードのLEDは光るのですが、本体の電源ボタンを押しても反応がありません。
また、この増設に伴い背面の配線は全く手を加えていません。なので抜き差しした際のグラボの故障かマザボの不具合を疑っています。

【使用期間】
一日

【利用環境や状況】
マザボ
ASRock B550 STEEL LEGEND

プロセッサ
AMD Ryzen7 5700X

グラボ
ASUS GEFORCE RTX3060Ti

電源
NeoECO Gold NE850G M [White]

クーラー
NZXT KRAKEN RGB 360 WHITE

メモリ
v-color Hynix IC 2+2 RGB
DDR4-3200MHz PC4-25600 32GB (16GB×2枚)
+0GBx2枚

SSD
western digital BLACK 1TB SN770 NVMe

HDD
western digital blue 6TB

WiFiモジュール
Intel Wi-Fi 6E AX210NGW 802.11AX 5400Mbps

追加アンテナ
BINGFU NGFF M.2 アンテナ キット (6dbi アンテナRP-SMAオス + MHF4 / IPX4 ケーブル 20cm)

【質問内容、その他コメント】
当方は自作PCの制作が初めてです。出来る限り情報収集はしたのですが詰まってしまいました。一度は起動もでき、OSのインストールもその後の動作も非常に安定していました。
調べていくうちに先ずは最小構成というものにしてから徐々に原因究明をするのが鉄板だと分かったので試してみるつもりですが、他に同じような不具合の経験者の方がいらっしゃいまいましたらお知恵をお貸しください。

書込番号:25882430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/08 07:23(1年以上前)

単にPower-SW(Power-btn)のつけ忘れな気がします。
再度、確認して見て下さい。

書込番号:25882455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2024/09/08 07:54(1年以上前)

>125nasusさん
>最小構成というものにしてから徐々に原因究明をするのが鉄板だと分かったので試してみるつもりですが、

●Cmosクリアも試してみて下さい(100Vコンセント抜いて)。
やり方:
マザーボードのボタン電池を外して5〜10分放置。もしくは、マザーボードに端子が有れば、ドライバーなどで短絡させる。

書込番号:25882487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/09/08 08:19(1年以上前)

最小構成がベストだけど、
まずは一度前の状態に戻す=WiFiカードやアンテナを外すのから試されては?

書込番号:25882529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/08 08:26(1年以上前)

電源関係のつけ忘れがないなら、12Vが入ってないからショートなどになりますかね?
CPUクーラーなども回らないならATX電源のPS/ONが入ってないから起動しないになるので、組み直しした方が良いと思う。
WiFiカードがショートの原因とかも可能性があるから元に戻して試すはやった方が良いと思います。

書込番号:25882542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2024/09/08 09:26(1年以上前)

>最小構成というものにしてから徐々に原因究明をす・・・・・・

急がば回れ・・・、最小構成ではなく、一旦全てのパーツを取り外し(解体)、一から組み立て直すのが宜しいかと。

書込番号:25882627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/08 09:34(1年以上前)

>125nasusさん

>増設後、自作PCが起動しなくなりました

電源コネクタ(マザボ間)を確認してみては。
次にマザボ-PC間のコネクタの確認
知らない間に外れることは良くありますよ。

書込番号:25882643

ナイスクチコミ!2


スレ主 125nasusさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/08 10:49(1年以上前)

>湘南MOONさん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>JAZZ-01さん

皆さん沢山のご助言を有難うございます……!
1つずつ試しているところですので、返信にお時間がかかってしまうことを先にお詫び申し上げます。

??????????

・Power-SW(Power-btn)のつけ忘れ
幸いケースから伸びているコードが細かいタイプではなく添付写真の通り一括で取り付けられるタイプだったためすぐ確認出来ました。
差し直しをしましたが反応はありませんでした。

・電源コネクタ(マザボ間)を確認、次にマザボ-PC間のコネクタの確認
触っていないはずの背面まで確認しましたが抜けは無く、差し直しも実施しましたが変化はありませんでした。

・Cmosクリア
やり方を自分でも調べた上で実施しましたが状況に変化はなく、グラボLED点灯・電源ボタン無反応でした。

??????????

すぐに出来そうな上記二つを試してみたので、
・一度前の状態に戻す=WiFiカードやアンテナを外す
を行った後に起動しないようなら
・一旦全てのパーツを取り外し(解体)、一から組み立て直す
を試してみようと思います!

因みに、もしWiFiカードを抜いた状態で元通り起動した場合、カード側に異常が見られると考えた方が良いのでしょうか?
(このWiFiカードとグラボの組み合わせで増設されている方のサイトを参考にしながら組み立てました)

書込番号:25882714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2024/09/08 11:05(1年以上前)

>125nasusさん

レス、有難うございました。

>もしWiFiカードを抜いた状態で元通り起動した場合、カード側に異常が見られると考えた方が良いのでしょうか?

●CPU、マザーボード、に不具合がある可能性もゼロでは無いです。 現在のスロットとは別の所を試すとかも試して下さい

書込番号:25882727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/08 11:10(1年以上前)

WiFiカードを外して起動した場合、カードの不良またはマザーの不良になりますが、現状ではどちらとはいいかねます。
また、WiFiカードスロットは大抵は一つしかないので、別のカードで確認するしかないです。
または、ドーターカードを挿さないとBluetoothがUSB経由なので認識されません。
他のスロットはKeyE非対応だと思うのでらどちかで試すしか無いと思います。

書込番号:25882735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 125nasusさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/08 11:21(1年以上前)

すみません、とんでもない凡ミスをしておりまして……
Power-SW(Power-btn)を含むケーブルを赤バツから青マルに変えたところ起動しました。
形がとても似ていたので間違ってしまったようです。

皆様迅速で的確なアドバイスを誠にありがとうございました!
今回のベストアンサー(?)は、問題解決に最も繋がっていた>揚げないかつパンさん 様にさせて頂きましたm(*_ _)m

書込番号:25882745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング