
このページのスレッド一覧(全13236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年3月8日 14:30 |
![]() |
3 | 9 | 2025年3月8日 09:23 |
![]() |
14 | 11 | 2025年3月7日 16:37 |
![]() |
24 | 18 | 2025年3月7日 12:19 |
![]() |
45 | 16 | 2025年3月7日 11:01 |
![]() |
10 | 8 | 2025年3月7日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなり前から自作したパソコンの調子が悪かったため、昨日と今日で合わせて2回ほどクリーンインストールをしたのですが、2回目のクリーンインストールをした後OneDriveにログインできなくなってしまいました。
サインインのためにメールアドレスとパスワードを入れると読み込み中から進みません。
何かできることはありますか?
書込番号:26101725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsは最新版を使ってインストールしましたか?
絶対にWindows 11をということではなく、Windows 10なら10の11なら11の最新版ということです。
古かったらWindows Updateをしてみてください。
駄目なら最新版を使ってインストールしてみてください。
同じPCでも別PC用を使ってください。
同じPC用はWindowsが起動する状態で入れるものです。
ダウンロードしたツールを実行することでUSBメモリーにWindowsセットアップメディアが展開されます。
USBメモリーの容量は8GB以上(32GBくらいまでが安全)、作成時に内容が消去されるので問題ないものを使ってください。
作成後にファイルを追加するのは問題ないので、必要ならドライバー等をコピーしておくと便利です。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26101820
1点

問題は2回目以降がダメなのか、たまたま、2回目のみダメなのか?なので、それを調べるために再度セットアップですかね?
なんかネットワーク絡みな感じもしないでもないですが
書込番号:26102034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のMicrosoftアカウントでOneDriveに
ログインできるか試したらどうですか
別のアカウントでログインできる場合、
元のアカウントに問題がある可能性がありますね??
書込番号:26102061
1点

>揚げないかつパンさん
前回のクリーンインストールの時はログインできてたんですよね。
書込番号:26102480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどもう一度クリーンインストールを試してみたところすんなりとログインできました。
なぜログインできなかったのか全くわからないですが、アドバイスをいただきありがとうございました。>seventeen12さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
書込番号:26102511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Micro-PCとして区分されるメーカー製PC比でも3分の1または5分の3程度の大きさとなるMini-PCです。(画像)
構成概要
CPU:intel-N95 4Core
Mem:DDR4-1333MHz 8GB
SSD:M.2-SATA 256GB
GPU:intel UHD
O/S:Windows 11 Pro 64bit
Pow:AC-Adapter 12V/2.5A 30W
使っていませんが、上記とは別にストレージ拡張用ベース(2.5インチストレージを内蔵可能)が付属しています。※他にVESAマウント用金具も付属。
このスペックで、込々18kでした・・・。もう驚くとかのレベルじゃないです。もちろん中古品でもなく、きれいな装飾箱に入っている新品です。¥18.000-(込々)でした。正確には\17.863-でした。価格から勝手にベアボーン的なO/Sは好きなの入れてね製品だと思っていました。Win11Proって本当はおいくら?w
これまでにも、安価といわれるPCの購入歴はありますが、ソレらは実際手にすると「ぇ?ここ大丈夫?」という部分やPCとして要のCPUがセレロン表記されてても実は中身が使い物にならないア〇ムでした♪(なぜ音符?)みたいなオチがありました。
しかし、今回のこの製品はたしかにエントリークラスのCPUではありますが、スコアを見てもらえばわかるとおり「強くはないけど非力でもない」レベルです。
N95(TDP15W)の上位?にN100(TDP6W)などがありますが、アチラはより電力性能に優れるというポジションになってて、実はCPUパワーではほぼ同等だったりします。サポートメモリーに差がありますね。ACアダプター仕様によりどんなにパワーかけても30Wが最大消費電力ということになります。。。拡張ストレージにはSSD推奨な気がしますw HDDは消費電力かかるから。
こんなに安いのはなにか仕掛けあるだろうと、ベンチテストを注意深くみていると、どうもCPUコア4つの1つがなんか処理能力低いみたい。コレがCPU不具合によるものなのか電力不足に起因しているのか謎ですw ただ、注意深くみないとわかんないです。(揚げ足とりレベル)唯一の弱点とすれば、メモリースロットがSingleって部分でしょうか。ココは物理的にそうなっているというよりN95の仕様です。
エントリークラスのPCですが、ちゃんと使えるレベルのMini-PCで 非常に軽量なのでVESAマウントはもちろん机脇に貼り付けてでも使えそうです。ちょっとした時に使うサブPCにうってつけではないでしょうか。
操作体感はなかなか悪くないです。至って普通に動画も見れます。厳密にはちょっと間が空く場面があるにはあるwストレスまでには至らないレベルかと。
正常稼働し負荷のかかるベンチテストもクリアしたのでまずは合格。さて、耐久面はいかがでしょうか。安かろう悪かろう(故障しちゃう)は避けたいものですw
2点

