
このページのスレッド一覧(全13242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年10月30日 15:14 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2024年10月30日 09:32 |
![]() |
11 | 5 | 2024年10月30日 02:39 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年10月29日 18:08 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2024年10月29日 08:07 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2024年10月28日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作PCを組んだのは初めてです。どうぞお力添えください。
有線のヘッドセットを前面接続端子から接続した際、音は正常に聞こえるのですがマイクが認識されずに困っています。
使用しているケースはLIANLI O11 DYNAMIC EVO WHITEです。
以前使用していたノートパソコンでは現在も出力入力共に正常に機能しているので、ヘッドセット側の問題では無いかと思われます。
追加で必要な情報があれば適宜追記いたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:25943359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドセット(3.5mm 4極プラグ)をヘッドホンジャック(3.5mm 3極)に挿しても
ヘッドホンとしてしか機能しません。
↓のような変換アダプターを使用して、ヘッドホンとマイクを分離するか、
USB接続にすることで、機能します。
・UGREEN 3.5mm 4極 3極 変換ケーブル 4極(メス) -3極(オス*2)マイク 変換ケーブル 3.5mm 変換ケーブル ステレオ Hi-Fi音質再生 多重シールド 高耐久性ナイロン編み 24K金メッキコネクタ マイク入力・ヘッドホン出力 プラグStep-Down設計 20CM
https://amzn.asia/d/6lRSkb7
・UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ USB2.0 to 3.5mm 変換ケーブル 外付け サウンドカード 4極 TRRS 変換 イヤホン PS4 等適用 Windows/Mac OS/PS4/PS5/Linux/Chromebook等対応
https://amzn.asia/d/caYYo6P
書込番号:25943389
1点

>125nasusさん
こんにちは。
>音は正常に聞こえるのですがマイクが認識されず
>使用しているケースはLIANLI O11 DYNAMIC EVO WHITE
>ヘッドセット側の問題では無い
チェックすべきものは色々あります。
1) そもそもそのケースのジャックがヘッドセット対応なのか?ヘッドホン用だったりしない?
2) インストールしたてのWindowsだとデフォルトでマイク使用不可に設定されている→マイクを使うには設定変更が要るがされてない?
3) ケース〜マザーボード間の接続ミス?配線の接触不良?ケース/マザーボード/両者間の接続ケーブルの不良?
とりあえず上記1)2)の観点で、
この辺↓を参考にセルフチェックしてみてください。
#たぶん2)かなぁ。。。
●ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法|パソコン修理ならドスパラ【公式】
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_headsetmicrophone.html
書込番号:25943458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、マイクがと言うなら4極ヘッドセットだと思います。
マイクと3極を変換するアダプタを買うのが良いでしょう。
USBは接続デバイスが増えてしまうので。。。
自分はフロントに雑音が入るマザーの時は使いましたが、まあ、普通には使えますが、これだけWindowsのコントロールになるのが不満でした。
書込番号:25943472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBタイプのヘッドセットの使用をはどうでしょうか。
例えば、上の質問にあったもの。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032819/#tab
書込番号:25943526
1点


O11 DYNAMIC EVOのフロントパネルのオーディオ端子は一つだけで、「HD Audio/MIC」と書いてありますし、仕様表も同様ですので4極のはずです。
ソフトウェア的にマイクが無効になっていたり、ドライバのインストールに問題があるのでなければ、マザーボードかケースの故障だと思います。
書込番号:25943564
2点

ノートに挿して正常に動くものをデスクトップに挿したら動きません。
コネクタ(配線)が違うので。
↑の方々のおっしゃる変換コネクタでどうぞ。
書込番号:25943684
2点

もう何年もお目にかかっていませんでしたが、もしかして4極マイク付きステレオプラグの規格の違いでしょうか?
現在日米での主流はCTIA方式ですが、以前はOMTP方式というのもあり、見た目は全く同じですし、パッケージに明記されていることもまずないので混乱を招いていました。
ヘッドセットが古いものということはありませんあk?
書込番号:25943802
1点



