
このページのスレッド一覧(全13240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年12月19日 19:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年12月18日 02:56 |
![]() |
36 | 8 | 2024年12月17日 15:48 |
![]() |
15 | 19 | 2024年12月17日 12:16 |
![]() |
27 | 4 | 2024年12月17日 07:18 |
![]() |
6 | 11 | 2024年12月14日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



同じ内容の質問を複数回、質問しても答えは同じでは?
L05757-800でいいと思いますよ。
書込番号:26005912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もういい加減に同じような質問を繰り返すのは止めましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26005256/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635217/SortID=26005154/
L05757-800を購入して、人柱になりましょう。
書込番号:26005934
3点



先日明け方お亡くなりになりました、前日夜に電源OFFまでは元気だったのですが、朝起きたら電源が入らなくなっていました。
構成
CPU・i5 12500
マザー・ASROCK h670m-itx/ax
メモリ・CORSAIR vengeance rgb pro 16G×2
電源・DEEPCOOL DP-GD-DQ750M
SSD・WD_BLACK WD770 500G
GPU・PALIT RTX4070ti SUPER
今までの経緯
マザーのスタンバイを示すLEDが消えていたことから原因はマザーか電源だと推察
電源の24ピンにクリップ刺してファンが回ったのでマザーだと思い、追加購入.ついでにメモリも変えようか
以下を追加購入
マザーボード asus ROGSTRIX b760i メモリT-FORCE DDR5 16Gx2 6000mhz
意気揚々と組み上げるも起動エラー、CPUファンは回っており、Q-LEDを確認するとBOOTエラー
ビープ音でもハードウェアエラーだったのでSSDもお亡くなりに?と思いつつ追加購入
New ・ADETA LEGEND 960 1TB ダメですっ動きません ←イマココ
もしかして電源とかCPUの故障って可能性もあるんですかね?
下手したらもう一台組めちゃうよ
0点

内容を見る限り、一度もまともに動いてないのでしょうか?電源に関しては各ピンの電圧を測定した上で判断する必要があります。ですが、リスクもあるのであまりお勧めはしません。
パーツ交換で散財するよりは、PC工房・ドスパラ等のワンコイン診断を行ってくれる店舗に持ち込んだ方がいいです。
書込番号:26003868
0点

故障してからは何試してもまともに起動してくれないですね。
パソコン工房が県内にはあるけど持っていくすべがないんです。
パーツ交換の散財はまぁ、手遅れですね。
電源で起動デバイスに使う電圧が下がってるという考えもあったんですね、なるほどです。
書込番号:26003876
0点

時間はかかりそうですが、郵送も可能です。
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
電源チェックには専用のテスターを用いる手もありますが、こんなものを揃えていたらきりがありません。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1603891.html
書込番号:26003885
0点



去年の10月にトップファンにDEEPCOOL CF120 PLUS-3 IN 1を装着して、
先週、PC内部掃除の為に本体ごと移動しマザボ側に横にしたぐらいなのですが元に戻して起動したら異音が鳴りました。
毎回ではないですが5回のうち2回の割合でこういう現象があります。自分なりに外してみたりトップファン前後を入れ替えたりしたのですがどうやらトップファン前なんです異音が。配線も見直したりで、でもこれは物理的かな?って色々原因を探したんですが何もでず。
メーカー側はサポートしてなくてASKサポートセンターだけは対応できるとのことですが全部外して、その間は元のケース、リアファン140mmを付け直しとか実際、配線大変です。これは仕方ないんですかね。念のために放電もしましたが最初の2回起動は何も異常なし。しかもこのPCの稼働時間は1000時間とかです。やっぱり移動した時に何か接触したんですかね。動画撮ったんですがアップロードできないみたいで同じ症状の方、改善策を知っている方がいればアドバイスよろしくお願いします。
4点