買ってはいませんが、私の場合、クーポンが2つ表示されていて両方適用すると\17798でした。
下記を見る限り、ライセンスは怪しげです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RX54D36LDV7SD
書込番号:25401261
1点

ボリュームライセンスになってるからあやしいWindows11なんですよねぇ
だから、この手のミニPC買った人は一応Windows11のクリーンインストールをやってることが多いです(わたしもやった)
それで問題なしになるのかは知らんけどwww
書込番号:25401295
0点

私も昨年、今年と中華製ミニPCを購入しており、どちらもWindows 11 Proを
クリーンインストールしています。
※個人的には、クリーンインストールすることをお勧めします。
Windows 11 Proのプロダクトキーに関しては、両PCとも同じでした。
※無料アップグレード時の共通プロダクトキー。
昨年購入機種は、BIOSにも埋め込まれていました。
クリーンインストールは全く問題ありません。
入力無しでWindows 11 Proが自動でインストールされるか、
プロダクトキーがありませんで入力スキップしてWindows 11 Proを
インストールするだけです。
うちの両機種は、クリーンインストール時に必要になるデバイスドライバ―は
Cドライブ直下の「Driver」フォルダに格納されていました。
※機種によっては、Windows 11 Proの標準ドライバ―でWi-Fiが認識されない
ことがあるので、事前のドライバー確保は必須です。
今年購入した機種(TRIGKEY G4/N100/16GB/500GB(512GB)/21,800円)を
ほぼメイン機として、毎日20時間以上使用していますが問題無いです。
※2.5インチ SATA SSD 1TBを増設しています。
書込番号:25401380
0点

>猫猫にゃーごさん
>クールシルバーメタリックさん
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。m(__)m
コレで3年も使えれば、ステキ製品ですよねw
書込番号:25402031
0点

>コレで3年も使えれば、ステキ製品ですよねw
長持ちはして欲しいけど、故障しても諦めやすい価格ですしね。
私はゲームも動画編集もやらないので、スペック的にも十分です。
昨年購入した機種(Beelink U59/N5095/16GB/512GB)は、仮想マシン
(VMWare)と相性が悪かったので迷いましたが、今回の機種は正解でした。
ちなみに今回の機種(TRIGKEY G4)は、BeelinkS12 Proと同等品です。
書込番号:25403945
0点

このパソコンですが、1年ほど前に買って置いたままにしていたのですが、最近使い始めました。
使っていると上部がもやもやとしていて、熱が逃げているような感じがします。
それと、何らかのにおいが出てくるのですが、焦げ付いたりしているでしょうか?
皆さまはそのような現象はないでしょうか?
書込番号:26080981
0点

安くしようと思えば同じ設計図でも低品質なパーツ(ランク分けされてます)を採用すればいくらでも安くできるんです
低電圧、低クロックでしか駆動しないどう考えても故障かなと思える手放し品をあえて採用するとか
検品する作業を減らす事で安くするとかですね。その場合不具合率も上がります
インテルが「ちょっとこれはOEMでも向かないなー」と思った製品でも
「いいですよ、ウチが安く買います、ちゃんと責任とってサポしますんで」と言われれば捨てるよりは売るでしょう
メモリチップメーカーも同じで、産業廃棄物として処理しようとしたものを業者が「買います」と言えば
「これは売り物じゃないので、捨ててくださいね」と言われたら「はい(刻印消して出すかな)」
と考えるでしょう
それが寄せ集まったら「安く」提供できる「製品」
になります
書込番号:26084240
0点

