
このページのスレッド一覧(全13246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2024年5月13日 08:18 |
![]() |
14 | 24 | 2024年5月10日 12:16 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2024年5月6日 12:29 |
![]() |
10 | 15 | 2024年5月5日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2024年5月5日 16:09 |
![]() |
1 | 10 | 2024年5月1日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年実際には買っていませんがエントリークラスのミニPCの動向を少し追っていました。
昨年はN100搭載、メモリ16GB、SSD512GB、windows11込み セールやクーポンを駆使するとAmazonで3万円以下で売っている製品もありました。
メーカーはCHUWI、BMAX、GMKtecあたりが良く売り出されていました。
N100以降ブラウジング、動画視聴を行う上で低TDPでコスパの良いミニPCって売り出されているでしょうか?
0点


https://store.minisforum.jp/products/minisforum-s100
↑最近発売された Minisforum S100
メモリとストレージが少ない>8GB RAM+256 SSD
書込みが遅い>UFS 2.1ストレージ
書込番号:25732573
0点

N100搭載のミニPCをレビューしましたが、Microsoft Officeの文書編集、YpuTubeなどのストリーミング動画視聴には問題ない性能でした。
以下レビューのMINIZFORUMの直販モデルのミニPCは¥32,980。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-un100l
通常価格同じようなスペックの他社のミニPCはAmazonでは若干安く(¥29,920)販売されています。
https://amzn.asia/d/ety56WP
MINISFORUM UN100Lのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
書込番号:25733089
0点

やはりエントリー用途ならまだN100搭載機がコスパ良いようですね。
>キハ65さん
レビュー見ました。一般事務と4k動画視聴は問題ないということですね。負荷かかっても静音なのは良いですね。
色々メーカーありますがOSライセンスがOEMになっていること、サポート体制含めてMINIZFORUMが1つ頭抜けている感じでしょうか?
ただMINIZFORUM直販で購入しないと何かあった時のサポートって受けられないですよね?
書込番号:25733145
0点

AmazonのPrimeはMinisForum直販なので、こちらは良いと思うのですが、マケプレはダメだと思います。
販売元でどちらかはわかりますので、販売元がMinis Forum JAPANで住所がしんせんなら良いと思います。
どちらもMinisForum JAPAN販売なのでこれでダメなら会社がダメでしょう。
書込番号:25733369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU | 61780円 | Core i7-14700KF | [ インテル | 性能(PassMark):53,445 | 1スレッド性能(PassMark):4,481 | 20コア Pコア:8+Eコア:12 | 28スレッド | 第14世代 Core プロセッサー | LGA1700 | TDP:125~253 | チップセット:B660,H670,Z690,Z790,H770,B760 | GPU: ]
GPU | 69980円 | ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti ZT-A30710Q-10P | [ ZOTAC | 性能(PassMark):23,665 | NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti | メモリ:8000000000 | 消費電力:320W | HDMI2.1 x1 DisplayPort1.4a x3 ]
マザーボード | 25980円 | Z790 Pro RS WiFi | [ ASRock | INTEL Z790 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:1個 | VRM数:○ | M.2:M key:type 2260/2280 | ]
OS | 14676円 | Microsoft Windows 11 Home 日本語版 | [ マイクロソフト | ]
電源 | 25980円 | PX1200G R-PXC00G-FC0B-JP [黒] | [ DEEPCOOL | ATX 12V V3.0 | 1200W | 80PLUS認証○ GOLD ]
合計 : 198396円
―――――――――――――――――――
構成概要
Core i7-14700KF | メモリ:合計0GB | GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti | 電源:1200W
ここまでは決まっているのですがPCケースと水冷式CPUクーラー、メモリとSSDがまだ決まりません。おすすめを教えてください
あとFPS向けのモニターとマウスも教えていただけると幸いです。
0点

14700KF使ってる私のPCケースと、CPUクーラーをご紹介です。
・CH510 MESH DIGITAL
・LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1
CPUクーラーは小型M‐ATXケース使用時から使ってるので、ATXケースなら360mm簡易水冷のLS720が理想です。
それでもCinebench R23でも今の時期なら70度台中盤です。
書込番号:25727243
0点

・光らないメモリー・・・KLEVV KD5AGUA80-64A320H
・光るメモリー・・・F5-6400J3239G16GX2-TZ5RS
・M.2 SSD ・・・EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J
書込番号:25727259
0点

>Tomo3789さん
予算がないと話が始まりません。
低コストでいきたいのか
コスパいいやつがほしいのか
コスト度外視で性能重視なのか
この辺りも明言しておく or 決まってないから色々知りたいを書いたほうがいいですよ。
書込番号:25727260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
色々教えていただきありがとうございます。Deep coolの簡易水冷かっこよくていいですね。PCケースは最初Deep coolのMATREXXにしようと思ってたのですが売り切れてしまったのでおすすめのやつにしようと思います。ファンは別途購入ですよね?
>zemclipさん
自作PCも書き込みも初めてなのでわかりにくくて申し訳ないです。基本的にはコスパ重視でいこうとは思っていますが何か落とし穴があるかもしれないので様々な意見が聞きたいと思って書き込ませてもらいました。
書込番号:25727265
0点

はい、付属するファンはリアの1つのみですから、フロントには手持ちのファンを吸気として付けています。
使用してるグラボが長いので、フロントにはラジエーター設置が出来ず、TOPにラジエーター取り付けしてます。
このケースを選んだ理由は・・
・エアフローが良くて内部を冷やしやすいこと。
・USB−TYPE Cポートがあること。
・温度表示が眩しくもなく、さりげないこと。
書込番号:25727284
0点

