
このページのスレッド一覧(全13246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 23 | 2024年5月24日 18:30 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年5月14日 18:49 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年5月14日 17:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月15日 02:31 |
![]() |
1 | 13 | 2024年5月14日 21:12 |
![]() |
0 | 16 | 2024年5月13日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
Excel・Pythonによる数値計算、FullHDゲーム、音楽制作、たまに動画編集
【重視するポイント】
CPU性能
【予算】
10万円台(既存の部品一部流用)
【比較している製品型番やサービス】
電源を下記にしようか迷っているが、レビューがいまいちなので悩んでいる
また高くてもATX3.0にすべきかを考えています
https://kakaku.com/item/K0001408652/
作業内容的にメモリ容量は必要かと思うが、64Gもいらず32Gにして予算削減すべきかも悩んでいます
【質問内容、その他コメント】
10年ぶりくらいの自作です、第4世代からの乗り換えなので久しぶりですが、流用しできるパーツは流用して組むつもりです
下記構成で問題ないか、もしくはこうすべきなどがございましたら教えていただければと思います。
基本はエクセルのアドインでの金融系数値計算(メモリを大量に食うので32Gは必須化と思っています)、音楽制作などが中心ですので、GPUは既存のものを流用する予定です。流用するものには【流用】とつけておりますが、入れ替え必須なものがございましたらご教示頂ければ大変助かります。
構成
種別金額名前
CPU\38,400Core i7-12700KF
CPUクーラー\12,080LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1
メモリ\17,148W5U5600CS 32G
GPU【流用】 \0PH-GTX1660S-O6G
SSD【流用】 \0M8VG Plus PX-256 M8VG+
HDD 【流用】 \0 WD10AEDS 他複数
マザーボード\22,546PRO Z790-P WIFI
PCケース\10,672SHA-TG7M RGB [ブラック]
電源\12,980SST-DA850-G [ブラック]
合計金額\113,826
0点

追記
ケースですが、2.5インチが4基までしか搭載できないことが発覚したので、こちらにしようか悩んでおります
SHA-RGB Hex [ブラック] 12,870
ファン6つもいらないなど、もし考慮すべきありましたら教えていただければ幸いです
書込番号:25737192
0点

>ケースですが、2.5インチが4基までしか搭載できないことが発覚したので、
具体的に2.5インチベイに何が4台納まって不足すると考えてるんですかね?
個人的にはメインストレージはM.2にSSD挿すのが主流のいま、
2.5インチベイなんていいとこ大容量HDDが1〜2台繋いだらもう不要だと思うんですよね。
余ってる古い低容量のHDDとかもったいないからといって全部つないだところで
ドライブ分散して使い勝手悪いし電力の無駄でしかないんで
古いHDDはもうなかみ整理して1〜2台にまとめた上で裸族とか外付ケースで
必要なときにUSBで繋ぐほうが使いやすいと思うんですけどね。
書込番号:25737254
1点

>Hiro-11さん
CPUはゲーム性能を重視するならCore i5 14600KFのほうが良いかなと思います。若干値段は上がりますが。
電源は主に最新世代のグラフィックボードへの対応なので、多少規格が古くても問題ないと思います。
今後グラフィックボードも買い替える予定があるなら今最新規格で買っておいたほうが良いでしょうね。
メモリはDDR5なら24GBの物があるので、2枚刺しで48GBという選択肢があります。
そちらも検討されてみては。
書込番号:25737305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>HDD 【流用】 \0 WD10AEDS 他複数
大容量の3.5インチHDDに取りまとめた方が宜しいのでは…
書込番号:25737318
0点

電源容量は850Wは過剰なので、650W程度がちょうど良いと思います。
余裕を持たせても750Wで十分かと。
今後グラフィックボードの買い替えを予定しているのであれば850Wでも良いと思います。
書込番号:25737320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンは確かに6個もいらないかな?
電源は、まあ、必要もないけど大きくでも問題は無いと思う。
ストレージはまとめてもいいけど、コストが大きいと判断するならケースを考えてもいいと思う。
この辺りはスレ主さんのコスト感とのご相談かな?
まあ、大方は良いんじゃないかと思います。
CPUも13、14世代を避けるなら避けても良いかな?という感じですね。
i7 12700KFが素晴らしく性能が高いわけでもないですが、値段を考えるなら有とは思います。
ケースファンとケースは考えて良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25737394
0点

