
このページのスレッド一覧(全13246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2024年6月1日 08:19 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2024年5月30日 15:10 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2024年5月31日 09:51 |
![]() ![]() |
0 | 38 | 2024年5月30日 07:40 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年5月28日 18:33 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年6月2日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線は認識されるようになったのですが動画の通り回線がすごく遅くdiscordも開けません。
試しにfast.comをやってみたのですが0に張り付き全く上がりません
誰か解決方法教えてください
書込番号:25754288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはネットをどう繋がっているのか?契約は?ルーターの下はどうなっていますか?
ルーターに直結しても同じですが?
書込番号:25754306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ibu林檎さん
それだけじゃ、何もアドバイスはできないですけど…。
せめて、自作機とかメーカー製とか情報がないと無理。
ということで必要そうな情報を提示ください。
有線でネットがつながらないというのは、パソコンでインターネットが
つながらないってことですか?
揚げないかつパンさんが書いた情報で補足できるような内容はないですか?
書込番号:25754310
0点


>lulululu34さん
ありがとうございます
プロバイダーはBIGLOBE光というところです
書込番号:25754433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ibu林檎さん
アップロードしたデバイスマネージャーみたいな情報をアップロードすると現状がわかると思います。
アップロードした状態がすべて導入された自分のPC環境です。
書込番号:25754729
0点

>聖639さん
自分のデバイスマネージャーのネットのところはこんなにありませんでした。
それが原因でしょうか…
頭にWANが付いているものが一つもありませんでした。
書込番号:25754742
0点

WANのサポートドライバー(ソフトウェア)が入ってないのでプロトコルがサポートされてないから速度出ないですね。
ドライバーを削除して再度入れなおしてもダメならOSの入れ直しだと思う。
書込番号:25754752
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
一回ドライバ入れ直してこれなのでOS入れ直ししてみます。
無知で申し訳ないんですけど初期化とOS入れ直しは違いますよね?
書込番号:25754799
0点

うーん、この場合はクリーンインストールが良いと思います。
書込番号:25754810
1点

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールですね!
わかりましたありがとうございます
書込番号:25754846
0点

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールしてみました
今のところ有線LANはインターネット接続できてます
ありがとうございます
書込番号:25755397
0点

>Ibu林檎さん
OS入れ直しで無事解決したのであればよかったですね。
後はしばらく様子見して問題無ければ解決したと判断で良いかと思います。
書込番号:25755780
1点

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
朝になってもネット繋がるのでたぶん直りました!!
ありがとうございました
書込番号:25755936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
無線ではインターネットに接続できるのですが、有線ではインターネットを認識してくれません。ケーブルの問題かと思い、ノートパソコンに繋いで試してみるとノートパソコンではインターネットに接続できます。
【使用期間】
ケーブルの使用期間は1ヶ月くらいです。PC本体は1月に組んだので5ヶ月くらいです。
OSはWindows11です
【利用環境や状況】
LANケーブルは部屋のLANコンセントに繋いでいます。
【質問内容、その他コメント】
2点

>Ibu林檎さん
>有線LANでインターネット接続できない
NICのドライバーがインストールされていないのでは。
マザボのサポートからドライバーをダウンロードを
書込番号:25753525
2点

>LANケーブルは部屋のLANコンセントに繋いでいます。
デスクトップPCに繋がっていたLANケーブルをノートPCに繋ぎ変えると繋がるのですよね?
そうであればデスクトップPCのLAN端子から内部の問題になります。
デスクトップPCの詳細な構成は?
書込番号:25753531
2点

>湘南MOONさん
マザーボードはTUF Gaming B760-PLUS WiFi D4 ASUS マザーボードなのでASUSのホームページからのダウンロードでいいですか?
アドバイスありがとうございます
書込番号:25753588
1点

>茶風呂Jr.さん
そうですノートPCに繋ぎ変えると繋がります。
構成は
TUF Gaming B760-PLUS WiFi D4 ASUS マザーボード
MSI RTX4060ti
メモリは16x2の32GB
SSDは1TB
CPUはCore i5 13500f
だったはずです。
書込番号:25753593
1点