今はインテルK付きCPUが炎上中だから、近日のインテルの公式発表をみてからにした方が良くない?
まあ、取り敢えず、14700KFにするにしても多分BIOSはまだ、電力解放状態だからインテル ベースライン設定にして様子見が良いと思う。
※ 取り敢えずは買って、暫くはこの設定にするのが良いと思います。
書込番号:25727433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomo3789さん
予算を書いてもらえないようなので、追加パーツについてのアドバイスは控えます。
いろいろ分からないということなのですでに選定済みのパーツからいくつか私見をお伝えします。
まぁ興味なかったらスルーしてください。
■CPUについて
Core i7 14700KFですが、内臓グラフィックがないため、グラフィック関連の問題が起きた場合に原因の特定が難しくなります。
やや割高ではありますが、FなしのCore i7 14700Kを選んでおいた方が無難です。
ほか、IntelのCPU(特にi7のK付以上のモデルで)は何も設定せずに運用すると破損するという問題が騒がれています。
興味があればIntel Baseline Profileで調べてみてください。
今から新規に"ゲーム用"PCを組むのであれば、Ryzen 7 7800X3Dをお勧めします。
■GPUについて
多少値段が上がりますが、RTX 4070をお勧めします。
RTX 30からRTX 40へ世代が変わると、ワットパフォーマンスがかなり変わります。
RTX 3070 Tiは消費電力290W〜ですが、RTX 4070は消費電力200W〜で、RTX 3070 Tiを上回る処理性能があります。
■電源ユニットについて
この構成に対して1200Wの容量はやや過剰です。
1000W程度が余裕のある電源容量で、850Wでも問題はないと思います。
■まとめ(個人的おすすめ構成)
CPU:Ryzen 7 7800X3D
\57,340
https://kakaku.com/item/K0001507444/
GPU:RTX 4070
\83,556〜
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=493&pdf_so=p1
マザーボード:B650チップセット
\17,449〜
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec116=16&pdf_so=p1
電源ユニット:ATX 3.0 850W
\13,915〜
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec210=1&pdf_Spec301=850&pdf_so=p1
小計
\172,260
OS代
\14,676
合計
\186,936
書込番号:25727445
2点

>揚げないかつパンさん
初めてその話を聞いて色々調べました。今そんなことになってるんですね…
>zemclipさん
何度も返信ありがとうございます。グラボと電源に関してはもうすでに買ってしまったので特に電源が心配になってきました…
CPUに関しては自分がやりたいゲームがIntelの方が相性がいいゲームが多いのでIntelにしていましたが故障するとなると考え直した方が良さそうですね…
書込番号:25727480
0点

>zemclipさん
何度も申し訳ありません
予算に関しましては周辺機器も併せて40万以内を考えています。
書込番号:25727484
0点

>CPUに関しては自分がやりたいゲームがIntelの方が相性がいいゲームが多いので
それはインテルが今までのマザーの設定での比較になるので、新しいBIOSで牙を抜かれたインテルだとその有利だったゲームもどうなるか分かりません。
7800X3Dとメモリーやマザーの浮いた分で4080とかにした方がよほど快適になると思います。
書込番号:25727491
2点

VGA及び電源は購入済み
CPU:Core i7-14700KF 61780円
MB:ASRock Z790 Pro RS WiFi 25980円
GPU:ZOTAC RTX 3070 Ti ZT-A30710Q-10P 69980円
電源:DEEPCOOL PX1200G R-PXC00G-FC0B-JP 25980円
OS:Windows 11 Home 14676円
合計:198396円
予算:最大40万円(周辺機器含む)
VGA及び電源は購入済み
質問
・現在の構成に問題があれば指摘が欲しい
・ケース、簡易水冷、メモリ、SSDのお勧めを教えてほしい
・FPS向けのモニタとマウスを教えてほしい
現在の候補
ケース:CH510 MESH DIGITAL
簡易水冷:LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1
読みづらかったので、勝手にまとめておきました。
書込番号:25727510
3点

自分はインテルがいいとか、AMDが良いとかは言うつもりはないだけど、電力的な扱いやすさから7900X3Dを使ってる。
※ 本当は7950X3Dを買う気満々だったけど、出た当初は品薄すぎて変えなかった。
今は7900X3Dで良かったと思ってる。
PassMarkのCPU Markの値とか気にするなら1万高いけど、7900X3Dもいいですよ。
110Wくらいの電力でCPU Markの数値も自分のは52000くらいは行きますし、シングルも4300くらいは出ます。
Intel Baseline Profileのi7 14700KとRyzen9 799X3DはCPU MARKだといい勝負なのかも
ゲームについては本当に、用途次第だとは思います。
ちなみに自分はMicronのメモリーを使ってますが(B-Die)特に過不足なく使えます。
まあ、グラボは買ってしまったのは仕方ないですが、このCPUの場合電源は余裕を見え1000Wで良いですし、まあ、850Wでも良いです。
※ 自分はCoolerMasterの850Wですが困ることはないです。
といって、インテルがダメといってるわけではなく、検証がちゃんとされるまではIntel Baseline Profileで使った方が良いかな?というだけです。
今はちょっといじってPPT 100Wに制限かけてるので、割と電力低いです。
ちなみにグラボはRX7900XTなのでRTX3070Tiと大差ないです。
CPUも購入済みならしばらくはIntel Baseline Profileで使えばいいと思います。
書込番号:25727520
1点

自分が使ってた14900Kと7950X3DのCPU Markです。
これで牙を抜かれたらそう変わらなくと思いますよ。
まあインテルのBIOSに関して設定が出来るんなら、今からでも買っても良いと思いますが、触らないならその予算があるならRyzenのX3Dで良いと思います。
書込番号:25727570
1点

>Tomo3789さん
電源容量は多くて問題が起きることはないので不安に思う必要はないです。
単に値段が高いのと、誤差程度に電源変換効率が落ちるというだけです。
ケースはクリアパネル付きで色々光らせたいって感じですか?
ピカピカ光るのもパフォーマンスとして考えるなら良いですが、単純に性能だけをパフォーマンスと考えるなら、光り物はコスパが低くなるのでそのへんのバランスを考えて選ぶのがいいと思いますよ。
書込番号:25728039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々教えていただきありがとうございます。
せっかくですのでryzenのX3Dにしようと思うのですがamdには疎くてチップセットなどの知識がなくどのマザボがいいのかがわかりません…
教えていただけるとありがたいです
マザボとCPU併せて9万円以内を考えています。
余談なのですがamdってインテルより安い印象だったのですが今だとそうでもないんですね…
書込番号:25728220
0点

