
このページのスレッド一覧(全13242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 19 | 2024年8月29日 02:33 |
![]() |
6 | 30 | 2024年8月31日 14:58 |
![]() |
3 | 47 | 2024年8月26日 16:44 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2024年8月24日 18:38 |
![]() |
66 | 30 | 2024年8月25日 08:15 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2024年8月28日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ゲーム全般
【重視するポイント】
5年くらい先まで最新のゲームが快適に遊べるスペックが欲しいです(プレステで良くない?ってならないくらいの)。
【予算】
〜25万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
以下のパーツで作ろうと思うのですが、パーツの相性に問題ないか、もっと適切なパーツはあるか等お聞きしたいです。
CPU: Ryzen7 7800x3d
GPU: PNY GeForce RTX 4070 SUPER
マザボ: PRO B650M-A WIFI
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB
HDD: なし
メモリ: crucial DDR5 PC5-38400 16GBx2
電源: KRPW-GA850W 90+
CPUクーラー: MUGEN6 SCMG6000
ケース: ZALMAN i3 NEO TG White
モニター: HP OMEN 27q QHD
書込番号:25866383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB
マザーボードPRO B650M-A WIFIは、 PCIe 4.0 x4のNVMe M.2 SSDをサポートしています。
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TBは PCIe 3と速度が遅い規格なので、高速な規格の PCIe 4.のM.2 SSDを選択しましょう。
KIOXIAであれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579414_K0001406113_K0001402857_K0001431182&pd_ctg=0537
書込番号:25866412
0点

>>モニター: HP OMEN 27q QHD
https://kakaku.com/item/K0001548601/spec/#tab
スピーカー非搭載だから。ゲームをするときは、ヘッドホンをモニターへ接続するか、PCスピーカーを別途購入して下さい。
SSD以外の構成は詳しくは分からないけれど、良い構成のように思います。
書込番号:25866418
0点

規格的にはパーツは問題はなさそうには思います。
自分ならですがその電源HEC製でファンも微妙なのでどうかなというのと、特にMSIの場合メモリーはマザーのQVL見て対応したものを選んだ方が良いです。
メモリーの型番わからないけど多分それMicronだと思うのでQVLにはないと思います。
書込番号:25866421
0点

メモリーは個人的にはCrucialのJEDECとか選ぶならSanMaxでよくない?とは思う。
SMD5-U32G88H-56BB-D
とかかな?
電源はMSIのこれとか?
MAG A850GL
後はまあ、良いとは思うけど、個人的にはHPのモニターに良い思い出はないくらいかな?
書込番号:25866443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスペックのモニターで遊ぶとして、
5年先の最新ゲーム見据えたら、
グラボは耐えられないと想像します。
せめて4070Ti Super以上かな…
あくまても私の想像ですが…
SSDはゲームで主体なら、
価格で納得ならGen3でも良いと思う。
発熱も減る傾向だし…
ましてワンストレージならGen4が生きるシーン少ない。
マザーボードに無理して合わせる必要はないです。
寧ろ出来れば2TBの方が長く使えるかと…
書込番号:25866470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SN580なら安いし、発熱トラブルもないですよ。
書込番号:25866499
0点

皆さんの意見を元に再考しました!問題のありそうなM'2と電源を変えようと思います。
CPU: Ryzen7 7800x3d
GPU: PNY GeForce RTX 4070 SUPER(予算的にこれが限度です...)
マザボ: PRO B650M-A WIFI
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB →
SUNEAST SE900NVG50-02TB(これどうでしょう?gen4、2tbで人気です)
HDD: なし
メモリ: crucial DDR5 PC5-38400 16GBx2
電源: KRPW-GA850W 90+ → MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー: MUGEN6 SCMG6000
ケース: ZALMAN i3 NEO TG White
モニター: HP OMEN 27q QHD
書込番号:25866584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、メモリーがマザーボードに対応していないかもしれないんでしたね。その場合はSMD5-U32G88H-56BB-Dにしましょうかね?
書込番号:25866587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDですがあとで外付けとかできるならSN580の1tbでもいいかも...
書込番号:25866589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あべしたわばさん
そうか、モニター込みで25万なんですね…
グラボはそこらへんが限界ですね。
SSDそれでもいいと思います。
外付けはゲームインストールとかに使うなら自分はお勧めしません。
ちなみに自分MSIのB650M GAMING PLUS WIFI使っていますが、
同じRealtek ALC897サウンドチップ載っていますが、音がいまいちと感じました。
192Khzも使えないし…
気にしないとか使わないならいいですが。
少し高くなりますが、
メーカーとか機能、デザインとか嫌でなければ今なら
TUF GAMING B650M-E WIFI
https://kakaku.com/item/K0001625852/spec/#tab
を選ぶかなと。
あくもまで個人的な意見です。
書込番号:25866655
0点

>あべしたわばさん
SSDはSUNEAST SE900NVG50-02TBはやめた方がいいですよ、発熱がすごいし、中身中華ですし、
できればキオクシアの安いのでいいので、信頼性のあるもので。
書込番号:25866736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あべしたわばさん
おすすめ書き忘れてました。
https://s.kakaku.com/item/K0001579415/
でどうでしょうか?
ちょっと高いですが信頼性は抜群です。
書込番号:25866743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信頼性が高いのは法人向けのSLC搭載製品だと思います。一般向けのNVMeタイプはゲーミング性能は優れているものの耐久性はこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399074/SortID=25259423/
このあたりは熱対策等が影響する可能性はあります。
ちなみに1年10ヶ月使用したSSDの健康状態はこんな感じです。
WD SN570 NVMe 96%
SUNEAST SE900 SATA 84%
SE900は発熱を懸念してSATAタイプを選びましたが、ほとんど利用していないのに劣化が進んでいきます。
書込番号:25867209
0点