今思い出したのですが、デバイスマネージャーを昨日見た際にPCIデバイスやSIMバス?のドライバがないなどあったのですが、それも原因でしょうか
書き忘れててすみません….
書込番号:25753595
1点

以下サイトからLANのドライバをダウンロード・インストールして下さい。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760-plus-wifi-d4/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B760-PLUS-WIFI-D4
書込番号:25753599
1点

>キハ65さん
わざわざありがとうございます
探し方がわからず困ってました。
やってみます!
書込番号:25753613
0点

RealtekなのでOSインストール時に勝手にドライバーも入ってくる筈だけどね。
ドライバーインストール出来なかったり、
この画像のような一番上の名称のが無ければ有線LAN故障かもしれない。
その下のたくさんあるWAN Mini Port・・・は無線LAN関係
書込番号:25753678
1点


>lulululu34さん
一回BIOSさわったことがあるからありえるかもしれないBIOS見てみます。
すみません今外なのでみるのが遅くなってしまいます。
書込番号:25753902
1点



自作PCのM2換装に関する質問です。
SSDの調子が悪くなったので、これを機にM2に換装しようと作業をしていたのですが、以下の手順で実施したところ、PCが起動しなくなってしまいました。(厳密には、自動修復の準備中から画面が切り替わらなくなりました)
1.PCをシャットダウン
2.PCにM2を挿し込み
3.通常通り起動
上記手順でやると、PCの読み込み画面(GALLERIAが表示されていました)でずっとグルグルするだけで、動きませんでした。
なので、一旦強制終了して再起動したところ、上記の通り、自動修復の準備中から変わらなくなってしまいました。
M2を抜いて起動しようとしても同じ状態で、手詰まりな状態です。
BIOS画面で以前のSSDは認識されているのですが、OSも起動されません。
明日、回復ドライブで治せるか試してみようと思うのですが、他に何か解決策はありますでしょうか。
しっかりした情報がなく申し訳ありませんが、知恵を貸していただけますと幸いです。
0点

自作PCですか ??(GALLERIAがでる・・・)
何れにしろ、構成パーツの詳細を記述しておきましょう。
回復ドライブをお持ちなら、既存のSSD 等を外し、M.2 のみ取り着けて試行してみてください。
成功しても回復ドライブで完全に今までの情報が全て回復できる訳ではありません。
M.2は、クリーンインストールが望ましいですが ・・・
書込番号:25753341
1点

>よしながみつるさん
>PCが起動しなくなってしまいました。
最初にSSDを交換する時にはクーロン化又は、クリーインストールをされましたか。
新しいSSDに対して、クリーインストールが良いですね。
書込番号:25753359
2点

>よしながみつるさん
SSDをクローンしたのでしょうか。
それならクローン失敗の可能性が高いですが。
書込番号:25753522
1点

>沼さんさん
ご回答ありがとうございます😭
中古のパーツで作成したものです!
現在交換予定のssdにosが入っているのですが、それを抜いて新しいm2を入れて回復ドライブを試すのが良いのでしょうか。
前のssdを差しっぱにしたまm2を刺して、試してみるつもりでした。
書込番号:25753651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます!
クローン化する前にm2を挿しました。
僕の認識では、
1.m2を挿す
2.クローンの作業を行う
3.データ移行する
という順序だったのですが、1.2が逆だったのでしょうか。
m2を刺して起動できてないので、クローン化の作業はまだできていません!
書込番号:25753653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしながみつるさん
以前のSSDが認識されているならそれを起動ドライブにしてください。
PCのロゴが表示されたら、F8キー連打で起動ドライブ選択画面になると思います。
書込番号:25754019
0点

>あさとちんさん
ご連絡ありがとうございます。
起動ドライブを既存のssdにするとして、M2は差しっぱなしで良いのでしょうか。
あるいは抜いた方が良いのでしょうか。
書込番号:25754168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在交換予定のssdにosが入っているのですが、それを抜いて新しいm2を入れて回復ドライブを試すのが良いのでしょうか。
>前のssdを差しっぱにしたまm2を刺して、試してみるつもりでした。
回復ドライブを使用する場合、本来は OSの入っていたSSDのみを接続し、修復を試みる訳ですが、
今回は、一気にM.2に回復させようとしています・・・勿論、M.2にのみ接続です。
書込番号:25754556
0点