自分がお勧めなのはGIGABYTE・・・
B650なら
https://kakaku.com/item/K0001604062/
B650Eなら・・・
https://kakaku.com/item/K0001615456/
X670Eなら・・・
https://kakaku.com/item/K0001623338/
価格的にはゲームだけなら7800X3DとB650Eあたりで良いと思います。
これでジャスト9万円くらいですね。
書込番号:25728239
0点

>Tomo3789さん
まずCPUは私が前述したRyzen 7 7800X3Dがおすすめです。
https://s.kakaku.com/item/K0001507444/
マザーボードは特にこだわりがなければB650チップセットから選べばよいです。
強いておすすめするならこれとか。MSIが好きなので。
https://s.kakaku.com/item/K0001570277/
書込番号:25728309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、9万までなら7800X3Dかな?
簡単に何もしなくて速くなら7800X3Dが良いかな?
自分もマザーはGIGABYTEかな?
書込番号:25728344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにゲーム以外でCPUの負荷が割と高い処理をするなら自分は7900X3Dもいいとは思ってますが、ただ、9万だとマザーが。。。という感じです。
個人的には6層基板なのがやや気に入らないけど、GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICEとかになるかな?とは思う。
7900X3Dだと超えちゃうんですよね?
マザーも大事だから、あんまり落としたくないしね。
書込番号:25728379
0点

みなさん色々教えてくれてありがとうございます
9万円ってもしかしてだいぶ安めなんですかね…
ちなみにi7に匹敵するamdってryzen9なんですかね?ソフマップの比較サイトにはそう書いてあったんですけど…
書込番号:25728541
0点

>揚げないかつパンさん
7900X3Dで組むとしたらマザボとCPUでおいくらぐらいなんでしょうか?
書込番号:25728544
0点

7900X3Dは別に組むだけなら、どのマザーでも良いです。
というのもこのCPUの電力は何もしない状態でも120Wを超えないので、高級マザーまで無くても動作します。
メモリーに関しても多少遅くても、巨大なキャッシュがサポートしてくれるので、少しでも速度と安定性と考えないならスペックを落としてもそこそこ速いままです。
CPUはWindowsでゲームバーを入れる必要がありますが、すごく難しいわけでもないので、説明しいるサイトも多くあります。
自分はZEN4の最初のころにマザーも買ってるので、5万くらいのマザーを買いましたが、今はそんなでもないです。
GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX ICEクラスかその下でも良いくらいには動作すると思います。
ただ、マザーが2.8万でCPUが7万弱だと9万に収まらないとは思います。
GIGABYTEだとEAGLE AXだと2.4万弱なのでややオーバーくらいですが、別に動作自体はすると思いますよ。
他のメーカーでも良いとは思いますが、個人的にはASUSかGIGABYTEがAMDでは割と好きで、過去にはMSIやASRiockも使ったんですが、AMDならGIGABYTEが自分は好みです。
書込番号:25728590
0点

価格が高いと思うか安いと思うかはそれぞれの経験値とかで変わってきますし価値観もそれぞれなので予算を考えて選んでください。
自分がGIGABYTEを進めてるのは単に好みとかだけではありません。
AsRockはRyzen7000出だしの頃に起動時間その他でトラブルあり、MSIは最近も最新BIOSでグラボ認識しないとのトラブル出てます。
ASUSも出始めですがSOC問題とかありましたね。
GIGABYTEもBIOSでは細かい部分ではあったにせよほぼ問題出てないし、650の性能テスト見てもEXPOの設定具合とか起動速度とかも優秀なのでという事です。
まあ好みを優先させたいならそれでもいいとは思います。
金額的にはマザーは結構AMDの場合長くも使えるので、そこそこ良い物選んでおいた方が良いかなとは思うので7900X3Dが最安で現在69000円くらいなのでそれプラスマザーという事ですね。
7800X3Dなら13000円くらい安いのでその分マザー選びには余裕は出ます。
書込番号:25728603
0点

結局何をするかです。
ゲームしかしないのならRyzen 7 7800X3Dが最も優れたCPUです。だから何度も"ゲーム用"PCであればと勧めています。
CPUで動画のエンコードをするとか、CPUをフルに使う用途であればコア数が多いほうがいいです。
書込番号:25730063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今使っているパソコンから買い替え予定で
新しいパソコンをノートかデスクトップか迷っています。
ざっと、状況をまとめると、
・家で使うだけで持ち運びはしない。
・使用用途は普通に調べものや買い物YouTubeなどの動画視聴がメイン。
ごくまれに仕事の作業で使用(ExcelやWord、PowerPointなどは使わない、サイトからの入力作業)
・今までも家のみで使用だったが、
壁に面してデスク設置ではなく部屋の真ん中のテーブルで使っていたのもあって
なくなんとなくずっとノートパソコンを使ってきた。
・デスクトップの置き場所は問題なし、買い替えと同時に壁に沿ってデスクを設置予定。
・予算は13万円ぐらいと考えているが、
今の自分に合うものであればオーバーしても、十分であればもっと安価でもそこまでこだわりない。
めったに買い換えないのである程度高くても良い。(20万円ぐらいまで)
・新しいパソコンに求めるものは、
できればサクサク、ストレスなく動くパソコン希望だがゲームや動画編集など思い作業はしない。
・ノートが良い、デスクトップが良いなど特になく自分に合う方ならどっちでも良い。
・自宅では主にノートしか使ったことがなく、
デスクトップに慣れなくて使いにくかったり見にくかったり疲れるのではと少し心配。
<今検討しているパソコン>
【ノート】
<A>
https://kakaku.com/item/K0001602985/?lid=20190108pricemenu_hot
LAVIE Direct N15(R) 価格.com限定モデル Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC353NRYH1B [パールブラック]
【デスクトップ】
<B>
https://kakaku.com/item/K0001561453/
HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
<C>
https://kakaku.com/item/K0001566876/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
Pavilion Desktop TP01 Core i7/16GBメモリ/512GB SSD/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [スノーフレークホワイト]
※デスクトップの場合はモニターも一緒に購入します。
<相談内容>
@私の場合ノートとデスクトップどっちがいいと思われますか?
持ち運ばないならデスクトップ、デスクトップの方が同じ値段なら性能が上と聞きますが
やはり今でもその認識でしょうか?ノートもかなり性能が上がっている印象があります。
今はデスクトップへ気持ちが傾ています。
A検討中の3つはどうですか?
スペック的には<A><B>はあまり変わらないと思うのですがやはりノートの方が割安ですね。
<C>が一番性能は良いと思うが私の用途で必要?
B検討機種以外におすすめがあれば教えていただきたい。
16GBで検討しているが十分なのか、この機会に32GBにした方がいいか。
コア数ってあまり関係ないかなど、何を重視したら良いかあまりわかりません。
B購入にあたり、アドバイスなどありましたらお願いします。
たくさん書いて申し訳ありませんが、分かる部分だけでもアドバイスいただけるとうれしいです。
2点