メモリ\17,148W5U5600CS 32Gってあるけど…
5600 32GBx2がその価格なら結構安いね!
まぁCFDってのはちょっと気になるけど…
書込番号:25737429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro-11さん
SSD M8VG Plus PX-256 M8VG+はどの位使用されていますか。
TBW 140 TBWなので。
1TBクラスの方が良いのでは
HHDは一つにまとめた方が安心できるのでは、6TBクラスが良いと思いますよ。
書込番号:25737510
0点

皆様、いろいろなアドバイス有難う御座います。
>MIFさん
すみません、3.5インチの間違いでした。大変失礼しました。
キハ65さんのいうよう、この際6or8TBを新調してデータをまとめ、ベイ数は少なくてもよしとすべきかもですね
最近のHDDの値上がりがひどいのでついついHDD新調をためらっております。
現状4台構成なので、ベイ数4で将来値下がりしたら入れ替えがベターかもですね
SHA-TG7M RGB \10,672 + ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] \16,830 =27,502
とだいぶこのあたりのコストが重くなってくるのでしばらくはHDDの値下がり待ちで様子見しようかと
>zemclipさん、>揚げないかつパンさん
14世代気になってはおりますが、価格が厳しいです(汗 性能考えると断然割安なんですかね?
メモリはCrucial CP2K24G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 24GB 2枚組] \21,550と、64Gとの価格差が3,000円なので64Gでもいいのかなーと安直に考えておりましたが、信頼性がCrucialとCFDで段違いであれば再考いたします
>kiyo55さん
すみません、今調べたら\24,981でした申し訳ないです。とんだ妄想でした。
>湘南MOONさん
すでにこのSSDは10年選手でして、、、1TBクラスのSSD安いですね。クラッシュの恐怖考えるとここは考えてもいいかもですね
皆様から頂いたご意見もとに再構成してみました。気になる点、ここはもっとコスパのよいものへ換装(もしくはコストカット)できるハズなどがありましたら是非率直なご指摘頂ければ助かります
CPU \38,400 Core i7-12700KF
CPUクーラー\12,080 DeepCool LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1
メモリ \24,981 W5U5600CS 32G x2 = 64G
GPU【流用】 \0 PH-GTX1660S-O6G
SSD \8,090 CFD SFT4000G CSSD-M2L1KSFT4KG
HDD 【流用】 \0 WD10AEDS DT01ACA300 合計4台 -> 将来6TBor8TBの価格次第で買い替え
マザーボード \22,546PRO Z790-P WIFI
PCケース:下記の3択で悩んでおります(いずれも3.5inchHDD4台以上収納で選びました)
特に光ったりは重要視しないので、価格対比のメンテナンス性と剛性、冷却性能で一押しがあれば教えてください
\12,762 Thermaltake Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
\12,144 ANTEC P101 Silent
\11,881 ZALMAN Z9 Iceberg
電源\9,980 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
合計金額\127,958 〜 128,839
書込番号:25737759
0点

>Hiro-11さん
CPUは、12700KFと14600KFではすごい差は出ないです。
コストカットするならあとはマザーボードをB760から選ぶのも良いかと。
書込番号:25737801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、個人的にはi5 14600KFは当面はIntel Baseline Profile使うから大差無くなる可能性が割とあるかな?とは思うけど
因みにRyzen7 7700で組んで空冷クーラーにしてしまう手もなくはない。
CPU Ryzen7 7700
マザー MSI B650 TOMAHAWK WIFI
クーラー MUGEN5かAK500 DISITALとか?
マルチスコアはCinebenchベースで2割下がるけど、コアがインテルで言うP Core 8コアベースなので言うほど下がらない、電力半分くらい。
PPTが88Wだから空冷クーラーでもOKなので値段は5000円以上下がる。
Alderとの比較ならゲーム性能はメモリーが1:1だからむしろ上がる。
これが最良とかでは無いので、最良の選択は人による。
こう言う選択もあるよ程度かな?
書込番号:25737859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
ありがとうございます!
OCマシン組みたいのでZ チップセットで考えてました。情報小出しで申し訳ないです
Ryzenが最安値44,000なのでクーラー空冷にすればちょうど予算変わらずくらいですね。。。悩ましい
書込番号:25738493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro-11さん
昨今のCPUで、オーバークロックするのは完全に趣味の領域で、ハードルが高い割に実用性は低いです。
どうしてもやってみたいのならがんばってくださいとしか言えませんが。
なおRyzenの場合、マザーボードは最上位チップセットでなくても、B650以上のチップセットでオーバークロックに対応します。
書込番号:25738545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、OCですか?
RyzenにもOCというか低電圧化をしながらTDP枠を広げるようなやり方(OCではあるけど、電圧をかけてとかそういうのではない)方法があります。
個人的にはOCは昔やったけど、まあ、壊すリスクもあるし、やっても1割も出ないことが多いのでやめましたしたがやりたいならインテルの方が向きではあります。
※ 体感では全く分からない程度なので。。。そのあたりは承知してください。そもそも、ハイリスクローリターンの世界ではあるので
総コストではCPUの値段は上がるけど、マザーとクーラーで下がtると思ったのだけど。。。
書込番号:25738563
0点