PC組み立て初心者です。
以下のPCで組んでいるのですが、
PCスイッチを入れると、ケースファンとグラボのファンは回りますが、水冷ファン、ポンプのディスプレイ等が何も動きません。
また、マザーボードはCPUの赤ランプ、消灯、DRAMオレンジランプが点滅、電源が落ちて再起動の繰り返しです。
ケースファンや水冷ファンのLEDはついていて、
水冷に関しては、最終的にusbに繋ぐケーブルが1本にまとまっているため、ポンプ側のケーブル等が壊れていなければ電源供給は出来ていると思うのですが、ここからできることはあるのでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
構成
・簡易水冷
NZXT KRAKEN RGB 360 KR360-B1 FN1875
・マザーボード
MSI MPG Z790 EDGE TI MAX WIFI
・グラボ
玄人志向 4070ti super
・メモリ
Crucial DDR5 32GB×2 CP2K32G56C46U5
・ssd
ウエスタンデジタル SN850X 2TB
・電源
CORSAIR RM1000e 2023モデル
・ケースファン
Lianli UNI FAN SL INFINITY 120
書込番号:25942633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


メモリはA2B2に挿していますか?
一旦抜いてしっかり挿し直してみてもだめなら、ケースからマザーボードを取り出して最小構成でテストでしょうね。
水冷ですが、USBはつなぐべき接続先のひとつであって最終的なものではありませんが、ブレイクアウトケーブルにSATA電源はつないでいるのですよね?
書込番号:25942672
3点

メモリはcpuから2.4番目にひとつ飛ばしで挿しています。 挿し直しも昨夜試しました。
水冷はファンは省いて描いていますが、画像のように配線しています。
書込番号:25942694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mitsuki09110624さん
>自作PCが起動しない/水冷ファンが回らない
接続を最小限(メモリもA2に1枚だけ)での確認
動かない時は違うメモリで確認
だめな場合はワンコイン診断を
書込番号:25942774
4点

一応、CMOSクリアーをしてみる。
ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて暫く放置してから戻して起動してみるとか?
書込番号:25942881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リストにないですが、
CPUは無論付けてますよね?
(マザーのBIOSが対応しているもの)
書込番号:25942930
1点

CPUのランプが点くならしてるとは思うのですが。。。
まあ、DRAMが点滅するという症状をよく最近は聞きますが、静電気でマザーが誤動作してるならわかるのですが。。
書込番号:25942944
1点

メモリーのランプ点灯でマザーかメモリーはあやしいですが それよりもラジエターファンが回らないのは問題なのでまずはCPUクーラーをどうにかするのが先決かと思います。
クーラーを交換してもらうかしてから検証すすめたほうが良いと思いますよ。
書込番号:25942969
1点

皆さんありがとうございます。
今確認した所ケースファンの方からsataが2つ出ていまして、そちらを電源に2つ挿していたので、水冷の電源が抜けていました…m(_ _)m
cpuはi7の14700Fです。記載漏れしていました。
ファンは回るようになったのでひとまず分解して最小構成やメモリ1枚のみ等で試してみたいと思います。
書込番号:25943036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースファンにSATAが2つというと、ライティングコントローラーが2台あるのでしょうか?
とりあえず水冷の問題が解決して良かったですね。
一歩前進。
書込番号:25943050
2点

ここまでありがとうございました!
無事つき、現在OSをインストール中です。
Cmosクリア等が効いたかもしれません。
最初のうちは何度かプツッと起動した後すぐに落ちてしまったりもしましたが、ssdやグラボを挿し直してランプ点灯が無くなりました。
書込番号:25943240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事動いて何よりです。
画像の時点ではBIOSが古いようですが、もうアップデートされましたか?
Core i7-14700Fは不具合対象のCPUですから、可能な限り早くアップデートした方が良いですよ。
書込番号:25943496
1点

