
このページのスレッド一覧(全13246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年7月21日 12:01 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2024年7月18日 09:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年7月15日 07:35 |
![]() |
6 | 5 | 2024年7月14日 09:46 |
![]() ![]() |
6 | 24 | 2024年7月14日 17:41 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年7月13日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


残りも少なくなっていたWIN10のパソコンを買って正解でした。というのは、win11ではインストーができないソフトがいくつかあるというのが最近ノートパソコンを新調してみて分かったからです。便利で使い慣れているソフトでもうないからです(メーカーがなくなりました)。
16bit互換機能はwin11にはないようですね。あれば古いソフトも使えるのに残念です。
win10はwin11にできるのでソフトはそのまま使えるのでこの点はよいですね。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
XP、ビスタの時も互換性が低くて問題になりましたね
書込番号:25816016
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いくら使い慣れていても16bitソフトが動くことにこだわっていたら、64bitOSが主流の時代に互換性以外の面で取り残されるのでは?
OSの進歩を考えたらWindows11で16bitソフトを切り捨てるのはやむを得ないのでは?
書込番号:25819676
0点

>win11ではインストーができないソフト
むしろこちらの情報を明確にして欲しいところ。
まぁ、OSはそのうち更新せざるを得ないから、置いて行くべきはソフトの方…ということになっちゃうんだけど。
私が愛用しているWinFMってファイラーソフト。2014年が最終更新だけどまだ元気。
キーボードだけでファイル操作できるし。ギリギリ必要十分なところが、無駄が無くて馴れると手放せないんだよな。
ただ。ファイル名検索の機能が、Windows8あたらからAPIに変更があったらしく。漢字2文字以上の検索が失敗するパターンが頻発。なんとかだましだまし使っているけど。またお金払っても良いから、対策してくれないかな…
書込番号:25819689
0点



windows11を使用しております。ドライブCとドライブDを内蔵していますがドライブDが認識されなくなりました
システム等はドライブCなのでPC自体の起動はできます
マイコンピュータ、ディスクの管理、BIOSそれぞれで認識していません
システムの復元は効果ありませんでした
考えられる原因、復旧方法等々なんでもかまいませんのでなにかお心当たりのある方がいれば知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします
0点

アプリCrystalDiskInfoでDドライブのHDDの健康状態を見て下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
健康状態が“注意(黄色)”、“異常(赤色)"であれば要注意です。
書込番号:25813749
0点

BIOSで認識してないなら故障したか物理的に外れてるんでしょ。
どこが原因かなんてエスパーじゃないからわからんよ。
HDD本体の基盤が逝ったのかもしれんし
マザボのSATAコネクタが断線したかもしれんし
電源ケーブルが断線して通電してないだけかもしれんし
なんかの衝撃で配線のコネクタがはずれただけかもしれんし
上げだしたらキリがないわ。
書込番号:25813750
2点

USB HDDケースに入れて、認識できればケーブルもしくはM/Bの問題、認識できなければHDD破損です。
書込番号:25813800
1点

>いっとしょうじょうさん
●SATA電源ケーブルを別系統からつなぐ(Cドライブに 2.5インチ SSDを使っているのなら、そのラインから接続)
●SATA信号ケーブルの交換(Cドライブが2.5インチSSDなら、それと差し換えで様子を見る)
●SATA信号ケーブルを Cドライブを指している所と差し換えて様子を見る
●HDDの故障(メーカー保証で交換してくれる場合有ります。データは諦めて下さい)
書込番号:25813809
0点

>いっとしょうじょうさん
> HDDが認識しなくなりました
電源又はSATAけーぶるのはずれ
外付けHDDケースに入れて確認出来ない場合
HDDの故障
書込番号:25813813
1点

>ディスクの管理、BIOSそれぞれで認識していません
これは、 逝ってしまったと思うよね。
イベントビューアの管理イベント に PC を起動したあたりの時間帯に何か関連がのってない?
書込番号:25813849
0点

>HDDが認識しなくなりました
何という型番ですか?
もう5〜10年使っていますか?
デスクトップパソコンの型番は何ですか?
その「ドライブD」を外して、USB接続すると認識しますか?
最近何かしましたか?
Windows10 → Windows11アップグレードしたなど
書込番号:25813880
0点

