
このページのスレッド一覧(全13233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2025年8月22日 13:38 |
![]() |
2 | 12 | 2025年8月22日 07:53 |
![]() ![]() |
21 | 68 | 2025年8月21日 11:11 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2025年8月19日 21:24 |
![]() |
1 | 15 | 2025年8月16日 16:56 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2025年8月16日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコンにSSDを増設しました.2つのSSDに同じデータを保存するよう設定したいと考えていました.そのために,BIOS画面でレイド設定を有効にしました.ここでデスクトップパソコンが起動しなくなってしまいました.おそらく,新しい空のSSDとOSなどが入っているSSDでレイドの設定をしてしまったためではないかと考えています.とりあえず,デスクトップパソコンを起動できる状態に戻せたらと考えています.ご助言,お願いいたします.
0点

>新しい空のSSDとOSなどが入っているSSDでレイドの設定をしてしまったため
もしそうならOS再インストールしかないような。
書込番号:26269197
1点

普通にはCMOSクリアでBIOS初期化ですね。
書込番号:26269199
0点

RAID設定に変更しただけなのか?RAIDを構築してしまったのかによる。
単にRAIDをEnabledにしただけならDisabledに戻せばOKでARRAYをCreateしてしまったのならどうしようもないので、OSから入れなおし
どちらか?かによる。
書込番号:26269221
1点

ご返信ありがとうございます。
raid、一度組んでしまいました。
OSのインストールが必要ということは、データも消えてしまっていますよね?
書込番号:26269245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うかもう消えているです。
書込番号:26269278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAIDって、0?
だったら完全にアウト。
データ救出ソフトを使用すれば、少しは拾えるかも。
書込番号:26269293
0点

>RAIDは1です。
じゃぁ、ディスクの順番をまちがえて構築しちゃったのかな。
SSDをUSB外付けケースに入れて、別のPCで確認してみましょう。
パーティションが確認できてアクセスできるならデータ抽出できるかも。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされれば、妙案浮かぶかも。
書込番号:26269484
0点

Create Arrayしたときにディスクの構造をどうしたかによる。
確かにミラーの場合は壊れない場合もあるのだけど、昔はデータを残したまま、Create Arrayが出来るコントローラもあったけど、今はどうなんだろう?
ただ、データー自体はフォーマットしてないなら消えてないのでFinalDataとかで回復できる可能性もなくは無いです。
書込番号:26269510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラーによるけど普通はRAID1でも新しいアレイ組んだらデータは消えると思うけど。
大昔のインテルのソフトRAIDなら消えない物もあったとは思うけど、設定元に戻して起動させてみたらすぐわかると思うけどね。
書込番号:26269530
0点

誤解のない様に言っておくと、データーは消えないと言うのは、ディレクトリ構造は壊れてしまってるはずなので、構造解析ツールなどで、HDDのイメージからデータの断片をスキャンして再構築すればデータを復元できる場合があるんじゃ無いかと言う意味なので、ある程度はと言う意味以上の意味にはならないのだけどね。
今時のArrayは確かディレクトリ構造の部分は初期化して作り直してしまうのが普通だったと思うので、ここをどの程度初期化してしまったかによる。
大変だから復元とかあんまり勧めないけどね。
書込番号:26269589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDというのは慰安時でなくい20年前からパリティー計算するためにアレイ組んだHDDは個数分で1個のHDDになるんだからデータが保持される方がおかしいというのが当たり前だと思うよ。
adaptecのRAIDカードで以前はRAID1で組んでたものを取り出しても読める物もあったけど、それも普通には読めなかったと思います。
書いた様にインテルがやってたようなソフトRAIDでならあとから読めるRAID1はあったとは思います。
書込番号:26269748
0点

>がくせい234さん
RAUD`がクマれていないかは分からないけど、
RAIDを解除して、普通にOSをインストールすればいいだけだと思います。
個人邸には個人にRAIDを導入できるようにメーカーがしたのが最大の誤りだと思います。
※RAIDとかは企業系のサーバー等でカスタマーエンジニアとして、当方はサポートとしてました。
個人では全くの興味がなかったので、導入しませんでしたが、
その方向性に持ち込んだメーカーの担当者の頭の中を覗きたいですね(苦笑)
そのバ◯さ加減に…。
丸にはカが入ります。価格COMの制御にあたったので…。
書込番号:26269760
0点

個人でサーバーやる人もいるので、機能があってもおかしくもないでしょう。
使う人間が理解してるかどうかの問題。
普通はやる前にバックアップ取ってアレイ組んでから書き戻しだよね。
自分も昔は知り合い数人で1台のサーバー共有してたことがあったけど、RAID5とか使ってましたけどね。
なのでメーカーが機能作るのは悪いとは思いませんけど。
書込番号:26269764
1点

RAIDに付いて誤解が大過ぎて。。。
なぜ、個人のRAID構築がダメとか言うのかは自分には分かりません。
メーカーのDBサーバーの様にメインアレイは10の4台構成でOS側がミラーとか普通だとは思うし、そのくらいしないとFTサーバーとしては。。。と思うけど、個人でも必要に応じでミラーくらいはするでしょう?
まあ、ストライピングはどんなん?とは自分も思うけど好きならどうぞじゃ無いですかね?
因みにパリティデータがあるのはRAID5とRAID6で他は普通はありませんね。
RAIDのパリティはメモリーのパリティとは意図が違うのでエラー検出用ではなく、データ復元用なのでデータの3分の1はパリティでそのパリティがあるのがRAID5などです。これはXOR演算することで、パリティを含む3つのデータから2つあれば復号可能な仕組みですね。
なので同じデータを2つ持つRAID1ではパリティデータはRAIDシステムでは不要と思います。
個人でも、自分も昔は普通にRAID組んでましたよ。
書込番号:26269830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにパリティー計算はRAID5とか6用だね。
RAID組むと分散にコントローラーが入るので最小セクターを組み直すものが多いので個別のHDDも初期化されるということだったと思うしアレイになると元とは全然違うHDDになるから当然データーなんて残ってないよね。
だからどこまで復旧できるかはコントローラーが何してるかを分からないとどうにもならないという意ところだと思います。
それからデータ復旧の話ですが、RAIDの場合まあまあ難しいし2台以上のアレイの場合やれるところもまあ少ないと思いますけど、確かにRAID1なら可能性はあるとは思いますがそれもコントローラー次第かと思う。
書込番号:26269842
0点