寿命の勘定はあくまでもカウンターなだけだからね…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001538417/SortID=25837324/
目安にしかならないし
減らなきゃ良いとは一概に思えないけど…
書込番号:25867268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SE900はSSD自体が寿命を算出しているようで、E7(残り寿命)というパラメーターがあります。総書込量(NAND)というパラメータもあり、これが実際の書き込み量の10倍近い値になっているのが原因の様です。
但しこれはSATAタイプだけの問題なのかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000795567/SortID=20375575/
書込番号:25867307
0点

さらに再考しました!問題なければこれで決めたいと思います!
CPU: Ryzen7 7800x3d
GPU: PNY GeForce RTX 4070 SUPER
マザボ: PRO B650M-A WIFI
M.2SSD: KIOXIA EXCERIA G2 1TB → WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
HDD: なし
メモリ: crucial DDR5 PC5-38400 16GBx2 CT2K16G48C40U5
電源: KRPW-GA850W 90+ → MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー: MUGEN6 SCMG6000
ケース: ZALMAN i3 NEO TG White
モニター: HP OMEN 27q QHD
書込番号:25867700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、良いんじゃないですかね?
個人的にはDDR5はHynixから選びます。
または、CrucialでもB-Dieから選びますけどね。
個人的にはCrucialもHynixも使ってるけど、Crucialは6000MT/sの24GB×2でHynixはアークのオリジナルだけど、耐性はアークの方が良いかな?と思う。
なので、アークと同じ仕入れのサンマなんだけどね。
書込番号:25867720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な話をするとRyzenではそもそもMSIのマザーは使いませんけど、好きなら良いとは思うくらいです。
ただ何回も書くけどせめてQVLくらいは見ましょうね。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650M-A-WIFI/support#mem
まあ自身があるなら好きなメモリーで良いと思いますけどね。
書込番号:25867739
1点

解決しました!いろいろな意見をいただきありがとうございます!
書込番号:25869170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONやCRITICAL_PROCESS_DIED,UNEXPECTED_STORE_EXCEPTIONのブルースクリーンが頻発します。
クリーンインストールやchkdsk,sfc /scannowを試しましたが解決しませんでした。
Memtest 86+はpassしました
CPUを交換しても解決できませんでした
ブルースクリーンが出ると一瞬で再起動され、メモリダンプが生成されません。
自動再起動をオフにすると0%完了で再起動できますと表示されます。
メモリダンプの設定は何もいじっていません。
信頼性モニターにも「Windowsが正しく終了されませんでした」としか表示されません。
構成
i7 14700kf
MSI Z690 Carbon Wifi
KINGSTON FURY DDR5 5200MHz 16G 2枚
GTX 1080 Ti
850W 電源ユニット
Windows 11 Home
1点

ダンプが出来ないと言うことは、書込み先が見つからないと言うことで。OS用ストレージの異常疑うところです。
リストにはC:に何を使っているか書かれていませんが。SMART情報とかはどうですか?
あとまぁ。昨今のIntelCPU問題も可能性があります。
ダメージが回復するわけでも無いとは思いますが。問題が出ていたCPUでもBIOS更新で問題解消する…という話もいくつかありますので。試してみましょう。
書込番号:25865845
0点

1年半ほど前に、最初のi9 13900Kを購入直後に起動してはブルスク出るので、元の13500では問題なかったことも踏まえて、
インテルのサポートセンターにて問い合わせ後に交換に至ったことありました。
交換後はまったく問題ありませんでした。
書込番号:25865848
0点

CPUを疑うべき事例なのかな?
BIOSは対応させてますよね?
書込番号:25865849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーがKINGSTONならそう疑わしくもないので、CPUの可能性高そうには思いますね。
一応最新のBIOS入れてみて、クロックを0.2GHzくらい下げてみたらどうなるかとか見てみても良いと思います。
書込番号:25865885
0点

BIOSはマイクロコードのバージョンが0x129の最新バージョンを使用しており、Intel Default Settingsも適用しています。
CドライブはSAMSUNG Pm9a1 1TBです。
データエラーやクリティカルワーニング等は一切ありません。
chkdskもすべてのドライブで走らせましたが解決しておりません。
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
書込番号:25865891
0点

下記のMicrosoftコミュニティによれば、
>ご使用のパソコンの、CPUがIntel製の13世代から14世代のCPUであれば
>現在、世界中で大問題になっている、CPUの設計ミスによる劣化問題が考えられます。
>クリーンインストールを行っているという事で、ブルースクリーンエラーが発生するようだと
>劣化が進行済みである可能性が高いです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/systemserviceexception%E3%82%84criticalprocessdied/d5714257-6965-4a48-8ce4-454e854ac89c
CPU交換を行っているようなので、可能性は少ないと思いますがIntel製の13世代から14世代のCPU絡みがあるかもしれません。
書込番号:25865893
0点

確認ですが
Q)このPCはいつから使っていますか?3年前から?
Q)このパーツは全部新品ですか?
GTX 1080 Tiは古くないですか?
Q)いつからブルースクリーンがでるようになったんですか?1週前?
Q)そのタイミングで何か大きなことをしましたか?
OC?
停電?
静電気バチ!?
電源交換?
組みなおし?
引っ越し?
Q)イベントビューアーにエラー出ていませんか?
Q)Windows 11 Homeは23H2ですか?
書込番号:25865900
0点

