
このページのスレッド一覧(全13241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 29 | 2024年11月28日 18:21 |
![]() |
0 | 7 | 2024年11月26日 23:20 |
![]() ![]() |
74 | 17 | 2024年11月24日 17:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年11月20日 20:20 |
![]() ![]() |
25 | 24 | 2024年11月20日 20:17 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2024年11月19日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
ヴァロラントをしたいのですがVAN9003エラーがでておりセキュアブートを有効にしたいのですが、
CSMの無効化に難航してます。
状況としてASROCK のマザボでB550M PRO RSで
BIOSのアップデートもしましたがCSMの無効をするとBIOS画面がバグりキーボードやマウスの操作を受付ない状態で画面が固まっています。
そしてCMOSクリアをするとBIOSが正常に戻ります
書込番号:25929747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面を上げてださい。
fTPMを初期化するからYかNを入力しなさいと言う内容では?
せらならマイクとソフトアカウントと紐付けしてあるならYを推して継続で良いですが
書込番号:25929770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「VAN9003エラー」で検索して、打開策を見つける。
書込番号:25929969
0点


キーボードもマウスも動作しないのなら、メモリー4枚挿しが問題で暴走してるとかでは無いですかね?
CSMを無効にしてもキーボード、マウスを受け付けないとかなら、BIOSを更新して見ては?
書込番号:25930392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの更新とアップデートの違いを教えてください
メモリを2枚にしましたが操作を受付ずズームされた
画面が表示される状況です。
書込番号:25931322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お使いのBIOSはβ版です。誰かがテスト報告しないと直してくれないです。
2024/8/21
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
https://download.asrock.com/BIOS/AM4/B550M%20Pro%20RS(3.46)ROM.zip
ベータ版なので、他に使った人が報告をしていない場合はバグが含まれたまま記載され続けるので
正常動作の補償はありません
ちなみに自分はB450 AORUSのβcを入れて壊しました。 cには致命的なミス(署名をロードすると書き変えてはいけない領域を書き換えてしまってそのまま文鎮化する)が含まれていました。 βcはその後消され、βdは大丈夫なようです
ヘタにいじらず、戻してからUEFIモードに切り替えた方が安全です
ASUSには自分から報告するしかないです。
書込番号:25931340
0点

ちなみにGIGABYTEのAORUSもβc版はセキュアブートがアクティブではないという状態になるバグが含まれてました
もしかすると同じかもですね
MSIのはしっかりしてました。(なのでMSIを新たに購入)
書込番号:25931350
0点

ケース Thermaltake Versa H17
マザボ msi A520M-A PRO
CPU Ryzen5 3500
メモリ DDR4 pc4-25600 CL22 16GB×2
CTD STANDARD
SSD NVMe EXCERIA PRO 1TB
電源 玄人志向 ATX 500W
GPU GEFORCE GTX970
他スレから持ってきましたが、 この構成に B550M PRO RS を加えた「GPU GEFORCE GTX970」の構成でしょうか
もしBIOSを古い正式版に戻してもUEFI環境に移行できない(CSM無効にできない)場合はGPUに問題があると思います。
GPU GEFORCE GTX970のファームウェアを有志が作成したファームウェア(win raid等)でパッチ処理して、バックアップも取ったうえで
上書きしてみてください。 それでも無理なら諦めるか、新しいGPUを買う事になるかと
書込番号:25931470
0点

グラボは、msiのGTX 1660 Tiです。
書込番号:25931812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンは、3.41がいいでしょうか?
書込番号:25931815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、メモリー2枚はA2B2に挿してチェックです。
ダメならその2枚でチェックもして見てください。
書込番号:25931957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のマザーボードのGPUからの使いまわしだ、と思ってたのですが別物ですか・・・何かがおかしいですね
一応念の為聞きますが、 GTX 1660 Ti や GEFORCE GTX970 は新品ではなくてメルカリとかでの入手ですか?
その場合は最初から壊れたGPUを購入したのでは?
それとも他環境では動作していたものですか?(以前のマザーボードとか)
CSM の無効=UEFI Only 起動なので普通はコケる事は無いと思うのですが
CSMでは動くとあるのでキーボードやマウスのレシーバーが壊れているわけではないだろうし
書込番号:25935113
0点

BIOSのバージョンを3.46から3.41に戻してCSM無効化をし、起動した所前と同じ結果になりました。
「メモリ4枚」
3.46の状態でメモリ2枚で試しましたが失敗しました
書込番号:25935734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI GTX 1660TiはAmazonで新品として購入しました。
書込番号:25935735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


因みにキーボードとマウスはなんですか?
書込番号:25935870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通の中華赤軸ですね。
何かレガシーデバイスがあるのか?と疑ってましたが、どうやら違うみたいなのでストレージ系を疑った方が良いかもですね。
別のSSDとか無いですかね?
USBメディアを挿したままで起動してる場合は外してみるとか?
書込番号:25936971
0点