自分が使ってたRAIDカードの話ですが、RAID0でも1でも例えば普通のRAIDなら一度でも片側のHDDの電源外して起動させただけでアレイが崩壊したりしますがそれを防ぐために先頭のセクターに情報書きこんでおくもがあったりしました。
それによって誤って電源入れても、もう一度電源切って付けなおしたら元のアレイが認識するというものです。
こういうコントローラーの場合RAID1でもHDD単体で普通に読み出しは出来ません。
むしろそういうコントローラーの方が、自分が使ってたころのRAIDカードには多い仕様でしたからコントローラー次第ということです。
書込番号:26269858
0点

ここについてはその通りですね。
コントローラ次第ですね。
まあ、故障の際にホットスワップができるまで要求するのかコールドスワップで良いのか?は別にしても、本来はスワップができて、故障時にアレイが修復できるなら構成は別にどちらでもと言うのがRAIDだと思います。
なのでAHCIで繋いだ場合はディレクトリ構造すら見えないかも、データはFinalData見たいなストレージを全読みして、バイナリーデーターから復元するなら出来るかもだけど、想像と違う形のデータでこれを復元するの?となる可能性は否定しないです。
書込番号:26269892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来RAIDは動き続けながら故障したHDDを取り替えるというのが本来の姿です。
だからコールドスワップの事なんて考えられてなくても其れが普通だということ。
大事なのはホットスワップなんで。
だから自分のミスで壊したアレイは復旧できないと考えるのが一般的だという話です。
出来ればラッキーくらいに思っておいた方が良い。
最初に書いた様にとりあえず使えるかどうかわ簡単にわかるので、試してみたら良いと思いますけどね。
書込番号:26269895
0点



初めて自作PCを組み立てましたが、イヤホンで音を聞いているのですがノイズが入ります。
共通する症状
一部のゲームを起動するとブーンやぶつぶつ、ジジジジジといったノイズが入るようになります。ゲームを消すとノイズがなくなります。
追加の症状
背面のUSBポートにYamaha AG03というオーディオインターフェースを接続していますが、AG03にイヤホンを接続するとノイズの音が大きくなる。残留ノイズではないノイズも入るようになる。普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象だったのでびっくりしました。
何が原因なのでしょうか?
パーツ
GPU Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
CPU Intel Core Ultra 7 265KF
MEM VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194
SSD M2 1TB
マザボ GIGABYTE H810M K Micro-ATX
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W ATX
試したこと
・AG03のほかのUSBポートにさす
・グラボを一度マザーボードから外して再接続
・オーディオドライバーの再インストール
0点

他のグラボはないのですか?
音の出力系統はグラボ経由じゃないなら(グラボからのサウンド系統がOFFにできるなら)、
Audio インターフェイスから逆順にマザーまで追うしかないのでは。
書込番号:26268632
0点

うちは音楽系聴く際はBlutooth接続のEarFun Tune Proですが、
ANC勿論OFFでもノイズっぽいのは無いですね。
CPUは同じもの使用で、ASUSの最安価B860Mマザーです。
書込番号:26268638
0点

GIGABYTE H810M K さすがにシールド関係は皆無なので、行きつくところはマザーっぽくなりそうですね。
書込番号:26268643
0点

どこかからノイズが乗ってるのは分かります。
ケース外で、DACに影響を与えてるのか?ケーブルに載ってしまってるのかは何度言えないですね。
まあ、ケーブルノイズとかも出そうな作りというとその通りだし、3フェーズしかない電源回路からもリップルノイズとか出てそうとは思えます。
265KFは125W上限までの設定みたいだし、ゲームにも影響出そうな電源回路だね。
取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
書込番号:26268662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。
書込番号:26268682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部の音にノイズが乗るわけではないなら、そのオーディオインターフェース前後の破線含めたそちらを疑うべきかと思いますけどね。
ケースのフロントから直接ヘッドフォンに接続するケーブルがあるならまずそこでヘッドフォンを聞いてみるかスピーカーがあるならそれで聞いてみてどうなるかでしょうかね。
あとはノイズ発生中にレベルのつまみを動かしてみてノイズがどうなるか。
色々試してノイズの発生源を探して見ることからかと思います。
どういう機器で聞いても直接つないでもノイズが出るならマザーかなとも思いますが、それだけでは何とも言えないところだと思います。
書込番号:26268686
0点

>kleyさん
Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。
普通にクリエイティブとかのを購入して、導入したら…。
以下のなら安い。
https://kakaku.com/item/K0001692925/spec/#tab
※どうでもいいけど、軽く調べたののでアドバイスだけしておく。
書込番号:26268777
0点

USB2.0ポートに接続してみては?
書込番号:26268814
0点

グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。
>普通USB接続のオーディオインターフェースだと逆にノイズが入らなくなる印象
そんな印象は別にないかなぁ。
USBから電源取る奴は、USBに乗ったノイズがそのまま入っちゃうし、USBの信号線に乗ってくるコモンモードノイズも乗っちゃいますね。
書込番号:26268861
0点