どんな音なんですか?
水平設置のファンは異音しやすいのもありますが
書込番号:26002386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いけなり11さん
>自作PC トップファン 異音
トップファンを止めて異音が無ければ、トップファンの取付不良等
トップファンをケース外し、電源を入れてトップファンから異音はしますか?
書込番号:26002584
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、おはようございます。動画アップできるんですね。今アップしました。
本当は起動して静音なんです、ゴォーって聞こえる現象が今回の件です。
このメインPCもそうですがサブPCも静音で、以前はサブPCのトップファンにupHereで前面にカリカリって音鳴りましたが
私、買い置きあったので前面だけ交換したら改善されましたが後面とリアファンの色との差が出てきました。
今はCF120 PLUS-3 IN 1は買い置きもないし、できるなら直ってほしいものです。
>湘南MOONさん
ガラスパネルを外して目の前で確認しました。トップファンの前面でした。5秒もすれば静音に戻ります。
書込番号:26002607
4点

異音というかファンが全力で回ってるだけのように聞こえます。起動時にファンを全力で回すデバイスは結構あるので、気にしないのが一番簡単な解決かなと思います。
そもそも仕様でそうなってる可能性もあります。冬になって寒くなってるので、ファンの始動が固くなってると思います。たとえばマザボ側の始動時の制御として、ファンを最初はゆるゆると回そうとしてみて、回らなかったら暖機運転兼ねて全力で数秒間回す、という仕様である可能性です。
故障だとしても、完全に壊れるまではなかなか見つけるのが大変かなあ。候補が多いし。
書込番号:26002720
7点

前だけですかね?
全力で回っているのかな?
コントロールが効くまでかかるのかな?とも思わなくもないでは。
書込番号:26002799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>揚げないかつパンさん
そうみたいですね、前だけ初回起動だけ全回転みていです。
このまま放置でいいですかね、なんか気分悪いですが(;'∀')
書込番号:26002977
4点

まあ、電源入れてすぐはコントロールが効かないマザーも良くあるので仕方ないとはと思いますが
書込番号:26003174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはマニュアルでファンの回転を可変させてみて、
回転に比例するのか、
一部の回転域だけでうるさいのか、
ある回転以上ではずっと聞こえるのか。
動画の音を聞いている分には
異常というよりはファンの質(軸音)なのかもと感じます。
経験上、ケース(ラジエーター)から外したりすると静かになったりする可能性はあるかも。
書込番号:26003181
1点



今現在、ガレリアさんのbtoをアップグレードを重ね
cpu i7 12700
gpu 4070ti sp
ram ddr4 3200 8gb×4枚
mb h670 plus d4
電源 1000W
cpuクーラー DEEPCOOL DP-H12RF-GL240V2
という構成になっているのですが、
valorantをFHDで240fps安定させたくて
cpuを12900ksに交換しようか悩んでいるんですが
多少の変化はあるでしょうか?
今はfps240を下回る時があるのです...
稀に210とかになります。
マザボごとの交換でRyzenにしようとかは今は考えてないですしIntel13.14世代は不具合が怖いです。
又、熱関係は最悪電力制限かければ行けますかね?
このグレードのマザーボードで12900ksが安定して動くのか不安です。
どなたか知恵をお貸しください。
書込番号:26001480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Valorantはやっていないのでどれくらい変わるかについては分かりません。ごめんなさい。
しかし、その簡易水冷クーラー(GAMMAXX L240 V2)をCore i7-12700Kで使っていて、Core i9-12900KSに載せ換えたことがありますが、かなり厳しいと思います。
私はマザーがZ690だったので細かく設定して、ある程度性能を絞って使えましたが、最終的にはクーラーを280mmクラスのものに交換しました。
最近のクーラーであれば240mmクラスであっても性能も上がっているので性能を引き出せると思います。
また、13,14世代のCPUも、新品を購入して、最初から最新BIOSで使えば問題はないはずです。
書込番号:26001506
1点