OCするなら12700Kあたりはやりやすいかもしれませんね。
もちろんそれならZマザーでいいと思います。
たしかZマザーでないとXTUすら使えなかったと思いますので。
それ以上の13900Kや自分が使ってる14900KやKSになるとOCするにも殻割りプラス液体金属とかやらないとOCする余地もあまりないですからね。
Ryzenはクロックアップするには倍率変えるしかないので安全にやるなら結構高いマザー使わないとPCIEとクロック分かれてないと他が壊れる恐れもあるし、倍率はせいぜいやれても105くらいまでなので、インテルの方がマザーの設定も多くて面白いと思います。
自分も14900KSを殻割して液体金属でDie直本格水冷やってますがなかなか面白いですよ(笑)
まあ頑張ってください。
書込番号:25738689
0点

> すでにこのSSDは10年選手でして
> SSD【流用】 \0M8VG Plus PX-256 M8VG+
PX-256M8VG Plus
https://www.ark-pc.co.jp/i/13512279/
> 販売開始日:2020-11-28
なので 4年程度?では
ツールで 予寿命をチェックすれば程度が判るのでは?
> SSD \8,090 CFD SFT4000G CSSD-M2L1KSFT4KG
CSSD-M2L1KSFT4KG
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/cssd-m2l1ksft4kg.html
DRAM キャッシュレス だと思うけど大丈夫?
特性を判った上なら良いですが。
> 電源\9,980 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
KRPW-GK750W/90+
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-gk750w-90-.html
> 保証期間:3年
割高な様な気もする、考え方と使用予定期間に依る?
国内電源メーカーに聞いた電源を買い換えるタイミング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1005380.html
書込番号:25738725
0点

DAWにEコア (Intel) は微妙。
スレッドのレイテンシが倍になると思われるので、バッファサイズ大きくしないとダメかも。あるいはEコアオフで使うか。
アベンジャーとか使わないならいいかもしれないけど。
逆にAMDだとAIF選ぶから、AIF晒すなり。
動画編集はツールと内容次第。
トレンドとしては12GB〜のVRAM積んだGPU (4070) にすることをお勧めするけど、あくまで編集ソフト(プラグイン)とフォーマットと使う編集機能による。
あとはIntel CPUは今大きなトラブルが出てるので慎重に選んだほうがいい。一応12thでトラブル報告がないことになってるんだけど、経験的には広範囲なトラブルが隠蔽されていることが有る。
動画編集的にはIntelが速かったんだけど、20%ダウンとか言われてるし、次世代に期待ですかね。
計算はよくわかんない。
IntelにするならOSはWin11、またはEコアオフで。
Win10でEコアオンにすると足ひっぱります。
書込番号:25738936
0点

>Hiro-11さん
少し変更してみました。
CPU \38,400 Core i7-12700KF
CPUクーラー\14979 noctua NH-U12A
メモリ \24,981 W5U5600CS 32G x2 = 64G
GPU【流用】 \0 PH-GTX1660S-O6G
SSD \9579 crucial T500 CT500T500SSD8JP
HDD 【流用】 \0 WD10AEDS DT01ACA300 合計4台 -> 将来6TBor8TBの価格次第で買い替え
マザーボード \22,546PRO Z790-P WIFI
PCケース \12,144 ANTEC P101 Silent
電源 \12659 MSI MAG A750GL PCIE5
変更したのはSSDとCPUクーラーと電源ぐらいです。
CPUクーラーは自分も使っていますが、良いものです。
気持ち高いですけど、簡易水冷と比べれば良いものです。
PCケースは過去に使っていたP180に似たケースですね。
※個人的に水冷ってトラブル時に面倒になりそうなんで導入したくない人です。
書込番号:25738960
0点