ご返信ありがとうございます。PCは1年半ほど前にドスパラで店員さんと一緒にパーツを選んで組み立て代行をお願いしたものです
型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)だと思います。
イベントビューアーでは心当たりのある時間にイベントID 17 WHEA-Loggerという表示があります
自分の知識不足で分かりにくくてすみません。USB接続している外付けのHDDではなくて組み立てた時から中にあるHDDです。そのうちの一つが認識しなくなりました
書込番号:25813909
2点

BIOSで認識してないなら、まあ、普通はコントローラも動いてないと考えられます。
その場合、まあ、取り敢えず、コネクタの接続などを確認するのが一般的かな?
CMOSクリアーとかはしましたか?
壊れた可能性はあるとは思いますが
書込番号:25813911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC内で認識できなくなった場合は、取り外してUSBケースやUSBケーブルで試すのが手っ取り早いのです。
書込番号:25813943
0点

ここから確定はできないけれども、 イベントID 17 WHEA-Logger は関連してるのではないのかなぁ。
でも、そうすると ますます、そのドライブはダメになっている感じだよね。
その 17 WHEA-Logger の 内容の ”一般” のコピペを貼ってミレル? 詳細はXMLなんでみづらいから。
書込番号:25813946
0点

すみません一般が見つからなくてとりあえず全般載せておきます
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネント: PCI Express Root Port
エラー ソース: Advanced Error Reporting (PCI Express)
プライマリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x1A:0x0
セカンダリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x0:0x0
プライマリ デバイス名:PCI\VEN_8086&DEV_7AC8&SUBSYS_86941043&REV_11
セカンダリ デバイス名:
書込番号:25813983
0点

では、つぎに、デバイスマネージャーを見てもらおうとおもったんだけれども、
そういえば、照合しようにも、そのドライブはダウンしているので、そこにはもう載ってないよね。
PCIeバス につながっている何かに異常があったらしいんだけれども、この方法では、今となってはそれを追跡できないよね。
>ありりん00615さん のアドバイス が いいと思うよね。
わたくしの 最近まであったケースでは WHEAロガーの 嵐 だったよね。 結局、IPLボリュームが悪かったのだけれども。 今回は 単発でしょ? ドライブ関係とは思うよね。
書込番号:25814047
0点

素人調べで色々見ているのですが、ファンを外さないとそこまでたどり着けないようで外せたとしてももとに戻せるのか少迷っております
書込番号:25814107
0点

>「ドライブD」型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)だと思います。
HDDではなく●「M.2 SSD」ですね!
以下の流れです
「M.2 SSD」を一旦外して
↓
再度挿しなおす
↓
別のスロットへ挿してみる
↓
だめなら
↓
●M.2 SSD-USB変換ケースに挿して、USB接続で中身が見えるか?
https://www.amazon.co.jp/SSD%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%80%90SATA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E3%80%90NVMe%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91M-2-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD-%E5%A4%89%E6%8F%9B5Gbps/dp/B07QY75252?th=1
「M.2 SSD」を取り外せないなら、、、終わりですが?
↓
ドスッパラへGO
書込番号:25814310
0点

もしやその
「ドライブD」型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)
のデータのバックアップは取ってなかったです〜!!
なんですか?
それは大変です。。。
書込番号:25814313
0点


CPUかMBか電源かSSDの故障。
としか言いようがないので、みなさんの言うように、切り分けしてください。
悩んだり細かいことを調べても無駄です。
0.保証効くなら、まずは保証で。
1..USB機器はできるだけ抜く、できればケースのUSBコネクタもMBから抜く
2.電源電圧を確認 テスターがないならとりあえずBIOSで
3.抜けるボードがあるなら抜いてみる
4.SSDのスロットを替えてみる →BIOSが認識するか確認
※認識しないならSSD、認識したらCPUかMBの故障が疑わしい
まぁ、切り分けても電源の線は残るので注意。
切り分けて犯人突き止めて交換したら、しばらくしたら別のパーツがおかしくなった、、、実は電源でした。みたいなことが起きます。
☆用語は正確に。解決が遠のくだけです。手抜きした以上に、助けようとしてくれるひと共々、余計な労力が発生するだけです。
書込番号:25814353
0点