>チョコレート飯さん
なるほど。予測はしていましたがやっぱそうですよね。CPUの?なコアの動きもそういう事ね。Intelの出荷検査では弾かれたパーツって事だ。まぁ正規製品にも極稀にそういう製品あるからなぁ。この辺はあとは購入側の引き運。PCとしてはサクサク稼働してくれていますので、アタリという事でw
信用取引を大事にする日本メーカーでは検査結果が出荷基準に満たない製品は世に出ない事がほとんど。
>gopro5さん
そこそこCPUパワーあるヤツですが、そうは言ってもエントリークラスなので、負荷高いとすぐに全力稼働となるので発熱あります。ケース上部を囲む様なスリット部から放熱板(ヒートシンク)経由で放熱する構造になっています。焦げる様な匂いでないかぎりは平気だと思います。焦げてる様な匂いの場合ヒートシンクとCPUを繋ぐCPUグリスが上手く作用してない可能性高いです。CPUの熱が逃げずに温度が高温になってしまいます。
普通は負荷掛かっていて発熱高い状態でもせいぜい80℃(ツール読み)程度です。負荷終われば1分程度で30℃台まで下がります。
書込番号:26086149
0点

お返事ありがとうございます。
パソコンの上からもやもやしている感じはありますが、
においは出なくなりました。
使い始めたときだけでした。
書込番号:26102146
0点



先日PCをクリーンインストールし、諸々の設定をしていたのですが、Discordで通話をしようとした際にぷつぷつという音しか出ませんでした。
そこで、サウンドなどの項目を確認したのですが、Realtekaudiodriver の項目が存在せず、アプリにもなかったため、インストールしようとしたのですが、何度やってもエラーが出てしまいます。
解決方法を教えて欲しいです。
また、クリーンインストールの際とその後のBIOSアップデートの際にイヤホンを抜くのを忘れていたので故障の可能性もありますか?
書込番号:26101292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障は無いと思うけどね?
パソコンはハンドメイドとかですか?マザーボード等の品番を出すと明確なアドバイスが貰えると思います。
書込番号:26101297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういうPCなのか、どういうファイルをダウンロードしたのか。どういうエラーがでのか。プツプツという音が自分の音声なのか、相手の音声なのか。
さっぱり伝わってこないので、一般論です。
音が出ている以上、全くドライバが入っていないと言うことは無いと思いますが。
デバイスマネージャーで、サウンドデバイスのハードウェアIDを調べて必要なドライバを検索して入手、インストールしてください。
>故障の可能性もありますか?
関係ないです。
書込番号:26101298
2点

どこから「Realtekaudiodriver」の話が出てきたのですか?
OSをクリーンインストールしたあとは、メーカーから提供された最新ドライバー一式をインストールする必要があります。
書込番号:26101300
2点

返信ありがとうございます。
情報を全く書いていませんでした。申し訳ないです。
去年に自作したPCになります。
CPU ryzen7 7700
GPU rtx4070(gigabyte)
マザーボード asrockb650 m pro rs
CPUクーラー cps ds360
メモリー Corsair vengeance ddr5 2枚
(CMK32GX5M2B5600C40)
ssd solidigm p41plus 2tb
電源 antec 750w になります。
マザーボードのBIOSは3.16です。
書込番号:26101302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
メーカーのドライバー一式はホームページなどからダウンロードできるのでしょうか?
Realtekしかないものだと思っていたので教えていただきたいです。
書込番号:26101305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーはここからです。
https://www.asrock.com.tw/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS/index.jp.asp#Download
書込番号:26101327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
どれをダウンロードすればいいのでしょうか?
書込番号:26101331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
何度も聞いてしまい申し訳ないです。
全てインストールします。
書込番号:26101378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンインストールしたらWindow Updateしましょう。
放置すると最新化されるまでに時間がかかります。
Win Updateを潜っていくとデバイスドライバーが挙がっていることが有るので、不具合があるならまずそれを試します。
Win11なら詳細オプション→オプションの更新プログラム
ドライバーは、基本的にはインストールしないほうがいいです。Windows Updateが安定板を自動的にインストールするので。
それでダメな場合、サウンドドライバーはMBメーカの提供するものを使いましょう。
サウンドは回路によってパラメータがあるのでチップメーカが出すドライバーは適してないことが有ります。
当然、他社のドライバーを用いるのは意味不明です。Dellのドライバー使うのはやめましょう。
グラボに関しては、nVIDIAの認証ドライバーを使うことをお勧めします。オウンリスクで最新タイトル向けのチューンドライバーを使うのはアリですが、安定性は劣るかもしれません。
後は基本的にWin Updateから触らない方がいいです。片っ端から付いてくるモノインストールしたら不安定になるだけなので。
不具合がある場合はその限りでは無いですけど。(特にメーカ製)
書込番号:26101402
1点