>Toccata 7さん
ありがとうございます。
まだ制限接続でOsインストールしただけでインターネット接続もできないのでMSIのドライバ等インストールしていこうとおもいます。
書込番号:25943511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



windows10の通知バナーの位置を使っているソフトの仕様上右下だと邪魔になることがあります。
かと言って通知をオフにすると気づかずに見るのが遅れてしまうので、右上などに変更したいです。
詳しい方回答お願いします。
2点


マイクロソフト社の開発ができないことを説明しています。
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2015/11/16/windows-10-310/
書込番号:21655519
5点

失礼しました。タスクバーを変えても通知位置は変わらないようです。
書込番号:21655557
3点

>LaMusiqueさん
>ありりん00615さん
お二人とも回答ありがとうございます。
やはり不可能ですか。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:21655707
0点



PCでFortniteをプレイしているですが、はじめてプレイするときからカクつきが酷いです。
設定を全部低にして、レンダリングモードをdirectx12やパフォーマンスモードにして試してみましたが、改善されませんでした。
PCはGALLERIA RM5C-R47Sという製品を今年の5月に購入しました。なので寿命などは考えにくいと思います。
一般的に言われている電源設定やWindows.NVIDIAの更新はしています。裏で重いタスクが動いてる訳でもありません。
Fortnite.Epic Games Launcherの再インストールもしました。
他のゲームもプレイしていますが、快適にプレイできています。
解決策などがありましたら返信お願い致します。
CPU.GPU.メモリ.SSDは下記の通りです
i5 14400F
RTX 4070super
メモリ 32GB
SSD 1TB
1点

取り敢えず、AfterburnerやCapFrameXで負荷率とかは温度とかは調べましたか?
CPUとGPUの両方です。
後、ネットとの接続はどうしてますか?
書込番号:25927025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン さん返信ありがとうございます。
過去にCore Tempという別のソフトで、簡易的ですがCPUだけみました。
Fortniteをプレイしている際のCPU温度は60℃後半でしたが、CPU使用率は、パフォーマンスモードだと高負荷時で80%ぐらいで、directx12,11だと高負荷時は80〜100%でかなり高めです。
そして、GPUが温度も平常で使用率もパフォーマンスモードだと高負荷時で30%ぐらいで、directx12,11でも高負荷時で60%ぐらいでした。
GPUはタスクマネージャーを参考にしました。
これはボトルネックというものなのでしょうか?
書込番号:25927085
1点

CPU側の負荷がかなりお高めな感じを受けますね。
それだと、GPUの負荷を上げられないとは思います。
BTOでできるかは分からないですが、PL1を上げないと、と言う感じを受けますが
書込番号:25927106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、そのPL1というものはなんでしょうか?
あと、お一つお聞きしたいことがあるのですが、他の方が同じPCを使用しているレビュー動画やサイトを見たのですが、自分と違ってGPU使用率がCPUと同じぐらいしっかりと出てたのですが、なにか設定を間違えているのでしょうか。
故障している可能性も考えて、FF15のベンチマークなどもしましたが、CPU、GPUどちらともしっかりと同じぐらいの高負荷で非常に快適と最高の結果でした。
質問ばかりの長文の返信で申し訳ございません。
書込番号:25927151
1点