皆さん、回答ありがとうございます!
もう少し詳しく事象を記載します。
・オーディオインターフェース(以下AG03)のつまみを調整したところ小さくなるノイズ=残留ノイズ?があったので、それは気にならなくなりました。
問題のノイズはゲームを起動したときのみ発生するノイズで、PC内の音量やAG03の音量設定は関係ないです。
・PCケースのフロントについているイヤホンジャックにイヤホンを指すと、AG03を使っている時よりはノイズは小さくなりますが、まだ聞こえます。
・後ろのイヤホンジャックにさしてみたところ聞こえません。小さい音でノイズが発生しているのかもしれませんが・・・
・あまり試していませんが、ノイズが発生するゲームは一人称視点のゲームのような気がします。ただゲーム起動時のタイトル画面でも発生するのであまり関係ないのかもしれません。
ノイズが発生したゲーム
ボーダーランズ3、PEAK
発生しなかったゲーム
MonsterHunterWorld、Division2、StreetFighter6
質問回答
>他のグラボはないのですか?
前使ってたPCがあるにはあるのですが、10年位前のグラボになるので・・・
GTX 1060 とかだったと思います。
>取り敢えず、まずはケーブル類のシールドをしてみます?
たしかにケース内の配線はただつないだだけで整線はしてません。今週末にやってみます。
>オーディオインターフェースはある程度インピーダンスの大きいヘッドホンのことを考えて作ってあるのでそのイヤホンだとインピーダンスが小さすぎるのでは?
あとブーンと言うノイズはちゃんとコンセントのアースを指せば、消えることが多いです。ケースを触っていると自分がアースの役目をして消えることもあります。
前のPCを使っていた時から同じインターフェース、イヤホンを使っているので関係ないと思いたいですね。。。
使ってる電源ケーブルですが、前使っていたケーブルをそのまま使っているので今の電源にあってない可能性もあるのでしょうか。。。ただゲーム起動時のみのノイズではあるので。。とりあえずケーブルは変えてみます。
>Yamaha AG03はヤマハのサイトを見ると音楽・音声用3チャンネルミキサーということなので
使用目的と違う気がする。
そもそもマザーボードに対応してないかも、ということでしょうか。ただ、AG03関係なくノイズの発生はします。
>USB2.0ポートに接続してみては?
接続できるUSBポートすべてで試してみましたが駄目でした・・・
>グラボがノイズ出してるんでしょうね。
ノーブランド? だから作りが適当なんじゃないかと。
あと、ケースに入れないとノイズ飛び放題になります。
グラボの正式名称?を記載します。
>>SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB グラフィックスボード 11348-03-20G VD8985
PCケースには入れてはいますが、整線はしてないですね・・・
PCケースは以下になります。
>>Thermaltake S200 TG ARGB Plus ミドルタワー ATX PCケース ブラック CA-1X2-00M1WN-01 CS9175
書込番号:26269206
0点

>kleyさん
後ろのイヤホンジャックでノイズ聞こえないなら、それを使うのが一番楽だよ
あと、効果あるかは分からないけど、USBノイズフィルター(PGN2)使うのも楽
原因の特定から対策には、時間とお金がかかるよ
それに、仮にグラボが原因だったとしても、買い直すってことはないでしょうし
>それでも調査するならば、
ゲームによってノイズ発生の有無があるなら、ゲームによって何が違うのか比べてみたらどうでしょ
とりあえず、HWiNFOで、ゲーム中のCPUやグラボ使用率、全体の消費電力を比べてみるとか
書込番号:26269358
1点

>kleyさん
HDAUDIOケーブル(ケースのフロントパネルに行くケーブル)
の取り回しや、品質が悪くてもノイズ乗った経験あります。
取り回し替えたり、一度外して試されてみては?
後はマイク&入力系を一度すべて手動でミューとしてみる等。
書込番号:26269624
1点



ディスクトップPCを自作しています。
自作は2回目で、前回組み立てていたものは、数回メンテナンスや部品交換で触っています。
(1度、友達の組み立てを指導したことがあります。)
【使用パーツ】
Intel Core Ultra 7 265KF
upHere CPUクーラーARGB デュアルタワー/PWMファン 6本ヒートパイプ
ASUS ROG STRIX B860-F GAMING WIFI
MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G
MSI MAG A750GL PCIE5
CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ 32GB[16GB×2枚]
以上は新規でAmazonで購入したものです。
一応互換性等、確認した上で購入しましたが、パーツ自体に問題あれば教えて頂きたいです。
SSD1TB、HDD500GBは、元々使っていたものをsataで繋いでいます。
元々使っていたものが、中古で部品を集めたもので、最近は起動して(ファンが回って一旦動く)すぐに落ちてしまったり、動いているのに画面が出力されない、Windowsのマークだけ表示されて消えてしまう、等の症状があり、Windowsのアップデートに対応していなかったのもあったので、今回部品の交換に至りました。
部品を取り付けて、配線もしたのですが、マザーボードとメモリのライトがつくだけで、CPUファン、ケースファン共に動かない状態で、画面も表示されません。
配線場所の確認と、配線の差し込み確認、マニュアルの見直しはしましたが、お手上げ状態です…
改善方法わかる方いらっしゃったら、教えて頂きたいです。
書込番号:26249466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックボードは画像のような説明書がついていたので、電源ユニットからPCIeケーブルを2本別々に接続しています。
タコ足にしてたので、壁から直接の電源供給も試しました。
書込番号:26249473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUが動いていないですね。
CPU自体が故障、CPUに電源がいっていない、マザボの故障が考えられます。
書込番号:26249498
0点

とりあえず、マザーをケースから出した状態で最小構成での動作確認を。
マザー、CPU、メモリ、ビデオカード、電源だけで。横から見て差し込み不足が無いかも確認。
書込番号:26249500
2点

そうですね
起動確認bios画面すら見てないのにいきなりケースに組み込む
はっきり言って無謀ですね 慣れてる自分でもやりません
二度手間になりますから
もう一度組み直すのが最短かも知れません
書込番号:26249505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストレージにOSは、入っているんでしょうね。
書込番号:26249509
0点

>KAZU0002さん
>歌羽さん
ありがとうございます。
起動確認が必要なんですね!?
組み立ての説明動画ではそんなこと一切言っていなかったので、聞いたことなくて知りませんでした…
一旦外して最小構成の動作確認行ってみます。
書込番号:26249530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモちーちさん
最小構成での動作確認が必要とのことなので、一旦そちらを試して、CPUも機能するか見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:26249531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
OSは入ってます!
書込番号:26249533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムパネルヘッダーがきちんと接続されているかを確認してますか?
一応、ドライバーでPower-SWをショートさせて動作させてみてください。
書込番号:26249555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
システムパネルヘッダーは向きも確認した上で、再度差し込み確認も致しました。
>KAZU0002さん
>歌羽さん
今、最小構成で起動確認をしたところ、問題なくファンが動きました。
CPUファンもグラフィックボードのファンも問題なく動いています。
このままケースに入れてもいいのでしょうか…
なぜケースに入れると動かなかったのでしょうか…
書込番号:26249572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にした記事に、モニターとキーボードを繋ぐと、BIOSの画面が触れるとの記載があったの繋いでみましたが、画面の出力はしてくないです。信号なしになっています。
書込番号:26249581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