@私の場合ノートとデスクトップどっちがいいと思われますか?
持ち運ばないならデスクトップ、デスクトップの方が同じ値段なら性能が上と聞きますが
やはり今でもその認識でしょうか?ノートもかなり性能が上がっている印象があります。
今はデスクトップへ気持ちが傾ています。
どちらでも良いなら個人的にはデスクトップを勧めます。
理由としては無理をしてない分、ノートよりも長持ちしそう。モニターを自分の用途で選べる、モニターが壊れた場合、モニターだけ購入すればいい。また本体も同様。キーボードなどが無理をしてないので入力などがしやすい。
A検討中の3つはどうですか?
スペック的には<A><B>はあまり変わらないと思うのですがやはりノートの方が割安ですね。
<C>が一番性能は良いと思うが私の用途で必要?
4KのYoutubeなどを見るなら動画支援でAV1に対応してるので<C>が良いと思うがi7は不要と思う。i5辺りでいいと思う。
AMDなら新世代のCPUが出たことろなので、もう少し待った方が良い。
個人的には今の選択なら
Pavilion Desktop TP01 Core i5/16GBメモリ/512GB SSD/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [スノーフレークホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001566875/
くらいがいいと思う。
B検討機種以外におすすめがあれば教えていただきたい。
16GBで検討しているが十分なのか、この機会に32GBにした方がいいか。
コア数ってあまり関係ないかなど、何を重視したら良いかあまりわかりません。
現状の用途を考えるなら16GBで問題ないと思います。
8GBは少ないと思う。別に32GBでも良いけど、用途を聞く限りは不要と思う。
<1> <2> はYoutubeを見ないなら十分な性能を持ってるので、選んでもいいです。
個人的にはノートパソコンは家の中でも少なくと移動が必要な場合に選択するものと思います。
書込番号:25725155
3点

>kikilala77さん
1,その使い方ならデスクトップのほうがいいかとは思います。
2,AとBとではCPUが上位機種と中間機種との違いがあり、Bのほうが安いのはAが上位のCPUだからかと。
Cは性能はよいですがそこまでいるのかなとは思います。
3,その用途なら16GBで十分かと。
デスクトップなら
https://kakaku.com/item/K0001542003/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
この辺でいかがでしょうか、あとはモニターはそこそこいいのを買って、10万ちょいだとは思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:25725158
0点

・ゲームや動画編集など思い作業はしない。
・ExcelやWord、PowerPointなどは使わない
もう絞れますね、グラボも不要でCPUはi5 程度なパワーで十分です。
このくらいの構成をベースとして考えて十分だと思います。
https://www.dospara.co.jp/TC149/MC14469-SN4380.html
書込番号:25725166
0点

デスクトップが良いのは時々中を空けて自分でPCのメンテナンスが出来る点です。また仕様がわかれば故障時の対応がある程度出来る点です。もしそうでないなら、ノートパソコンをおすすめします。最近のノートパソコンは性能が高いので10年前とは違い完全にデスクトップパソコンの代替になり得ます。
私はデスクトップPCとノートPCの両方を使っていますが、ノートPCにも大型の液晶モニターを接続して、無線キーボード、マウスも接続してデスクトップPCのように使っています。ノートPCのデスクトップ化は部屋やデスク周りが広く使えるのが利点です。
書込番号:25725178
4点

ノートパソコンってWiFi普通についてますけど、ディスクトップなら最初からWiFiとかBluetoothがついてるのを選んだほうがいいと思います。Cは有るけどBは無いみたいです。
書込番号:25725194
2点

デスクトップPCの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001566876_K0001561453&pd_ctg=0010
>>@私の場合ノートとデスクトップどっちがいいと思われますか?
>> 持ち運ばないならデスクトップ、デスクトップの方が同じ値段なら性能が上と聞きますが
>> やはり今でもその認識でしょうか?ノートもかなり性能が上がっている印象があります。
>> 今はデスクトップへ気持ちが傾ています。
CPU性能やPCモニターの選択の自由度でデスクトップPCが良いかと思います。
>>A検討中の3つはどうですか?
>> スペック的には<A><B>はあまり変わらないと思うのですがやはりノートの方が割安ですね。
>> <C>が一番性能は良いと思うが私の用途で必要?
ノートPCのLAVIE Direct N15(R) はIPSパネルですが、画質がよろしくない。
実機レビューからです。
>(1) 15.6型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶 (広視野角)(Full HD)
>今回は、上の(1)の液晶の特性について記載します。
>視野角は広いですが色域は狭いです。最大輝度は、当サイトの計測では290cd/m2と普通です。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
>色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は61.8%でした。色鮮やかさに欠ける画面です。
https://thehikaku.net/pc/nec/20lavieN15.html#display
デスクトップPCならば、色域の広いPCモニターを選択すれば、画質は良いです。
また、動画用ならVAパネルの選択もあります。
また、デスクトップPCの<C>はPavilion Desktop TP01 Core i7/16GBメモリ/512GB SSD/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [スノーフレークホワイになりますが、第13世代 インテル Coreプロセッサの内部GPUの動画支援能力が高く、4K以上のような高画質YouTubeの動画鑑賞をするには向いています。
書込番号:25725195
0点