>一応12thでトラブル報告がないことになってるんだけど、経験的には広範囲なトラブルが隠蔽されていることが有る
それはないでしょうね。
まず10〜12世代のCPUで使われてる電圧調整機能がR2という会社の特許に抵触してるということで裁判起こされてドイツで負けてますねインテル。
それで13世代からはそれが使えずに急遽そこに抵触しないものに置き換えたことも原因にあります。
それに12世代は使ってたらわかるけど温度も13世代とでは全然違うので、12世代は大丈夫かと思います。
あとまあどんなクーラーでもいいとは思うけど、OCするなら自分は空冷は無いですね。
書込番号:25738973
0点

>揚げないかつパンさん
ごめんなさい、おっしゃる通りクーラー空冷化+マザーもZチップいらなくなるのでコストダウンになりますね。OCは昔ほど色々やれる時代ではなくなっているのか。。。そう言われるとOC可能構成でなくするのであればそもそもCPU i5-13500(値段はほぼ変わらず)にするとか色々根本から違う構成でも選択肢にあがってきますよね。より迷子になりだしましたw(まぁ悩んでる時が一番楽しいんですが、、、)
>聖639さん
ノクチュア、新モデルのND15およびDeepcool assassin とともに空冷であれば筆頭候補ですが、CPU的に冷やしきれるかが心配でして。。。ネットの実測もやはり空冷だとノクチュアクラスでもサーマルスロットリングにかなり近づいており。
>Solareさんのいうように12世代K付きならOC無しだとしてもトラブル時のリスク対比でも水冷かなーと当初は思ってこの構成でした
結局のところCPUがまず前提だとおもいますが、
13500無印+ミドル空冷(7000円)
12700KF+簡易水冷
Ryzen7700 + エントリー空冷(4000円くらい)
の長所短所、もしくはその他オススメがあればそのご意見もとに構成詰めたいと思います 何か有りましたらおっしゃっていただければと。。。
書込番号:25739195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13500無印+ミドル空冷(7000円)
i5 13500+B760+DDR4+空冷でコスパ最強
12700KF+簡易水冷
OCしたいなら
Ryzen7700 + エントリー空冷(4000円くらい)
ゲームによる。8コアあるので13500とは一長一短。
書込番号:25739242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあOCしたいとおっしゃるのでそれに合わせて書きましたが、普通に考えたら・・・
13500無印+ミドル空冷‥これでいいと思います。
ゲームだけ考えたら7700Xでもいいけど普通に使うなら13500は14Core20threadなので色々使いやすいかなとは思います。
書込番号:25739398
1点

皆様ありがとうございました、どれも大変参考になり、GOODアンサー選べないくらいでした。
初心者なりですが、CPUの値段をみつつOCするかしないかに応じて12700KF or Ryzenで組んでみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:25746588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アメリカで買ったゲーミングPCとモニターを日本に持って帰ってきたのですが電源コードの規格についてわからない点が多くあるので助けていただきたいです。 どちらも電源コードに書いてあるのは10A 125Vです。PCやモニター側に指す形は6角形で内側に3個長方形の穴が空いているものです。また差し込み口の形は3口です。今家に7A125Vの同じ形のコードがあり少しだけ動作確認をしたところどちらも問題なく起動しました。しかし調べたところこちらを使用してもよいのか分からなかったため、10A 125Vの同じ形で2口のものを探したのですが見当たりませんでした。
3口のものを2口に変換するプラグを使うのか7A125Vのコードを使ってもよいのかなどこのような場合にどのようなものを使用すればよいのかを教えていただけるとありがたいです。
補足
PCの電源は500Wのものを使用しています。 モニターの方には電圧が100-240V ~、電流が1.5Aと書いてあります。
書込番号:25734768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gegさん
100V 7Aなら力率100%で700Wまで使えます。
最近の電源なら力率90%以上なので、500Wなら大丈夫でしょう。
モニターの方は1.5Aなので全く問題ありません。
書込番号:25734775
1点