キーボードは元々有線のものなので、USB3.0のところに直接繋ぎました。
モニターは、CPUがグラフィックボード搭載ではなかったと思いますので、グラフィックボードを接続して、そちらのHDMI端子に繋ぎました。
書込番号:26249585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Emily Ayresさん
普通に組み込めば、問題がなければ普通に起動して出力します。
グラフィックボードから出力しないとなるとグラフィックボードの不良かもしれませんね。
※マザーボードのスロットも問題かもしれないけど…。
こういうときにオンボードGPUがあるCPUを買うと良いんですが…。
中古でも良いので、グラフィックボードを買って、切り分けすると良いと思います。
※別のグラフィックボードがあるならそれで試してください。
後は違うPCI-EXスロットに刺して確認してください。
書込番号:26249604
1点

>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
一旦この状態で、別のHDMIケーブルと別のモニターを試してみます。
グラフィックボードは、元々付けていたものがあるのですが、かなり古いもので1000番台のものなのですが、代わりに使えるでしょうか…
書込番号:26249607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面の出力はしてくないです。
なら問題が起きています。
最小構成テストは、BIOS画面が出て成功となります。SSDが無いのが最小構成なので、BIOS画面は問答無用で出るのが正常です。
CPUがF付きですので、ビデオカード必要ですけど、繋いでいます?
あと、ビープスピーカーつけて音の確認を。
BIOSが出たら…ですが。ついでにBIOSを最新に更新しておきましょう。BIOSは、新しい物が出たからとすぐ飛びつく必要はありませんが(たまに例外はあるのでニュースなどをチェック)。OSを入れ直すくらいの頻度で更新を。
基本的に、最小構成で動くのならケースに入れてもOKです。基本的にと言うのは、ケースへの取り付け(スペーサーなど)が間違っていないことが前提ですが。
これまた「ケースにつりつけた最小構成」でBIOSが出ることの確認を。
自作PC紹介動画…検索にトップに出てきたのを見る限り、確かに最小構成はテストしていないですな。
まぁノントラブルが前提で簡単とかぬかす動画は多いですが。慣れた人なら石橋は叩いて渡ります。
…逆に言えば。これを紹介していない動画の投稿主は、毛が生えた素人ですね(ケースにマザーつけてからCPU装着しているぞこいつ…とか)
書込番号:26249611
1点

>Emily Ayresさん
とりあえずグラボ差して映像出るか確認ですね
古くても動けばラッキー
こんな時にやっぱりkfは不利です
書込番号:26249613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
こうなってから、KFも善し悪しだなと思いました…
またひとつ勉強になりました…
最悪、古いグラフィックボードで試してみます。
BIOSの方に問題があるかも知れないので、そちらをいったん試します。
(ランプが黄色点灯してまして…)
書込番号:26249623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご丁寧にありがとうございます。
ビデオカードとはグラフィックボードのことですよね?
CPUに搭載していないので付けています。
画面への出力もグラフィックボードから行っています。
ビープスピーカーなのですが、付属していなくて…
前のものに付けていたのを付けようかと思ったのですが、接続できそうなピンがなく…
参考にマザーボードのマニュアル添付しておきます。
BIOSは古いものでも起動はするのですか?
前のマザーボードがかなり古いものだったので、BIOSが合わずに画面が開かないのかと思ったのですが…
動画は所詮動画ですね…
動作確認を調べたら、【自作PC初心者向け】の記事が出てきて、そちらにはちゃんと動作確認の手順が載っていました。
動画だけ見て見よう見まねでやる物じゃないですね…
書込番号:26249641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
KAZUさん、一応さっきメモリーを一旦外して、2番ソケットに1枚だけさした状態で、BIOS画面が開きました。
4番ソケットにもう1枚をさすと、開かなくなってしまうのですが、他のソケットで試してみた方がいいのでしょうか…
それとも、元々メモリーが初期不良なのでしょうか…
初期不良でしたら、一旦1枚でケースに入れて見ようかと思います…
書込番号:26249663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Emily Ayresさん
とりあえずbios開いたので一安心ですね
後々メモリの検証としてwindows立ち上がるかです
書込番号:26249673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはCPUがソケットと圧着しきれてない可能性がありますね。
CPUクーラーをつける際にCoreUltraは厳密にトルクが決められていますが割ときつい目だったと思います。
緩いとメモリーコントローラー部分が接触できないとかあるので、もう少し占めてみても良いかもしれません。
自分は285Kでコンタクトフレーム使ってますが、こちらの方が反りの問題も出にくいですが、とりあえずCPU付けなおしてトルク配分を均一化するのともう少し強めに締めてみても良いと思います。
書込番号:26249699
1点

