
このページのスレッド一覧(全13242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年10月6日 10:07 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年10月5日 17:36 |
![]() |
32 | 18 | 2024年10月5日 11:52 |
![]() ![]() |
1 | 42 | 2024年10月4日 23:51 |
![]() |
4 | 3 | 2024年10月3日 12:48 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2024年10月1日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、お世話になります。
よろしくお願いします。
ゲーミングPCの構成について、アドバイスをご教授ください。
現在、既にゲーミングPCを一台所有しているのですが、妻が占有している状態でして、追加の購入に踏み切りました。
既存のpcの概ね構成 : Win11.i5-13400.RTX-3060Ti.RAM32.ストレージ1Tです。
なので、これを基準にしたのですが、予算もないのに、時間もゆとりが無く、某有名処のBTOを注文した次第です。
そう、注文した後なんです。1週間後に届きます。今更なんですが、改善点があれば、合間に自分で調整しようと思ってます。
購入したpcの構成は以下です。
Windows11 Home 64bit版
インテル Core i5-14500 プロセッサー
DEEPCOOL サイドフローCPUクーラー AK400
標準CPUグリス
32GB(16GB×2) PC4-25600(DDR4-3200) DDR4 SDRAM
【NVMe SSD PCIe4.0】1TB Crucial P3 Plus (読出5000MB/s,書込3600MB/s)
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB【HDMI x1 / DisplayPort x3】
ASRock B760M-HDV/M.2 D4 (Micro ATX)
【静音電源】600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
総額18.5万円
です。マザボは、どうしようもないとして、ストレージが
不満なのですが、妥協して、2ndに手持ちのSSDを挿す予定です。他に改善できる点などアドバイスがあれば、ご指導ください。よろしくお願いします。
書込番号:25916052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記いたします、、
目的はゲームがメインですが、特定のタイトルに、こだわりは無いので、良く言えば、バランスの取れた構成、悪く言えば、器用貧乏な感じで、目指してます。他の用途と言えば、動画配信見たり、オフィス使うかも程度です。クリエイティブは無いです。
書込番号:25916061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内では、十分高性能ではないかと。そのままで良いのではないかと思います。
2本目のSSDスロットはGen3なので、最大4000MB/sほど(実際は3500MB/sくらいかな)というあたり注意。
ゲーム用に2本目…というのはよくありますが。あまりSSDを分けるメリットというのもないのですが。実用上の話をするのなら、Gen3でも十分な性能ではあります。
書込番号:25916064
0点

KAZU0002 さん
早速のご指導ありがとうございます。
教えて頂いたとおり、追加しないで様子見します。
ストレージの容量が1Tだと心許ないと思い、加えてセットされてるssdの評判が調べたらイマイチだったので、クローン必要かなと愚考した次第です。
書込番号:25916076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZUさん
おかげさまで、解決することができました。
夜分遅くに早くに返信くださり感謝です。
致命的な見落としが無くて安心しました。
ありがとうございました。
また、機会がございましたら、ご指導いただけると幸いです。
それでは、失礼いたします。
書込番号:25916085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Crucial P3 Plus。まぁ確かに高級品ではありませんが。安いSSDの中では、まだ良い方の製品だと思います。
連続書き込みをしていると一時的に速度が落ちる…というのは、この価格帯なら普通の話ですし。速度か落ちると言っても、普通に使っていて欠点が露呈するようなこともないでしょう。
交換するにしても、普通に使っていて問題を感じてからでも良いのでは?と思います。
書込番号:25916173
0点

>・*・ けぃ ・*・さん
Crucial P3 Plus はNANDが昔はQLCで評判は悪かったのですが、今はTLCとQLCのおみくじ状態で、TLCの場合はあたりでかなり性能は上がっています(今はTLCの場合が多いそうです)、あたりだといいですね。
書込番号:25916199
0点