とりあえずクリスタルディスクインフォで状態を見てみたらよいと思います。
憶測ですがSSDが逝く手前かもしれません。Cドライブ等生きているパーティションをバックアップソフトで吸い上げておいたほうが良いと思います。
SSDは放熱板を付けられているかどうかは知りませんがつけておいたほうが無難と思います。熱が半端ではないからです。
M,2を単独で取り付けられる外付けケースがあると便利です。
書込番号:25815640
0点



みなさん こんにちは
この度、初めてグラボを購入します。
使用用途は動画編集で、ソフトはEDIUS9 Proです。
このソフトはとにかくCPUとメモリーが重要視されるものなのですが一部機能においてグラボが必要となります。
(編集中のプレビュー画面、プライマリーカラーコレクション、NewBlue Titler)
NVIDIA GeForce RTXも
4060、4070、4070Ti、4070Superなどなどたくさんあり、もうどれ選んだらいいのかわかりません(笑)
なんとなく4070Ti Superかな〜と思ったりしますが(16GBもある)
本音を言えばグラボだけにここまでお金をかけるのは予算オーバーで
EDIUS9 Proなら4060でも充分!ということであればやはり安いに越したことはないと思っています。
そこでEDIUSをご使用の皆様にご教示願いたいのですが
どのグレードのグラボにすればEDIUSを快適に使用できるでしょうか。
補足しますとPCは下記の構成で何も問題なく使用できていましたが
今年初めにフルHDだったモニターを4Kに替えたところPCへの負担が大幅に増えたのかプレビュー画面でも
カクつくようになってしまいました。
ゲームは一切せず、動画編集のみです。
つい先日も同様の書き込みをさせていただき申し訳ないのですがぜひご教示をよろしくお願いします。
(PCパーツリスト)
CPU: Core i7-8700k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリー:Corsair Vengeance LPX Series 32GB(16GBx2枚)
電源ユニット:Thermaltake Toughpower DPS G RGB 750W
CPUクーラー:サイズ 無限五 Rev.B
ケース:ThermaltakeフルタワーVIEW 71 TG
0点

下記ブログを参考にして下さい。
>動画編集でEDIUSを使うならパソコンはどんなスペックが良い?
https://jmplanning.net/edit-machine/movie-edit-edius-spec.html
グラフィックボード選びは、結局予算次第ではないでしょうか。
書込番号:25811052
0点

前スレは特に根拠なくイケイケドンドンみたいな流れになってますけど、要らないか、もしくはエントリークラスでいいのでは?
できたらCPUを替えてからにした方がいいと思うけど、Intelがどうも熱破壊問題には対応しなさそうだから14thは買いにくいですわね。
10月に出たとしても、しばらくご祝儀価格で下がるのは年明けとかだろうし。
質問に答えてもらってないんだけど、モニター以外は同一プロジェクトでの不具合でしょうか。
読み直して気になったんだけど、4k編集始めたら性能足りなかったって話しじゃないですよね。であれば話しが違ってくるので。
>編集中のプレビュー画面
前も説明した通り、重要なのは動画再生支援で、AMD <<< nVIDIA < Intel内蔵です。
nVIDIAを使うならGPUの大きさは関係ありません。世代だけ注意。
>プライマリーカラーコレクション
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/11049.html
これですよね。
pixel shader使ってフィルターしたいだけのようだから、そんなに性能必要と思えないんですけどね。
>NewBlue Titler
https://newbluefx.com/titler-pro/
これですか?
>GPU
>2015 or later
>1GB VRAM (2GB+ recommended)
>902Mhz base clock (1506Mhz+ recommended)
>Supports 64-bit video editing applications only.
レコメンドが小さいのであんまり性能を必要としないように思いますが、気になるのは1506MHzと指定してきていることですね。
VRAMだけならGT1030が該当しますが、1506MHzがベースクロックの事を指しているならレコメンドはGTX1060になります。
GT1030だとすると、14thのGPUは同等性能です。
内容から言って、3Dをそんなに使うと思えないんですけどね。
>ただこのソフトは世代を重ねるごとにGPUへの依存度が徐々に高くなっているようです。
遅いですよね。
ソフト側の進歩を待っているうちにハードが陳腐化すると思います。
必要になってからにしたほうが良いかと。
書込番号:25811298
0点

>キハ65さん
お勧めしていただいたURLを見てきました。
こちらでも使用されているのは上位のものでも4070 superですね。
ありがとうございます.。
書込番号:25811516
0点