一応、2番に1枚ずつ変えて両方のメモリーで起動するかのチェックですね。
それを4番も同様にやってみます。
それで2番はどちらも立ち上がるのか?4番は両方ダメなのか?
逆にメモリーのどちらかが動作しないのか?などを確認します。
4番がダメな場合はCPUやクーラーのつけ方などに問題がある場合があります。
特定のメモリーの場合はメモリーの交換ですかね?
書込番号:26249716
2点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
一旦、メモリの切り分けをやってみます!
それでダメだったらCPUなんですね。
4番ソケットがダメになっている場合は、そちらを確認してみます。
おふた方ともご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26249723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Emily Ayresさん
lga1700から圧着不足で起動出来ずは自分も経験してます
のでコンタクトフレームは全て装着してます(おまじない的な)
後、メモリも差さってってるだろうと思っていても差し込み甘い場合も有ります
これはケース内に入れる前にやる作業ですね 入れてからの差し込みは不便なので
細かく言いますと メモリ切りかきも流用品でしたら揮発性高いアルコール等の液体で拭き取りしても良いと思います
以上経験談ですが
書込番号:26249808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
そうなんですね!
わざわざありがとうございます。
今日は出かけているので、明日メモリとCPUそれぞれ見直してみます。
ここの方はみんなご丁寧に教えていただいて、本当に心強いです。
ありがとうございます。
書込番号:26249822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
昨日はありがとうございました!
先程、メモリの切り分けを行いました。
メモリ1を2番ソケット 起動
メモリ2を2番ソケット 起動
メモリ2を2番ソケット&メモリ1を4番ソケット 起動せず、しばらく動かしていると電源が落ちる
メモリ1を4番ソケット 起動せず
メモリ2を4番ソケット 起動せず
上記の結果になりました。
やはりCPUの圧着の問題でしょうか?
書込番号:26250208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚着かどうかを試すために付け直しはやって見ても良いと思います。
なるべく均一な力でちよっと強めにに締めて見ても良いと思います。
それでダメならマザーかCPUの不良かも知れません。
書込番号:26250251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
CPUファンを付け直すということですよね?
試してみます!
書込番号:26250252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧着に付いては有り得ます。
クーラーの設置はなるべく均等に力が掛かる様に一気に絞めないよう、均一になる様に締めてください。
4番のみならメモリーでは無いとはっきりしたので、それ以外になります。
書込番号:26250261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
付け直す際は、その点気をつけて付けてみます!
ずっとご対応頂いて感謝です……
書込番号:26250285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
CPUファン、付け直してみましたが、症状変わらずです。
4番ソケットに刺すとエラーが出て起動せず、2番ソケットのみだと起動します。
2枚だと2番と4番が基本ですよね?
他のソケットに刺して、動くか試してみても大丈夫なのでしょうか…
ファンの付け直しで改善しないということは、CPUかマザーボードがダメなのでしょうか…
書込番号:26250356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Emily Ayresさん
まさかとは思いますが
マザーボードのソケットピン折れしてませんよね?
書込番号:26250379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
折れてはないと思いますが、念の為確認してみます。
CPUを一旦外す必要がありますよね?
書込番号:26250399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Emily Ayresさん
はいそうですね
写メで拡大すれば現状確認出来ます
書込番号:26250455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2枚だと2番と4番が基本ですよね?
他のソケットに刺して、動くか試してみても大丈夫なのでしょうか…
やってみるのは良いと思いますが、A2・B2に挿して動かなければおかしいので、Amazonで購入されたならCPUとマザーを返品か交換してもらっても良いと思います。
書込番号:26250481
1点

>Solareさん
そうなんですね、ありがとうございます。
一旦他のところに挿して動くか試してみて、その後CPUソケットの確認をしてみます。
書込番号:26250505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンの確認も良いと思いますが、実店舗で購入された場合はお店で見てもらうというステップ踏めて、そこでマザーなりCPUなり悪い方を交換となりますが、Amazonだとどこかで見てもらうのにコストが発生すると思うので、それなら返品なり交換で良いかなとい感じです。
自分もCoreUltra最初に購入の際にCPUもマザーも初期不良でこうかんしましたが、その頃は出たばかりで交換にもかなり時間がかかりましたが、今ならその方が早い気もしますしね。
書込番号:26250559
1点

>Solareさん
そうなんですね。
当方、かなり田舎の方で、近くに専門的なところがなくて…
泣く泣くネットに頼っている次第です…
もう少し確認してみて、Amazonでの返品か交換も考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26250633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、一応、もう一度クーラーを付け直して、ピンも確認してダメなら返品で良いとは思います。
自分はCore ULTRAはインストールでは苦労しましたが、動作自体はしたので、圧着だけもう一度確認してからで良いと思いますが
書込番号:26250642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方ともありがとうございます。
確認後、返品か交換となると、マザーボードもCPUもどちらともになるのでしょうか?
書込番号:26250672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分予備パーツやマザーの配線をたどって欠損箇所がないかとかの確認は素人ではなかなか判断できないと思うのでAmazonに事情を話してできたら両方送った方が良いとは思いますが、返送前に連絡入れて交換なのか修理なのか返品なのかよく話し合ってからお決めになられたらいいと思います。
書込番号:26250700
1点

Amazonは基本返品で再購入になるケースが多いです。
動作できない場合には返品理由に動作しないとかは記載して返品を受け付けてもらってから返品してください。
CPUからとかマザーからとかはないので、Amazon次第です。
また、マケプレで購入した場合は業者と返品が交換かなどを相談する必要があります。
プライム決済の場合はAmazonとの交渉だけで済みます。
書込番号:26250706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Emily Ayresさん
Amazon購入なら起動不能で無条件で返金になります
自分も今日返品しましたが個人的理由なので送料分500円取られました(笑)
不良箇所か゚特定出来なければ購入品全て返品した方が宜しいです
書込番号:26250713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonの場合対応色々ですよ。
まあ今回はCPUとマザーなので返品になるかと思いますが、自分はAmazonでモニターで2回不具合に会いました。
1つはパネルの前面にひびが入っていたケースは返品して同じものを自分で購入しましたが、違うケースではASUSのAmazon店みたいなところだったようで、レアーなモニターだったので、代替えも無く基板交換して帰ってきたのもあります。
なのでケースバイケースなところもあるので、事前に相談で良いと思います。
書込番号:26250734
2点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>歌羽さん
ありがとうございます。
先程、ソケットを確認して、CPUファンを再度取り付け直して起動確認しましたが、症状変わらずでした。
ソケットの写真を撮ったので、念の為確認して頂けると助かります。
Amazonで確認したところ、どちらもAmazon取り扱い商品でしたので、問題なく返品出来ました。
プライムデーで購入したので、値段がどうなるか不安でしたが、むしろ今買った方が安かったです(笑)
歌羽様のお話もあったので、少し高くはなりますが、KFではなくKを再購入しました。
また商品届き次第、最小構成での動作確認から行いたいと思います。
また何かあればご相談させて頂くと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:26250903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お疲れ様です。
新しい部品が届き、ソケットの不備もなかったので、最小構成で、軌起動の確認はできました。
ですが、相変わらず、ケースに入れるとファンも動かないし、画面も出力しないです…
書込番号:26255626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのどこかでショートしてるかもですね。
書込番号:26255635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
私の配線が悪かったようで、不具合が出ている部分を切り分けしたら、無事起動しました!
起動はしたのですが…
sataは認識しているのに、bootが機能してません…
優先順位選択にも表示されない状態です…
OSが壊れているのでしょうか…
書込番号:26255663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは元々sata2のSSDに、Windows10HOMEが入っていたはずです。
元々のパーツで起動していた際に、そうなってました。
書込番号:26255667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSの入った、SSD 500GB のみを接続したら起動しますか ?
書込番号:26255695
0点