>>B検討機種以外におすすめがあれば教えていただきたい。
>> 16GBで検討しているが十分なのか、この機会に32GBにした方がいいか。
>> コア数ってあまり関係ないかなど、何を重視したら良いかあまりわかりません。
デスクトップPCのメモリは換装や増設は容易ですが、スレ主さんの用途では16GBで十分でしょう。
CPUのコア数は、スレ主さんの用途では気にする必要はありません。
>>B購入にあたり、アドバイスなどありましたらお願いします。
デスクトップPCなら、PC本体以外におPCモニターの選択が必要です。
HPのデスクトップPCは、USBキーボードやUSBマウスは付属します。
書込番号:25725206
0点


用途的には、安価なミニPC+モニター+ワイヤレスキーボード・マウスでも良いと思う。
↓の中の最安値の製品で揃えた場合、50,000円+α で購入できます。
VESAマウントに対応したミニPC、モニターであれば、背面にミニPCを取り付けることができます。
・MINISFORUM(ミニスフォーラム)のミニPC・スティックPC 製品一覧価格の安い順
https://kakaku.com/pc/stick-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=23130&pdf_so=p1
・解像度(規格):フルHD(1920x1080)のPCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧価格の安い順
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15&pdf_Spec104=6&pdf_Spec107=1&pdf_Spec301=22-24&pdf_so=p1
・マウス付 ロジクール(Logicool)のキーボード 製品一覧価格の安い順
https://kakaku.com/pc/keyboard/itemlist.aspx?pdf_ma=437&pdf_Spec005=1&pdf_Spec103=2&pdf_Spec301=108&pdf_so=p1
私は、2万円台で購入できる中華ミニPC(N100、16GB、512GB、Windows 11 Pro)を使用しています。
ネット閲覧、動画視聴、Excel/Word等に使用していますが、問題無いです。
ゲームや動画編集はやりません。
書込番号:25725257
1点

キッチン使いもある、若い女性はノートが便利なようです。
書込番号:25725259
0点

FYI
デスクトップ PC で Wi-Fi が必要なら ルーター を子機に設定し LAN で接続してやれば Wi-Fi 運用が可能、内蔵よりも安定性/ 速度共に内蔵より良いかと。
Wi-Fi 規格を更新する場合も ルーター を更新すれば規格を UP する事が可能。
書込番号:25725260
0点

おすすめするとしたら新しめの16インチノートパソコンで、DELLの
Inspiron 16 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデルや、
Inspiron 16 Ryzen 5 8540U・16GBメモリー・512GB SSD搭載モデルが良い感じがします。
ところでNEC製PCは現在中国レノボ傘下なので個人的には少し躊躇してしまいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044265_J0000044264&pd_ctg=0020
書込番号:25725271
1点

そう言えば、下記のデスクトップPCで運用したことがあります。
Microsoft OfficeやフルHDの動画鑑賞には十分な性能でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
Minisforumの直販サイトは、こちら。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-un100l?gad_source=1&gclid=CjwKCAjw3NyxBhBmEiwAyofDYTcQxlc9Fz6QhWZgEwvAqYZf6dlZogJ7hiAGI9oF4o_io4JKKgOSvRoCHNIQAvD_BwE
書込番号:25725273
0点

>かおり16さんのご指名のInspiron 16 5645の実機レビューを紹介します。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins16-5645.html#display
書込番号:25725281
0点

>kikilala77さん
今日は
>私の場合ノートとデスクトップどっちがいいと思われますか?
画面Mの広くなり、慣れればキーボードとマウスが使えるデスクトップ
>検討中の3つはどうですか?
どれを選んでも大丈夫です。
>検討機種以外におすすめがあれば教えていただきたい。
ThinkCentre neo 50t Tower Gen 4はどうですか性能もワンクラス上ですし、メモリも無料(電話での確認はしていません)でデュアルチャンネルも無料でできますし、無線LANが必要ならオプションで付けれます。
https://kakaku.com/item/K0001560045/spec/#tab
比較表です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001561453_K0001563189_K0001560045&pd_ctg=0010
書込番号:25725284
0点

>kikilala77さん
私も移動する必要がなく、設置場所に問題なければ、デスクトップをお勧めします。
妹が同じような使い方で<C>にEV2760(モニター)を接続して使っています。
i7の性能は不要なので、他の方と同じくi5の以下で、残りの予算はモニターに使うのがお勧めです。
Pavilion Desktop TP01 Core i5/16GBメモリ/512GB SSD/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [スノーフレークホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001566875/
書込番号:25725716
0点