>>3口のものを2口に変換するプラグを使うのか7A125Vのコードを使ってもよいのかなどこのような場合にどのようなものを使用すればよいのかを教えていただけるとありがたいです。
米国仕様の電源ケーブルは太いですから3口のものを2口に変換するプラグでも良いですし、7A125Vのコードを使用しても問題ありません。
書込番号:25734778
1点

他のPCに付属していたケーブルでもいいし、アメリカに戻るつもりが無いのなら真ん中のピンを指で折ってしまっても問題ありません。
また、電源の型番がわかるなら、電圧仕様を確認しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:25734829
1点

PCの電源にはPFC回路があるので100〜240Vで使用できます。
ですから電源自体はそのまま使っても問題ないです。
皆さん書かれてるようにコンセントの口を対応させるかケーブル変えるかでいいと思います。
もちろんエアコン用の200V使ってもいいです。
書込番号:25734941
1点

皆さんありがとうございます!
とても助かりました!
書込番号:25735006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、電源のInput Votageが100V-240V ACになってることを確認してください。
インターナショナルで使われる電源は多くの国で使われるので入力電圧は一般的には100V-240V ACになってますが念の為確認してください。
125V7.5Aのケーブルでも500Wの電源で効率が80Wでも625Wなので大丈夫です。
まあ、本当に大丈夫か知りたいなら電源チェッカーが販売されてますからその辺りを買えば良いと思います。
書込番号:25735012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
その確認はどこで行えますか?
書込番号:25735028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの中に電源ラベルがあると思うのでそこに書いてあります。
書込番号:25735042
0点



【困っているポイント】
ゲーム内に表示される文字が伸びたり、テクスチャがブレる・消えるなど
SteamのゲームとWorld of Tanksで確認していて
Steamのいくつかのゲームでは文字や画面一部がブレる・伸びるような症状。
World of Tanksではガレージで背景がチラついていて、マッチ開始後には数秒持たずゲームがフリーズして終了せざるを得ない状態になります。
【使用期間】
今年4月末ごろに自作したPCです。
【利用環境や状況】
Windows10
マザボ
‎MSI Z790 GAMING PLUS WIFI
CPU
intel Core i7-13700KF
メモリ
CORSAIR ‎VENGEANCE DDR5 32GB×2
GPU
MSI NVIDIA GeForce GTX1080Ti (11GB)
PSU
CORSAIR HXi Series HX1000i 80 PLUS Platinum
メインドライブ
WD BLACK M.2 SN850X
モニター
BenQ XL2730Z (DisplayPort)
BenQ EL2870U (HDMI)
HKC 24N1A (HDMI)
【質問内容、その他コメント】
自作PCの中身はグラボ以外新品で買いました。グラボは以前から使っていものです。(使用年数6年)
やってみたこと
NVIDIAのドライバ更新、いくつか前のバージョンに戻す。
Windows updateが最新かチェック
別のまったく同じグラボに交換(使用年数5年)
Displayportケーブルを新品に交換(どのモニターでも同じ症状がでましたが)
以上です。
他に改善できそうな方法がありましたら、ご教授お願い致します。
0点

追記します
症状が出始めたのは、Steam版Detroit Become Humanをやっていた際、テクスチャバグが酷かったのですが
ゲーム自体がNVIDIAと相性が悪く、改善方法はなさそうだったのでそのまま数日プレイしました。
そのゲームを終えて別のゲームをしよとした時に今回の問題に気付きました。
Steam版Detroit Become Humanをプレイする前は何も問題はなかったです。
書込番号:25734681
0点

グラボが壊れている可能性もあるけど…
録画等出来るGeforceExprienceのシェア使ってませんか?
Geforceては、
これ使っているとそのようになったこと自分あります。
後はVRAM使用量が多い様ならグラフィック設定を少し落としてみる等…
書込番号:25734692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeforceExprienceのシェア機能をOFFにしても改善しませんでした。
タスクマネージャーを確認したところVRAMに余裕があったので、いっぱいいっぱいになっていることもなさそうです。
助言、ありがとうございました。
書込番号:25734715
0点