えっと、UEFI BOOTならWindows boot managerが出ないのはおかしいので、OSが壊れてるかCSMが有効か?のどちらか
Legacy bootならCSMが無効になってるとか?
その辺りが合ってるならOS破損かもしれないですね。
書込番号:26255701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CSMの項目を探したのですが、どこにも見当たらなくて…
あとでもう一度確認してみます。
>沼さんさん
ありがとうございます。
SSDだけの接続も試してみます。
OSが壊れている場合は、OSを買うしかないのでしょうか?
書込番号:26255729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは入れ直すだけで良いと思いますけど
書込番号:26255778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
SSDだけの接続にしてみたのですが、上手くいかず…
CSMも見つけられず…
一旦OS入れ直してみます。
インストールメディアで大丈夫ですかね?
書込番号:26255797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Emily Ayresさん
Advanced Mode→Boot→CSMで出てきませんか?
サポートFAQ(良くある質問) | マザーボードのCSM(Compatibility Supported Module)を有効にする方法(ASUS製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1308
書込番号:26255824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
サイトを参考にしながら、もう一度探してみて、無理そうなら、インストールメディアは作成したので、OSを入れ直してみます。
書込番号:26255826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
インストールメディアでOSを入れ直そうとしたところ、mbrからgptへの変換が必要だったみたいで、OSが起動しない以上、このパソコンでは難しいので、一旦取り外して、他のパソコンで試してみます…
書込番号:26255880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分はCore i5 14400でASUS PRIME H770-PLUS D4を使ってますがCSMの項目があります
Core Ultra 環境だと既に廃止されたのかもしれませんね
2020年までにUEFIからBIOS互換を削除 Intel
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html
書込番号:26255899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
今、変わってるみたいですね…
それで互換性がなくなって反応しないみたいです。
幸い、SSDとHDDは外付けで、sataで繋いでいたものなので、ケーブルを別途購入して、別のパソコンで変換してみます。(データが飛ぶかもしれませんが、パソコンが使えないよりマシですw)
書込番号:26255917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

URLが間違ってました
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1711/20/news120.html
↓
2020年、ついにIntelのx86でDOSが動作しなくなる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092273.html
書込番号:26255918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Emily Ayresさん
OSが入ったストレージを繋いだだけではダメです。自作PCを新規に作ったらOSはクリーンインストールです。前のPCでOSは購入してたのでしょうか?まさか市販PCのOSが入ったストレージを繋いだとか?ならなおダメですね。
チップセットが変わったらOSはクリーンインストールが基本です。レジストリを弄って無理やり使うようにする兵もいますが、それも100%成功するわけでもないですね。
Win10はもう9月で終わりですし、Win11を新規購入してインストールしましょう。もちろんドライバー類も順序よく入れてください。
ここの住人には自作PCがよくわからずに回答する御仁も居ますのでご注意。BIOS起動しないPCにOS入ってる?なんてアホなアドバイスする人とかちょっとおかしいね。BIOS起動しなきゃストレージ認識も出来ないからOSもくそもないのにね〜。
書込番号:26256828
0点

追加で注文した商品の到着が遅れたこともあり、ご報告遅くなりました。
パソコン無事起動しました。
あとはWindowsのライセンス認証をするだけなので、問題ないかと思います。
お付き合い頂き、ありがとうございました!助かりました!
最後までご丁寧に対応頂いた>揚げないかつパンさん
をベストアンサーにさせて頂こうと思います。
本当にありがとうございました。
また何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:26268903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在使っているCPU or GPUから新しいものへアップグレードをしたいのですが、どちらを優先的にアップグレードするかを悩んでいます。
アップグレードの優先度とアップグレード先を教えていただきたいです。(total予算→約50,000円)
【現在構成】
CPU:AMD Ryzen 5 5600 BOX
GPU:Palit NE6166S018J9-1160A-1 (GeForce GTX 1660 SUPER GP 6GB)
マザボ:A520M-HDV
メモリ:Crucial 16GB(8GBx2枚) DDR4
電源:ASUS TUF 650W Bronze(TUF-GAMING-650B)
最近感じる症状としては、Steamなどの起動が遅かったり、
Valorantでスキンの演出を確認する画面が止まったり見れなかったりすることがあります。
個人的には、CPUをアップグレードして恩恵は受けられなさそうなのでGPUをアップグレードするほうが良いのかなと思っています。
普段の仕様用途はAPEX、Valorant等のFPSと同時にYouTubeやネトフリをみたりしています。
0点

順当に進化ならGPUでしょうね
rtx5060なら体感出来るくらい変わるし安価な設定かも知れませんね
欲を言えば5060ti 16GB版購入すれば不自由無くゲームでも活躍出来るでしょう
radeonでしたらrx9060xtです 金額比較しても同額程度ですがradeonが多少安く購入出来ます
書込番号:26267101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お伺いしたいのですがバロラントの設定はどんな感じですか?
症状から考えてSSDの残容量や寿命も気になるところです
予算五万以内ならRTX4060の中古がコスパ良さそうですね
タスクマネージャー起動させてからバロラントやスチームを起動させてCPUGPUが一杯一杯か確認するのも一つの手です
書込番号:26267105
0点

CPUをRyzenでグレードアップするとなるとマザーも交換になると思うので、グラボかなと思います。
やはり価格的には5060か9060XTでしょうね。
書込番号:26267108
1点