返信ありがとうございます。
>ムアディブさん
今もう一度クリーンインストールして、BIOSの設定にオートドライバーインストーラーがあったので、それを有効にしてやってみます。
書込番号:26101406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは、
>小学生の頃にパソコン室で使われていたPCを
>
拝見しました。
会社にあり、懐かしいでした。
16bits PC9801 の類でした。
なんと2ドライブの5.2INCH フロッピー、すごすぎる!!
;
も少し大きい8INCH フロッピーはワープロ専横機(東芝?)での
企業勤務の汎用時代でした。
;
書込番号:26097436
1点

お久しぶりです。
VM系のデザインですね。
私のはUXでしたが、スリムタイプを、UV系デザインで
だして欲しいかな。
書込番号:26097448
1点



ノスタルジックなデザインですね。
私が買ったのはPC-9801F2、その次がPC-9801RX2だったので、丁度その間に位置するこのVM/VX系デザインのものは持っていませんでした。
ちょっと欲しい気もするんですが、じゃあ使い道があるかというと....
書込番号:26097546
1点

HDD無しでないと買えなく、
NEC PC-9801RA21 を数十年前、購入使用してました。
懐かしすぎ、、、
>http://classic.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000069690.html
>
書込番号:26097577
1点

とうじPC-9801は私の安月給では高すぎたのでセール品で売っていたシャープX1で我慢しました。
書込番号:26097697
2点

>YAZAWA_CAROLさん
当時のPC用HDDは今考えるととんでもなく高価でしたね。
私はPC-9801F2に外付けしていましたが、20Mのドライブが20万円でした。
書込番号:26097749
1点

>Toccata 7さん
こんにちは、町田市雪降り出しました。
HDD、
特に内蔵モデルは到底買えませんでしたね。
以下遠い記憶では、
CPU もintel80365? で
80365はコプロなしでした。
新規PCに買替えた先輩からコプロ付き 80367?CPU 、無償で貰いました。
記念に 静電気除けスポンジCASEに保管しております。
さらに当時の記憶では、
今は無きSCSI ケーブルで外付けHDD 100MB?、
がやっとでした。
でもFLOPPYより全然早かったです。
当時は、本当に高かったでしたm(__)m。
;
書込番号:26097794
1点

>YAZAWA_CAROLさん
都心はまだみぞれ混じりの小雨のようです。
40年近く経つので型番の記憶が薄れていらっしゃいますね。^^;
PC-9801RAのCPUは80386で、数値演算コプロセッサは80387でした。
私の二代目98は同時期の廉価版であるRXだったのでCPUは80286でした。
80386は同一クロックの80286よりもゲーム等で性能が出ないという、今のArrow Lakeのような面がありましたが、私の用途では有利だったため、当時はやっぱりRAにしておけば良かったと思ったものです。
起動ディスクをFDDからHDDに変えた時の感動は、HDDからSSDに変えた時と通じるものがありますね。
書込番号:26097869
2点

>PC-9801RAのCPUは80386で、数値演算コプロセッサは80387でした。
>
番号はそうですね。+1がコプロ装備でした。 <= 記憶が、、、、
本体だけでも当時、片手価格?
エイヤーでAKIBAで初めて購入。。。
CREDIT CARD持たなく、PC SHOPでこさえて、
ローン?分割?ボーナス払い?、だった記憶でした^^;。
でもうれしかったのです。
32bitsなんだぞーーー等、
NORTON UTILITYや友人から MS-BASIC?とか借りました。
my PCでは MS-FORTRAN 、会社では大型機UNISYS で FORTRAN77でした。
古き良き時代、
あの頃は『社会人青春時代』でした。
今は、
むかし
;
書込番号:26098104
1点

レトロPCを懐かしむ掲示板はこちらですか? (スレ主さんごめんなさい)
うちにはまだ健在なレトロPC?がいっぱい、、、
書込番号:26098256
2点

古いゲームのために、Windows98のPCを買おうか悩んでる。
書込番号:26098271
2点

オリエントブルーさん
おはようございます。
自分もかなり長い間98を使っていたのでこのケース気になってますが買っても置く場所がなく....一部店舗は売り切れなんて書いてありました。20年近く物置にしまってある9821Xa/U1があるのですが状態確認のために久々に引っ張り出してこようかしら(笑)
書込番号:26098507
2点