ひとつ抜けていました
Q)ブルースクリーンを再現は簡単にできるんですか?
それともでるタイミングはわからないが
普通に使っているとブルースクリーンがでるんですか?
ゲームではなく、動画再生でもなく、Web閲覧でもなく?
1日に2回も????
書込番号:25865913
0点

>usernonさん
今年の初めから使っています
GTX1080 Tiは2年ほど前に中古で購入しました
ブルースクリーンは6月下旬ほどから出るようになりました
本当に何もしていません。いきなり出るようになりました。
「シャットダウンは予期されていませんでした。」としか出ていません。
Windows11のビルドは23H2です
ブルースクリーンは使ってるといきなり出ます。1日に1~3回ほどの頻度です。
書込番号:25865918
0点

一応電源の型番や使用期間も気になりますね。
型番書かれない方は、
電源軽視している可能性もあるので…
書込番号:25865940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうなってくると。1つずつパーツを交換して、治ったらその交換したパーツが原因…というパターンになるのかなと。
買ったショップに相談出来るのなら、まずそちら。
代替/テスト用CPUの貸し出しくらいして欲しいもんです。
書込番号:25865943
1点

内蔵グラフィック付きだとよかったですね
グラフィックボード外してテストできたので
手元に交換部品は何もありませんか?
古いグラフィックボード?
別の電源?
SAMSUNG Pm9a1 1TB 以外のSSD?
ないですよね、、、
CPUクーラーはバリバリに冷えてますか????
最近特に猛暑なので
書込番号:25865947
0点

>usernonさん
テストに使えるような部品はないですね
ドライブはCドライブ以外にADATA LEGEND 800 2TBとTeam MP33 Pro 1TBを使っています。
CPUは高くても80度ぐらいなのでそんなに熱いわけではないと思います。
書込番号:25865966
0点

>アテゴン乗りさん
電源はCorsair TX850Wでだいぶ使い古してますね。
電源は自分も少し疑っていたので気になってはいるのですがさすがに電源由来でそこまで不安定になることもないだろうと放置していました。
書込番号:25865969
0点

>GTX1080 Tiは2年ほど前に中古で購入しました
>電源はCorsair TX850Wでだいぶ使い古してますね。
ふたつ古いということですね
交換部品がなければ仕方ありません
ではとりあえずチェックソフトがあるので
試せばいいと思います
●夜は長いので、、
OCCT OCCT personal
https://www.ocbase.com/download
↓
OCCT.exe ダウン&実行
POWER(電源用)
3D STANDARD(グラフィックボード用)
3D ADAPTIVE(グラフィックボード用)
VRAM(グラフィックボード用)
あたりをテストですね?
5分で電源落ちた!
VRAMエラー出た!
という人がいました
さあ〜どちらのエラーがでるでしょう!!
■なお黙っていると「1h 00min」で1時間テストするので
「30min」に変えてもいいです
---------------説明 参照
https://news.mynavi.jp/article/20230516-2680487/
動画
書込番号:25866018
1点

自分はちょっと前にSuperFlowerの1000W電源で2年半でブルスク連発、落ちるを経験してるので壊れないと言う話は分からないとしか言えないですね。
電源が壊れると電圧が安定しなくなるので可能性はありますね。
マザーの可能性もあるので、どれも怪しいんですけどね。
書込番号:25866069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOSはマイクロコードのバージョンが0x129の最新バージョンを使用しており、Intel Default Settingsも適用しています。
これをやったところですでに劣化してたとしたらCPUはまともに動きません。
まずはNVIDIAの最新ドライバーを5〜10回インストールしてみて途中で落ちないか確認。
それで落ちるようならCPUの可能性もあるのでBIOSでクロックを0.2〜0.4GHzくらい下げてみます。
これが今現在ネットで見てる範囲で劣化したCPUを動かせる可能性のある方法です。
機器を入れ替えるのにはコストもかかるので、それくらいは確かめてみてからでいいと思います。
書込番号:25866116
0点

>usernonさん
それぞれ30分ずつ進めたら3D StandardでShader Complexity 3 100%というエラーが出ました。
書込番号:25866323
0点

>見間違えてました。エラーは何も出ていないですね。
エラーなしでしたか、、
念のためにですが
CPUテスト
メモリテスト
もできますね。。。?
書込番号:25866609
0点

多分OCCTで
CPUテスト
メモリテスト
やってみてエラーでなかったです!
だと思います
そこで
>ドライブはCドライブ以外にADATA LEGEND 800 2TBとTeam MP33 Pro 1TBを使っています。
↑
ないと思いますが、一旦このSSD2枚を外すと
ブルースクリーンがでなくなった!!
はありませんか??
↓変化なし?
なら、SSD2枚を外して●セーフモードで起動!はどうですか?
書込番号:25866972
0点

>usernonさん
CPUテストもメモリーテストもともにエラーなしでした
インストールメディア作り直してWindows再インストールしたら治る可能性ありますかね?
書込番号:25866999
0点

>usernonさん
SSDを外してセーフモードで入ってもブルースクリーンを再現する方法がないので...
書込番号:25867006
0点

>CPUテストもメモリーテストもともにエラーなしでした
やはり!
>インストールメディア作り直してWindows再インストールしたら治る可能性ありますかね?
可能性ありです!やってみてください
▼但し「SAMSUNG Pm9a1 1TB」はNGです(壊れている?可能性があるので)
>ドライブはCドライブ以外にADATA LEGEND 800 2TBとTeam MP33 Pro 1TBを使っています。
↑ ↑
こちらをクリーンインストールですね!
>SSDを外してセーフモードで入ってもブルースクリーンを再現する方法がないので...
時間勝負です
今からブルースクリーンが当分でなかったら勝ちですが?
「SAMSUNG Pm9a1 1TB」が怪しいのではと思っています
書込番号:25867021
1点