>ムアディブさん
とても丁寧なご返信をありがとうございます。
はい、僕も当初はCPU、メモリを買い替えようと思っていました。
ところが第14世代の熱問題と近々第15世代への更新がありそう、
それならばまずはグラボを初めて導入しようと思った次第です。
もちろんおっしゃるようにしばらくはご祝儀価格であったり様々な問題も予測され、
おそらくは年明けぐらいに購入ではないかと思っています。
>質問に答えてもらってないんだけど、モニター以外は同一プロジェクトでの不具合でしょうか。
読み直して気になったんだけど、4k編集始めたら性能足りなかったって話しじゃないですよね。であれば話しが違ってくるので。
お答えしておらず申し訳ありません。
モニター以外は同一プロジェクトです。モニターを変更する以前のプロジェクトをEdiusで開いてみると
プレビュー画面がかなりカクカクしてNewBlue Titlerでもサムネイルが表示されないようになり
タスクマネージャーで確認するとGPUがほぼ100%になっていることからグラボが必要と思った次第です。
>編集中のプレビュー画面
前も説明した通り、重要なのは動画再生支援で、AMD <<< nVIDIA < Intel内蔵です。
nVIDIAを使うならGPUの大きさは関係ありません。世代だけ注意。
>NewBlue Titler https://newbluefx.com/titler-pro/
これですか?
はい、こちらのソフトでタイトル、テロップを作る際に一部で3Dも使用しています。
>レコメンドが小さいのであんまり性能を必要としないように思いますが、気になるのは1506MHzと指定してきていることですね。
VRAMだけならGT1030が該当しますが、1506MHzがベースクロックの事を指しているならレコメンドはGTX1060になります。
GT1030だとすると、14thのGPUは同等性能です。
第14世代CPUでの動画再生支援で充分にカバーできるという、という認識でよかったでしょうか。
書込番号:25811564
0点



私は、ガレリアのミドルタワーケースにディープクールのアサシン4を取り付けたのですが。ケースに収まって快適に動作しましたが調べたところケースに合っていないと書かれた記事を見つけてしまい心配になって質問させて頂きました。PCなどに詳しい方がいらっしゃれば質問に答えて頂けると幸いです。
書込番号:25809876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチ8さん
問題なく動いているんであれば、大丈夫だと思います。
後、気になるなら温度測定アプリとベンチマークテストして問題ないか確認するのもいいです。
※ギリギリで動いている場合もあるので確認という意味で…。
ベンチマークテストまでして問題なければ大丈夫でしょう。
※3DMARK等
書込番号:25809882
1点

>ライチ8さん
冷却できているなら問題ないと思いますが、
「ケースに合っていないと書かれた記事」 というのが、
どんななのか気になります。
単にデザインの話とかだったら…
書込番号:25810101
2点

>ライチ8さん
>調べたところケースに合っていないと書かれた記事を見つけてしまい心配
●どのように「合っていない」のか意味が分からないですが、アサシンは結構 冷えると評判のクーラーだと思います。
良い選択だと思います。
推測ですが、アサシンの風量に対して、ケース背面のファンが容量不足であるなら、背面のファンの交換で対応。
書込番号:25810105
2点

>>私は、ガレリアのミドルタワーケースにディープクールのアサシン4を取り付けたのですが。ケースに収まって快適に動作しましたが調べたところケースに合っていないと書かれた記事を見つけてしまい心配になって質問させて頂きました。
「ケースに合っていないと書かれた記事」のURLを示して下さい。
>これで全てが分かる。「ガレリア専用 SKケース(ATX)スタンダード」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0806/356757/7
↑
上記URLに「虎徹 MarkU」(型番:SCKTT-2000)が搭載されている写真が有りますが、ASSASSIN IVがガレリア専用 SKケース(ATX)に問題なく搭載されてPC全体の発熱に問題ないなら、ASSASSIN IVの取り付けは問題ないかと思います。
PCクーラーの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562802_K0000966603&pd_ctg=0512
書込番号:25810166
1点