>よしながみつるさん
増強という考えであれば、電源を切った後で追加して、電源を入れてUEFIの画面で追加したM2の
SSDが認識していれば、問題ありません。
書込番号:25754735
0点

>よしながみつるさん
まずは、M2を抜いて、既存のSSDで起動できることを確認してください。
次にM2をセットし、既存のSSDから起動してクローンを行ってください。
書込番号:25754796
0点



現状
DRAM点灯で起動ができない状態です。
最初はできていたのですが、2週間たった頃から症状がではじめました
マザボ:ASrock Z790 Steel Legen WiFi
メモリ:CURSAIR VENGEANCE RGB DDR5
試したこと
・メモリA2・B2スロットを1スロットずつ試す(1スロットだと動いた)
・BIOSでOCメモリをMP3.0動作に設定してみた
(やり方間違ってるかも知れないです)
・CPUソケットの確認(素人目多分問題なく見えた)
・CMOSクリアをした(BIOS再起動してその日は改善したが、次の日はまた同じ症状が出た)
ガチ初心者で頑張って色々試していますが改善されないです。いじった日は何とかなったりするんですが、次の日などに改めて起動すると元の症状に戻ってしまいます。
一時的に直ったりするので設定面等だと思っていましたが、やはりマザボに問題あるのでしょうか?
分かる方居ましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25751419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ1枚推奨の「B2」
に挿すとWindowsが起動したんですね?
メモリ怪しいです
メモリの正確な■型番はでますか?
----------手順
メモリ1枚推奨の「B2」
に挿してmemtest86テスト
↓真っ赤なら または 真っ赤でないなら
残りのメモリ1枚推奨の「B2」
に挿してmemtest86テスト
↓
1枚でも「真っ赤」があれば、メモリ交換です
----------
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25751453
0点

翌日起動すると電圧が下がるみたいな感じですかね?
電源の可能性もありますが、マザーのレギューレーター関係の可能性もありますね。
書込番号:25751455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番はこちらだと思います。
CMH32GX5M2B6000C40
書込番号:25751457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
型番はこちらだと思います
CMH32GX5M2B6000C40
書込番号:25751458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
CPU
グラフィックボード
電源
も型番でたほうがいいですね
書込番号:25751467
0点

とりあえず、XMPは設定しないで、標準のPC5-38400(DDR5-4800)で動作させる、ですね。電圧が1.35V→1.1Vに下がりますから。
書込番号:25751480
0点

BIOS は動くメモリ設定を見つけたらそれを保存して次回起動時に使おうとするので、それで起動できずに、毎回 CMOS クリアしないといけないなら、メモリかマザボのどっちかが不安定なんだろうと思います。
とりあえずオーバークロックはあきらめてみては?ベンチマークの数字を見る以外で、体感できる差なんて出ないと思いますよ。
書込番号:25751527
0点

>usernonさん
CPU
intel Corei5 14600KF
グラボ
DUAL-RTX 4060Ti-08G-white
電源
SP750 GOLD WT
書込番号:25751533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
BIOSは最新になっていなかったので、最新にアップデートしましたが、症状は変わらずでした
書込番号:25751556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOSは最新になっていなかったので、最新にアップデートしましたが、症状は変わらずでした
わかりました
>型番はこちらだと思います。
>CMH32GX5M2B6000C40
メモリ自体はサポート一覧に乗っていますね
あとmemtest86をやる前に一旦
●ボタン電池外して、CMOSクリアしましょう
OC何かのこった設定は全部なくして、デフォルトでテストしたいので
なお1回「PASS」すればそこでやめていいです
(32GBなら1時間程度?)
エラーは早いと数分ででることもあります
(エラーでたら即やめていいです)
多分2本の内のどちらかで、真っ赤だと思いますが??
起動USBメモリは作成できましたか??
書込番号:25751561
0点

>頑張らないマンさん
XMPを設定しないというのはどこを変更すれば良いものでしょうか?
書込番号:25751562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさんの「●ボタン電池外して、CMOSクリアしましょう」でXMPは無になります。
書込番号:25751569
0点