>kikilala77さん
差し支えなければ、今お使いのノートの機種と、不満に思ってる点を挙げていただけると、さらに的確なアドバイスがいただけるのかなと思います
文面から察するに、性能不足になってきた感じな気がしますが。
いくつか気になったところでいうと
・用途としては考えていないとのことですが、マイクロソフトのofficeは必要でしょうか?
・DVDドライブはいりますか?必要な場合、Blu-rayでなくても良いですか
・Webカメラは使いますか?デスクトップでは追加購入が必要です
・キーボードのテンキーは必要ですか
・LANケーブルを接続できる環境ですか?配線できない場合は、デスクトップでもwifi機能が必要です
この辺りは価格や選択の幅につながってきますので、今一度考慮されるのがよろしいかと
用途や頻度としてはノートかな、と思いますが、これを機にデスクトップも触ってみたいという気持ちが強いようでしたらデスクトップをお薦めします
書込番号:25725757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めったに買い換えないのである程度高くても良い…
>できればサクサク、ストレスなく動くパソコン希望…
Windowsって、購入時点でそこそこスペック高いモデルでも、ある程度使い込んでいるとモッサリしてくるんですよね。
クリーンインストール(できれば同時にSSDも換装)すれば、(OSやSSD以外の要因の場合を除いて)かなり復活しますが、そういう作業が面倒であれば、中庸スペックのモデルを早めのサイクルで買い換えた方がサクサク使える感が高いと思います。
(もちろんCPUやGPUの高い能力が必要な高負荷作業は別です。)
あと、誤解を恐れずに言えば、デスクトップ「も」使っているユーザーの方がPCに関する知識が身に付きやすい印象です。
もちろん本人の意識次第ですが、自分でいじるようになると拡張性の高いデスクトップの方がメインになってきます。
ノートしか使ったことがない人がそのままノートを選び続けても、おそらく不満を感じないでしょうけど、一度デスクトップを使うようになると、モニタの大きさや解像度の高さ(=作業範囲の広さ)、キーボードの自由度等から、ノートには戻れないのではないでしょうか。
少なくとも私の場合、ノートでの作業はワンルームのミニキッチンで料理するような窮屈さを感じます。
ノートでも、サブモニタを繋いだりキーボードも外付けを使うことができますが、それなら初めからデスクトップでええやん…と思います。
移動が多くノートをメインにしているような場合ならそういうのもアリですが、今どきは多くの情報がクラウドで同期できるので、昔ほどそういうスタイルの必要性はなくなっていますよね。
あと、そう頻繁にあることではありませんが、故障や不具合が発生、あるいはパーツの寿命がきたときに、ディスプレイやキーボードの問題であっても、ノートの場合は本体ごと修理に出すことになります。
保証が切れていれば当然実費となりますが、デスクトップなら好きなモニタやキーボードに入れ換えればよいだけで済みます。
(その分、廃棄するときに本体とモニタで別々にリサイクル料金がかかりますけどね。)
ノートPCでも、昔は裏のネジを何本か外せばHDD/SSDの換装やメモリ増設が簡単にできましたが、最近のは殻割りというか樹脂製のクリップをパキパキと外していかないと内部にアクセスできなかったり、そもそもメモリもオンボードで増設や換装不可ってのも増えてきていますので、メモリ不足を感じてきたから増設…というのもできない場合があります。
なので、環境が許すならデスクトップをお勧めしたいですね。
なお、個人的にはHPは相性が悪いのか不具合率が非常に高く、サポートの対応も最悪(不良品の対応を3か月以上放置)だったのでもう選びませんが、スペック的にも「B」は今どきUSB Type-Cもないし、映像出力はHDMIのみという点で選ばないかなぁ。
「C」もDisplayPortがなくHDMIのみ(Type-Cはオルタネードモード対応か不明)のようだし、公式でも背面の画像が見られないので、選ばないですね。
因みに、DELLは比較的好きでよく使いますが、廉価モデルのHDMIはフルHDまでという制約があるので要注意です。
購入を検討されているモニタのインターフェイスと本体側のインターフェイスを確認しないと、そのままじゃ繋げないって場合もあり得ますので、気を付けてくださいね。
書込番号:25725910
2点



先日自作PCを組み問題なく起動し2日間ほど普通に使えていたのですがいつも通りpcを起動しようとすると電源はついてpc内のファンやgpuのファンなどは動作しているんですがモニターに接続無しと出るだけで何も映りません
中を確認するとマザーボードのdramのところが黄色く点灯していました。
自分でも色々調べ メモリの抜き差し cmosクリア cpuやcpuファンのつけ直し等色々試しましたがdramは点灯したまんま
どういう原因が考えられるのか教えていただきたいです。
使っているパーツは
CPU: Ryzen9 7900X
3連ファン簡易水冷 クーラー
マザーボード: B650M-PLUS TUF GAMING
メモリ: DDR5 16GB×4 4800MHz
SSD: 1TB m.2
ATX電源: 750w
OS: Windows11 PRO
GPU:rtx3070
こんな感じです
書込番号:25724415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはA2・B2に挿してますよね。
一度A2にだけメモリーを付けてみてどちらのメモリーでも起動しないか確かめる位でしょうかね。
書込番号:25724423
2点

>メモリ: DDR5 16GB×4 4800MHz
メモリ4枚挿していますか?
はい
なら一旦メモリ1枚のみ
「A2」
に挿しましょう
それで画面でるのでは?
4枚挿しは厳しいです!!
書込番号:25724443
1点

AMDの定格ではDDR5メモリーの4枚挿しは3600MT/sまで落ちます。
DDR5で4枚運用はあまり考えられていません。
64GB搭載したいだけなら32GB×2の方が速度が出ます。
ARGBを4枚で光らずなどはDDR5では大きくスペックを落としますし、不安定の原因になります。
まあ、取り敢えずA2B2の2枚で運用できる事を考えましょう。
4枚は48GB×2の96GB以上の容量が必要な場合はQVLを見て動作可能か確認してから買った方が良いです。
書込番号:25724467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます、なるほど起動していた時は4枚挿して使っていました一応A2 B2に挿したりA2だけに挿しても同じ症状でした。
調べてるとメモリの相性?とかもあると見たんですが買い替えた方がいいんですかね?
また買いかえる場合おすすめのメモリなどがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25724519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーがどのメモリーか?にもよるとは思います。
ただ、4枚の時はちゃんと動いていた?のかな?
Memtest86とかはその時にやってる?
買い替えが必要かは現状では判断が難しいです。
自分は6000MT/sのCrucial PRO 24GB x2ですが特には問題ないです。
CMOSクリアーは試しましたか?
書込番号:25724523
0点

ASUS でいいんですよね。
メモリーなら、
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS
に載っています。
書込番号:25724541
1点