おはようございます。
どちらで質問したらよいのかわからなかったので、
こちらで質問させていただくことにしました。
私の父親(85歳)が聴く音楽についての質問です。
人生相談みたいで恐縮なのですが、私の父親は北島三郎さんが大好きで、
農業で働いて稼いでいたころは自分でカセットを買ってきては、
昔懐かしいラジカセで聴いていました。
しかし、隠居してからは少ない国民年金の中から大好きな北島さんのCDを
買うのも難しいらしくて、ここ数年は買ってなかったらしいのです。
で、数日前に私に、「久しぶりに三郎さんの歌が聴きたいんだけど、わしの年金からはよう買えんのじゃが・・・・」
と、珍しく相談されてしまいました。
そこで、私がCDを買ってあげることにしたんですが、「そこまでせんでもええわ」
と、申し訳なさそうに言われてしまいました。
で、それならダウンロードしたものを音楽CDに焼き、アルバムタイトルと曲名を印刷して
渡してあげることにしました。
それなら、手作りっぽくて遠慮されないかなと思ったのですが、
その際のコーデック?を何にしたらいいのかわからず、
こちらで相談させていただくことにしました。
元の音源はFLACなのですが、CDラジカセで聴くにはそのままでいいのか、
やはりMP3に変換したほうがいいのかわからずにいます。
CDラジカセといっても、父親の少ない年金から購入したものなので、
そんなに良いものではないはずなのです。
さて、どうすれば父親の持っているCDラジカセで聴くことができるのでしょうか?
文面が長く、私と父親の人生相談のようで申し訳ないのですが、
わかる方おられましたらご教授お願いします。
0点

すいません、訂正です。
「CDラジカセ」と書きましたが、正確にはCDプレーヤーですかね?
たぶん・・・・。
たぶん、カセットテープは聞けないと思います。(確認していませんが。)
書込番号:25808638
0点

>ま〜くん0101さん
CDプレイヤーで聞くためにはオーディオCDの規格で焼かないとだめです。
MP3とかにしてしまうとは対応しているプレイヤーでないと再生できません。
CDに書き込みの時
オーディオCDを選ぶ項目がありませんかね?
書込番号:25808645
0点

>ま〜くん0101さん
>CDラジカセで音楽CDを聴く際のコーデック?について
CDに音楽を書き込む方法ですよね。
次なような方法がありますよ。
https://pc-hikkoshi.com/windows-media-player-writing-music.html
書込番号:25808650
1点

確かにMP3はMP3対応でないと聞けませんね。
CDの再生にはCD用のオーディオ書込み方式が有ります。
安価な物でもMP3再生に対応した物もありますが、CD-Audio形式が無難ですね。
書込番号:25808653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま〜くん0101さん
>正確にはCDプレーヤーですかね?
プレーヤーとして スマホ を使われてはいかがですか?
.mp3も .mp4 も行けるし。
書込番号:25808655
0点

そのCDプレーヤーはMP3の再生に対応した機種ですか?
対応していないと、市販の音楽CDと同じにしないと再生できません。
・MP3データからオーディオCDを作成する方法
https://www.bonjinsha.com/wp/mp3_to_audiocd
FLACから作成できるかは試してください。
書込番号:25808657
0点

mp3とか、CDDA規格でなくても聴けるCDラジカセはあるので
ラジカセの機種は?
書込番号:25808659
0点

MP3プレーヤーなら数千円からあるので。CDのフォーマットに変換したり、CD-Rに焼いたりを考えるのなら、こちらの方が安いかと。
>MP3プレーヤー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D3PT8NKW
この程度でもFLAC対応とありますね。
イヤホンか外付けスピーカーはお好きに。何ならCDラジカセのライン入力に繋げるという方法も。
書込番号:25808663
0点

おじいさんが少額な年金から購入したCDを変えるのは、個人的には抵抗があるかな?
おじいさんが購入したCDを活かした方が個人的にはおじいさんも受け取りやすいし、ほとんどお金はかかってないよと言うのが無難だと思う。
本人が携帯とか持ってて音楽再生が出来るならそれでも良いとは思うけど
書込番号:25808677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざ新品のCDを買うのかどうかは知らないけど、自分ならゲオの旧作CD80円セールでまとめ借りして「作業」します。
(お父上がMP3プレーヤーやスマホ、CDラジカセに何かを繋いで操作できるか知りませんが、CDの扱いはできるようですので)
>ここ数年は買ってなかったらしいのです。
以前買ったのはあるんですよね?所有しているものはレンタル候補から除外しておきましょう。
書込番号:25808706
1点