ストレージは別途HDD追加で良いと思いますよ。
OS、アプリはSSDに、データはHDDにでいいでしょう。
HDDは外付けにして、奥様と共有という使い方もいいかと思います。
書込番号:25916353
0点



【困っているポイント】
不特定のタイミングで特定のUSBポートからUSB扇風機のUSBを抜くとPCの電源が落ちてしまいます。
上記不具合を確認した後、OSの初期化を行いました。そうすると上記不具合は発生しなくなり変わりに下記不具合が発生するようになりました。
PCを起動し、5秒ほど経過したタイミングで特定のUSB扇風機をPCケース前面のUSBに差し込むとPCの電源が落ちてしまいます。
なお、事象は必ず発生するものではなく発生するときとしない時があります。
【使用期間】
購入してから2週間ほど
【利用環境や状況】
別PCケースへ変更を行ってみましたが状況は変わりません。
該当のUSB扇風機を別のPCに刺しても特に不具合は発生しません。
PCの裏面USBポートにはショートが怖いので試していません。
【質問内容、その他コメント】
購入したBTOメーカーにも相談しているのですが、必ず発生する不具合ではなく、原因がUSB扇風機にある可能性もあるため
初期不良として送付しても何も対応できない場合があると言われました。
USB扇風機と当該のUSBポートを使用しなければ特に不具合はないのですが、このまま使い続けるのも気持ち悪いです。
何か考えられる原因、実施できる切り分けはありますでしょうか?
0点

電源が落ちるとかだとショートの可能性が高いですが、他の USB給電で動く機器では大丈夫なのか?はかになります。
PCの確認のため、BTOメーカーに依頼するるのも一つの方法ではあるし、何も出ないなら出ないで良いような気はします。
書込番号:25915567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
iphoneをつなげてみましたが、今のところ事象は発生していません。
また偶然の可能性もありますが、同じUSB扇風機でもUSBケーブルを変えると今のところ事象が発生しなくなりました…。
このまま使い続けても問題はないと自分でも思うのですが、原因がはっきりせず気持ち悪く感じています。
他の方のアンサーも参考にさせていただき、どうするか決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25915575
0点

ケーブルの不良の可能性はありますね。
他の人の意見を聞くのは良いことだと思います。
書込番号:25915583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならケーブルがショートしてたのでしょう。自分でUSBケーブル等をいくつか自作してみるとわかりますが、意外と簡単にいつのまにかショートさせてしまってるものです。
書込番号:25915588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
皆さん返信ありがとうございます。
知識不足で申し訳ないのですが、ケーブルが原因だったと仮定した場合
今回のような不具合が発生する時としない時、別のPCでは問題なく利用できるといったことがあるのでしょうか?
書込番号:25915590
0点

>トウモコロシ侍さん
USB電源で動く製品はいろんな製品が出回っています。
USB電源で動く製品の中にはPCのUSBポートでの使用を推奨しない製品もあります。
要はUSB充電器やモバイルバッテリーのような物をベースに考えられているものもあります。
小さな注意書きを読むと稀に書かれたりすることもあります。
(記憶にある中ではダイソーのUSB電動ブロアーとか書いてあった気がする。)
そういったものはPCでは問題が起きる可能性もあります。
問題が出る以上PCのポートで使うのは避けた方がいいと思います。
書込番号:25915603
0点

ショートまでは行かなくても品質が悪いとかなら不具合を起こす可能性は有ります。
個人的な意見になりますが、自分ならそのケーブルは使わないです。
機器に変なトラブルの可能性があります。
ケーブルインピーダンスの問題とかならあるかもですね。
書込番号:25915604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全におかしいケーブルはどこでも動きませんが、微妙におかしいケーブルなら、動く動かないはありますよ。
たいてい相性問題の一言で済まされてしまいますが。
ちなみに私も持ってますがこう言う製品があります。微妙におかしいケーブルはなんか結果がふらふら変化します。
https://bit-trade-one.co.jp/adusbcim/
書込番号:25915616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