PL1とPL2と言うのはCPUの電力をどれだけ使うかの設定です。
負荷と言うのは相対的な物なので、最大限と言うよりはCPUの電力が65Wの時に出せる性能のどれだけを出してるか?と言う話になります。
GPUを動かす場合、CPUでプレレンダリングをする(大雑把3Dモデリングをする)ゲーム進行のための演算をするなどでパワーが必要になります。
この際にCPUの演算が間に合わないとCPUは負荷が上がり、GPUはCPUからの演算待ちになって性能がだせなくなります。
CPUは必要な電力が無いと周波数が上がらなくなるので負荷は高いような状態に見えます。
このCPUに供給される電力を設定するのがPL1やPL2になり、PL2は短期的な高出力を設定する電力設定でPL1が常時持続するための設定になります。
PL1が足りないと、CPUはご飯が足りない状態になり実際に持ってる性能が出せなくなります。
書込番号:25927168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTOのbios設定が詳しくはわかりませんが
1度bios設定画面診てどの様な設定になってるのか確認もした方が宜しいと思います
購入してそのままの状態だとは思います
fortniteは比較的軽いゲームですから要求スペックも高くはないはずです
おそらくddr5メモリだと思いますが、xmpプロファイル当ててるのかの情報も必要なりますね
書込番号:25927173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近私もそのような事が発生しておりました
裏で重いタスクは動かしていないというのは
見ましたので分かっておりますが
私はコレで解決はしました。
関係なかったらすみません。
- - -
ゲーム録画とタスクマネージャをOBSで同時録画した結果
カクついた時の状況を見るとCPUが100%張り付きカクついていたので
カクついた時の動画を見てみるとDSAService (32bit)でした
Intel Driver & Support Assistantをアンインストール後
それ以来カクつくことは無くなりました。
7700K 2070S 64GB 1TB
書込番号:25930503
3点

>ananmaiさん
返信ありがとうございます。
Intel Driver & Support Assistantをインストールしました。
Intel Driver & Support Assistant内の設定は変えなくて大丈夫ですか?
書込番号:25931431
1点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に何度もありがとうございます。
その電力設定はbios設定で変えるですかね。PL1よりPL2のほうがCPUの寿命が少し短くなるとかはありますか?
書込番号:25931438
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
PCを購入してからbios設定は開いたことがないです。
xmpプロファイルというものを自分でも少し調べてみました。メモリの最適化のためにxmpプロファイルをあてるというのは少しだけではありますが、理解でしました。
そしてメモリを最適化するとCPUに何かしらの変化はみられるのでしょうか?
書込番号:25931446
1点

PL2は短期の電力設定でPL1が長期の電力設定です。
PL2は短時間だけ電力を一気にかけますが、そもそも、ゲームは連続でそこそこ電力がかかる場合が多いのでPL1を上げないと頭打ちになります。
PL2で寿命が縮むとかはあまり無いと思います。
書込番号:25931471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信が遅く申し訳ございません。
BIOS設定を開いてPL1を上げようと思ったのですが、どれぐらいの値にすればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけますでしょうか。
CPUはi5-14400Fです。
書込番号:25939604
0点

発熱とフレームレートと周波数の兼ね合いになります。
徐々にあげると発熱量が上がるのでAfterBurnerなどで温度を確認しながら、90℃を超えない範囲で電力を上げます。
それでも周波数が上がらないなら(多少は上がるでしょうが).クーラーを変えないと熱を処理できないと言う話になります。
どんなクーラーを使ってるか分からないので、10Wくらいずつあげて見て温度を確認になると思います。
書込番号:25939623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1は消費電力の65wから10Wごとにあげていってみます!
PL2はautoままで大丈夫ですか?
書込番号:25939674
0点

PLはそのままで問題ないはずです。
書込番号:25939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました、PL2はそのままでいいと思います。
書込番号:25939733
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1とPL2を150Wまで上げて、フォートナイトをしてみましたが、やはりGPU使用率、温度は改善が見られませんでした。
HWMonitorを見ながらフォートナイトをしていましたが、PLを変える前とさほど温度が変わっていなかったのですが、これはもっとPLを上げるべきなのでしょうか?それとも設定を間違えてしまっているのでしょか?
書込番号:25941735
0点

PL値を変えてもダメなら、メモリー周りですかね?
どんな構成ですか?
書込番号:25941754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
構成とかパソコン周りに疎いので、GALLERIA RM5C-R47Sを使用しているとしかわかりません。
申し訳ございません。一応メモリを32GBにしてSSDを1TBにしています。
書込番号:25942867
0点