>なるほど起動していた時は4枚挿して使っていました一応A2 B2に挿したり
>A2だけに挿しても同じ症状でした。
1枚でもだめでしたか
まさか、、静電気ではありませんよね? バチッ〜!
メモリをよく見て色が変わっていたり、焦げていたりしませんか?
マザーのスロットをよく見て色が変わっていたり、焦げていたりしませんか?
二つともにお釈迦とは言いたくありませんが?
------------------------以下参考
次回は以下をよく確かめて買ったほうがいいです
32GB×2枚=64GB 位が無難では?
メモリサポート一覧
----------------
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS
書込番号:25724548
2点

QVLの話をしなかったのは、A2B2ともにダメでA2にどれを挿してもダメなら、個人的にはメモリーとの相性かもとは思うのですが。。。でも、最初は動作したのならどうなのかな?という感じです。
そもそも、この状況ではCPUやマザーの故障も考えられるので、メモリー交換にすぐに行くべきかは悩みどころです。
書込番号:25724561
1点

幸いこのマザーはCPUがなくてもBIOSが起動できなくても
BIOSの更新ができるので
最新にしてもいいかも
仮にマザーがお釈迦になっていたら
BIOSの更新自体もできず、マザー壊れが判明しますが?
■BIOS FlashBack
書込番号:25724620
1点

因みにBIOS FlashbackはメモリーもCPUも使わないから、アップデートできても、壊れてないと言う保証にはならない。
まあ、アップデートしてちゃんと動けば儲けものくらいの話ではある。
やるだけやってみたら?
書込番号:25724632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>青汁大王さん
>Solareさん
ご返信ありがとうございます!
cmosクリア、bios flashbackはやりました。
色々な原因があるんですね( ꒪꒫꒪)
とりあえず仕事終わり次第自分で色々調べてやってみてダメそうならメモリから買い換えて一つ一つ潰していこうかなと思ってます、お金はかかりますが^^;
書込番号:25724950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cmosクリア、bios flashbackはやりました。
bios flashbackは正常に終わったということですか?
>とりあえず仕事終わり次第自分で色々調べてやってみてダメそうなら
>メモリから買い換えて一つ一つ潰していこうかなと思ってます、お金はかかりますが^^;
確かにそうですね
マザー(メモリスロット)が壊れていなければいいですが?
書込番号:25724985
0点

>usernonさん
bios flashbackはマニュアル通りに進めたつもりですが正常に終わったかは確認ができないのでよく分からないという感じです^^;
書込番号:25725049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS FlashbackはLEDが点滅してる間は絶対に電源を切らない。
確実に消えたら、数分待って再起動しない様なら再起動する。
電源を入れてLEDをチェックするかな?
反応がないならBIOS Flashbackを再度する。
自分はFLASH ROMの不具合で書けないマザーはあったけど、二つ目は普通にうまく行った。
書込番号:25725073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、z790 msiマザーにteam ddr5 6200 4枚差してましたが 何故か1枚だけお亡くなり
もしかしたら主のメモリは4枚とも全滅した可能性ありますね
1枚ずつA2に差して起動確認か、予備のメモリ有ればそれを差す
地道な作業なりますが、メモリは突然逝く時あります
自分の環境ですが7000mhzより下
6200と6400はteam corsair共に1枚だけですが認識しない状況になりました
現時点では使ってないメモリ差して起動すればメモリ不良です
書込番号:25725310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてpcを自作しようと思ってますが、いくつか不安な点があるので質問させていただきます。
1.以下の構成で問題なく動作するかどうか?
2.使用用途に十分な性能であるか?
3.本体付属のものから取り替えるRGBファンも問題なく動作するか?
【CPU】AMD Ryzen 7 5700X, without cooler 3.4GHz 8コア / 16スレッド 36MB 65W
【GPU】TUF-RTX4060TI-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【メモリ】CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【マザーボード】GIGABYTE B550I AORUS PRO AX MiniTX
【SSD】P3 Plus CT1000P3PSSD8JP
【CPUクーラー】Kraken 240 RGB RL-KR240-B1 [Black]
【ケース】MasterBox NR200P
【電源】V SFX Gold 750W MPY-7501-SFHAGV-JP
【OS】Windows 11 Home 日本語版
【使用用途】
ゲーム(APEX、VALORANT、COD、cyberpunk 2077)で高画質で快適にプレイしたい。
その他は動画鑑賞、ネットサーフィン、動画編集などです。
よろしくお願いします。
0点

高性能GPU,、高性能GPUで 小さく組むというのは、
ひとつのチャレンジだから途中でダメが出るかもしれない。
パーツの取り換えが起こるかもしれません。頑張って。
書込番号:25722402
0点

ACアダプタでケースを小さく…ならともかく。このサイズのケース使うくらいなら、素直にMicroATXマザー+ミニタワーケース使った方が無難で選択肢も多いかと。まぁ書かれた構成で問題は無いので、「好み」の問題ではありますが。
ゲームバリバリなら、1TBでは手狭になるかも。ゲームの提供形態がダウンロードになってから、容量に容赦が無いので。1ゲーム100GBくらい考えておかないと。マザーとケースで節約してSSDの容量UPを。
このCPUに水冷要る? AK400でいいのでは?
>【コスパ最強】3980円でAMD Ryzen 7 5700Xも冷やせる空冷クーラー【DEEPCOOL AK400】【自作PC】
https://youtu.be/S1Hdg4U4n2o?si=mn0uZ5PQzv6JLyse
光り物はどうでもいいので触れない。
書込番号:25722415
0点