>usernonさん
>頑張らないマンさん
memtest86をやる前に一旦
1度電池を抜きCMOSクリアをした状態になりました。
起動する際は最初からメモリB2に1枚差した形で始めれば良いものでしょうか?
起動USBも作れました。
書込番号:25751641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>memtest86をやる前に一旦
>1度電池を抜きCMOSクリアをした状態になりました。
はいOKです
>起動する際は最初からメモリB2に1枚差した形で始めれば良いものでしょうか?
そうです
2枚の内でどちらが異常か確かめるので
>起動USBも作れました。
よくできました
ではゆきますか??
多分すぐに結果がでると思います。。。
16GBなので1回「PASS」30分程度!?
真っ赤?画面の写真撮影の用意を!!
書込番号:25751657
0点

>usernonさん
起動したらBIOSの最初の画面が出てきましたが、
流れとしては進めていいのでしょうか?
この段階でUSBメモリの物が起動する形なのですかね?
無知故にしょうもないこと聞いて申し訳ないです…
書込番号:25751666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>起動したらBIOSの最初の画面が出てきましたが、
>流れとしては進めていいのでしょうか?
はい
>この段階でUSBメモリの物が起動する形なのですかね?
基本クリーンインストールのやりかたと同じです
やっていますよね?クリーンインストール
■起動優先順位を
UEFI:USB
にして、保存して再起動です
もしくは
■再起動中に「F11」連打
同じくメニューに
UEFI:USB
が表示されるので選んで、リターンキーです
書込番号:25751672
0点

>usernonさん
1枚目はやっと無事終わり問題無さそうでした。
2枚目がまさかのB2にはめてもRGBは点灯しますが、DRAM.BOOT.VGAの3つが点灯し、起動しなくなっておりました。どう考えても、これはメモリに問題がある感じですよね…
書込番号:25751874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はそう言う場合CPUのメモリーコントローラーの方が怪しいと思います。
最初は普通に使えてて急にエラーでるメモリーもまあ無いと思うので、例のCPUの曲がり問題かなとも思います。
まあその他電源等の可能性もあるので、まず分かりにくいでしょうが曲がりチェックはして見た方が良いと思います。
書込番号:25751897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価で作られたマザーボードは基盤薄いので反り防止金具は必要だと思います
純正金具は結構硬いですからね
自分もz7903枚所有してますが 全て反り防止金具付けてます
触った感じですがMSIマザーもペラペラ感あったので
ちょっと次は購入無いなとは思いましたね!
スレ主さんのasrockは使った事無いですが
おそらく反ってる感有ると思います
まだ購入して浅いなら返品お勧めしますがね!
書込番号:25751934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
メモリーコントローラーの故障の場合、片方のメモリがA2は問題ないのですが、B2で認識出来ないということもあるのでしょうか?
ピン曲がりは一応確認したのですが、見て分かる範囲では分からなかったので、かなりお手上げ状態です…(画質的に分からないと思いますが一応写真も載せておきます)
マザボやCPUを交換するなりで対策考えて見たいと思います。
書込番号:25751968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
マザボが反っている可能性もあるのですね。
購入して1ヶ月以上は経ってしまっているので、返品はなんともと言った感じですが、保証期間ではあるので諸々確認してみます…。
書込番号:25751976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリーコントローラーの故障の場合、片方のメモリがA2は問題ないのですが、B2で認識出来ないということもあるのでしょうか?
その場合の方が多いと思います。
ピンの曲がりではなくて、分かりやすい確認方法としてはCPUクーラーを外してみてグリスの広がり方の均一性で判断するのがわかりやすいかなと思います。
特に真ん中がへこむ傾向なのでCPUにグリス塗ってクーラーを圧着させる取り付け方法なら真ん中が塗れてないような状態になります。
インテルの反り問題とかで検索すると色々出てくると思います。
書込番号:25751997
0点

あとケースから外すとマザーも曲がってるかどうか確認できますが、なかなか難しいところもありますね。
コンタクトフレームはつけるとそういう部分は回避できる場合は多いです。
保証が効かなくなるということではありますが、元に戻せばわかりません。
ただまあ一度曲がったものが元に戻るかは分かりませんが、長く使いたいならお勧めではありますね。
自分も使ってます。
書込番号:25752003
0点