昨日
ADATA LEGEND 800 2TB
or
Team MP33 Pro 1TB
にクリーンインストールしたら、それからブルースクリーンがでなくなりました!
というのなら以下不要ですが、、、、
まだブルースクリーンに悩まされているのなら
>Memtest 86+はpassしました
さすがにないと思いますが、、
他で、以前
Memtest 86+
Memtest 86(PassMark)
パスしたのに再度昨日やったら
Memtest 86(PassMark)でエラーでた!
というのがあったので
念のために
Memtest 86+でなく
Memtest 86(PassMark)をやってみますか?
「手順」
A2スロット ←メモリA挿す
↓テストOK
A2スロット ←メモリB挿す
↓テストOK
B2スロット ←メモリA挿す
↓テストOK
B2スロット ←メモリB挿す
↓テストOK
A2スロット ←メモリA挿す
B2スロット ←メモリB挿す
↓テストOK
完了!
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:25867964
0点

>usernonさん
ブルースクリーンは出なくなりました...が何故かApex Legendsでntdll.dll起因で起動した瞬間にクラッシュするようになりました......
書込番号:25871895
1点

>ブルースクリーンは出なくなりました...
ADATA LEGEND 800 2TB か
Team MP33 Pro 1TB
にWindows 11 Homeをクリーンインストールしたら
ブルースクリーンがでなくなりましたか
よかったですね!
2ヶ月悩まさせていたのが解消できて
>CドライブはSAMSUNG Pm9a1 1TBです
が、やはり、おかしくなっていたんですね?
>ブルースクリーンは出なくなりました...
>が何故かApex Legendsでntdll.dll起因で起動した瞬間にクラッシュするようになりました......
「クラッシュ」とはOSのクラッシュではなく、Apex Legendsが単にクラッシュして
動かないだけですね?
クリーンインストールしたばかりで、Windowsのシステムファイルの「ntdll.dll」に
起因してクラッシュするのは、不思議です
イベントビューアーのその部分をコピーしてここに貼り付けできますか?
メモリテスト memtest86●例の真っ赤?
Apex Legendsのアンインストール、再インストール
グラフィックカードのドライバやその他のデバイスドライバを最新バージョンに更新
Windows を最新の状態に更新
システムファイルの修復 sfc /scannow
などはすでに試したんでしょうね!?勿論
なら、
もし、ADATA LEGEND 800 2TBへクリーンインストールしたなら
↓
残りの、Team MP33 Pro 1TBへクリーンインストールしてみる
ですかね
クリーンインストールしたSSDに異常があったかもしれませんから
(SAMSUNG Pm9a1 1TBと同じように?)
書込番号:25871989
0点

>usernonさん
なんか一晩眠ったら直りました
書込番号:25872553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんか一晩眠ったら直りました
もしや夢だったんじゃないですか?
そうすると全部解消ですね・・・
よかったです
2ヶ月大変でしたね。。
よく我慢できたと思いました
普通は叩き壊しますね。。。ハンマーで
書込番号:25872604
1点



PCスペック
RTX3060 12gb
core15 10400 2.90Ghz
メモリ 16gb
SSD500gb
HDD 1TB
Windows11
frontierのパソコンを使っているのですが、スペックが足りているのにも関わらず、FPSが落ちて少しカクッとなったりします。
https://www.youtube.com/watch?v=-sRyMdl_8Vo
↑この方の動画では、私とCPUもメモリも同じで、GPUは、私のほうが良いのを使っているのに、FPS設定を無制限にするとこの方と同じくらいのFPSが出ます。ちなみにGeForce Experienceのゲームの最適化?みたいなやつを使ってゲームをしています。語彙力がなくて伝わらないかもですが、教えてくれる方がいたら教えてください!
0点

>A0isoragasuk1さん
設定を同じにしていますか?まずそこから確認してみては
書込番号:25864645
1点

PINGの問題ではないのですか?
書込番号:25864655
0点

質問に答えてくださり、ありがとうございます!!。インターネットを有線で接続しているので、違うと思います!!>アドレスV125S横浜さん
>ありりん00615さん
書込番号:25864659
0点

>アドレスV125S横浜さん
質問に答えていただき、ありがとうございます!。試してみます!!
書込番号:25864670
0点

https://u-aim.com/archives/14
こんな感じで設定してみて下さいね
後はPC本体 電源パフォーマンス nvidiaコントロールパネルの設定等もあります
色々と試して下さい
書込番号:25864681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
さっきの動画の方と同じ設定にしてやってみました。同じにしても、FPSもほぼ同じでした。
書込番号:25864686
0点

>lian リリーさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。試してみます!!
書込番号:25864689
0点

>A0isoragasuk1さん
>スペックが足りてるのにFPSが出ない
PCの設定などに問題がなければ、
インターネット接続環境が良くないのでは。
書込番号:25864693
1点

>湘南MOONさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。インターネットはジョーシンで1000円ぐらいで買った、有線ケーブルで接続しているので問題ないと思うのですが...
書込番号:25864700
0点

>lian リリーさん
さっきの設定を試してみました!!。さっきよりかは、ましになりましたが、まだ動画の方と同じFPSです。せっかく時間を割いて教えてくださったのにすみません。
書込番号:25864706
0点

PINGの測定は簡単です。
https://digitaldiy.jp/article/esportsgame/15222/
過密状態なら、15ms以下が望ましいといえます。
ケーブルはあまり関係ありません。
書込番号:25864726
0点