昨年12月に全て新規パーツで自作PCを組みましたが、以下の症状が出てしまっており困っています。
・PCは正しく起動するが、画面が乱れて表示されない。(画像参照)
数分経過すると少しずつ正常化して以降は問題なく表示されるが、スリープから復帰すると同様の症状になる。
・PCの側面3連ファンが動こうとカタカタしているが回らない(手で助けると回る)。こちらも起動後しばらくすると1、2枚は周りだすがすべては回らない。
・水冷ファンのモニタやケースLEDが一瞬落ちる。
・SATAケーブルにつないだSSDがBIOS画面で認識したりしなかったりする(認識してもUNKNOWN表示になる)
・ゲームなどは問題なく行えるが、一部ゲーム(モンスターハンターワイルズ)では最高画質でなくともCPU温度が80℃に一気に上昇する
・PC再起動やブルースクリーンは発生しない
PC構成は以下の通りです。(すべて新規購入です)
【CPU】i7ー14700K
【マザボ】TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
【クーラー】NZXT KRAKEN ELITE240 RGB
【グラボ】ASUS ROG-STRIX-4080S
【メモリ】VENGEANCE RGB PRO シリーズ 64GB CMW64GX4M2E3200C16
【電源】玄人志向 1200W
マザボの補助電力は8ピン+4ピン刺さっているのですが、恐らくパーツなど全体に電力が行き渡っていないような感じがします。この場合マザーボード、電源、どちらに問題がある可能性があるのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:26098016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、私にはわからないです
書込番号:26098019 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

14700Kが80℃なのはゲームで水冷を使っていたとしても特に違和感ないです。
HWmonitorというソフトで電圧の状態とかいろいろ見れるので
導入して問題なさそうかを試してみるのがいいかも?
あとSATA SSDの方に電源ケーブル刺してます?
書込番号:26098042
3点

電源の電流がちゃんと出てない感じはしますね。
電圧不足ならPCは落ちますし。。。
どこかのパーツが電流が抜けてるか(抵抗値が異様に低いなど)か電源の故障か?のどちらかと思います。
どのパーツがダメかは分からないです。
書込番号:26098079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロジ_さん
返信ありがとうございます。SSDの電源はしっかり付いています。
電圧測定ツール、恐らく補助電源が怪しい気がするので導入して確認してみます!
書込番号:26098081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます! よくある電源の故障症状はPCが落ちる、起動しないが主のようなので、やはり電流がおかしいのかもしれませんね…。電圧測定して確認してみます。
書込番号:26098087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でかドラさん
>この場合マザーボード、電源、どちらに問題がある可能性があるのでしょうか?
●各配線の接続部(コネクタ)の抜き差しを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26098126
2点

モニターは、グラボ出力ですか?マザボ出力でも同様ですか?
モニターは問題ないのですか?(切り分け済み?)
書込番号:26098142
3点

他のPC繋げるなりして、モニターに問題が無いか確認。
たのビデオカード刺すなりして、ビデオカードに問題が無いか確認。
ファンは適当な製品に交換を。
SATAは、他のSSD&他のケーブルで問題の特定を。
電源に問題があるような現象では無いと思います。
1つずつ潰していきましょう。
書込番号:26098179
2点

電源オン時や短時間のスリープ(ディスプレイが冷えない程度の時間)復帰時に起きるのなら、ディスプレイの可能性も。
書込番号:26098195
2点

GPU-ZのSensorでPerf. Capになんか出てないか確認。
電圧ドロップがあるのかもしれない。
メータに出てなきゃ多分違う。
まぁ、普通、その症状だとVRAMを疑うけど、当然ながら熱と電圧降下は常にありうるので否定もできないって感じ。
良い電源に変えたら改善するかもしれないし、改善しても実はGBに問題あるのかもしれない。
書込番号:26098811
1点

アドバイスありがとうございます!
電圧測定やGPU-Z、ダウンロードしてみました。
電圧など詳しくないのでこれから各項目調べるのですが、とりあえずスクショを添付してみます。
書込番号:26098969
1点

これって、画面が異常のときのものじゃないですよね?
であれば、無意味じゃないの?
測定するなら、起動時からの各電圧や温度を経過時間とともに記録する必要があります。
書込番号:26099109
2点