メモリーに対いてはA2に両方を挿してみてどちらも動作するならメモリーではないですよね?
B2に挿してどちらもおかしいならBチャネルがおかしいけど、コンタクト不良なのか?それともマザー不良なのかが分からないという感じと思います。
コンタクトフレームを付けて直るならそれならCPUの基板が曲がってるという話ではあると思います。
書込番号:25752046
0点

確かにこういう故障特定はむつかしいですが、2週間とはいえ普通に使えてたなら、少なくても自分はメモリーはそういう壊れ方したことないので、絶対ないとは言えませんが、外していいかなと思います。
反りが原因でマザーの配線が断線することもあるだろうし何とも言えませんがとりあえずは金額かかりますが、何が悪いのかお店で特定してもらわないと、代替えパーツがなければ検証も厳しいところはありますね。
自分は割といつもお店で検証も時間かかるし自分の考えでマザーとかCPUを買ってきて壊れたらしいパーツがわかれば、修理に出すとかしてますが、わりとコストかかるので(^^;
他のパーツで検証する方法を考えるとお店で見てもらうのが良いのかなとは思います。
書込番号:25752095
0点

>揚げないかつパンさん
タイミングによってっぽかったです。
b2で起動しなかったメモリが時間開けてやったら起動しました。マザボとの接触問題が大きいんですかね?
CPUの反り等は分かりませんが、交換考えるとしてもマザボとCPUの線が濃厚の考えて大丈夫そうですかね?
書込番号:25752100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
メモリの問題では無さそうでした。
マザーの接触なのかCPUか分からないですが、その辺で当たりつけて改善頑張ろうと思います。
ガチの初心者なので、代替品とかも手元にないのでどうしようかという感じですが、最悪お店に持って行こうと思います
書込番号:25752106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならですが、とりあえずコンタクトフレーム買って試してみます。
ここの書き込みでもこれつけて直った方もおられましたので・・・。
ただ絶対にそうと決まったわけではないので、コストもかかることですし、よく考えてみてください。
ちなみに自分は13世代から13900K・13900KF・13900KS・14900K・14900KSとコンタクトフレーム使ってきてますが、そういう問題も出てないので一定の効果はあるとは思っています。
書込番号:25752108
0点

反りで盛り上がっていますが、、、
>1枚目はやっと無事終わり問題無さそうでした。
>b2で起動しなかったメモリが時間開けてやったら起動しました。マザボとの接触問題が大きいんですかね?
「B2」では2枚ともPASSしたんですね
それもあり得ました
では次は同じことを●「A2」に挿して試します
2枚とも(1枚だけ?)真っ赤なら
メモリスロット「A2」の異常と思われますが?
どうでしょう
書込番号:25752117
0点

いや
そういえば「A2」では1枚のみでもBIOSの起動ができなかったんですね?
(それではmemtest86もできませんが)
>b2で起動しなかったメモリが時間開けてやったら起動しました。マザボとの接触問題が大きいんですかね?
と同じで挿し方が●甘かったんではないですか?
頑張って時間をかけて何度も「A2」に挿しなおしたら、BIOSが起動し、memtest86もできました!
↓
しかし、2枚とも真っ赤でした。。。。
となって欲しいです
(メモリスロット「A2」の異常?が確定するので)
頑張るしかないですね。。。。。
書込番号:25752119
0点

あるかもしれませんが
仮に20回位「A2」に挿してみたんですが
メモリ2本ともに一度もBIOSが起動できませんでした
↓
基本マザー?交換です
↓
その場合にはマザー交換する前に一旦
岩手名物ワンコ診断もあるので心配はいりません
●CPUの反りが心配なら、、
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25752158
0点