>ありりん00615さん
普通のマッチでやるとPINGが、21だったり18ぐらい出ました。
書込番号:25864756
0点

FPSやCPUの負荷、GPUの負荷とかは計測してますか?
CPUもGPUも負荷が上がらないとかですかね?
書込番号:25864785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。どうやって計測すればよいでしょうか?
書込番号:25864789
0点

動画にあった様にAfterburnerなどで計測するのが簡単かと思います。
書込番号:25864816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ダウンロードボタンをクリックしてもインストールされないです。
https://www.msi.com/Landing/afterburner/graphics-cards
書込番号:25864835
0点

自分がダウンロードした時はできましたが、MSIは時々やらかすのでそのうちダウンロードできるかも知れないです。
後はCapFrameXですかね?
書込番号:25864839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CapFrameXをダウンロードしようとすると、ダウンロードzipが二つ出てくるんですが、どれをダウンロードすればよいでしょうか?
書込番号:25864858
0点

インストーラの方で良いですよ。
書込番号:25864924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pingが0って見方違うとかおかしいと思うけど…
BTOみたいですが…
他に温度の確認もしてみても良いとは思います。
自作ではないのでちゃんと冷えていないなら単に不良品かもしれないけど…
最近の世代のPCではないですか、
もうしばらく使っているものなんですかね?
それとも買ったばかり?
ちなみにチャットではないので落ちる報告はいらないと思います。(;^_^A
書込番号:25864942
0点

>アテゴン乗りさん
質問に答えていただき、ありがとうございます!!。pcにあまり詳しくないので、すみません!。PCはfrontierのパソコンを使っていて、おじいちゃんのおさがりです!!。買って、2年ぐらいは経ってると思います!。けど、おじいちゃんは
ネットサーフィンするぐらいだったので、多分大丈夫です!!。わかりました!!ゲーム中の温度を見て報告します!!
ご意見ありがとうございます!!参考にさせていただきます。
書込番号:25865045
0点

こんな感じじゃないかと思う。
CPU:Ryzen5 8600G
メモリー:DDR5 7200 40-48-48 @1.27V
マザー:GIQABYTE A620I AX
グラボ:ASUS ProArt RTX4060 OC
他割愛
@ 内蔵グラフィックス 移動中
A RTX4060 移動中
3 RTX4060 車で移動中
グラボがこの設定では半分も性能が出せていない。
設定は指定の設定です。
3DV Cacheの方のRyzenなら申し少し出るかな?
カクというのはあるけど、動画では映らない場合が多いので何とも言えないですね。
※ プレイ中に気になるほどでもないんですが
書込番号:25865061
0点

>揚げないかつパンさん
わざわざ、検証していただきありがとうございます!!なるほどです!!
書込番号:25865094
0点

ふと見て、気になったのは自分の構成でCPU負荷が100%にほぼなってる。
GPUの限界はまだまだなのに。。。
書込番号:25865157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A0isoragasuk1さん
負荷見るのはコア別で見た方がいいです。
出来ればHWiNFOがおすすめ。
他のゲームとかはどうなんですかね?
なんか裏で余計なソフトが動いていませんか?
書込番号:25865297
0点

>揚げないかつパンさん
あまり詳しくないのでわからないですが、ゲーム時とかに結構CPU使ってて、多分それが原因でFPSドロップしているんだと思います。確かにちゃんと見たら、GPUは大丈夫そうなのに変ですよね。
書込番号:25865304
0点

>アテゴン乗りさん
一度、余計なアプリが開いていないかチェックしてから、特に異常がなかったらそのソフトを入れてみることにします!また報告します!!
書込番号:25865306
0点

>アテゴン乗りさん
ソフトを入れてみました、どうやって使えばよいでしょう?
書込番号:25865328
0点

>揚げないかつパンさん
capframex入れてみたんですけど、Microsoftディフェンダーが動いて起動しないです。せっかく教えてくださったのにすみません。
書込番号:25865330
0点

>A0isoragasuk1さん
センサーでスレッド別での負荷が見れると思います。
ゲーム中100%近く行っているスレッドが多いようだと、CPUが原因かもしれません。
そうでない場合は、メモリーも疑えますが…
CPUのベンチ関連はスコアきっちり出ますかね?
繰り返しにはなりますがCPUの温度も…
もしリカバリー(OSクリーンインストール)を最近していないならまずはやってみたい感じはします。
書込番号:25865354
0点

タスクマネージャーでもコア別にすれば大方の状況は見えます。
まあ、GPUはCPUの負荷が100%とかになると頭打ちになるのでそれはそれで正常なんですが
書込番号:25865358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5 10400にしては少し低めですね。
もう少し出ても良いかなと思います。
書込番号:25865406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックグラウンドの処理が多い、発熱が大きくグリスの塗り替えが必要などありますが、発熱に問題が無いならOSを入れ直した方が良いかもですね。
書込番号:25865489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
いらない情報なら申し訳ないですが。pcを初期化してwindows10からwindows11にしました!。どうやってOSを入れなおしたらいいでしょう?」
書込番号:25865519
0点

Windows11はWindows10のライセンスで入れられるのでそのまま、Windows11のインストーラーで入れればよろしいかと
書込番号:25865657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてましたが、グラボの世代が違えば有効な環境も変わってきます。3060の場合はパフォーマンスモードよりもDX12の方が有効な様です。
https://ameblo.jp/rug1el/entry-12816136723.html
あと、CPUグリス塗り替え等のメンテナンスが必要になることもあるので、早めに温度を確認したほうがいいでしょう。簡易水冷の場合はユニットの寿命もありえます。タバコとか吸っているとメンテナンスが大変です。
https://ascii.jp/elem/000/001/141/1141198/
書込番号:25865690
0点