YouTubeを参考に自作PCを組んだのですがWindows11をインストールするためにノートPCでインストールメディアを新しく購入したUSBに入れて自作PCに差してWindowsをインストールすると再起動を繰り返して一向に進みません解決法を教えてください
以下スペック
CPU RIZEN5 5500 中古
マザーボード asrock a520m hdv 新品
GPU PalitGeForce GTX 1070 JetStream 中古
メモリ SUMSUNG メモリ DDR4-3200 16GB(8GBx2)中古
電源 玄人志向 KRPW l5 500W 中古
SSD Crucial NVMe M.2 SSD 500GB CT500P2SSD8J 中古
書込番号:25911463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windowsをインストールすると再起動を繰り返して一向に進みません
電源オンからどんな画面を経て、どんな画面になると再起動しますか?
再起動したあとは、どんな画面から始まりますか?
滅多に無いことですが、BIOSのブート順位をUSBメモリー最優先にすると、
Windowsインストール中も再起動がかかると、インストール先ストレージ
ではなく、USBメモリーからブートしてしまいWindowsインストールを繰り返す
ことがあります。
こんなときは、再起動が始まったらUSBメモリーを抜きましょう。
※BIOSは弄らず、特定のファンクションキーで表示できる、ブートデバイス
選択メニュー画面を使えば、このようなループは避けられます。
書込番号:25911472
6点

再起動をするところが問題はその通りだと思います。
プロダクトキーを入れるところまでは進んで居ますか?
個人的にはまずはメモリーがエラーを出して居ないか?と言うところが気にはなります。
Memtest86でエラーが無い事は確認してますか?
BootPriorityでBoot順を変えてます?Overrideで変えてますか?Priorityで変更してある場合は最初の再起動時にBoot順をWindowsBootManagerに変更してますか?
書込番号:25911497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやたかみどりさん
>再起動を繰り返して一向に進みません
BIOS画面で初期設定を確認ファーストブートがSSDになっていますか
メモリは正しく認識されていますか。
書込番号:25911523
2点

>あやたかみどりさん
>SSD Crucial NVMe M.2 SSD 500GB CT500P2SSD8J 中古
●SSD をフォーマットしてから試して下さい。
・USBメモリースティック(8GB以上)の故障も疑って、インストールメディアを作り直して下さい。
>再起動を繰り返して一向に進みません解決法を教えてください
●どの画面で再起動するのが 画像 のアップ出来ませんか?
・インストールの途中までは行ってる? のに、自動的に再起動がかかる?
書込番号:25911599
1点

SSDは最初新品のキオクシアなものを差したのですが再起動を繰り返したためSSDが問題かと思い中古のcrucialを購入したのですがそれでも再起動を繰り返しました。
こちらの画面を進めているうちに再起動を繰り返します
書込番号:25911703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
SSDは最初新品のキオクシアなものを差したのですが再起動を繰り返したためSSDが問題かと思い中古のcrucialを購入したのですがそれでも再起動を繰り返しました。
USBもキオクシアの64gbから別の16gbなものを購入して試しても繰り返します
こちらの画面を進めているうちに再起動を繰り返します
書込番号:25911708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやたかみどりさん
● 写真有難うございます。「 次へ 」が押せない状態なのですね?
インストールメディアは下記のサイトで作った物ですよね?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●メモリーを CPUから2番目のスロットに挿していますよね?
メモリー1枚で試してみて下さい。
・電源ユニットからの接続部のカプラー、根元までキチンとさせってるか、今一度、ご確認をしてみて下さい。
書込番号:25911718
1点

何もしてないのに勝手に再起動するなら、ハード的に動作不安定。
インストールが完了したっぽいのに、再起動がかかったときにインストールメディアから起動するって話なら、起動の設定の問題。
書込番号:25911816
1点