>むちゃちゃちゃさん
もし購入店に返金してもらえたならば
次の購入品の提案ですが…
最低でもbiosflash back付きのモデル購入お勧めします
b450時代にasrock steel legend購入しましたが
それからはこちらのメーカー購入は控えました
個人的には使いづらいです
おそらく白1色での組み立てだと思いますが
asusもgigabyteでも販売はしています
書込番号:25752224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
結局1枚試したところA2でもチェック通っちゃったので、分からなくなりました。。
夜の段階で2枚何故か普通に使えるようになって、
朝起動したらまたつかえなくなってたので、電圧が下がっているのかなんなのか?ってなり始め初心者に限界が来そうなので、1度お店に持って行かなきゃダメかなと考え始めました。参考URLありがとうございます
書込番号:25752677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局1枚試したところA2でもチェック通っちゃったので、分からなくなりました。。
そうでしたか
念のために「A2」であと残り1枚もmemtest86やってさっぱりしましょう
●それが本命かもしれませんよ!真っ赤大当たり〜?
>夜の段階で2枚何故か普通に使えるようになって、
>朝起動したらまたつかえなくなってたので、
>電圧が下がっているのかなんなのか?ってなり始め初心者に限界が来そうなので、
>1度お店に持って行かなきゃダメかなと考え始めました。参考URLありがとうございます
朝また使えないのは不思議ですね。。。
奇妙です
いずれにしてもワンコ診断があるので安心です!
書込番号:25752688
0点

個人的にさどこかコンデンサ抜けしてるとは思うけど、どこかは分からない。
ショップで見てもらうならそっちが良いと思いますが、あくまでもワンコインで見てもらえるならと言う感じです。
書込番号:25752851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメモリースロットに異常が出る原因がCPUの反り問題が原因かも知れないと言う事です。
現状マザーが壊れてるのかも知れないけど反りが原因ならマザー変えてもまた再発する可能性はありますからね。
マザーのメモリー配線は繊細ですし、メモリーテストが通らない場合必ずメモリーが原因と言うわけでもありません。
メモリーコントローラーがダメでもエラー出ますからね。
600円くらいで見てもらえるなら見てもらった方が良いとは思います。
書込番号:25753361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>念のために「A2」であと残り1枚もmemtest86やってさっぱりしましょう
↓
●やってみたら真っ赤なしでした
つまりメモリ4枚全部エラーなしでした!!!
と予想していますが、、?
↓
>夜の段階で2枚何故か普通に使えるようになって、
>朝起動したらまたつかえなくなってたので、
この件で再度確認があります
Q)夜にシャットダウンして電源を完全に●OFF●にしていましたか?
↓ はい と仮定し
「テスト」
■真っ赤にならなかったメモリ1枚のみ挿した状態で
昨夜「シャットダウンして電源を完全にOFF」にした状態で
いま電源ONで起動すれば、必ずDRAM点灯で起動ができない状態になりますか?
↓
はい と仮定し
「結果」
朝一番で起動できれば、5分おきに再起動しても毎回必ず起動できます
起動できないのは、一晩など●数時間開けた時だけです
ということですね。。?
マザー?
書込番号:25753423
0点



【困っているポイント】
フォートナイトを起動したままエピックのサイト開いてゲーム動画を見ていたら突然落ちました。
電源遠入れ直したらBIOS画面に。Windows画面にならなかったからWindows入れ直そうとUSBのWindowsを入れようとしてもメモリーが見つからず、 いろいろ調べて全てのパーツを取り付け直ししました。
電源を入れてみたら、マザーボードの赤いLEDが消えない。モニターにも映らない。電源ボタン押しても長押ししても電源切れない状態です。
【使用期間】
2023年12月から使用
【利用環境や状況】
特に普通だと思います。
【質問内容、その他コメント】
色々ググってみましたが、わからないままです。
何をどうしたらいいんでしょうか?
MAG TOMAHAWK X670E Ryzen 7700X
CORSAIR VENGEANCE DDR5 32GB 5600MHz
WD_BLACK SN850X 1TB GEN4 7300MB
Radeon RX6700XT
です。
わかる方いたら教えて頂きたいです。
初めての自作PCでわからない事だらけです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:25751249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Windows画面にならなかったからWindows入れ直そうとUSBのWindowsを入れようとしてもメモリーが見つからず、
以下サイトから、8GB以上のうSBメモリでWindowsのインストールメディアを作成して下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-99a58364-8c02-206f-aa6f-40c3b507420d
書込番号:25751258
1点