とりあえず
メモリ1枚のみ「A2」に挿す
一旦SSDを外す
という感じで、、
書込番号:25936981
0点




こちらの掲示板にて自作PCの構成相談をさせていただいた者です。
無事組みあがり、OCメモリの問題等もございましたが、パーツに変更を加えつつ安定動作しております。
関わって頂きました皆様に感謝申し上げます。
今回は表記の通り、グラフィック併用時のトラブルとなります。
【以下構成】
【CPU】 Ryzen 5 8600G BOX
【CPU-FAN】MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
【Memory】 CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
【M/B】 B650M Pro RS
【VGA】CPU内蔵+GV-N406TWF2OCV2-8GD [PCIExp 8GB]
【SSD】 WDS100T3X0E
【電源】 TOUGHPOWER GF A3/0750W PS-TPD-0750FNFAGJ-H
【ケース】サイズ SIRIUS
【OS】Windows11 home
【ディスプレイ】GL2450HM
dGPUで生成した映像を、iGPUのAFMF2にてフレーム生成を行いたいのですが、上手くいきません。
パルワールド起動時に以下のエラーが表示され、プレイすることができません。
LowLevelFatalError [File:C:\works\Pal-UE-EngineSource\Engine\Source\Runtime\Windows\D3D11RHI\Private\D3D11Util.cpp] [Line: 180] Unreal Engine is exiting due to D3D device being lost. (Error: 0x0 - 'S_OK')
ディスプレイのケーブルをdGPUのポートに接続するとエラーは出ず、プレイできます。
また起動自体に問題のないゲームでは、タスクマネージャーにてdGPUの使用率が0%張り付きとなってしまいます。
試しに、システム>ディスプレイ>グラフィックにて高パフォーマンス(GPU:NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti)を選択しゲームを起動すると、
バックグラウンドで起動はするのですが、映像が画面に表示されずデスクトップ画面のまま、ゲーム内BGMが聞こえます。
その際デスクトップのアイコン等をクリックしても反応はありません。(パルワールドの場合はこの設定でも上記エラーが出ました)
また、AMD Software Adrenalin Editionにて指標オーバーレイを有効化をONにしていますが、表示されなくなってしまいました。
ディスプレイはマザーボード側のポートに接続しております。
BIOSにて優先グラフィックスを内蔵グラフィックスに設定しております。
CSM設定はOFFにしています。
UMA_SPECIFIEDにて8GBを選択しています。
HWinfoにてdGPUはPCIe x4.0 x8接続で動作確認済みです。
システム>ディスプレイ>グラフィックにて、省電力(GPU:AMD Radeon 760M Graphics)をゲーム毎に設定しています。
ドライバは既存のAMD Software Adrenalin Editionをインストール済みで、
追加でNVIDIAコントロールパネルとGeForce Game Ready ドライバー 566.14を追加インストールしました。
同様の使い方で運用されている方や、解決策をご存じの方がいらっしゃいましたらご助言いただけますと幸いです。
情報が不完全であれば追加で書き込みますので、足りないものがあればおっしゃってください。
長文失礼いたしました、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

今日は仕事ですが、夕方でよければサブ機で確認してみます。
書込番号:25974396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに他のゲームでdGPUが0%になるのは、Windowsのゲームの設定をRTX4060に変更する必要がありますが、それも、帰ってからで良ければ説明します。
書込番号:25974480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速のお返事有難う御座います。以前からお世話になっております。
是非ご教授いただけると幸いです。お手隙の際によろしくお願い致します。
書込番号:25974543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰った来たのでサブ機で確認しました。
まずは自分のサブ機の構成
CPU;Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
メモリー:7200MT/sにOCした普通の5600メモリー
グラボ:ASUS ProArt RTX4060
OS:Windows11 Home 24H2
GPUをdGPUで使いたい場合はグラフィック設定の画像のように使いたいアプリを高パフォーマンス設定にする必要があります。
これを行うことで、dGPUに自動で切り替わります。
グラボのドライバー:AMD 760M 24.10,1 RTX4060 566.03
PalWorldを動かしましたが問題なく動作しました。
確認しましたが設定等は何もいじってないです。
Radeonのドライバーを一度、DDUで消してインストールしなおしてみてください。
書込番号:25975281
0点

>揚げないかつパンさん
お忙しいところ確認いただきありがとうございます。
言われた通り、AMD Software: Adrenalin EditionをDDUで削除後再インストールで、すべて正常動作しました。
ドライバの再インストールは真っ先に行う手順だったと痛感しております。
今回の不具合はNVIDIAドライバとの競合で何かシステム的に不具合が生じていたと捉えてよいのでしょうか、、
安定動作するかどうか、様子を見ながら使ってみようと思います。
大変助かりました、この度は有難う御座いました。
書込番号:25975471
0点

実は自分も友達も8600Gと8700Gは使っているんですが、どうも内蔵側を先に入れると余りよろしく無くて、DDUで削除したら、その後はなんともないと言う変な動作はしました。
この辺りはどうしてなのか?についてはよく分かってません。
然し乍ら、nVidiaのドライバーやRadeonのドライバーをアップデートしても問題ないのでなんでかな?とは思います。
ただ、順序としてnVidia→AMDの順で入れないダメみたいです。
ただ普通に入れると内蔵が先に入るのでDDUで消して入れ直すみたいなのが良いみたいです。
書込番号:25975487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。貴重な情報助かります。
ひとまずこれで様子を見てみます。
解決いたしましたのでこちらのスレッドは締め切りさせていただきます。
書込番号:25975553
0点