>JAZZ-01さん
インストールメディアはホームページのやつで作りました
メモリは以前抜き差しして一枚差しも試したのですがそれでも再起動を起こしました
書込番号:25912093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫猫にゃーごさん
インストールの設定を進めていると画面が暗転して音が鳴りasrockの文字が出てきてWindowsの青い設定画面が出るのが繰り返します
bootの順番はこのようになっております
書込番号:25912102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
プロダクトキーのところに行けたり行けなかったりの繰り返しです。
パソコンを起動できないためメモリーのテストができません。このような状況下でもテストはできるのでしょうか?
boot順はこのようになっております
書込番号:25912110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



それならメモリーは問題ない(確実ではないですが)Memtestを通過するならOSのインストールくらいは大抵できます。
他の問題ぽいですね。
SSDを他のSSDに変えてみる。
USBを他の物に変えてみるなどですかね?
書込番号:25912609
1点

>あやたかみどりさん
>メモリは以前抜き差しして一枚差しも試したのですがそれでも再起動を起こしました
● えいやっ! でパーツを1つずつ交換していくトラブルシューティングしかなさそう・・・。
まずは、SSD の可能性が高いと思います。
書込番号:25912649
2点

>JAZZ-01さん
SSDも変えてみたのですがだめでした
書込番号:25913215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あやたかみどりさん
Windowsがインストールできないと原因の特定が多岐にわたるので大変ですね。
お疲れ様です。
私の経験とパーツの状況、あやたかみどりさんの自作経験の状況等からいくつか原因を考えてみました。
参考になりましたら幸いです。
マザーボード以外は中古とのことですので、中古パーツの劣化や埃の影響があるのではないかと思います。
今までのお話ですと、SSDは問題なさそうですので、特に電源あたりの安定性が怪しいかなと思っています。
電源からの出力電圧が安定しない(劣化している)とフリーズしたり再起動したりします。
また、劣化や埃など各種要因によるPCの帯電等もよく悪さをします。
それを踏まえて、私でしたら以下の対応をすると思います。
電源ケーブルを外して静電気の除去→中古パーツ全体の掃除(埃の除去、場合によっては接点復活剤による端子の酸化膜除去、グリスやサーマルパッドの塗り直しまたは更新、PCケースのファンも掃除)→(マザボの取説を見ながら)各パーツの取り付け、接続の再確認(端子の接続忘れ、電源から接続すべき端子は足りているか)→再インストールの試行
これでも落ちるようでしたらとりあえず新しい電源買ってきます。
電源からの各端子の出力を計測するパーツもありますが、電源買ってきた方が早いので。
電源が入って画面が出力されているということは、各パーツ自体まだ生きてる状態ですのでまだなんとかなります。
頑張ってください。
応援しています。
書込番号:25915213
1点

単純にBIOSが古いんじゃないですか?
バージョンでますか?
古いなら更新です!
■Boot Option #3 USB:KIOXIA
と表示していますが、何か余分なものを挿していますか?
---------------------------------------Windows 11対応
1.90 2021/8/12 10.70MB
Instant FlashUpdate method icon
1. Support Microsoft Windows 11 ←●
2. Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.3 Patch C
3. Enable AMD CPU fTPM in BIOS default
それでもだめなら岩手名物ワンコ診断で!!
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25915249
2点