>「CDラジカセ」と書きましたが、正確にはCDプレーヤーですかね?
とりあえずその正式な■製品名を聞いたほうがいいでしょう
それで話が進みます
<疑問>
CDを買えないにのなんで「CDプレーヤー」を買ったんでしょう?
昔はCDを買っていたということですか?
それならそのCDを聞けばいいのに?
●北島三郎の新曲が聞きたいんですかね?
「つむじ風」:
2023年にリリースされた楽曲で、北島三郎さん自身に向けた詩とも言える内容です。
「夢港」:
同じく2023年にリリースされた楽曲で、志賀大介さんが作詞、原譲二さんが作曲を手掛けています。
書込番号:25808713
0点

こんなのをダウンロードしてCDに書き込む感じですか?
-----------------------
https://mora.jp/artist/1498936/ll#discArea
ロスレス
北島三郎・大月みやこ
合わせ鏡
FLAC
書込番号:25808730
0点

通常のCDラジカセで再生する際のコーデックは CD-DA です。
B's Recorder を使用する時は、下記の手順になります。
1)左上エリアからCDに焼きたいファイルが入っているフォルダを選択→焼きたいファイルを選択→トラックとして登録→画像1
※複数のフォルダからの選択→追加も可能です。
2)左下のエリアに1)選択したファイルが追加されます。→画像2
3)生CD-Rを挿入→「ディスクアットワンス」をチェックON→「書込み」ボタンをクリックします。
4).MP3→.WAVファイルへの自動変換後にCD-Rへの書込みが始まります。
※元が.WAVファイルの場合は、変換処理は不要です。
MP3再生をサポートするプレイヤーなら画像1で「ファイル/フォルダとして登録」をクリック
→右下エリアに選択したファイルが追加されますので、
生CD-Rを挿入→「ディスクアットワンス」をチェックON→「書込み」ボタンをクリックします。
128K FBR(固定ビットレート)で、CD-R(700MB)に150曲前後を格納できます。
私の車載6連CDチェンジャーは1日2時間再生して、1周するのに約2カ月かかります。
書込番号:25808905
0点

皆さん、レスありがとうございます。
私父親の人生相談のような投稿にお付き合いいただき、
感謝しかありません。
本当に皆さんありがとうございます。
単にMP3に変換すればいいってわけじゃないんですね。
相談してみてよかったですし、勉強になりました。
本来であれば、レスいただいた方お一人ずつにお返事をしたいのですが、
また文面が長くなってしまうので、今回は遠慮させていただきます。
また、父親にどこのメーカーのどんな機種のプレーヤーなのか
確認したいのはやまやまなのですが、
昔の人なのでアルファベットが大の苦手でして・・・・。
老眼のせいもあって、小さく書かれた型番すら読んでくれないんです。
私が確認しに行ければいいのですが、私も結婚して実家とは離れた
遠方に住んでいますので、簡単には確認しには行けません。
余談になりますが、ケータイ持ってとお願いはするのですが、
「わしはすぐ無くすし、操作が覚えられんから」とか言い訳して
持ってくれないんです。
そんなわけでして、JAZZ-01さんに提案していただいた、
スマホによる音楽再生も、今のところは無理なんです。
そこで、今回は湘南MOON さんに提案いただいたWindows Media Playerでの
録音方法を取ってみようと思うのですが、この方法ならばどんなプレーヤーでも
聴けるのでしょうか?
今一度確認しておきたいのですが?
書込番号:25808920
1点

ま〜くん0101さん
>そこで、私がCDを買ってあげることにしたんですが、「そこまでせんでもええわ」と、申し訳なさそうに言われてしまいました。
で、それならダウンロードしたものを音楽CDに焼き、アルバムタイトルと曲名を印刷して渡してあげることにしました。
ダウンロードしてもCDを購入するだけの、料金はかかるのですけど。
書込番号:25809005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオCD作成はWMPでいいけど。
肝心のCDラジカセがCD-RWやCD-Rに対応しているんですか。?
古い機種だと再生できませんよ。
書込番号:25809074
0点

WMPでCD作成する場合、トラック全体で音量調整にチェック入れると極端に
記録(焼いた)した音量が小さくなるので試し焼きをお勧めします。
書込番号:25809078
0点