あと巷で話題のインテルCPUのエラーを疑ってみるとかですかね。
書込番号:25734741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、Intel Baseline Profileを試してみるとか?
インテルのCPUが問題になってるので一応
書込番号:25734824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
Intel Baseline Profileに関して調べてみたところ、使っているMSIでは開発中となっていました。
https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
これは、待つしかないですね。
助言、ありがとうございます。
書込番号:25734894
0点

MSIは現状で対策のBIOS設定が公開になってるとKTUさんが言ってました。
ジサトラと最新のYouTubeを見ると対策サイトが分かると思う。
書込番号:25734902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発中かどうかわかりませんが、MSIはBIOSで対応ではなく設定の仕方を公開してる形だったと思います。
確かにASUSやその他のメーカーのようにBIOS公開してくれると楽ですがマイクロコードごとにせっていを変えたりする必要もあり、自分はASUS使ってますが、K付マザーはある程度いい感じになるみたいですが、その他でこれを使うとちょっとおかしい感じとかになったりしてますので良し悪しですね。
13700KFなら書いてある設定を全部やれなくてもPL1・PL2とCEPとTVB当たりの設定はしてみたほうがいいと思います。
書込番号:25734914
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
https://jp.msi.com/blog/improving-gaming-stability-for-intel-core-i9-13900k-and-core-i9-14900k
ここに書いてあった、「CPU Cooler TuningをBoxed Coolerに変更」をやってみました。
PL1が409Wから253Wに設定されるようですが
結果として、気になっていた症状全て解消されました!
皆さんのご助力に感謝します。本当にありがとうございました!
書込番号:25734984
1点



こんばんは。
表題の件で質問です。
先日の日曜日に外付けハードディスクを買い替えたのですが、
スクリーンショットのように上の段と下の段で並びが違っています。
上の段は正常で、F・Gと並んでいるのですが、
下の段はG・Fとなっています。
これは直すことはできないのでしょうか?
また、二段表示されることは今までなかったのですが、
これも一段表示にできないでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

下二つ(G/F)を右クリックすると、どんなメニューが表示されますか?
書込番号:25734270
0点

・Windows 10 ファイルエクスプローラー上で重複に表示されているドライブアイコン1つだけに表示する
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10-duplicate-drive-icon.html
二重表示しないようにした方が良いかも。
書込番号:25734274
2点


>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
レスありがとうございます。
FとGを入れ替えてみたら直りました
また、二段表示もなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25735390
0点



コントローラー等のUSB機器は認識するのですが,USBメモリ等のストレージ系?が認識されません。
不明なドライバーと表示されたり,セットアップが不完全です。と表示されます。
不明なデバイスをアンインストールし,再起動しましたが解決しませんでした。
有識者の方,ご教授ください。
0点

他のPCへ挿して認識するか、しなかいか?
認識しなければ、USBメモリが壊れている可能性が有ります。
書込番号:25734077
0点

なんかそのドライバーがインストされてないみたいね。
だから
「
USB Storage
セットアップが不完全です。インターネットに接続してください。
」
Windows Update して、アドバンスドオプション(または、それに似た名前、わたくし英語版つかっているからわかんないでね。)に入って、下のほうの追加オプションのオプショナルアップデートになんかいない?
ちなみにそのUSBドライブの型式名は?
書込番号:25734090
0点

他のPCに接続すると問題なく認識します。
USBメモリ何個か試しているのですが同じくほかのPCでは認識しますので
機器の損傷ではないように感じます。
Windowsアップデートは最新の状態と出てきます。
書込番号:25734102
1点

>Windowsアップデートは最新の状態と出てきます。
多分そうではないんじゃないの? そこをみるのではなく、以下をやってミレル?
Winキー + R
でてきた小窓に以下をコピペしてエンター
ms-settings:windowsupdate-optionalupdates
で、なんかいた?
それで、そのUSBドライブの型番とか形式名は?
わからなければ、他のPCのさして、そこのデバイスマネージャーで見れるんじゃないのかな?
書込番号:25734122
0点

>Gee580さん
>多分そうではないんじゃないの? そこをみるのではなく、以下をやってミレル?
Winキー + R
でてきた小窓に以下をコピペしてエンター
ms-settings:windowsupdate-optionalupdates
添付の通りです。
こちらの商品を挿入しています。
https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspe-usc/index.htm
書込番号:25734139
0点