>ありりん00615さん
わざわざ調べて下さりありがとうございます!!。試してみます!!
書込番号:25865753
0点

皆さんありがとうございます!!やっと治りました!!。ほんとに忙しい中、教えてくださったこと感謝しています!!
書込番号:25865955
0点



お盆前にPC構成について質問させて頂いた初心者です
すぐに組み立てれるようにお盆が終わった後に購入する事にしていたのですが先ほど注文をしようとしたところ在庫と価格に変更があったため自分なりに構成を再考したので問題ないか教えて頂きたいです。
以前の質問への返信でこの質問をしたのですが解決済みとなってるため誰にも気づかれなかったので新規質問させて頂きました。(以前回答くださった方々申し訳ございません)
後々rtx3060や4060クラスのグラボを増設予定です
メモリは刺すだけで3200と認識される場合やBIOSで設定しないといけない場合があるようですがこちらの商品はどうなんでしょうか・・
CPU:Intel Core i3 12100 BOX
M/B:ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0
メモリ:Crucial CP2K16G4DFRA32A DDR4 PC4-25600 16GBx2
SSD:ADATA ALEG-800-500GCS-DP
グラボ:なし
電源:MSI MAG A650BNL
ケース:Thermaltake S100TG
OS: Windows11
0点

特に問題は無いと思います。
グラボを挿すなら電源がやや不安かなとは思いますが、確かコスパ重視なお話でSSDもそれにしたと思いますので、組めない事は無いし、動作すると思います。
メモリーはNative 3200なので問題ないと思いますが
書込番号:25863162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後々rtx3060や4060クラスのグラボを増設予定です
前の質問では、ネットサーフしか用途に無かったようですが。
ゲームするつもりなら、CPUはもう一つ上でも。14400あたりなら、マルチで1.8倍くらいは性能違ってきます。CPUの値段差も1万円ありませんし。
昨今はだいたい性能で値段が決まるので、古いパーツだからと極端に安くはならないです。二世代前を今選ぶメリットもあまり無いかなと。対応マザーボードも似たような値段で買えますし。
SSDも、500GBでは昨今のゲームには厳しいので、1TB狙いたいところ。
メモリの設定は、BIOSにてXMPを有効にする設定をすれば、それだけでOKです。
書込番号:25863165
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
お二方ともご回答ありがとうございます
構成に問題ないというのは安心しました
グラボはいつ増設するかも不明ですが問題のない電源にしておきたいという考えでした
初心者で大した知識もなく13世代と14世代は避けてたのですが不具合があるという問題はどうなんでしょうか・・
書込番号:25863179
0点

>ゆら25さん
>後々rtx3060や4060クラスのグラボを増設予定です
●上記のグラフィックスカード(無印)なら、電源ユニットの容量は大丈夫と思います。
それ以上のグラフィックスカードだと、ちょっと心細いかも? と思います。(マザーボードも変えたくなる?)
>初心者で大した知識もなく13世代と14世代は避けてたのですが不具合があるという問題はどうなんでしょうか・・
●第十三世代、第十四世代 i3 での不具合発生事案は 私は見た事ないです。
書込番号:25863184
1点

一応、インテルはDesktop向けCPUに付いてさ対策BIOSを出してますし、65W仕様のCPUに関しては特にそう言った事例は聞かないです。
※ 自分が聞かないだけとも考えられますが、それでも対策BIOSは出てるので組んだらあげれば大丈夫かと思います。
個人的に大丈夫、大丈夫じゃないと言う立場に無いのでインテルの発表を伝えるだけになります。
書込番号:25863189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます
おそらく4060辺りより上位のグラボを積む事はないので大丈夫そうなら安心です。
今はこの構成でほぼ固まってますが注文前に13世代と14世代の構成も今一度自分でも調べてみます
書込番号:25863190
1点

>ゆら25さん
SSD500Gで十分です
さすがですね
初心者さんと思えない構成です^^
書込番号:25863239
1点

>ゆら25さん
>PC構成について再質問です
SSD:ADATA ALEG-800-500GCS-DP 300TBWから
WD Blue SN580 NVMe WDS500G3B0E 600TBWへ
読込速度と書込速度共に早くなります。
価格がちょっと上がりますが、安心料
書込番号:25863245
1点

>abc1238さん
アドバイスありがとうございます
500GBで組みたいと思います
動画やサイトで勉強した程度なので知識乏しいです・・
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます
マザボがgen4非対応ですがそれでも速度差ありそうですかね?
書込番号:25863355
0点

まあ、500GBだと、ゲームだと1-2本程度なので、常時何本入れるか?が問題ですね。
自分は2TB+2TBでも足りないくらいですが、使い方なので、一応はできます。
300TBWが良いかも、600TBWが良いかもこの辺り次第ですね。
5年で300TBWなら1週間で1TBの書き込みがあるか?くらいの判断で良いかと思います。
書込番号:25863375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
>揚げないかつパンさん
今調べまして初めてTBWというものを知りました
書き込み量が極端に大きい場合大事な数字ですね
勉強になりました
いずれゲームをするかもですが基本的に動画視聴とネットサーフィンが主なので300TBWで十分そうですね
書込番号:25863410
0点

>ゆら25さん
●パソコン業界は、各パーツ(特にCPU、GPU)の新製品の発売スパンが短いです。
ですので、 私の場合、例えば、 高価な構成で10年使うより、 そこそこミドルクラスのマシンで5年前後ごとに 更新していく方が効率的と思っています。
予算のある方は、毎年でもマシンを更新している方も居る事でしょう。私には無理(汗)
書込番号:25863425
1点