>bbabbbさん
メモリ4枚がネックかもですね。
書込番号:26001521
2点

さすがにfpsゲームはシングル性能依存だと思うが、、、
passmark single
12700 3905
12900KS 4344
性能上がらないわけじゃないけど、完全にCPUネックだとしても、、、
210/3905*4333=233.6
どう考えても無理だねw
ゲームはちゃんとアプリで測らないと分からないものなんだけど、夢見てpassmarkでいいとしても足りない。
14900K 4733
210/3905*4733=254.5
まぁ、辛うじて見込みはある。
でも、本当にCPUネックなんですかね? という辺りを確認したほうがいいと思うけど。
ドロップする瞬間がロードと重なってるなら、SSDとかメモリとかPCIeとかも見直したほうがいいと思うけど。
特に3200とかだとさすがのIntelもCPU性能発揮すると思えないし。
まず240fpsを切らないと言っているシステム構成を探してきて、それを参照したほうがいいと思うよ。
普通は、1%最小で測定してるから、なかなかデータは出てこないと思うけどね。
ちなみに、本当はfpsの測り方も1s蓄積だったりすると、瞬間カクついてても数字は出ちゃったりするから、あんまり表示も信じない方がいいけど。
単に数値達成して喜びたいなら止めないけど、競技真剣にやっててゲームのフィールに問題があると感じているなら、fps表示が一体何を見せられているのかまで確認したほうがいい。
書込番号:26001551
1点

回答ありがとうございます!
ちなみに冷やしきれないとなるとどんな不具合が起きますか?
cpu負荷の高いゲームやベンチマークをぶん回したりはしないつもりなんですけど。
書込番号:26001575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、Microsoft Flight Simulator 2020のために組んでいたのですが、東京やニューヨークのようなオブジェクトの多いところを高速で飛ぶと、冷やしきれずにサーマルスロットリングが起きてFPSが下がり、更に操作もまともには受け付けなくなりました。
書込番号:26001585
1点

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます!
スペックを参考する為にvalorantのfpsの検証を見漁ってたのですがグラフに表してあるのがどれも射撃場やデスマッチなど比較的fpsが出やすいモードでの検証ばかりで、実戦でどの程度なのかわからないものが多いんですよ...
このゲームがCPU依存のゲームであることはわかったので
今回、CPUアップグレードに踏み出そうとしたのですが
浅はかでしたかね。
書込番号:26001591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbabbbさん
ガレリアのbiosがどの様な設定なってるかは分かりませんが!
k付きcpuですとやはりzマザー使って電圧調整出来る環境は欲しいですね
後は発熱もそれなりなので簡易水冷240mmから360mmに交換しないと厳しいと思います
現状にポン付けでも構いませんが性能発揮出来ない部分は多々有りますね
書込番号:26001593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
性能が発揮できないというのは、動かなくなるとかですか?
それとも、これ以上発熱するとまずいのでマザボ側で性能を制限されるとかそういうことですか?
全くの無知なのですみません。
書込番号:26001765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほど私が書いたサーマルスロットリングというのは、温度が高くなり過ぎた時にCPUが自動的に性能を落とすことです。
電圧盛りすぎ注意報さんが書かれた「性能が発揮できない」というのも同じです。
書込番号:26001797
1点