【使いたい環境や用途】
●パソコン素人
●自宅
●用途↓
メール、Twitter、Amazonmusic・Video
YouTube、Twitch、Netflix
ブラウザゲーム(グラブル、刀剣乱舞)
Discord通話 など
専門的なことはしません
【予算】
出来れば10万以下で抑えられたら良いなあと思います
【重視するポイント】
コスパ、長時間使える
【比較している製品型番やサービス】
ショップさんでオススメしてもらったもの↓
● Magnate IM 第12世代Core/メモリ16GB搭載 価格.com限定モデル K/15152-11a
https://www.dospara.co.jp/TC955/MC15152.html?utm_term=K%2F15152-11a&utm_source=vc&utm_medium=affiliate&utm_campaign=vc_link
●iiyama PC STYLE-M07M-124-UH5X
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1092933&ref=core_i5_style_desk
●iiyama PC LEVEL-M1P5-R57X-LAX-MINT SHERBET2
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1103657&ref=ryzen7_style_desk
(光るのがちょっと嫌…)
●Lightning-G AT5B
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC15534-SN3819.html
●AeroSlim RS5A-A222BP/CP1 11Pro スリム型
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406656950018/
【質問内容、その他コメント】
パソコン素人です。10から11に更新したパソコンが映らなくなってしまったので買い替え品に悩んでいます。
ショップさんからオススメして頂いた中では現物もみれたMagnate IM が良いかなと思ったのですが、スペック的にどうでしょうか?オプションで1Tにした方が良いそうなのでそこを変更予定です。
ただ、お勧めされた商品のなかで2世代も前でシングルチャンネルのものは勧められないとコメントが付いていたものがあり気になっています…
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25969157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今買うのはアリです。
書込番号:25969161 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>sumoomooさん
> 今買うのはアリですか
Magnate IM 第12世代Core/メモリ16GB搭載で決まりでは
書込番号:25969172
2点

>10から11に更新したパソコンが映らなくなってしまったので買い替え品に悩んでいます。
OSの更新トラブルだけで買い替えでしょうか?
書込番号:25969174
7点

要はブラウザが快適に動けば良いんですよね。シングルチャネル云々はベンチマークを回すのが仕事な人には必要ですが普通の人には不要です。後からどうとでもできます。
書込番号:25969176
7点

コメントありがとうございます!返信の仕方がよくわからなくて間違ってたらすみません!!
>のぶ次郎さん
そういうものなのですか!検索してもよくわからなかったので、気にしないで良いとわかってほっとしました…
>茶風呂Jr.さん
そうなります、今まで使っていたパソコンをくれた叔父は数年前に亡くなって自分では直せないので…
現状ファンは回っているので中は動いてはいそうですが、モニターは反応しなくてコードを差し直しても・手動で電源を付けてもノーシグナルで何も映らず、どうしたら良いのかわかりません😢
>湘南MOONさん
ありがとうございます!参考になります!!
>虚弱体質ですさん
そうなんですね、よかったです!ちなみにどれが良さそうとかありますか…?
書込番号:25969196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これが良いってあんまり推していただけないのは私の出した候補が微妙だったからでしょうか…?もしよければ他の皆さまも良さそうな機種教えていただけますととても助かります。
何度もすみません、よろしくお願いいたします。。
書込番号:25969301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sumoomooさん
>これが良いってあんまり推していただけないのは私の出した候補が微妙だったからでしょうか…?
主の探した 下記の2品。 主のやりたい事を十分できます。 価格もこれ以下は無いと思われます。
●Magnate IM 第12世代Core/メモリ16GB搭載 価格.com限定モデル K/15152-11a
●iiyama PC STYLE-M07M-124-UH5X
ドスパラ と イイヤマ だったら(私なら)イイヤマ選ぶかな。
ドスパラの方が、良いパーツ使ってる可能性もあるし・・・。難しいです。
どちらも触った事のないマシンです。スミマセン。
書込番号:25969349
6点

> これが良いってあんまり推していただけないのは私の出した候補が微妙だったからでしょうか…?
その辺は難しい所で・・・。
スレ主のスキルや趣味、嗜好が絡んで来る、手厚いSupportが必要なら国内大手メーカーの方が良いだろうし何か有っても自分で何とか出来るなら何処でも良いかと。
国内大手メーカー:NEC・富士通等
この辺だと延長サポートの5年を付けておけば5年は確実に使用可能。
故障時の対応(部品交換等)は営業日の2日程度で返送されるでしょうから概ね一週間も有れば手元に帰ってくる筈、上げられている物だと「延長サポート」の有無不明だけどMBの交換は恐らく無くそれ自体の修理に成る可能性が高いんで一週間では到底戻って来ない可能性が有る。(その辺は販売店に要確認)
ハード的な故障を起こす可能性が低い?と思われるかも知れないけど自分的には 30-50%(概ね2-3年)程度ってのが肌感覚。
Gameの要求スペックは判らないけど
> メール、Twitter、Amazonmusic・Video
> YouTube、Twitch、Netflix
> Discord通話 など
なら
CPU :Celeron 以外(これ超)
メモリ :16GB (8✖2 の二枚差し) 以上
ストレージ:M2 SSD (将来の拡張性を鑑みれば スロット が 2 有る方が望ましい)
3.5インチ HDD が増設可能又は購入時に有る事(DATA 保管、バックアップ用 etc)
モニタ I/F :HDMI が有る事
この辺をクリアしていれば不足は無いかと。
書込番号:25969423
6点

メモリ容量、OSが違うものがありますが、価格COMで比較表を作成してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506675_K0001637608_K0001633303_J0000046305_K0001639370&pd_ctg=0010
ゲームをするなら、CPU性能が良いiiyama LEVELθ Ryzen 7 5700X・RTX 3050・16GBメモリ・500GB NVMe M.2 SSD・LEVEL-M2P5-R57X-LAXmすなわち上から2番目のiiyama PC LEVEL-M1P5-R57X-LAX-MINT SHERBET2を選択。
外部GPUを搭載しないPCは却下します。
書込番号:25969426
6点