音楽をCD-Rに焼くにしてもメディアとドライブとの相性が合ったりするので、USBやSDカードに対応しているならMP3の方が無難です。
それすらわからないのなら、Tutaya・ブックオフ・駿河屋等の中古音楽CDを探した方がいいとおもいます。
書込番号:25809265
1点

みなさん、たくさんレスいただきありがとうございます。
結局、主人とも話し合い、近所の家電量販店で安い
ステレオラジカセを購入してから、
ツタヤさんでCDを借りてきてカセットに録音して、
購入したラジカセと録音した数本のカセットを、
少し早い誕生日プレゼントにして送ってあげることにしました。
いろいろとご意見をいただきましたが、そうすることにしました。
父親が手持ちのCDプレーヤーの機種がわかりませんし、
いろいろ聞くとこちらが疲れてしまいますので。
GOODアンサーはあえて決めずに閉めさせていただきました
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:25810055
1点

ウチの親もガラケーすら普通に使えずもっぱら着信専用。
mp3機器など無理。CDをコピーしてあげても陽が当たるところに置いておいてデータが飛ぶ始末。
アナログなカセットテープにダビングするのが一番のベストなプレゼントだと思います。
書込番号:25810094
0点

>ま〜くん0101さん
余計なお世話と思いますが、最近レンタルCD借りるの苦労してる身として。
自分の近隣のTSUTAYAやゲオは続々とレンタルCDの取り扱いを止めてます。やってる店舗でも取り扱い種類も絞られてます。
レンタルを考えてる場合は先にお目当てのCDを入手できるか確認されてからの方がよろしいかと思います。
ここからは完全に余計なお世話かつ失礼な話で恐縮ですが、自分が同じ立場なら速攻で新品か中古のCDをネットで買って送りますね。自分も同じくらいの歳の親が遠方にいまして、元気に暮らしてましたが倒れて入院し、同世代の親類はこの夏相次いで鬼籍に入りました。
何かするなら躊躇や遠慮は不要だなと痛感してるところです(お気を悪くされたら申し訳ありません)
あと、カセットテープはさすがに不便じゃないですか?
巻き戻しや早送り、懐かしいですけどね〜
CD扱えるんならCDの方がいい気がします。
書込番号:25810164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番簡単なのは、「配信対象の曲ならAmazonで購入→.mp3ファイルをダウンロード→CD-Rに焼く」ことだと思います。
書込番号:25810287
0点

ブックオフの中古品はAmazonでも手に入ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005J3U4
アルバム21枚分約350曲で8000円というのは、1曲分の価格に換算するとかなりお買い得といえます。
書込番号:25810508
0点

自分の近所のツタヤもCDレンタル終了したので、今はゲオの宅配レンタル使ってます。
旧作80円セールの時にまとめて借りてます。
書込番号:25810802
0点



なるべく光らない、省電力かつシンプルなPCを作りたく
以下の使用用途と予算で構成を考えてみましたが初自作で構成に自信が持てないためお知恵をお貸しください!
主に悩んでいるのがCPUです。
3DCGでモデリングやレンダリングで使用する場合は
CPUをRyzen7 7700かRyzen 9 7900、もしくは新しく出るRyzen 7 9700Xどれが用途に合っているでしょうか?
その他、パーツ構成の改善点や問題点などアドバイスなどありましたら教えて頂けると嬉しいです!
(モニターはDell U2723QX 27インチ 4Kを使っています)
【使用用途】
・3DCG&動画編集メイン (Blender/davinci resolve/Unity/unreal engine)
・WQHDでゲームをやりたい(サイバーパンク)
【予算】
28万円前後
【構成】
CPU:Ryzen 7 7700 / Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 9700X
Cooler:AK500
M/B: B650M Pro RS WiFi B650 AM5 MicroATX ドスパラ限定モデル
GPU:4070Super
MEM:キングストン KF560C40BBK2 32 DDR5 PC5 48000 16GB 2枚
SSDキオクシア EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J 2TB
PSU:DEEPCOOL PQ750M 750W(R-PQ750M-FA0B-JP)
CASE:AP201 パネルメッシュタイプ
OS:Windows 11 home パッケージ版
0点