知ってる前提で書いてしまいました、すいません。
>性能が発揮できないというのは、動かなくなるとかですか?
CPUの計算能力をフル活用するためには、必要なデータを必要なときに喰わせてやらなきゃいけないわけです。
この転送レートがあなたのシステムの場合、3200Mt/sなわけです。(正確にはデュアルチャンネルで6400Mt/s)
計算ヘビーの処理の場合、CPUビジーになってメモリの転送レートは余裕があるので遅いメモリでもCPUの差が出ますが、メモリ転送レートが目いっぱいの場合、CPUが速くてもCPUを待たせてるので意味がないわけです。
Intelは世代世代でCPUの最大計算能力を発揮できるようにメモリ性能を高めに要求してますが、12700世代ではそれがDDR5 4800 MT/s×2 。
さらにいうと14900KはDDR5 5600 MT/s×2を要求してます。
メモリはCPUの処理速度と比較してもとても遅いというのが現状で、そのギャップを埋めるために仮置き場であるキャッシュというのがCPUに内蔵されて補われてます。キャッシュは高速である代償として容量が小さいです。
つまり、小さいデータを繰り返し必要とする場合は効果が高いけど、大きなロードが行われるとミスヒットしてメモリに読みに行きます。
メモリはとても遅いので、その瞬間、メモリネックが発生します。
IntelはAMDに比べるとこのキャッシュの作りが伝統的にうまいので、比較的性能が低いメモリでも性能が出るのですが、さすがに要求されている速度より遅いと、処理によってはネックが発生する瞬間が出てきます。(標準でも若干ネックが発生する)
余談ですが、経験的にはゲームに効くのはCPUクロックよりバスクロックで、メモリを細くするのはゲーマ的にはあんまりおいしくないです。(平均より遅い瞬間の方が問題)
性能飢餓にある場合、OCするわけですが、OCするならメモリなのです。AMDでOCメモリが普通に勧められている理由。
>それとも、これ以上発熱するとまずいのでマザボ側で性能を制限されるとかそういうことですか?
熱については言及してません。それはそれで他の方が答えてますが、もちろんサーマルキャップも考慮しなければなりません。
ちなみに、サーマルキャップは人為的にクロックを落とす仕組みです。
まぁ、わかんない単語が出てきたらググってください。それを繰り返すことで知見ができてきます。
書込番号:26001854
2点

12900KSは使ってましたが、240mm簡易水冷ならケース等によりますが、まあ何とかなると思います。
13・14世代比べたら全然扱いやすかったので。
インテルはCPUのグレードでL2キャッシュの量も違うので,少しは変わると思いますよ。
13世代以降だと性能出そうと思ったらちょっと厳しいかなとは思いますが、それも設定と環境次第なところはありますね。
書込番号:26001859
2点

ちなみにfps出ないのはCPU疑うのは当たり前なので、別にいいんですよ。
ただ、遅いメモリに高価なCPU積んでも性能でなさそうだなと思うわけです。
SSDやPCIeについても同じ。
SSDが足引っ張ってないかは、リソースモニターの遅延で確認できます。
MB変えないで性能上げようとすると、メモリOCするか、CPU交換が手段ですね。
ただ、それで目的達成できないと無駄な出費になるので、裏取りした方がいいと思います。そのひとつが↑の式ですね。
>Intel13.14世代は不具合が怖いです。
そこを恐れて中途半端なことをしない方がいいと思うけど。
書込番号:26001868
2点

>bbabbbさん
幸いにもこちらにはrtx4070ti super搭載してますので
グラボ性能は問題無いと思います
問題は現在使用マザーボードで何処まで12900ksを調整出来るのか?
後は冷却ですね
もし予算使って新規にマザー購入するのか? ddr4メモリを活かした構成にするかですね
新規に購入するならz790マザーも未だにddr4対応機種も販売してるので問題は無いと思います
cpuだけ購入してポン付けで定格運用するのも良い選択だとも思います
書込番号:26001906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあCPU変えるのも良いですが、その・・・
>ddr4 3200 8gb×4枚
こちらをDRの16GB×2に換えて3600 CL16くらいに換えてみる方が効果は出そうかとは思います。
h670はOCは出来ませんが、まあまあ良い部類のマザーだし(DMIとかはZ690と同じ)DDR4なら600番台マザーでもそこそこ回ると思いますから。
書込番号:26002088
2点