FYI
GRANBLUE FANTASY: Relink
https://store.steampowered.com/app/881020/GRANBLUE_FANTASY_Relink/?l=japanese
システム要件を確認すると GPU ボード が必要
書込番号:25969446
5点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!参考になります!!
知らなかったのですが、ドスパラとイイヤマだと好みがあったりするところなんですね🧐
>魔境天使_Luciferさん
>何か有っても自分で何とか出来るなら何処でも良いかと。
むしろ逆で、自分では何もわからないので…近所の家電屋さんを回ったらノートパソコンしか追いておらず、検索に出てきたパソコンに強いショップさんから探したのですが、、それだと始めから探し直した方が良さそうですね泣
ゲームは両方ともDMMのブラウザ版で、Chromeとかから遊べるものなので特にグラブルはスマホのSafariからも出来るのでそんなに高スペックは求められてないんじゃないかと思っていました。(要求スペック見つけられませんでした、すみません)
>CPU :Celeron 以外(これ超)
メモリ :16GB (8✖2 の二枚差し) 以上
ストレージ:M2 SSD (将来の拡張性を鑑みれば スロット が 2 有る方が望ましい)
3.5インチ HDD が増設可能又は購入時に有る事(DATA 保管、バックアップ用 etc)
モニタ I/F :HDMI が有る事
M2とはM.2というものであってますか??
こちらをメモして探し直そうと思います…ありがとうございます!
書込番号:25969497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
外部GPUというのはグラフィックボードのことであっていますか??
お店に相談した際にはグラボはなくても大丈夫、CPUはインテルCore i5またはのAMD Ryzen 5 以上のプロセッサーでメモリは16GBあればOKという事だったのであのリストになったのですが全体的に不十分だったんですね、すみません…
書込番号:25969507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
略して書いてしまって申し訳ありません💦
そちらではなくて、DMMにあるブラウザゲームの方のグラブルになります…!SafariやChromeからも開けるタイプです。
私はSteamとかの難しいゲームはやっていなくて、するのはブラウザー上で開ける簡単なクリックゲームだけになります。
書込番号:25969516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> (要求スペック見つけられませんでした、すみません)
「すみません」は止めましょうや、不要。
その為の情報交換の場所ですからね。
ビデオカード高騰中の今だから気になる内蔵GPU性能。第11世代Core&Ryzen Gでどこまで戦える!?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336867.html
> M2とはM.2というものであってますか??
ですね
M.2 SSDとはどのようなもの?インターフェイスの違いと特徴、選び方
https://www.iodata.jp/column/storage/009/index.htm
> 検索に出てきたパソコンに強いショップさんから探したのですが、、それだと始めから探し直した方が良さそうですね泣
何処の製品にしても一長一短ですからその辺を理解した上で購入しないとトラブった時に「こんな筈じゃ!」って事に成るので事前のチェックが必須ですね。
DELL とか HP 、マウス 等のメーカーも有るけど何処に妥協点を見いだすか・・・。
パソコン(PC)通販のマウスコンピューター 公式サイト
https://www.mouse-jp.co.jp/
パソコン、モニター、テクノロジーソリューション | Dell 日本
https://www.dell.com/ja-jp
日本HP 公式ウェブサイト - ノートパソコン、デスクトップ、プリンター、インク、トナー | 日本HP
https://www.hp.com/jp-ja/home.html
HP なら法人向けのワークステーションの方が安いかも?!
但し、必要スペックを満たすかどうかは子細にチェックはしていない。
HP Z1 Tower G9 デスクトップPC 製品詳細・スペック - HP Workstations・PC通販 | 日本HP
https://jp.ext.hp.com/workstations/z1g9/
下位モデルだと特別価格が出ている。
> 出来れば10万以下で抑えられたら良いなあと思います
何にしてもちと難しい様に思う。
FYI
> モニタ I/F :HDMI が有る事
スリープ復帰時にウィンドウやアイコンを正しく整列「同人ハード」を衝動買い
https://ascii.jp/elem/000/004/042/4042518/
HP Z24u G3 プロフェッショナル液晶モニター – 電源投入時に画面がちらつく / スリープ復帰時に画面に何も表示されない
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/workstation/other/faq/18/
仕様上の問題なようだけど無用なトラブルを避けるなら HDMI 接続が良いかと。
書込番号:25969558
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます!!
貼っていただいたサイトを見ていたんですが、ショップのホームページ以外は私には専門的すぎて書かれていることが全然わからなかったので、あとでもう一度見てみようと思います…
ただ、内蔵GPU性能の記事でテストに使われているようなFPSも格ゲーもApexもフォートナイトも全くやらないので、、私が希望としてあげた環境にらこんなちゃんとしたゲームが動く程のスペックが必要なの?!と驚きました…今までのパソコンではそんなゲーム動かなかったのに、パソコンって難しいんですね。
教えていただいた HP Z1 Tower G9 デスクトップPC は16GBにしただけで15万超えになりだいぶ予算オーバーになってしまいました……とりあえず明日マウスコンピューターさんのお問い合わせ窓口に相談してみようと思います!
書込番号:25969613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型が発売されて値段の下がった旧型Mac miniはどうですか。
新型は電源スイッチが底面にあるのがネックですが。
書込番号:25970708
0点

> ただ、内蔵GPU性能の記事でテストに使われているようなFPSも格ゲーもApexもフォートナイトも全くやらないので、、私が希望としてあげた環境にらこんなちゃんとしたゲームが動く程のスペックが必要なの?!と驚きました
ゲームのシステム要件を見る限りでは内蔵 GPU では無理っぽいですね。
> 教えていただいた HP Z1 Tower G9 デスクトップPC は16GBにしただけで15万超えになりだいぶ予算オーバーになってしまいました
ビジネス モデル ので頑丈と言えます。個人向け PC の設計上の使用時間は恐らく 4-5時間/日でビジネスモデル だと 恐らくは 10-12時間/日 なのでどの辺に妥協点を置くかですね。
書込番号:25972616
0点