【困っているポイント】
↓経緯
2024/10/27 にPCを起動したところ、デュアルディスプレイのうちメインモニターである1枚のみしか表示されない現象が発生。
デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
エラー内容は「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード 43)」で、
ネットで調べた対応としてグラフィックドライバの再インストールを試したが、再起動後には同様のコード43エラーが発生。
ドライバのバージョンも最新のものから1年前まで試したが全て失敗。
グラボが壊れたのかと思い、RTX4070ti→RTX2070super(正常に動作していたもの)に換装後、再起動したがディスプレイは1枚しか映らずデバイスマネージャには同じくコード43のエラーが発生していた。
この段階くらいから再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。(TUF GAMINGのロゴが映った画面のクルクルが止まっている状態)
今度はOSが悪いのかと思い、再インストールし直したところ正常に起動するようにはなったが、windows updateをはさみグラフィックドライバを入れると現象が再発。
現状、OS自体が立ち上がらない状態になってしまった。
■試した事
・グラフィックドライバの再インストール
・OSの再インストール
・電源コードを抜き放電後再起動
・ディスプレイケーブルの抜き差し
・CMOSクリア
・GPUの抜き差し
・GPUの補助電源ケーブルの抜き差し
【使用期間】
2023年9月頃から自作して使用
【利用環境】
OS:Windows10 home
CPU:Intel Core i7-13700KF
GPU:Palit GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB
Mem:CFD w4u3200cs-16g ×2
電源:玄人志向 80 PLUS GOLD認証 750W KRPW-GK750W/90+
OSドライブ:Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm
【質問内容、その他コメント】
原因がどこにあるのか全くわからない状態です。
とりあえずグラボとOSは問題無く、あとはCPUか電源くらいかなぁと思っています。
何か原因及び対策が分かれば教えてください。
書込番号:25941089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
これだけ見たらグラボも問題ありに見えますけどね。
まあマザーのスロット側の問題かもしれないし・・
>再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。
こちら見ると電源の可能性もそもそもCPU側の問題も考えられるので、予備パーツもないと思うのでお店で見てもらった方が良いとはお思いますけどね。
書込番号:25941093
1点

以下の3つをやってミレバ?
@イベントビューアー管理イベント で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Aperfmon /rel コマンド で赤や黄 で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Bブートドライブに対して、 chkdsk /scan をしてみる。 異常があれば、その結果をUP.
書込番号:25941095
1点

>陰キャさん
Windowsアップデートが原因そうなら、ドライバーを入れるまではアップデートをしないようにして、
事前に準備しておいて最終的にアップデートをすればいいと思います。
自分もOSを再インストールする際には再インストールする前にダウンロードして、
再インストールして、その後でWindowsアップデート前にダウンロードしたドライバーを使用します。
書込番号:25941100
1点

BIOSのアップデートはしましたか?
渦中のCPUなのでCPUの故障の可能性もあるかな?
取り敢えず、nVidiaのドライバーを10回インストールして見てエラーが無いか確認して見て下さい。
書込番号:25941108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その状況でしたら
私なら、SSD>CPU>グラボの順で疑いますね。
書込番号:25941236
1点

評判の悪いメモリ(私も返金してる)なので、DDR4 で定番の Crucial にでも買い替えてみては?
CFD の相性保証は 30 日なので、もう期限きれてますかね。
書込番号:25941300
1点

ちなみにすべてのファイル、フォルダの構成、ファイルの中身というのは、一度メモリに読み込まれたものを OS は読みに行きます。なので、GPU がおかしくなるとか OS がおかしくなるとかは、メモリの不良でも起きます。
書込番号:25941301
1点