最近のゲームの傾向ですが
gpu依存 その次にメモリだと思います
自分は未だに曰く付きの13900kシリーズ使い続けてますけどね!
はっきり言いますと 不具合有りません
その最新のマイクロコード入りbiosすら導入してません
afterburner読みだとcpu依存率ははっきり言いますと20%以下
ほぼgpu依存率が高いです
結果的にはいっちゃんええグラボ挿しとけば間違い有りません!
そりゃーcpuもそれなりの物は入れないと駄目ですけどね
Celeronで4090挿してる人は居ませんしね!(笑)
書込番号:26002132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます!
その条件でメモリ交換してみようかなと思います。
4000とか4200 cl19とかになっても大丈夫ですかね?
何かおすすめのメモリありましたら教えてください; ;
書込番号:26002682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4の時は自分は4000のCL14使ってましたがZマザーでしたが安定はしてましたね。
お使いになるならできたらSamsungチップで3800 CL16か18あたりを探されたら良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26002688
1点

ヴァロは大分軽量なゲームですし、その構成であればあればFHD240fpsは普通に出そうですけどね・・・
知り合いのPCが13600k + 4070ですけど、1% low fpsで300は出てるみたいです。(チーデスで計測したみたいです)
他の方もおっしゃっている通りcpu性能というよりは別に原因ありそうな気がします。
グラフィックドライバーが最新でなければアップデートすることで多少改善されることもありますよ。
書込番号:26002934
0点



・CPU Intel Core i7-14700F
・グラボ GIGABYTE RTX 4070Ti SUPER
・CPU クーラー 簡易水冷 240mm
・マザボ MSI PRO B760M-A WIFI DDR4
・電源ユニット 850W
・メモリ DDR4 3200Hz 32GB(16GB×2枚)
ゲームをやりながら動画を見るとCPU稼働率が90〜100になってしまいます。
ゲーム単体だと80くらいです
cpu温度は50度前後なのですが稼働率だけ高いですが何か異常でしょうか?
書込番号:26002468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まっす〜さん
もう少し具体的に描いた方が良いよ
ゲーム名や設定WQHD?4k?動画もFHD,4k?
細かい内容で変わってくるからね
書込番号:26002512
6点

動画を見ながらゲームをしたら負荷率が上がりました、異常ですか?と言うなら余計な仕事が増えてるから負荷率は上がるで正解だけど、内容による。
まあ、異常ではなさそうですよ。
書込番号:26002559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まっす〜さん
>稼働率だけ高いですが何か異常でしょうか
ゲーム単体だと80%ですから重ためのゲームですね。
重たいゲームですので、設定によってはなるのは。
書込番号:26002568
1点

>稼働率だけ高いです
サボっている方が良いんですか?
書込番号:26002585
8点



前のスレッドを見ればスペックは見れます。
原因はCPUではないと思うんですが原因はどこですか?
メモリですか?
マザーボードですか?
今、メモリが届くのを待っています。
ライトは光りますが画面が出力しません。
返信お願いします。
とりあえずメモリを違うのに変えて動作確認します。
その次にマザーボード、CPU、電源ですよね。
でもCPUが壊れてたら、5万円って相当な出費なので嫌です。
内臓グラフィックでも起動しません。
CPUを拭いたりグリスを塗り直しても出力しません。
CMOSクリアも試しましたがだめでした。
F2キー連打しても起動しませんでした。
周辺機器全部外してもだめでした。
どうしたら解決できるのでしょうか
教えてください。
とりあえず原因がわからないのでこれと思ったら教えてください。
メーカーに連絡などは関係ないので投稿しないでください。
どうすればいいのでしょうか?
CPU FANも回っています。
0点