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます
そうですね、自分も金銭的に余裕ある方ではないので安く組んでスペック不足になったら買い替えるもしくわパーツ交換などしていこうかと考えております
ここには安いパーツでも良し悪しを教えてくれる方が多くて助かってます
書込番号:25863445
1点



遅延のないPCはおまへん。
感じるか感じないか、作業上のインパクトがあるかないか、操作が速いか遅いか、個人の価値観によって変わるだけです。
遅延はデジタルの宿命ですな。
書込番号:25859288
6点

>ムアディブさん
遅延感じますか?
分からないでしょうに。体感できてますか?・・
書込番号:25859299
0点

>使っている人いますかね?
>遅延のあるPCなんてダメでしょうに。
>遅延感じますか?
>分からないでしょうに。体感できてますか?・・
ね。回答者馬鹿にするために質問スレッド立てているんですよこの人。
書込番号:25859318
11点


もちろん体感できるし、ひとつひとつが体感できなくても問題は出ます。
コンピュータの技術は常に処理速度との闘いです。
書込番号:25859336
6点

みなさんに身近な例(笑)で言うと、撃ち合い3Dゲームでfps低いと明らかにAimしづらく不利ですよね。
書込番号:25859341
2点

ちなみにプロなんで、出荷前に遅延の確認は当然やります。
だれかが上手くやってくれていれば、その使用方法においてはユーザはチューンする必要はないわけですけど、遅延は常に存在します。
書込番号:25859345
2点

最近遅延が気になり出して
キャッシュ増やしたんだよー
1Tね
これで遅延減るかなー・・
書込番号:25859354
0点

>例えばネットの速度
>そんな遅延あったらダメでしょうに・・
…"速度"と"遅延"の区別が出来ていないよ、この人ww
なんか知ったかぶりの知見を披露しようとしているけど。やるたびに墓穴が…痛々しい。
書込番号:25859355
10点

>KAZU0002さん
何言ってるんだ
わかっているに決まってるだろ
PINGだ
書込番号:25859359
0点

性能に興味あるみたいだから、以下のようなキーワードで調べてみるといいですよ。
ストリーミング処理関係
・音声処理のAPIとそのサンプルプログラム
・TCP/IPの動作原理 (v4の方がわかりやすい)
・CDDAの方式とフォーマット (誤り処理など)
CPUの仕組み
・フォンノイマン型コンピュータの動作原理
・SMP
・マルチスプロセス、マルチスレッド(軽量プロセス)
・CPUスケジューリング
・スーパースケーラー
・投機実行
・キャッシュ (メモリの)
GPUがなぜ必要なのか
・リアルタイム3D描画の原理 (ジオメトリ演算とピクセル描画とデプスバッファ)
・3Dハードウェアアクセラレーションの歴史
ゲーム性能について
・ゲームループとは
・トリプルバッファ
・VSYNC同期
・マウスの動作原理
・USBの動作原理と遅延の問題
・CPUとGPUの処理の分担、または、マルチプロセッサへの最適化
こんくらい調べたら、ここの住人と十分議論できるようになると思う。
原理知らないで現象だけで知見得てる人もいるしね。
あとは、PC Watchとか、4 Gamersとかにゲーム関連技術はよく出ている。
この辺はゲーマーが飽きない位に読みやすく面白いから読んでみるといい。
俯瞰する能力が付きやすい。
書込番号:25859374
5点

>…"速度"と"遅延"の区別が出来ていないよ、この人ww
>わかっているに決まってるだろ PINGだ
…笑っていいところですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25839354/#25856903
>cmd
>でping
>と打てば出来ます^_^
実際やってみなw(やったことなくて聞きかじりで言っているだけだと思っているけど)
これも馬鹿の一つ覚えですか。
書込番号:25859380
8点

まぁ、速度と遅延は表裏一体なので、、、
ネットの遅延はネットでしか解決できないと思いますけどね。
もちろんネットにもCDNという重要なキャッシュ技術はあるんだけど、大企業でも放り出す位、Proxyキャッシュ (会社でアクセスを集約) でさえ効かないので。
もう、5GB越えるLinuxディストリビューションでさえ、誰もキャッシュしようとしないw
書込番号:25859387
1点

多分遅延が何かの拍子に大問題になれば
遅延が注目されるようになるんだろう。
書込番号:25859418
0点

まぁね。
ネットゲームに問題になる遅延という要素をネット品質に求めるのなら。
・サーバーにデータ転送要求をしてそれが始まるまでの時間。
・サーバーにデータ転送要求をしてそれが終わるまでの時間。
の二種類ありますが。
後者ならネット速度は関係はするけど。当然ゲーム開発する人も分かっているので、扱われるデータは極僅か。
例えば対戦相手の情報なら、座標と移動ベクトルと姿勢くらいか。装備外見は事前に転送すれば済む話だし。
では、座標と移動ベクトルと姿勢のデータ量は? 検索では、APEXで60人プレイしているときの通信量は400kpps程度と言われてますので。まぁ並の通信回線なら、通信速度による遅延の心配は要らないと言えるかと思います。
で。abcがピンピン鳴いているわけですが。
上記の前者の遅延は、光ケーブルというよりは、ルータやらHUBやらの機材による伝言ゲームによる物。
昨今はこれらも高速化されて。昔は200msが普通でしたが、5msとかも珍しくなく。この辺もよほどでなければ問題にならないですし。
そもそも、遅延とはネット回線側の問題なので。「遅延のあるPC」なんて質問文がそもそもとしてマヌケってことですな。QED。
あとまぁ。CMDに>ping と打っただけは使い方の説明しか出てこないよ。実際にやってみ?
書込番号:25859439
8点

ここなんてVPN禁止しているのかな?・・
あれ使ったら違法行為やり放題だからね・・・
禁止してますよね
上場企業はコンプライアンスが厳しいからね
書込番号:25859533
0点