小さいケースに良く考えられましたね。
初めての自作にかなりの難易度はありますが、頑張って下さい。
書込番号:25722440
0点

自分もNRF200P使ってます。
大きなグラボを入れたいならこれは、良いですね。
構成:サブPC
CPU: Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
メモリー:ARD5-U32G88HB-56B-D
SSD:SK Hynix PLATINUM P41 PRO 1TB
電源:Thermaltake SFX ATX3.0 750W(今は売ってないですね)
クーラー:ID Cooling SE-227XT SLIM
グラボ:ASUS ProArt RTX 4060
OS:Windows11 Home
この構成でもちゃんと動作してますし、RTX4070でも動作しましたし、ARC A750も動作してます。
組み方次第とは思います。ちなみにこのサブ機はAFMF実験機なので構成の参考にはならないかも。。。
※ RTX4060からの出力をAMDの内蔵グラボを通して、フレームレートを倍にする実験機です。(現在動作はうまく行ってますがeSports系やFPS系はラグいので最低画質にしてやる方向でFHDなら十分な性能、重い系ゲームはいい性能です)
狭いので初自作するには苦労しそうです。
>1.以下の構成で問題なく動作するかどうか?
>2.使用用途に十分な性能であるか?
>3.本体付属のものから取り替えるRGBファンも問題なく動作するか?
1 動作については問題ないと思う。ただ、メモリーのCorsairは個人的には使わないと思う(製品のバラツキやVersion問題が気になる)
グラボはケース的に大きなの入るので大きい方が良いです、窒息しやすいので温度が上がらない方向で検討した方が結果としていい結果になります。
2 上を見ればきりがないし、下だと性能に困るので予算の許す限りいい構成で組むしかない。
3 ケース付属のファンはARGBじゃないですし、マザーが対応してればちゃんと光ります。:マザーはメイン サブともにGIGABYTEのマザーですがGCCは最近は割と良いので困らないです。
書込番号:25722475
0点

小さいのに拘るのはいいけど、ゲーミングPCとしての用途を考えるともう一工夫しないと本格的な夏は大変かもね。
正直な話、ゲーミングPCなら廃熱性能は高めたいので小さなケースはお勧めできない。
もちろんエアコン完備で室温が20度前後にキープできるのであればいいかもしれません。
私の場合は、ゲームplayの仕様上、24時間x30日の放置プレイとかあるので、部屋に人間が居ないときは室温30℃超えとかザラなので廃熱効率は気にして組んでいます。多少大きな音でファンが回っても、ちゃんと廃熱してくれるならいいかなと思ってますが、実際は大きなケースに多数のファンを搭載しているので、それほど大きな音にはなりません。
というわけで構成的には悪くないけど、初めて作るのに小さなケース小さなマザーは苦戦するんじゃないかなぁとは思います。
手先がめっちゃ器用で慎重正確に作業できるなら大丈夫かもね。私は真逆なので大きなケース大きなマザーを選びます。
書込番号:25722479
0点

>oriharaaaaaaさん
今日は
>ゲーム(APEX、VALORANT、COD、cyberpunk 2077)で高画質で快適にプレイしたい。
コンパクトによくまとめられたセットと感心します。
ただゲームをやられるならばクーリングにもう少し余裕を持った方が良いのでは。
カースとM/Bを MicroATX対応にすると選択肢も増えますよ。
GPUのエアーフローwよく検討された方が良いと思います。
悩むのもと楽しみの一つですので、頑張ってください。
書込番号:25724883
0点



CPU Intel i5-12400F (1)
マザーボード ASUS PRIME B660ーPLUS D4 (2)
PRIME B760-PLUS D4 (3)
メモリ corsair CMK64GX4M2E3200C16 DDR4 2x32GB 3200MHz (4)
panram W4U2666PS-8GC19 8GBx2 (5)
M.2 SSD crucial P5 Plus 500GB (6)
電源 玄人志向 KRPW-GN550W/90+ (7)
グラボ 玄人志向 GT-GTX1630D6-E4GB/LP (8)
(1)+(3)+(5)+(6)+(7)+(8)の構成の時と
(1)+(2)+(4)+(6)+(7)+(8)の構成の時に
ブラウザ MS エッジバージョン 124.0.2478.67 (公式ビルド) (64 ビット)で
YAHOO及びYOUTUBE閲覧時に黒い幕?みたいのがでて
マウス動かすと消えるんですが何かあるんですかわかりません
皆様のお知恵をおかしいただけると幸いです
0点

ブラウザをGoogle Chromeに変更したらどうなるでしょうか?
書込番号:25720724
0点

キーボードのプリントスクリーンを押して、ペイントとかに張り付けてみるとどうなりますか?
書込番号:25720734
0点

>キハ65さん
Googleクロムでも出るときは出ますね
アプリに関しては一切問題ないのですが
>青汁大王さん
なにか動かすと消えるんで携帯で撮るしかないですね
書込番号:25720767
0点

マイクロソフトエッジでは現在同様の不具合は発生していません
ユーザー個別の環境での不具合と思われます
ブラウザを変更するまたは今使っているブラウザの環境を初期化する等で直りませんか?
Googleで「ブラウザで閲覧すると一部黒い画面が出る」検索すると同様の方はいるようです
明確な対処方法はないのでブラウザマイクロソフトエッジの設定をリセットして見てはどうでしょうか
キャッシュファイルを削除してアプリ(マイクロソフトエッジ)をアンインストールしてパソコンを再起動してマイクロソフトエッジを再インストール
マイクロソフトエッジ→右上の横3点リーダー(設定など)→設定→設定のリセット
マイクロソフトエッジ→右上の横3点リーダー(設定など)→設定→プライバシー、検索、サービス→閲覧データをクリア
書込番号:25720780
0点

これの亜種かな?と思いつつ。
>ChromeやEdgeに市松模様が表示される不具合を回避する方法。GeForce環境で発生する異常表示
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-fix-the-checkerboard-pattern-displayed-in-chrome-and-edge-on-windows-pcs-with-geforce.html
ビデオカードのビデオメモリの異常に50ペソ。
書込番号:25720801
0点

OSの上書きインストール、最終的にはOSをクリーンインストールしたらどうでしょうか。
書込番号:25720811
0点

>KAZU0002さん
グラボも玄人志向にだして異常なし
モニタ(EX-LDGC241SDB-B)もグラボのドライバを新しいのに変えてください
とのことで やりましたが変わらずでした
書込番号:25720828
0点

あとは、グラフィックボードの交換ですね。
書込番号:25720874
0点

まぁサポートがどの程度のテストをしたのかは知りませんが。
自分でやってみましょう。
>Nvidia MODSを使用してGPUメモリの診断をする。
https://diantech.net/?p=101
書込番号:25720925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