個人的にはメモリーじゃないならマザーとは思いますが、メモリーはCPUラインに直結なので、CPUも割と有ります。
電源は、1番遠いとは思ってますが論理的に無くはないと思います。
書込番号:25966065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今井侃さん
店頭で買っているのなら、店頭に持ち込んで確認。
パソコン工房がお近くなら持ち込んで500円での動作確認依頼。
初心者なら素直に使えれるサービスは使いましょう。
後、質問するのならちゃんと初回の投稿で説明しなさいな。
現状誰もわからん気がする。
とりあえず、DRAMとCPUのランプが付いているのならDIMMの
指している場所を変えましょう。
書込番号:25966177
1点

場所は変えました。
差し直しもしました。
全部のところでやりましたA1 A2 B1 B2で
書込番号:25966324
0点

>今井侃さん
>今、メモリが届くのを待っています。
●メモリーが届いたら、2枚使いせずに 「 1枚使い 」 で試して下さい(もし、1枚で動かないなら、もう1枚の方でためす)。
全スロット試して下さい。
多くのマザーはCPUから2番目のスロットです。
書込番号:25966361
0点

前スレッドにあるように
「マザボ買い直せば解決すると思うのでこのスレッド解決にします。」
解決してないのに思い込みで解決すると、焦ってると見落としてしまいますよ。本当に壊れているのが何なのかという点が。
今までで、PCがおかしくなった時 壊れてた部分を列挙しておきます
・LANハブ漏電
・ルーター漏電
・LANケーブル不良
・ATX電源漏電
・ACケーブル劣化
・マザーボード(異音後にポン!煙出た 主にCPU周り CPUは無事でした)
・マザーボード(BIOS更新後破損 WIFI付の高品質マザボでやってしまったアアア)
・マザーボード(SATAがおかしかったので温度検査するとSATAコントローラーから異常発熱。ヒートシンクで応急処置。本当はひっぺがえしてチップごと交換が望まれる)
・GPU(CPUかなと思ったけど、GPU交換したらCPUの不具合が消えた ただいまどこが壊れてるかGPU検査中、直す価値?さぁ・・・)
・USBレシーバー(マウスやキーボードが無反応 レシーバーのみ交換したら動いた)
・GPUファン(止まってた)
486マシンとか古いMacとかの時代は壊れた部品の特定とか知識がなく不可能だったので忘れた事にします
というかMacは機種によっては爆弾でまくりでした
書込番号:25966436
0点

前スレで宣言してたメモリとMBの交換は済んだの?
ならあと疑うべきは電源じゃない?
起動してたものが起動しなくなったんだよね?
とりあえず、全部外して最小構成。
この場合はキーボードとマウスも外す。ケースからの配線も外す。USB機器やコネクタが悪さしてることもある。
つなぐのは電源とディスプレイのみ。
ちゃんとこれやったのかどうかから。
メモリはA2、またはB2の1枚のみ。それぞれのモジュールについて確認する。
寿命短いOCメモリとしても、両方1度に壊れるのは考えにくい。
これで動かないなら次に怪しいのは電源。
>でもCPUが壊れてたら、5万円って相当な出費なので嫌です。
じゃあPCごと捨てるしかないね。
書込番号:25966532
1点

>でもCPUが壊れてたら、5万円って相当な出費なので嫌です。
無償保証期間内(1−2年) なら保証書・レシートと箱一式全部あるのであれば、修理ないし無料で交換して貰えるんだけど
なんかその辺り知らない人かな
書込番号:25966542
1点

先ほど別の方が Ryzen 9950Xが壊れていた事がアスク様で確認取れたとかで返金対応して貰ったそうです
無償交換内なので、初期不良ですね
高級品なのに 9950X 選び抜かれた戦士なのに・・・・
SocketAM4以降のCPUは微細化が進んでて、完成した製品の率が低くなる傾向にあるのでしょう
なので、中古品やオークション品を手にするのは危険でしょうね
5万円をなんとかアクセサリーにして持ち歩くのはどうでしょう
新たな活用法
書込番号:25982240
0点

先ほどマザーボードが届き動作確認をしたらランプは点灯しなくなり起動しました。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:25998801
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