EZ Debug LEDでCPUの赤ランプつきっぱなしかぁ…
パーツいっちゃったかも…
とりあえずCMOSクリアしてみては?
書込番号:25751270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGX670ETOMAHAWKWIFI.pdf
の P264 です。赤は CPU 異常、黄色は メモリの異常だそうです。
ということで、可能性としては CPU、 メモリ、マザボ自体の故障(複数の場合もあり)ということになると思います。
近くに持ち込み検査してくれる PC ショップがあると良いんですが、無いなら動くものを調達しないとわからないですね。
私ならメモリからやるかなあ。金額が一番安く済むし、突然のシャットダウンってメモリ不良で普通に発生するので。
もしくは、まだ各パーツの代理店保証あるでしょうから、全部代理店に相談してみるとかでしょうかね。
書込番号:25751279
1点

最初の「電源入れなおしたらBIOS画面に・・」
この段階でメモリーテストや起動ドライブとしたSSDのチェックを行えばよかったけど、組み直して最悪になってますね。
PCケース外で、再度一から最小構成で組み直してみましょう。
せめてBIOS画面くらいは出るように願ってます。
書込番号:25751281
1点

ところで、電源は何をお使いでしょうか?
書込番号:25751292
0点

BIOSは初期BIOSではないですよね?
初期BIOSはEXPOメモリーを使った場合、SOC電圧が上がってCPU焼損問題があるので初期の場合は上げておかないといけないのですが、どうでしょう?
状況的にあり得そうですが、SOC電圧とか確認はしてますか?
後はマザー破損とか電源不良とかかな?
ショップでみてもらうとかはどうでしょう?
書込番号:25751304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
それも調べましたが、PCは自作PCだけなので困っていますが、何とかなると思います。
ちなみにWindows11はUSBに入ってるものを購入しましたが、それをそのままで使えないって事でしょうか?
無知すぎてすいません。
書込番号:25751306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
皆さんから教えていただいた事参考になりました。
販売店に相談してみたら同じ事言われました。
本当に色々ありがとうございました。
あと少しだけ試してダメなら入院させます。
ありがとうございました。
書込番号:25751318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBタイプのインストールメディアですね。
それであれば、インストールメディアをUSBポートに繋いで、
Bootの順番を変えればインストールはできます。
どちらにしても、この状況だと素直に購入したショップに持ち込んで
動作確認してもらうと良いと思います。
まあ、故障したかもしれないので、修理したいから見てほしいって
相談すればPCのパーツの不良の切り分けてくれると思います。
※ハンドル名をいれると警告されます(苦笑)。
状況的にはマザーボードな気もしますが、見てもらうと良いかと思います。
書込番号:25751696
1点



PC知識皆無な大学3年生です。2年前から使用しているノーパソに不満があり、折角だし大きな画面が欲しいなと思ったためデスクトップやモニターの購入を検討しています。
【使用用途】
YouTube/niconicoの最高画質での生配信視聴・office・ネットサーフィンがメイン。ゲームは雀魂、ごく稀にフォールガイズ。FPSやイラスト・画像編集等は無し。
【不満点】
生配信を最高画質(1080p/8Mbps)コメント無しで視聴していると、高頻度で画面がカクつく/止まるのがストレスです。CPUやメモリ使用率は最大でも40%程です。
加えてこれらを使用し始めるとパソコンが直ぐに熱を持ち始め、ファンは大音量で動くものの冷却は一切間に合っておらず冷却パッドも使用していますが、十分に冷却出来てないようにも感じられます。
使用中のノパソ:FMVU93F3BZ
インターネット環境:光配線方式 ipv6 無線通信 fast.com計測値で300〜700Mbs
【質問】
生配信のカクつきが無い環境を作りたいです。原因はYouTubeの不調のみならず、ノパソのスペックにもあるのでしょうか?
また、モニターを購入するだけで改善することは可能でしょうか?難しい場合は15万円以下でフルHD、画面が綺麗なデスクトップも購入しようかと考えております。近所にBTO店舗?も多数あるため現地購入も視野に入れています。
初めての書き込みのため稚拙な文章で大変恐縮ですが、ぜひオススメを教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25751105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像投稿が上手くいっていなかったためもう一度添付してみます。よろしくお願いいたします。
書込番号:25751109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>使用中のノパソ:FMVU93F3BZ
>>インターネット環境:光配線方式 ipv6 無線通信 fast.com計測値で300〜700Mbs
ノートPCのスペック表。
>CPU インテル Core i7-1165G7 プロセッサー(HTテクノロジー対応)
>グラフィックス・アクセラレーター Intel Iris Xe Graphics(CPUに内蔵)
>メインメモリ(標準 / 最大) 16GB[オンボード/交換不可](デュアルチャネル対応 LPDDR4X-4266)
https://www.fmworld.net/fmv/etc/2110/u93f3xz.html
上記のノートPCのスペックであれば、YouTubeの4K動画視聴は楽勝です。
PCモニターへの接続での解決はカネのムダ遣い。
デスクトップPCの買い替えも疑問符がつきます。
視聴してる方のYouTubeやニコニコ動画のサーバー側に問題ありませんか?
書込番号:25751140
0点