最近感じる症状としては、Steamなどの起動が遅かったり、
Valorantでスキンの演出を確認する画面が止まったり見れなかったりすることがあります。
これの改善をどう考えるか?じゃ無いでしょうか?グラボの交換でSteamの起動が遅いは治るでしょうか?Valoのスキン演出はグラボっぽいと言えばそうだけど、システム周りの可能性もあります。
コスパでなんか不満があるところはあるけどゲーム性能を上げるならRTX5060がRX9060XTで良いと自分も思う。結局のところ原因を突き止めて解消するのも楽じゃ無いしそのうち治ってるとか考えるならグラボ優先だけどと言う感じかと
書込番号:26267120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

処理能力不足と不具合を一緒くたにしないで解決した方が良いと思います。
書かれていることはグラボパワーアップしても直らない可能性もあります。
ストレージとかは大丈夫なんですかね?
まずは一度OSからクリーンインストールしなおしてみるとか…(OSずっと使いまわしてません?)
書込番号:26267138
2点

>Steamなどの起動が遅かったり、
>Valorantでスキンの演出を確認する画面が止まったり
メモリの増量とSSDの交換。
書込番号:26267158
1点

>nUMAumaさん
現状から改善するならばA520マザーにm.2差して有るならヒートシンク等購入して温度チェック
A520はm.2ヒートシンク無しの状態ですからグラボ廃熱で温度上昇は確実です
プレイしているゲームは比較的に軽めなのでもちろん競技設定かと思われます
nvidiaドライバーも最新にして変わるのかな?
後はnvidiaコントロールパネル fps上げるなど検索するとヒットします
上記設定変えても変化無ければ購入しても遅くは無いと思われます
CPUはこれ以上進化は無いので変えるならGPUだと自分の意見です
書込番号:26267172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も不具合はまずOSのクリーンインストールからかな?と思います。
書込番号:26267200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nUMAumaさん
OSの再インストールがかな。
その次にマザーボードですね。
A520ってそこまで良いマザーじゃないですし…。
AM4なら以下のマザーとなります。
https://kakaku.com/item/K0001404716/
ただ、予算的に考えると自分ならAM5に移行します。
一応以下になります。
https://kakaku.com/item/K0001614264/ 15980
https://kakaku.com/item/K0001429753/ 22780
https://kakaku.com/item/K0001509379/ 7140 ×2
後予算を少し増やせるのならPC電源を買い替えましょう
https://kakaku.com/item/K0001553668/?lid=20190108pricemenu_hot 12000
こんな感じです。
書込番号:26267213
0点

私の現在の構成は、
CPU AMD Ryzen 9 5900X
GPU RTX 3070Ti
メモリ 16GB 2枚組
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
GPUを交換する方がCPUを交換するより効果的だと思います。
書込番号:26267238
0点

まぁ5万程度じゃ焼け石なので。
…Switch2でも買うか、貯金してもっといいPCに買い換えるか。
書込番号:26267345
4点

5万程度では焼け石に水、というのは完全に同意
CPUだけ買ってもグラボ等弱くて詰む
グラボだけ買ってもPCI-Eが3.0で詰む
何か買うならグラボだろうけど、遅いCPUに狭いバス幅ではネットで見かけるような性能を見せてはくれそうもないので、「こんなはずじゃなかった」と後悔するかも
ということで、5万程度では完全に「出した金額に見合わない」となってしまう可能性が大と予想
グラボだけ最新にしてアップグレードで効果を得るなら、それ以外の部分が最新とまではいかなくてもそこそこ新しくないと………なのでわたしはアップグレードをあきらめてる
書込番号:26267492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ現状構成に5万投資←多分5060か9060xt同等のグラボかな?
スレ主が学生さんなのか社会人なのか出せる金額にもよりけりだとは思いますけどね!
人の事言えませんが世の中趣味の世界にジャブジャブ使える人だけとは違うとは思いますよ
趣味なんて無理なく自分の余裕で楽しむのが本来
新規にam5に移行するにも結構お金使いますし
現に5090余裕で買えるくらい自分は使いましたがね
昔はパーツ1つ交換したくらいで性能上がって一喜一憂した時代が懐かしいのですね
今や金さえ注ぎ込めばシネベンチr23でも軽く45,000叩き出せる世の中
自分もそうですが性能=金でバグってます
それを忘れないために自分は昔の構成の機器残してますけどね
5600x 2070superも未だ健在で稼働してます
書込番号:26267771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム中msiのソフトで1%lowを観てると思うんですがゲームの上限を60fpsに固定した時1%lowが40ほどなんですけどこれは普通なんですか?60付近まで上げることはできるんでしょうか
書込番号:26264269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場合によります。
例えば、60fpsでやってる最中に、Windowsからの処理などでCPUの処理を待たされる様な状況になるなら改善しません。
1%Lowの改善は割と難しいです。
まあ、カクツクなら、考えた方が良いですが、まず、システム構成を教えて下さい。
また、構成を変えてまで拘りますか?
書込番号:26264276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのゲームの上限を固定しなければ1%lowがもっと出るんでしょうか?
普通最低フレームレートがどれくらいになるかは使ってるPCの構成次第だと思います。
書込番号:26264279
0点

>揚げないかつパンさん
カクつくほどではないです。1%lowが上がると大分変わるとどこかで聞いたので気になっただけです。構成は5700x 5070tiの偏り構成です
>Solareさん
一応60から165に上限を上げると1%lowは40から120ほどに伸びます
書込番号:26264295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの負荷が下がる状態があるので、単純に比例してフレームレートが下がってるだけな感じはします。
フレームレートは一定区間の表示フレーム数をカウントした結果なので、と言うことだと思います。
個人でには直すのは手間がかかるし、DDR4だし、難しいかな?
書込番号:26264310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレームレート上限が設けてある場合は待ちが発生するのでなりやすいです。
また垂直同期の方がどうなっているかも影響します。
片方だけ制限したほうが良い場合もあるし
モニターの同期の取り方にもよります。
様はフレームタイム的に何かに合わせて待ちが発生するタイミングがあると発生しがちです。
設定も結構ゲームタイトルにもより傾向が違ったりします。
フレームタイム(平均ではない)で見る&考えたほうがわかりやすいと思います。
後はアンチラグ(AMD)やリフレックス(NVIDIA)
オンオフで傾向変わる場合もあります。
書込番号:26264327
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やっぱり難しいんですね
>アテゴン乗りさん
わざわざ画像までありがとうございます。
フレームタイムよくわかってなかったのでゲーム中監視したりしてみます。
これはモニターのHz以上例えば165hzのモニターで 200fpsに上限設定し1%lowが165fps上限の時より高くなったら体感変わることはあるのですかね?
書込番号:26264339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にやることないさん
フレームタイムで165Hzなら6ms時間にフレームの準備が間に合えば、
それ以上あってもモニター表示されるフレームは変わらない理屈です。
ただし前後のフレームタイムとの兼ね合いやフレームバッファ数次第ではあります。
書込番号:26264343
0点