スペック
ASRock z790 Taichi Carrara
i714世代
RTX4070ti
DDR5 48g
BIOS更新済み
何の異常もなく使えてたのですが急に調子が悪くなりました。症状としては電源を付けるとマザーボード・ケースファン・CPUファンのLEDが正常に点灯、全てのファンが回転します。しかしBeep音も鳴らずモニターもつかずでうんともすんともという感じです。
やってみた事。
放電、CPU刺し直し、メモリやSSD入れ替え、グラボ交換、別機器でのモニター動作確認。
これら等やりましたがモニターもグラボもほかPCで正常に動くのでお手上げという形ですなにかアドバイスなど頂けたらと思います。
書込番号:25967555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待って直ったんやけどマジで意味わからん...
書込番号:25967569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映らなくなったのは神の試練です。
映るようになったのは神の力です
書込番号:25967709
0点

FYI
一部のDDR5システムでメモリの「トレーニング」が必要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training
DDR5搭載PCが15分待っても起動しない?故障ではなくトレーニングかも
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1625790.html
PCの起動に最大15分 〜DDR5メモリの更新には“トレーニング”が必要になることがある
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1625602.html
サポートFAQ(良くある質問) | DDR5メモリに関するよくあるお問い合わせ
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1422
書込番号:25968220
0点



デスクトップパソコンでChromeやMicrosoftedge等を利用していると、(主にNetflixの視聴)突然ブーーーという音と共にフリーズするか、勝手に再起動が始まってしまいます。MSIcenterを使ってマザーボードの更新などもしてみましたが、変わりませんでした。
勝手に再起動した後にイベントビューアをみるとイベントID41が出ていました。
解決方法があれば教えていただきたいです。
またハードウェアに問題がありそうならどの部品か教えていただけると助かります。
(Discordでの通話や、ゲームは問題なくできます)
使用しているハードウェア
・CPU Ryzen5 5500
・マザーボード B550 Gaming Plus
・グラボ GeForceRTX4060
書込番号:25951992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP41の原因はよく分からないんですよね?
BugCheckCodeは0でしたか?
電源やマザーの電力回路関係の場合が多いには多いけど。。。
メモリーテストなど(Memtest86など)はしましたか?
書込番号:25952001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
返信が遅くなりすみません
BugCheckCodeは0でした。また、Windowsのメモリ診断でメモリチェックも行いましたが、特に異常はありませんでした
書込番号:25955339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BugCheckCode=0は突然の再起動なのではっきりした原因が有りません。
取り敢えず、交換するなら電源辺りからになってしまいます。
書込番号:25955398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
今フリーズとともに画像の画面になったのですが、どうすれば良いですか?5分ぐらい待っても再起動されないのですが、自ら再起動しても良いのでしょうか?
書込番号:25955448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1時間待っても再起動されなかったので危険を承知で再起動をしてしまいました。イベントビューアーを確認するとブルースクリーンが表示された時刻のイベントは画像の通りでした。何かわかりますか?
書込番号:25955570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動する方は仕方ないとは思います。
エラー内容で調べると、ドライバー破損またはOS破損と出ます。
個人的にはOSが壊れてる様に思います。
クリーンインストールですかね?
メモリーチェックが必要そうです。
書込番号:25955596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUのチップドライバー?みたいなののアップデートができなかったのですがそれが原因でしょうか?
書込番号:25955648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDのチップセットドライバーですか?
可能性はあります。
書込番号:25955664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリーンインストールをやってみようと思うのですが、やり方がわからないので大体の流れや注意点などを教えていただきたいです。
書込番号:25955871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン初心者 ag4258さん
>クリーンインストールのやり方がわからないので大体の流れや注意点などを教えていただきたいです。
WIN11を前提にまずは、最新版のOSをMSからダウンロードしてください。
USBにOSを入れてブートをUSBにしてください
あとは次の資料を参考に、クリーンインストールを行ってください。
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html
書込番号:25956252
1点

クリーンインストール自体は難しくは無いですが、注意点としては起動時に問題が起こらない様にマイクロソフトアカウントと紐付けと、認識しない時のためにLANドライバーの用意ですかね?
後は検索すれば幾らでも出ますし、UEFIでCSM無効なら流れでできます。
書込番号:25956280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなりすみません
クリーンインストールをしてみたのですが治りませんでした。あと考えられるのは、ハードウェアぐらいなのでしょうか?
書込番号:25964357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールで直らないなら、BIOS更新してみてダメならマザーの交換かな?
書込番号:25964362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU Ryzen5 5500
GPU GeForce4060
マザーボード B550 Gaming Plus (MSI)
メモリ 2つ
ファン 4つ
電源 DEEPcool 750W
という構成なのですが、電源が大きすぎるということが原因でこのような現象が起こることはありますか?
書込番号:25964645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはないです。
効率が悪い程度だと思います。
書込番号:25964659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンを修理に出すとどれぐらいかかりますか?
書込番号:25964755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容による。特にKP41はそもそも原因不明なので。。。
電源辺りが1番多いので、それ変えてもダメなら根深い。
一周して全交換なんてこともある。
まあ、見積もり頼んでからにした方が良いですよ。
書込番号:25964786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオ等デコードを必要としてる場合はCPUやGPUそのものは使わず
専用のデコードICチップを使ってます。
非対応の場合はCPUを使います。
・グラボ GeForce RTX 4060
なのでKP41が動画再生時に起きるなら、グラボが原因でしょう デスクトップ画面下の窓アイコンを右クリックして
デバイスマネージャー、ディスプレイアダプターの GeForce RTX 4060 をダブルクリックして
イベントの項目を見てください
開始されていません とか出てれば この回答が正解ですね。
デスクトップ画面下の窓アイコンを右クリックして イベントビューアー フィルターを以下の画像でチェックしてOK
警告やらいっぱい出てきたらその画面を見せてください。
書込番号:25966500
0点