>陰キャさん
>グラボが悪いのか?OSが悪いのか?原因分けができない
SSDを交換してクリーンインストールこれでだめならマザボ
OKならばOSかSSD 使用していたSSDで、クリーンインストールこれでだめなら
SSD
書込番号:25941303
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず試せるものから順に対応していこうと思います。
書込番号:25941915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応復旧できたので報告します。
ただ原因がまだ分からないと言うこともあり
>Gee580さん の仰るとおりログを監視しつつ
原因を探っていきたいと思います。
やったこととして
・CPUのつけ外し
・グリスの塗り直し(3ヶ月ぶりくらい?)
・CPUクーラのつけ外し
・メモリの抜き差し
・PCケース内全体の掃除(結構ほこりが溜まってた)
・OSのクリーンインストール
原因を探ると言いつつ上記の工程を一気にやってしまったため結局何が悪かったのか分からずじまいでした(*_*;
書込番号:25942260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、i7 10700k、rtx3070、cpuクーラー(簡易水冷のものでbtoで付いてきたもののためメーカーは不明)でpcを組んでおります。購入後3.4年ほど経過しています。
今までフルhdの低設定でapexをほぼ144hz張り付きでプレイできていました。しかし少し前からapexでのfpsが5.60程しか出なくなってしまいました。特にプレイヤーとの戦闘になると著しくfpsが落ちます。geforceドライバーのアプデ、ダウングレード、pcの初期化等をしてみましたが解決しませんでした。
不慣れながら色々見てみると、gpuの方は正常の値のように見えますが、cpuの方がapexを起動しただけで90℃近い温度になっていることが分かりました。その後apexを落としても高い温度を維持したままです。このことからcpuまたはcpuクーラーに問題があるのではないかと考えています。また調べてみるとcpuの故障は珍しく、簡易水冷の寿命が近そうなので簡易水冷が壊れてしまったのではないかと推測しています。
長くなってはしまいましたが、これは簡易水冷が故障したと考えて良いでしょうか?なにか分かることがありましたらご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
補足ですがpcの立ち上げ等も問題なく、apexや他のソフト等が途中で落ちたこともありません。デスクトップ画面ではcpuの温度は40℃近辺です。簡易水冷のポンプを聞いたことがないので分からないのですが、自身の簡易水冷からは何も音がしてないように思えます。またよくないことですが一時期少しだけマイニングをしてもグラボを酷使してしまったかもしれません。よろしくお願いいたします。
書込番号:25941727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷の寿命は5年程度で短いのだと3年程度です。
温度を聞く限り簡易水冷を交換した方が良いと思います。
書込番号:25941732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。とりあえず新しい簡易水冷の物に変えてみようかと思います!
いまとりあえず元からついている簡易水冷を外してみようと試みているのですが、cpuクーラーのバックプレートが外れません。pcはlenovoのbtoなのですが、btoの場合、パーツが固定されていて換装が出来ないようになっている場合などあるのでしょうか?
書込番号:25941784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないと思いますよ
書込番号:25941803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょくやんさん
>パーツが固定されていて換装が出来ないようになっている場合などあるのでしょうか?
解決済みですが・・・
●バックプレートとマザーボードを「両面テープ」で固定するメーカーがあります。
書込番号:25941926
0点

いえいえ情報ありがとうございます!
なるほどそういうメーカーもあるのですね、自分のはうっすらとはみ出たボンドのようなものが見えなくもない気がします笑
こういう場合、マイナスドライバーなどでこじ開けてしまってもよいものでしょうか?
書込番号:25941948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょくやんさん
>マイナスドライバーなどでこじ開けてしまってもよいものでしょうか?
●マザーボードの面が金属ならマイナスドライバー使用でも大丈夫ですし、取り外さない事には話が始まりませんので、破壊覚悟で取り組まないとダメだとも思います。
CPU の昔の殻割りみたいに、クレジットカードを隙間に入れて行ったりするのが、安全で良いと思います。
書込番号:25941957
0点

>JAZZ-01さん
そうですねどうせ取らなきゃマザボ買い替えなので挑戦してみます!ありがとうございました!
書込番号:25941972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