そりゃまぁ、上がれば変わるけど、それを体感できるかどうかはゲームと場面とプレイヤーの感性に依存。
そもそも体感しなくてもaim上がれば勝率上がるし、見た目fps上がって滑らかに見えてもレスポンス悪ければ撃ち負けるわけだし、それがfpsのせいと思ってるかどうかで感じ方は違う。
書込番号:26264458
0点

>ムアディブさん
あんまり戦うゲームやらないのでよくわかりませんけど人によるんですね〰️
書込番号:26264472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムレイテンシ・・・つまりはマウスでクリックしてから映像で実際に弾が発射されるまでの時間は良いグラボでFPSが高い方が良いというのは測定で数値で出てます。
なのでスレ主さんの考え方の方向は間違いはないと思いますよ。
書込番号:26264481
0点

>Solareさん
いろんな意見が出てきて混乱してきました。(´;ω;`)
書込番号:26264742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が言いたいのは上で・・・
>見た目fps上がって滑らかに見えてもレスポンス悪ければ撃ち負けるわけだし、それがfpsのせいと思ってるかどうかで感じ方は違う。
こういうあいまいな感覚的な事を書いてる人がいるので、実際計測もされてますが、グラボのグレード高くて実際のFPSがでる環境ほどシステムレイテンシは早いというのは実証されてるということを書いただけです。
なので実際のFPSが高いのにレスポンス悪いと思ってるのは勘違いとか自分の勝手な判断が含まれてる可能性が高いということです。
使ってるシステムがまともに動いてるのかも含めて実際そう思った場面で瞬間のFPSを測ってみてるのか疑問ですしね。
なのであまり気にしないでください。
書込番号:26264907
1点

>Solareさん
すごい専門的ですね〜
ありがとうございます
書込番号:26265036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
ゲーム配信(スト6やfps等)
【重視するポイント】
ゲーム配信が快適にできるか
【予算】
30万程度
【比較している製品型番やサービス】
ネクストギア:JGA7G70B6ADDW102DECとJGA7A6XB6AFDW102DEC
【質問内容、その他コメント】
上記の2つで悩んでいます。前者はryzen7 7800x3d、NVIDIA® GeForce RTX™ 5070。 後者はRyzen™ 7 9800X3D、AMD RADEON™ RX 9060 XT。前者はcpuの性能では負けてますがgpuの性能では勝っていると感じます。後者はその逆。モンハンなどの過度に重いゲームはやらないです。配信をするなら、グラボの性能が良い後者かそれともcpu性能がいい前者どちらを選んだら良いでしょうか?他にも同じ価格帯でもっといいスペックのpcがあったら教えていただきたいです!
0点

ベストなのは9800x3dとnvidiaでしょうね
BTOメーカーは値段設定で購入しやすい価格帯で販売します
そりゃ設定金額以内に収めるには削るのはGPUとCPUだけですから
1度自作する構成で完成金額も出してみたら宜しいかと思います
書込番号:26261108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9800X3D+RTX5070がきりぎり予算で買える程度でありますので、買えるならスペックを落とさない方が後悔はないと思いますが。。。
https://kakaku.com/item/K0001684147/
書込番号:26261109
1点

9800X3Dは配信でCPU使っても結構安定してるようなので、安定求めるなら9800X3Dで良いと思います。
グラボの性能低い方が配信ではFPS出ない分安定はしやすいでしょうね。
ただまあゲームによってはグラボの性能差でそもそもFPSが出ない場合もあるので、そういう場合は設定や画質を落とすことになりますから、どこを重視するかという話かと思います。
書込番号:26261173
1点

>揚げないかつパンさん
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000443262
これだと両方積めていますが問題点あったりしますか?
書込番号:26263632
0点

マザーがASRockで自作するなら考えなきゃいけないところもあるけどBTOなので良いと思います。
書込番号:26263669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX5070Tiを選んだ方が幸せになれると思います。
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000443338/ct3382/page1/price/
RX 9070 vs RX 9070 XT vs RTX 5070 vs RTX 5070 TI
https://www.youtube.com/watch?v=zsQ01nYTX_I
書込番号:26263688
0点

>中南米のアバッキオさん
そのアプライドのBTO悪く無い選択だと思います
5070から5070tiに変更だけで7万値段上がります(笑)
これって?高過ぎる
かえってドスパラあたりでチョイスするのもありかも知れませんね パーツ選んで組み立て代行の様な?
asrockマザーにPalitのグラボだと予算内に収まるかも知れません
書込番号:26263708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX5070とRX9060XTの選択だったのでRTX5070で良いのでは?くらいに思ってた。
そもそも、SF6とFPSで配信ならFHDか良くてもWQHDくらいなので上の二つのグラボで迷ってたのだと思う。
自分的にはその選択は的確だと思ってる。
PC買ってやるだけならいいけど、配信だと他にも色々揃えないとと思うので、AAAやるならRTX5070Ti勧めるけどそうじゃ無いなら予算をある程度は残した方がいいと思います。
書込番号:26263737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に25万も出せるなら頑張って30万出して幸せになってほしいと思った次第です。
価値観が合わなければ揚げないかつパンさんの提案でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:26263771
0点

差額の5万って大きいですね
5万が安いのか高いのかこれだけは人の価値観です
自分もam5環境整えるのに5090余裕で買えるくらい使いましたけどね
ケチるかケチらないか初期投資なんてそんなもんです
書込番号:26264872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