そうですかぁ。 なんか変だねぇ。
他のPCではOKなんでしょ? だからこのPCが容疑者だよね。
他のPCとこのPCで違うのは何かな? まさかMACではOK とかじゃないよね??
では、一応念のために以下をやってみましょう。
アドミンモードのコマンドプロンプトで、以下3つを実施しましょう。
Winキー + R
でてきた小窓に cmd とタイプして cntl + shift + enter で はい。
黒い画面に以下を一行ずつコピペしてエンター
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
で、そのUSBドライブをさして、デバイスマネージャーを開けてみましょう。
で、まだしぶとく、不明なデバイスになっていたら、それをアンインスト、でソフトも消すかのチェックボックスがでてきたら、チェックして抜ける。
で、そのまま(刺したまま)、PCを再起動して、デバイスマネージャーを開けてみましょう。
なんか、変化あった?
書込番号:25734169
0点

どんなパソコンですか?
詳細を開示しましょう。
書込番号:25734213
0点

OSはWIndows10ですか?
なんか、OSのセットアップが本当に不完全な気がします。
他のデバイスにスピーカーなどが割り振られてるし、ソフトウェアデバイスに割り振られるEnumeratorがその他のデバイスに割り振られてるしで、デバイスの割り振りが基本的におかしい気がします。
これは自作機それともメーカー製ですか?
書込番号:25734217
0点

PCって稀に、その様な壊れ方をする時があります。
USBマウス・キーボードはOKで、USBメモリは不可。
以前に遭遇した時は、USBボードを増設して対応しました。
増設ボードのUSBは、PCの寿命まで正常稼働していました。
書込番号:25734234
0点

ホントだね。
Microsoft Device Association Root Enumerator がへんなところにいるね。 しかも、ほかのデバイス で ハテナマークまでついちゃってるし。
Microsoft Device Association Root Enumerator がマルファンクションになってるっぽいね。
これがしっかりしてないと、新規USBドライブは認識されないよね。
では、Microsoft Device Association Root Enumerator を右クリックしてアンインストしてPCを再起動だよね。
デバイスマネージャーを開けて、Microsoft Device Association Root Enumerator が 上の方の ソフトウェアデバイスに 入ったか見てみるだね。
それでも、なおらないとすると、Windows のクリーンインストが視野に入ってくるよね。
書込番号:25734249
0点

「Windows 8.1 サポートは 2023 年 1 月 10 日に終了しました」
もしや使っているのは「Windows8.1」ですか?
↓は〜い
でありゃ〜!
クリーンインストールと言われても、どう〜しよう〜?
という感じかな〜
---------------------------画像のは古い
ユニバーサルシリアルバスコントローラー
intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 1.0(Microsoft)
Windows10では以下になっているので
ユニバーサルシリアルバスコントローラー
intel(R) USB 3.20 eXtensible Host Controller - 1.20(Microsoft)
書込番号:25734406
0点

>初心者りりりさん
こんにちは。
もしかしてそのパソコンって、過去スレの「頂き物」↓ですか?
●『グラボの交換について』 クチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600180/
ならば一度、デバイスドライバー(INF)関係を再インストールしてみたほうがいいかも。
貰う前がどうなってた?貰ってからOSをクリーンインストールした?辺りが謎ながら。
マザボはASRock Z370 pro4でしたよね?
ならばここ↓から入手できますね。
●ASRock > Z370 Pro4
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z370%20Pro4/index.jp.asp#Download
それでもダメなら、USB I/F拡張ボードを買ってくるか、ですかね。実売¥1000〜。
お試しを。
書込番号:25734777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>usernonさん
>Gee580さん
>Audrey2さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
皆様ご返信ありがとうございます。
明日所用で有給を取ったのに,USBデバイスを職場に忘れてしまったため,
木曜日の夜に試してみます(´;ω;`)ウゥゥ
結果ご報告しますので,その際はお力添えお願いいたします。。。
書込番号:25735183
0点