高速な DNS サーバーに接続,,,.
しかし安全性を重視とか。
書込番号:25859580
0点

abcがショートした時期がここらへんかな?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001613789/SortID=25758615/
欲しかったんだろうね 夢の14900ks
酸っぱい葡萄食い損ねて
更に次世代allow lakeにz790マザー?
もう支離滅裂w
己のスキル不足で現在に至る
書込番号:25859945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムアディブさん
ネットというものはコンピューターの集合体ということを忘れていませんか?・・
書込番号:25863971
0点

ネットワークは人間の脳と似ていることから考えれば
自ずと見えてくるのでは無いでしょうかね・・
書込番号:25864051
0点



質問です。
デュアルモニターで、片画面に例えばゲーム、もう片画面に攻略サイト、のような表示をしたいのですが、うまくいきません。
デスクトップの設定は、拡張にしてあります。
2つのモニターそれぞれにディスプレイポートで接続しています。
また、以下に必要であろう情報も書いております。
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
具体的な解決策がありましたら、よろしくおねがいします。
0点

>jacob_jjさん
PHILIPS 241E自体、製品サイトで確認すると以下の規格のみです。
・VGA(アナログ)
・HDMI(デジタル、HDCP)
・DVI-D(デジタル、HDCP)
ということでディスプレイポートは一切使えないのですが…。
変換アダプターを使って接続しているのなら、その変換アダプタが原因だと思いますが…。
書込番号:25858939
0点

上手く行かないとは、どう言う状況でしょうか?
デュアルで表示がそもそも出来ない。
その場合はどんなPCなのかを知りたいです。
デュアルで表示してるがゲームをすると表示出来なくなるとかの問題でしょうか?
書込番号:25859000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>abc1238さん
>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
皆さまに当てて返信をさせてもらいます。
自分が使用しているpcは以下のようになります。
CPU INTEL CPU Core i5-12400F
マザーボード TUF GAMING B760M-PLUS D4
メモリ Crucial PRO 16GBX2枚 DDR4-3200 CP2K16G4DFRA32A
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
SSD WDS100T3B0E
電源 FSP 80+ SILVER ATX 電源 750W [ HS-750 ]
PCケース Thermaltake S100 TG Snow Edition
OS windows 11 pro
モニター PHILIPS 241E
また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
加えて、起きている現象としては、
片方のモニターでサイトを開き、もう片方でゲームを開くと、急に両モニターの解像度が下がってしまう状態になっています。
書込番号:25859197
0点

>>また、現在、グラボからディスプレイポートでモニターに映像を出力している形となります。
グラフィックボード GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DFのDisplayPort端子からPCモニター PHILIPS 241EへHDMI端子へ変換アダプタ(又はケーブル)と接続して、負荷時にモニターの解像度が下がるのは、他の方が回答されていたようにDisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)の不具合だと思われます。
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)のメーカー・型番は?
DisplayPort → HDMI 変換アダプタ(又はケーブル)を交換した方が良いかと思います。
書込番号:25859268
0点

>キハ65さん
使っているのは、Amazon basicのディスプレイポートになります。
書込番号:25859379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jacob_jjさん
先ず最初に断っておきますが、本件に関して、私はスキル不足でアドバイスは出来ない可能性が高いです。
問題解決はその他の人にお願いするとして、解決に向けて必要そうな情報を以下にコメントします。
無駄なやり取りを減らす為に、正確な情報を伝えましょう。
Q1)変換ケーブルは以下のどちらですか?
@https://amzn.asia/d/06KVYQL
Ahttps://amzn.asia/d/dgTww5C
Q2)2台のモニタは同じ変換ケーブルで接続していますか?
あと、問題が発生していない状態と発生している状態のそれぞれのディスプレイの「ディスプレイの詳細設定」の画面キャプチャを貼ってください。
(設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定)
変換ケーブルを使っていると、有用な情報は取れないかもしれませんが...。
書込番号:25859545
0点

>ぼきんさん
お返事が遅くなってしまい、失礼しました。
私生活の方があまりにもバタバタしてしまい、お返事ができていませんでした。
デュアルモニターに関する問題ですが、先程、解決することができました。
原因は、デュアルモニターにしようとすると、ディスプレイの解像度が自動的に変更されてしまうことが問題でした。
モニターが一つの時は1920×1080にしているのですが、デュアルモニターにしようとすると解像度が1440×1080に変わってしまっていました。
そのため、その設定を変更したら、デュアルモニターでも問題なく全画面表示ができるようになりました。
煮えきらない解決にはなってしまいましたが、無事に解決できましたこと、感謝いたします。
ご返信いただいた内容を参考に解決することができました。
書込番号:25865203
0点

>jacob_jjさん
解決して良かったです。
変換ケーブルを間に挟むと、PC側に解像度の情報が上手く伝わらないのかもしれませんね。
書込番号:25865381
0点

>jacob_jjさん
すみません、追加で確認です。
設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定 で、赤い四角で囲った情報はどうなっていますか?
後人の為にも可能なら画面キャプチャをアップ願います。
書込番号:25865471
0点

>ぼきんさん
上手くスクショができなかったため、文面にてお送りいたします。
ディスプレイ1:PHL241E1
PHL241E1
デスクトップモード 1920×1080 60Hz
アクティブなシグナルモード 1920×1080 60Hz
になっています。
書込番号:25867832
0点

>jacob_jjさん
情報、ありがとうございます。
変換ケーブルを挟んだ場合、ディスプレイの情報が取れないのでは?と思ったのですが、見当違いでした。
書込番号:25867851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