富士通ESPRIMO(ディスクトップ)の再生品を使っています。
価格:5千円ぐらいだったか(Windows10付き)
CPU:i5-7600 (4コア4スレッド) 最大動作周波数 4.1GHz 内蔵GPU:24ユニット、1,1GHz
メモリ:DDR4-2400 8GB(4GB×2)
回線速度:有線100MHz、無線 50Mbps
モニターはTVと兼用。
YouTubeの4K(3840×2160、60fps)でもストレスなく視聴できます。
倍ぐらいの性能があるのになぜですかね。ノートだから熱が原因でしょうか。
書込番号:25751165
0点

>わらもちさん
>ノパソのスペックにもあるのでしょうか?
>モニターを購入するだけで改善することは可能でしょうか
fast.com計測値で300〜700Mbs出ていることは、通信環境及びノパソのスペックに問題ないと判断できます。
原因はYouTube側の問題と判断されます。
また、モニタを変えても画面が大きくなるだけで何の解決にもなりません、
書込番号:25751169
0点

PCのスペックは十分に現代的で4K/24Pまで余裕です。
ディスプレイの解像度落とす意味は無いと思いますが、試したいならPCの設定でFHDに落とせばどうなるかは見られます。(正確に言うと、GPUでビット拡大してますけど性能インパクトはほとんどないレベル)
youtubeは右クリックの「詳細統計情報」で、パケットの具合とかフォーマットが見れるので、それを見てみると何かわかるかもしません。
速度計測は、そのサーバまでの経路の速度しか測れませんので、あくまで参考値です。
youtubeまでの経路が上位でネックになっている可能性はありますのでプロバイダは変えてみると改善するかもしれません。
が、リアルタイムの配信は技術的に難しいので、時々とぎれとぎれになったりするのは普通の事です。(パケットには波があるので100%のリソースを確保しておくのはコストがかかりすぎる)
プロバイダ変えても不満が残るようなら、諦めて解像度下げるとか。
>難しい場合は15万円以下でフルHD、画面が綺麗なデスクトップも購入しようかと考えております
一般的には、デスクトップCPUよりノートCPUの方が内蔵GPUの性能は良かったりするので、動画再生性能について言えば、改善するとは限りません。
書込番号:25751201
0点

なんか ノパソ ってへんな響きだよね。 マナーの悪い飼い主関連みたいでね。 その飼い主のほうがしたんだけれども。
冗談はさておいて、カクツキについて、 視聴中に バックグラウンドで余計なプロセスなどが動いてませんかね?
タスクマネージャーで、CPU使用率、メモリー使用率、プロセスのリストでCPUやメモリを食っているプロセス、
併せて、リソースモニターで、(タスクマネージャーのウインドウの右上の3ドットの中)、これらを観察してみるといいと思うよね。
何がシステムリソースを大食いしてるかな?
書込番号:25751221
0点

CPU40%使っててSOCで動画の再生の場合、もしかして電力制限なら引っかかってないかな?
GPUのデコードとかそう言うところの電力とか見てますか?
TDP12-28WのCPUなので負荷が高いと余裕はないかも。。。
個人的にはデスクトップの方が安定はしそうとは思いますが、ネットの重さなら治らない
書込番号:25751314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンやヒートシンクにホコリなどが詰まって放熱できない状態になると、
危険な温度にならないよう発熱を抑えるべく処理能力を下げることがあります。
内部の清掃は試してみましたか?
書込番号:25757450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