ずっとBTOで探してましたが好みのが見つからずのため自作で組み立てたいと考えてスペックを考えたのですがこれだと微妙でしょうか?
CPU i5 12400f
CPUクーラー AK400
マザーボード ASRock H610M
メモリー DDR4 16ギガ✖️2
M.2SSD 1TB
SSD 1TB
GPU RTX 4070
電源 DEEPCOOL PQ850M
用途はゲーム用で予算20万でドスパラで見たところOS込みでこれがギリギリて感じです。
遊びたいゲームに関してはエペとスト6は絶対で考えていて他はその都度決めて行く感じですが将来的にタルコフで遊びたいてなった時のためにメモリーは最初から32ギガで考えてます
書込番号:25733650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryzen環境で構築したらどのくらいの予算になるのか?
ゲーム特化でしたら7800x3d b650 メモリddr5
比較して構成したらどちらが安く出来るのか?
長く使うならryzenが得だと思います
書込番号:25733749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
ライゼンだと予算オーバーやったりするのですが普通にお金貯めるしかですかね?
書込番号:25733766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20万円内外のRTX 4070搭載のBTOを選択しましたが、Ryzenモデルの方がCPU性能は良いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001590112_K0001576654_K0001611181_J0000044014&pd_ctg=V077
書込番号:25733786
0点

最低価格ですが…
7800x3d 55,713円
B650 asrock Pro rs 20,559円
ddr5 約20,000円
rtx4070 90,000円
ここ迄で18万弱
その他もろもろで20万出ますね!
削れるのはcpu落とすか グラボが少しだけですね
後は妥協する所はグラボグレードダウンですかね?
書込番号:25733807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお7023さん
構成自体は問題ないと思いますが求める要件次第だと思いますよ?
スト6はやったことないので分かりませんが、APEXを例に出すとFHDで144FPS張り付かせたいなら余裕ですし、WQHDでも設定次第で重い場面は100FPS割るかもしれませんがプレイ自体は概ね問題ないです。逆に4Kで快適に遊びたいというなら微妙です。
書込番号:25733809
0点

>キハ65さん
やはりBTOにしてCPUもライゼンで選ぶしかですかね?
どうしてもBTOだと自分の予算内だとケースが将来的に増設とかしずらいようなミニタワーとかしかないのと自分がどうしても今ドスパラで売ってるケースで使いたいのがあってそれを考えると自作しかないてところです
書込番号:25733858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4070+i5 12400Fで144FPSは当然出るんですが、そもそも、Ryzen7 7800X3D+RTX4060Tiでも出るんですよね。
そもそも、解像度がどのくらいを想定してるのか?モニターの値段も変わってしまうしと言うところですね。
因みにTarkovは意外に重いですから、そこら辺を狙うなら、RTX4070は良いんですがと言うところですね。
書込番号:25733875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
解像度とかは4KとかWQHDとかはいらないて思ってますそもそもそれに対応したゲーム用のモニター持ってないです
書込番号:25733881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお7023さん
気に入ったケースがあるのなら自作でしょうね。
今の構成から変えるならまず電源が850Wもいらないので750Wで選び直す。
次に変えるならCPUをCore i5 14400fとかにするとか、そのくらいですかね。
書込番号:25733890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
フルプラグインてなると850Wからしかないきがしてて電源は多分そのままでCPUも14世代にしてしまうと予算オーバーしそうで多分これがギリてところですね
書込番号:25733909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分も750Wで良いと思う。
i5 12400Fで良いかは別問題だけど、ゲームによってはCPUが負けそうな気はします。
FHDならRTX4060Tiでも良いかも
書込番号:25733950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どうしてもフルプラグインの電源使いたくてそれを探すと大体安いので850Wくらいなんですが他も見た方がですかね?
書込番号:25733974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね・
750Wでもフルプラグインはあります。
https://kakaku.com/item/K0001553668/
MAG A750GL PCIE5とかでもフルプラグインです。
書込番号:25733981
0点

4060tiでしたら6万円台で購入可能ですね
現在m.2高騰してるので1TB辺り購入して、後々増設しても良いと思います
金額抑えたければBTOではなく自作お勧めします
高騰する前に自分も7800x3d購入したかった!
Intelさんもこんな結果なるとは思わなかったし
幸いにも不良には当たって無いのが救い
書込番号:25733992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーボードとかをMSIにしたくない関係から他のメーカーのをて感じなんですがやはりマザーボード使ってないからとか関係なしですかね?
書込番号:25734187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は関係ないですね。
そもそも、中味はCWTという別の会社が作ってます。
まあ、名前というか発売元がMSIというだけですね。
MSIの電源を使ったのでMSIのマザーじゃなくてもOKです。
書込番号:25734200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