ちなみに該当するエラーであれば何度クリーンインストールしてもSSD変えてもCPU変えても同じエラーが続きますんで
問題無いです。もし「警告もエラーも何もない」のであれば、ここで解決は無理ですね
再起動した時刻に原因があるのではなく、最初起動した時刻に大量に警告が出る状況が見れると思います。
GPUが原因でなかった場合はUSB、SATA等に過去の流用パーツや互換性のない製品が付けらえていないか確認を
書込番号:25966504
0点




【困っているポイント】
今流行りのminiPCでwindows 11proをインストール
M. 2 1TB intel製2枚差しで、ソフトフェアミラーリングしていたところ、
使用二ヶ月でpc が重くなり、突然のシャットダウン。
その後、biosが立ち上がり、osブート画面や修復画面すら表示されなくなった。
Bios上ではm. 2の認識はしているが、リカバリーディスクを作成していたのでそれを挿入し起動するも、修復起動出来ず。GPTによる運用だった為、トラブルシューティングからブート領域の修復をテスト試みたが、コマンドプロンプトを起動→diskpart →list volume でシステムボリュームを表示できず。(対象のm. 2のボリュームは一つも表示なし)、list diskでは表示されるもステータスがonline ではなくforeign で、list partition にてdynamic data領域はあることは確認できた。
ここから、ダイナミック領域にあるデータを救出したいが知見がなく困っております。ご助言頂けますと幸いです。。
【使用期間】
ミニpc. Beelink Ser6 max
Ryzen7 7735hs
32gb 1tb
2024.09使用開始
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
メーカーからは、biosからのブートモード変更など、付け焼刃なトラブルシューティングが提案され、バイオスのリセットなど一通り行っているが、osブートの気配すらないです。
また、ほかのpcで問題のm. 2を外付けハードディスクとして接続すると、デバイスマネージャーのディスク管理からは以下の状態です。
1枚目 初期化が必要。未割り当て
認識はしているが、初期化するとデータ救出出来ないのでそのままにしています。ドライバーは最新に更新しているのを確認しています。
2枚目 同様。
なかなか情報が集まらず、苦戦しております。。識者の方、お知恵をお貸し頂けますと幸いです。m(_ _)m
書込番号:25965995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいSSDにOSを入れて、今までのSSDをUSBでつなげばデータは抜けると思いますが。。。
書込番号:25966015
2点

お返事ありがとうございます
私もそれで解決できると踏んで、別のPCで クラッシュしたSSDを外付けとして認識させて データを吸い出そうとしましたが、先述の通りどちらのSSDも ’初期化してください’となり、ディスクの管理画面では認識していますが、ファイルマネージャ(ファイルエクスプローラー)側からはファイルを覗けない状態でした。
そのため、MBR(今回はGPT)ブートファイルの構成が壊れている可能性があるかと、回復コンソールのコマンドプロンプトから修復を試みた次第です。
書込番号:25966024
0点

SSDを2枚とも接続→ディスクの管理で「ダイナミック 異形式」と表示される場合は、
右クリック→形式の異なるディスクのインポートを選択すれば、RAIDボリュームが復活します。
書込番号:25966049
1点

>先述の通りどちらのSSDも ’初期化してください’となり、ディスクの管理画面では認識していますが、ファイルマネージャ(ファイルエクスプローラー)側からはファイルを覗けない状態でした。
ファイルシステムが壊れてそうだよね。
chkdsk /f はやってみた? その結果をUPしてミレル?
UPされている写真はどの時点のものかわからないけれども、diskpart の動きもなんかへんだねぇ。 パーティションが認識されてるのかされてないのかはっきりしないよね。
データレスキューソフトの出番かもよ。 なので、ドライブに書き込みのありそうな操作は控えたほうがいいよね。
書込番号:25966070
0点

2枚ともとなると、IODが壊れたなどの可能性もある気はします。
他のPCに繋いでみるとかはできないですか?
書込番号:25966083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>死神様さん
ご助言ありがとうございます!
当該のSSD2本を同時差しでディスク管理画面上は、やはり初期化できていない の表示でした。異形式であればRAIDがインポート復活可能なことは知りませんでした。勉強になります!
>Gee580さん
おっしゃる通り、なんとなく私も症状から ブート定義から、ファイルシステム自体の破損かな と感じていますが、コマンドプロンプトでボリューム検出ができない且つディスクは検知する(アップした画像がその時のもの)状態からの対応事例にたどりつかず、、でした。
ご助言ありがとうございます
chkdsk /f は論理破損時に全体をスキャンするイメージだったので、ファイルシステムが崩れている場合その破損が広がる可能性があるのかなと心配でした。 chkdsk /f の働きを今一度腹落ちしてから、実行してみようかと思います。
書込番号:25966092
0点

そうだねぇ。 ドライブレターがないので、chkdsk できないよね。
ダイナミックディスクなので、これはかなり厄介だね。 なんで、これにしたの?
RAID1をねらったの?
でも、ブートドライブにダイナミックディスクだとトラブりやすいみたいなので、さけるみたいよ。
専用の回復ツールがありそうだよね。 そこは調べてみた?
書込番号:25966207
1点