9700Xはまだ出てないので、何とも言えませんがcyberpunkは割と有効なCore数つかうゲームなのですが、Ryzenの場合X3Dでもそうでなくてもゲーム中は2CCXの場合パーキング機能が効きます。
なので厳密な話をすると7900はゲーム中の見掛けCore数は12の半分の6になりますのでcyberpunk含めてベンチマーク見ると7700の方が良い場合が多いとは思います。
ただまあ6でCore数が足りない場合12フルに使えるので優位な場合もあるとは思いますがゲームだけ考えるとコスト差も入れて7700で良いと思います。
9700Xは出るまでわかりませんが、7700Xより消費電力低くてさらに性能伸びるらしいので価格もわからないので何とも言えませんが性能だけ見たらこれが良さそうかなとは思います。
書込番号:25808477
1点

>mia31さん
一応、少し構成を変えてみました。
CPU:Ryzen 9 7900
Cooler:NH-U12A
M/B: PRO B650M-P
GPU:4070Super
MEM:キングストン KF560C40BBK2 32 DDR5 PC5 48000 16GB 2枚
SSDキオクシア EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J 2TB
PSU:PS-TPD-0750FNFAGJ-H
CASE:AP201 パネルメッシュタイプ
OS:Windows 11 home パッケージ版
CPUクーラーとマザーボードと電源を変えてきました。
ちなみに電源以外は自分が使ったことがあるものです。
※電源は同じメーカーの古いモデルを使ってます。
CPUは7900Xを使ってます
通販とかじゃないのであれば、交換保証付きで買うのも良いかもしれません。
書込番号:25808554
1点

自分は動画編集や3Dレンダリングを主とするなら9700Xを待つべきと思っています。
ZEN5ではクリエイティブに効果があるとAMDのレビューでも出ています。
特にBlenderなどはそこそこ性能が上がっていたと思います。
ただ9700Xは発売した当初は高価である可能性が高いのでコストを重視するなら7700かな?とほ思います。
グラボはRTX4070Superは良い選択だと思います。
まあ、自作は基本のパーツ選びも楽しみのうちなので構成的に問題がないならそれで組んで良いと思います。
まあ、好き嫌いの話をするのもいかがと思うのでスレ主さんの構成はそこそこだと思います。
書込番号:25808588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに9000番台はblenderは凄そうですね。
ただ実際3DCGのモデリングとか動画編集も近頃はグラボがほとんどですからね。
もう2週間以内には新しいCPUは出るはずなので、ちょっと待っても良いんじゃないかと思いますね。
あと自分も好みの話は全くいらないと思います。
どこの誰ともわからに人間の好み聞かされても意味ないですからね(笑)
書込番号:25808596
1点

>mia31さん
>・3DCG&動画編集メイン
●メモリー、32GB(16GB×2枚)。注力して 64GB(32GB×2枚)の構成はどうでしょうか?
書込番号:25809064
1点

>Solareさん
知識不足で7900>7700だと思っていましたが、ゲーム面では7700のほうが優位な場合が多いのですね…!
金額的には7700のほうが助かりますが、やはり9700Xが気になるので、CPUは焦らず発売まで様子見しようと思います。
教えて頂きありがとうございました!!
書込番号:25809754
0点

>聖639さん
おすすめの構成、大変参考になります!!
特にnoctuaのCPUクーラーNH-U12Aはお高いですが、評価も高いようでとても興味を惹かれます。予算的に足りそうでしたら選択肢に入れたいと思います。
初めてなので最小構成は実店舗で購入を考えていましたが、交換保証の有無も気を付けます!アドバイスありがとうございます!
書込番号:25809780
0点

>揚げないかつパンさん
コストもある程度重視したいですが、今後使うことを考えると多少高くても、使用用途に合っていそうな9700Xが良さそうですね!
主にBlenderでの作業が多いと思うので、性能についてのお話お聞き出来て決心がつきました。
グラボは4070Superで決まりで、大まかな構成は変えずに9700Xを待ちたいと思います。
3カ月ほどずっと悩んでいたので、こちらで経験者の方からの意見をうかがうことができて参考になります…!
書込番号:25809788
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!メモリもだんだんと値上がりしている気がしますし、頻繁に変えるパーツでもなさそうなので、いっそのこと32GB×2枚にしてしまうのも良さそうですね!
予算的に厳しいかもしれませんが、夏のセールも始まっているみたいなのでメモリーも色々みてみたいと思います。
書込番号:25809811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