私のPC
CPU:Ryzen9 5900x (中古)
GPU:RTX3090 (私物のガレリアから転用)
メモリ:サムスン製 DDR4-2666 8×2GB
マザボ:PG velocita X570
CPUクーラー:簡易水冷2連ファン
CPUグリス:クーラーについていた物そのまま
電源:1200w コルセアゴールド電源
ゲーム性能があまりにも低いです。
具体的な数値を出しておきます。
海外の人によるvalorantベンチでは
Ryzen9 5900x CPU温度58度 グラボはRTX3080と私のものより低性能。fps500〜600を出しておりしかも解像度1440p
対して、私の環境では1080pでCPU温度69℃から74℃で240fps前後下手したら100台のときもあります。
なお、海外の動画にはその他のパーツは分かりません。
ここで疑問なのは、むしろ低性能なPCで自分よりもはるかにfpsを出している点と少し高いくらいのCPU温度が性能にここまでの影響がでるかということ。
また、同じCPU.GPU構成でApexlegendsにてもyoutube上に転がっている動画を見ると自分のPCでは7〜8割の性能。
過去にffベンチをやってもやはり期待値の8割程度のスコアしか出ません。
nvideaコントロールパネルだったりで設定をyoutubeで見たような設定で色々いじってます。
ずっと低性能に悩まされていて、いいマザボにしたり、電源の容量を上げたりしても意味がありませんでした。
また、グラボのドライバを複数試すも大きな改善なし、biosのアップデートやチップセットのアップデートも効果なしです。
私としてはyoutubeに転がってるグラフィック設定が仇となっている可能性を疑っています。
もしくはメモリの性能です。(とは言ってもここまで酷いことにはならないと思うが)
youtubeに転がってるおすすめ設定とかで良くやるけど逆効果だよみたいなのがあれば教えて欲しいです。
書込番号:25903369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり前ですが自分は5950Xと3090使っていました。
3090はVRAMかなり熱くなるので温度ははまあそんな感じでもありえますね。
とりあえず一番の原因はメモリーかと思いますよ。
SamsungのSRのメモリーならちょっとOCしてみるかメモリーあれば買いなおしても良いかなと思います。
自分が5950X使ってた時のメモリーセッティング貼っておきます。
書込番号:25903377
0点

申し訳ございません普通に3600Mhzだったかもしれません。だとしたらメモリは原因ではないですかね?
後で確認はしてきます
書込番号:25903378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてきましたDDR4-3200でした。
それとCPUZでCPUのクロックを確認してきましたが4700MHzいったり下手したら3600Hzまで落ちたりを繰り返していますがこれは普通ですかね?その時のCPU温度は65℃、TDPもブレがあって78wから115wのブレを検知しました。
ヴァロラントをウィンドウフルスクリーン表示にし、その状態からCPUZを起動前面に配置、裏画面になったvalorantは最小限の30fpsで動作している状況です。
書込番号:25903381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはOCメモリーを使ってますか?
最低が30fpsになるなら、デュアルチャネルで動いてないまで考えられます。
メモリーの型番とCPU-Zの画像があげられると良いと思うのですが。。。
F4-3600C16D-32GTZNCとかに変えて、XMPを適用してみるとか?ですかね?
https://kakaku.com/item/K0001180979/
CPU温度はそのくらいなら問題は無いと思います。
書込番号:25903438
0点

すみません!最低が30fpsではなくてvalorantの設定でバックグラウンド時には30fpsになるんですよ。CPUZを前面表示しているからですね。その上でどうでしょうか?
書込番号:25903757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはAfterBurnerなどのソフトで確認しないと分からないです。
大抵はそこまで落ちないはずですが
書込番号:25903836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ほどmsi afterbunerを起動しながらのプレイを確認してまいります
書込番号:25904095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海外の人によるvalorantベンチでは
>Ryzen9 5900x CPU温度58度 グラボはRTX3080と私のものより低性能。fps500〜600を出しておりしかも解像度1440p
これのリンク張りましょう。
書込番号:25904103
0点

ネットワークゲームでしょうから ネットワーク関連のチューニングが必要では?
フォートナイトでの低フレームレート(FPS)のトラブルシューティング
https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/fps-a000084818
> フレームレート(FPS)が急激に落ちて低FPSが発生する場合は、まずはこちらの記事を参照してください。
「こちらの記事」のリンク
ネットワーク接続問題のトラブルシューティング
https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_TechnicalSupport/c-TechnicalSupport_GeneralSupport/a000084974
後、OS の軽量化を行っているとか、海外でよく目にするのが SSD スペック、FPS が低下?(吃音って書かれている)が発生した場合 SSD の速度低下が話題に上がっている。
書込番号:25904261
0点