一枚目の写真だとパーティションテーブルが見えてるみたいですが、それはどの SSDですか?
書込番号:25966211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ちゃんと本文に書いてありましたね。
パーティションテーブルは生きてるみたいなので、ダメ元ですが、
- USBメモリにUbuntuでも作って起動(インストールしない)
- できればUSBに変換するやつ経由でSSDを挿す
m.2のまま起動するより、その時に抜き差しする方が挙動がわかりやすい
- マウントできるなら自動でマウントしてくれると思うから救出
- マウントできなかったら NTFSの修復を試みる
NTFS 修復 でググってください
- 修復終わったら抜き差しで、マウントするかどうか
運が良ければ、救出できると思います。
書込番号:25966229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびごめんなさい。厄介なことにダイナミックディスクでしたね。先程の投稿は無視してください。
書込番号:25966233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニpc. Beelink Ser6 max
>Ryzen7 7735hs
>32gb 1tb
・ミニPC Beelink SER6 MAX Mini Pc AMD Ryzen7 7735HS 8コア16スレッド(3.2~4.75GHz)32GB DDR5 1TB PCIe 4.0 NVME SSD/WiFi 6/BT-5.2/2*USB 4(PD 3.0 100W)+1*HDMI 2.1+1*DP 1.4 /M.2 PCIe.4.0 SSDをサポート/磁気電源/PSE/緑
https://amzn.asia/d/53wwSlt
こちらのミニPCですね。
レビューによると2.5インチベイがあるようで、SATA SSDが増設可能なようですね。
M.2 SSDの状態は悪そうですが、新しいSSDを装着して最新のWindows 11 Proを
クリーンインストールしてみましょう。
インストールできなかったり、ブートできない可能性がありますので。
うちのBeelink製ミニPCは、内蔵ストレージ(M.2 & SATA)が装着されていると
BIOSに入れず、USBブートもできなくなりました。
内蔵ストレージ無しだとUSBブートできたので、USB外付けSSDにWindows 11 Proを
インストールして稼働させています。
※時々、24時間稼働させたりしますが、特に問題はありません。
外したM.2 SSDは非常に不安定な状態で使い物になりません。
書込番号:25966404
0点

クラッシュしたときにchkdsk掛けちゃダメw
ヘタクソに修復しようとして本格的に破壊されます。
chkdsk掛けていいのは、中のデータが不要な時だけ。
ダイナミックディスクはUSBダメらしいんで、内蔵として接続したまま他のストレージから起動するしかないですね。
WindowsはUSBから起動できないので、修復ディスクとかで救えないのなら、どうにかして内蔵を増やすしかないですな。
SATAとかあるといいんだけど。
あるいは、もう一枚m.2を買ってきてブートできるようにし、どっちか一枚挿してみる。
今更ですけど、WindowsのRAID1はしょっちゅう修復が掛かるので、SSDでやると寿命縮めますよ。
HDDだと常に修復してるみたいになるし、非実用的です。
Linux使うとメタ情報が化けたりするのであんまりお勧めじゃない。
あと、SSDの型番教えて欲しいかな。多分いきなり電源切ったら飛んじゃう奴ですよね。
書込番号:25966551
1点

>Gee580さん
RAID1(Win11のソフトウェアミラーリング)を構築しています
個人的な所見ですが、初ミニPCで中華製なので壊れやすいかなと考え、冗長性持たせるために構築しました(SER6MAXはM.2をメインに合わせてもう1枚刺すことができる)。しかし、筐体内のスペースで、OSブートのM.2の排熱フィン上に拡張M.2が刺さり、その排熱は伝熱シートを介してアルミ筐体に逃がすという構造上、使用温度が上がりすぎた?のかなとも危惧しています。
*今回のM.2は2枚とも稼働3か月程度なので。
回復ツールは 現在調査していて、ファイナルデータあたりが内部データに干渉せずに吸出しが可能そうなので、どうかなと考えています。
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
私もNTFS構築が必要なのかななど考えていました。パーティションが生きているかどうかは何とも言えない(List Volumeでパーティションを認識できないがテーブルは生きている?)ので、皆さんの提案を加味しながら調査し、以下の対応を検討しています。(猫猫にゃーごさんの項に記載)
>猫猫にゃーごさん
同じBeelink仲間に出会えて心強いです。その内臓増設ベイにもともとRAID1を構築していたM.2がいました。
昨日、新品かつOS搭載でも使われていたIntel製Solidigm P41plus Solidigm™ P41 Plusシリーズ 1TB NVMe (PCIe 4.0 x4) SSDPFKNU010TZX1 を追加で1枚購入し、こちらを再度ミニPCにOSブート用として内臓接続しました。OSはメーカーに打診し、
Win11Proインストールデータ(Beelink SER6Max用 各種ドライバ統合Ver OEM認証済み)を送付いただきインストール→
正常動作を確認しています。私は24h365dフル稼働させる人間なので、現在原因自体は特定できておらず、短命すぎる挙動に
ちょっとがっかりしています笑
メインのSSDの初期不良的なもので、負荷の高いRAID1にしたせいで拡張SSD側もその被害を被っただけならいいですが、、
無事に復旧出来たら不良セクタの確認して使えなさそうならメーカーに補償範囲か確認しようかと。
今日以降は故障SSDを修復する前に、現状のまま健全なSSDに丸々データコピーを行ってから、健全SSDからデータを救出する方がこれ以上内部データの劣化を進ませない方法かなと思い、ddなんかを試そうかと目論んでいます、、、その後、>Gee580さんのおっしゃられたコマンドプロンプト上でのディスクチェックをオプションなし→/fの順に実施するか、復旧ソフト(ファイナルデータあたり)で覗けるかを見てみます
書込番号:25966577
0点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。
ダイナミックディスクはUSBだめなんですね、、、ちなみに昨日、ムアディブさんのおっしゃる通り、
新品m.2を買ってきてOS突っ込んで起動し、故障M.2をそれぞれ片方ずつ刺してみました。結果、
どちらもディスク管理では認識するものの、’初期化して下さい’の状態で、エクスプローラーから覗くことはできませんでした。
>>WindowsのRAID1はしょっちゅう修復が掛かるので、SSDでやると寿命縮めますよ。
>>HDDだと常に修復してるみたいになるし、非実用的です。
→そうなのですね、、、このミニPC使い始める前にMiniATXで組んでいたマシンは、同じくM,2のOSブート機を、M.2でRAID1組んでいて3年ノントラブルだったので、イケイケでした。ただ、今回この状況になる前(2週間ほど前)に、ディスク管理画面でRAID1(ミラーリング)の’冗長の失敗’という表記が出て、ミラーが一時解除された時がありまして。ただその時はネットで調べて当該ボリュームのchkdskを行い特段異常が見られなかったので、再度RAID1を構築して使い続けていました。。。この時対側のチェックや、データ退避、RAID1による消耗を考慮すべきでしたかね、、
>>あと、SSDの型番教えて欲しいかな。多分いきなり電源切ったら飛んじゃう奴ですよね。
先述したIntel製Solidigm P41plus Solidigm™ P41 Plusシリーズ 1TB NVMe (PCIe 4.0 x4) SSDPFKNU010TZX1
になります。電源シャットダウンに強いものってあるのですか??
書込番号:25966598
0点