単純に考えるならモニターの不良とファン回路の不良と考えるのが妥当だとは思う。
全く別の理由が同時に起きてる可能性もあります、その場合は電源を変えるとかではなく、モニターとマザーになる可能性もあります。
電力会社のACの可能性もあるけど、まあ、状況からはないかな?くらい
まあ、どちらも同じ原因と考えると電源も可能性はなくはない程度にはなる。
最初はどちらも同じ原因と考えたけど、どうもしっくりこない。
書込番号:26099143
2点

>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。起動時からの電圧確認してレポートとってみます。
モニターだけ前PCからのを使っているので、代わりのモニター用意してそちらでの立ち上げではどうかも確認してみます。
書込番号:26099269
1点

症状はモニターが原因だと思います。
モニターでなかったらPCが動作しても継続するだろうからです。
部屋が寒くないですか?
寒いと電源に使われている電解コンデンサーという部品の働きが悪くなります。
これは別にPCの電源ユニットだけでなくモニターやマザーボードにも使われているので、そういった電子機器全般で当て嵌まります。
一度動き出してしまえば自身の発熱で問題なく動く温度を保てるとは思いますが、それまでは動作に不具合が出たりすることもあります。
それからハードディスク、此方も軸受けに使われている潤滑油類が低温で固まったり粘度が高くなったりして始動出来ない場合があります。
どちらも古くなるとそれ自体の性能が低下するので寒さの影響を強く受けることもあり得ます。
PCの動作温度は5〜10℃くらいが下限です。
それ以下では動作保証はないので、動かないこともあります。
室温がそれ以下になっているなら、機器の内部まで暖まるくらい暖房するしかないと思います。
また部屋の温度がそこまで下がらなくなっても改善しないなら、機器に限界が来ている可能性が高くなります。
書込番号:26101028
3点

>uPD70116さん
ありがとうございます!
モニターはROG Strix XG49VQを使っていたのですが、5年ほど前の物なので経年劣化かもしれませんね…。一部バックライトも暗いので代替ディスプレイで確認して修理・買い替えを検討してみます!
書込番号:26101064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



回復ドライブを作るのに使用したUSBメモリを元の状態に戻して、BIOS更新用のUSBとして使いたいのですが、初期化の方法がわからないため教えていただきたいです。
書込番号:26100520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常はエクスプローラーでFAT32フォーマットすれば良いです。
64GB以上のUSBメモリーの場合は、ディスクの管理で
パーティションの削除 → 作成&フォーマット(exFATかNTFS)。
BIOSアップデート用は、32GB以下 FAT32フォーマット必須かな?
書込番号:26100555
1点

回復ドライブとして作成したUSBメモリをBIOS更新用として初期化(フォーマット)したいのですか?
エクスプローラーでUSBメモリをフォーマット出来ます。
NECのFAQからです。
>Windows 11で、USBメモリをフォーマットする方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=022975
ただ、USBメモリは高いものではありませんので、回復ドライブに使うUSBメモリとBIOS更新用のUSBメモリは、別々にした方が良いです。
書込番号:26100557
1点

返信ありがとうございます。
32ギガバイトのUSBなので、一度別のフォーマットにしてFAT32に戻すだけでいいですか?
書込番号:26100558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
使いまわしてしまうとうまく行かない可能性があるとかですか?
書込番号:26100559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>32ギガバイトのUSBなので、一度別のフォーマットにしてFAT32に戻すだけでいいですか?
32GB(ギガバイト)はFAT32でのフォーマットです。
書込番号:26100563
1点

>>使いまわしてしまうとうまく行かない可能性があるとかですか?
それはないです。
私は回復ドライブやWindowsのインストールメディアは専用のUSBメモリにしていて、BIOSの初期用のUSBメモリは使いまわしのを使用しています。
アップした図は32GBのUSBメモリをエクスプローラーでフォーマット使用しているところですが、FAT32が規定になっていますが、NTFSうやexFATを選択することも出来ます。
書込番号:26100573
1点

とりあえず、今のUSBメモリをフォーマットしてBIOSアップデート用に使います。
次からは、専用のUSBメモリを用意するようにします。
回答ありがとうございました。>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
書込番号:26100577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FAT32なら別にそのまま使ってもいいくらいです。
書込番号:26101010
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