chkdsk /f は こんな時にダメとかいうおかしな人もいるけれども、どうにもならない場合はそれしかないよね。
じゃぁー、どんなときに使うんだろうね?
何がどう滅茶苦茶になるのか理由もないよね。 いつもおかしなことばかり言っているのできにしないように。
その後、調べてみたけれども、ダイナミックディスクは、構造がベーシックディスクと異なるので、その、のりで運用すると、大変なことになるよね。 難しいといったほうがいいよね。
ファイルシステムと物理ドライブシステムの間にダイナミックディスクのオペレーションにかかわるメタデータがあって、それとファイルシステムが連動してるよね。そのデータの整合性が崩れるとアクセスできなくなるよね。だから、今回の場合の復旧は、どこにトラブルの原因があるかをまず特定だよね。 全体を見渡さないといけないので、簡単ではないよね。
アドバイスとしては、データのSalvageにはユーティリティを使うとかするよね。
R-Studio, EaseUS Partition Master, または DiskInternals があるみたいね。
または、ドライブのクローンまたは、コピーをとってから、いろいろトライだよね。
ダイナミックディスクなので、クローンや丸ごとコピーも大変だと思うよ。 セクターByセクターでの操作になるとおもうけれども、これだけでも、かなり時間がかかるよね。
ダイナミックディスクの運用については、きちんと理解して、整理された環境で使うのがいいと思うよね。 メンテを考えれば、ベーシックディスクだし、性能もSSDなんで、そんなに劣ることもないからね。
書込番号:25966835
2点

>Gee580さん
ご助言ありがとうございます。
>>その後、調べてみたけれども、ダイナミックディスクは、構造がベーシックディスクと異なるので、その、のりで運用すると、大変なこと>>になるよね。 難しいといったほうがいいよね。
>>ファイルシステムと物理ドライブシステムの間にダイナミックディスクのオペレーションにかかわるメタデータがあって、それとファイル>>システムが連動してるよね。そのデータの整合性が崩れるとアクセスできなくなるよね。だから、今回の場合の復旧は、どこにトラブ>>ルの原因があるかをまず特定だよね。 全体を見渡さないといけないので、簡単ではないよね。
→おっしゃる通り、原因特定がしたいところです、、、ただそもそもOSブートドライブのRAID1が、不安定だというのであれば、これは積極的に避けるべき事象かなと思うので、Geeさんのおっしゃるベーシック運用をベースに、必要に応じて となるかなと思います。
そして、調査、検証の過程で思わぬ進展がありました。以下。
>死神様さん
まさかの、死神様さんのご助言のあった、故障M.2をOSブートではなく、サブの内臓として接続しディスク管理からのぞいたところ、
異形ディスクに表示が変わっており、これを単独でインポートしたところ、写真のように ダイナミック(冗長の失敗)ディスクとして読み込み認識が可能となりました!!
ただ、厳密には、先日記載したとおり、初回の故障M.2の2枚とも内臓として接続して^認識できない 初期化してください^状態だったのは事実ですが、そこから、ddを使用して故障M.2の2枚のうち、故障の程度が軽そうな(コマンドプロンプトでListDisk表示がされるほう)を新品M.2に丸コピーしたものを今回 内臓としてさして、Geeさんの提案のソフトやファイナルデータなどで覗いて救出を試みようかと考えていた矢先でした。新品M.2に全く同型式のものを採用したのも功を奏したかと思いますが、ちょっと思わぬラッキー?にいま、傍らで内部データを急ぎバックアップしているところです。
こんなことってあるのですね、、 不良M.2はこのあと セクタチェックしてダメそうならまだ使って3か月なので、メーカー保証で交換可能かとかあたってみますが、、、
ひとまず皆さん いろいろご助言ありがとうございます。
現状は内臓サブに重要データのフォルダをミラーしておく程度にとどめて、OSは安定化のためにもミニマムソフトで運用しようかなとか、消極的になってしまいますね笑
書込番号:25967137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