以下msi afterbunerでのヴァロラントプレイ時のメモです
GPU58℃ 28% 1695MHz
メモリ 3020mb 9752MHz
CPU 69℃ 基本6コアまで4750MHzそれ以下では3680Hz付近がでる 例として1コアが使用率60-39のブレ 78℃にいくこともあった
平均240Hz 最低200程度状況によれば300も出ることもなくはない やはり低スペゲーミングPC並の性能
https://youtu.be/B-id5XFxs4U?si=q0PiQWTfXWIoGzyD また動画のリンクです
書込番号:25905425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画もかなりおかしな動画だか。。。
普通にValoやってCPU負荷が低すぎる。
ゲームやっていて負荷率が1-2%なんてある訳が無いです。
それはそれとして、メモリーはJEDECですか?
書込番号:25905433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
チューニングとは具体的に何をすることですか?ちなみにTCP optimizerを使用していますが 使用前と使用後では差がありませんでした
書込番号:25905434
0点

>揚げないかつパンさん
JEDECを調べましたが企業?団体?のようで、、、JEDEC製かということですか?
また動画の1%というのはもしかしたらCPU使用率のことではない可能性がありますし仮にCPU使用率だとしても私のPCの性能が著しく低いことには変わりありません
書込番号:25905445
0点

ここで言うJEDECとはメモリーの規格を決めている、メモリーチップメーカーの団体が決めたメモリーの定格の事を言ってます。
JEDECが決めた通りの規格を使用してれば、JEDEC規格のメモリーで略してJEDECメモリーです。
それに対して、インテルなどが提唱したメモリーの設定を決める方法がXMPでメモリーを定格以上の速度で動かすための動作規定です。
動かすための、方法を入れるプロファイルを設定するための規定なので、速度や電圧などの決まりは有りません。
これをOCメモリーと言います。(JEDECの規定を逸脱して規定以上の速度で動かすのでOCしているメモリーになります)
ゲームでは、JEDEC規格メモリーなのか?OCメモリーなのかで速度が大きく違うことがかなり有ります。
それは、ゲームで使うデーターがメモリーから届かないため、CPUがメモリーからのデーター待ちをしてしまう為です。
BTOのPCはJEDECメモリーを使いますが、プロゲーマーなどは普通に話にならないのでOCメモリーを使います。
後、出ている数値に誤りがあると言う事は、全部の数値に信憑性が無いと思われても仕方無いです。
と言う意味で、おかしな数値の動画の信憑性をどうして信じてるのかな?と思っただけです。
ただし、Valorantは自分も5900XとRX 6800XTで動かしましたが400-500FPSくらいはやろうと思えば出るので、数値がおかしいとまでは思いませんが、見るなら正しいと考えられる数値が出ているものを選んだ方が良いのでは?と言うだけです。
書込番号:25905483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ見方は人それぞれですが、携帯で気軽に上げただけの動画ではなんの意味もないので参考にするなら使用機材の一覧くらい載せてる動画とか探しましょう。
自分が最初に書いたようにメモリーセッティングというのはクロックが3200ならOKという話ではありません。
他の機材と比較するなら比較対象のPCが例えばメモリーをどういうセッティングで動かしてるかとか厳密に比較するなりが必要ですからそういうのをすっ飛ばしてただ動画載せてる物は参考にはなりませんね。
5900XならこのメモリーセッティングがゲームのFPSと関係しますので、ちょっとでも性能上げたいならそういうところを調べてみましょう。
書込番号:25905525
0点

とりあえずメモリはBTOのものを流用しているのでOCメモリではないです。メモリを変えてocすることで現状の酷い性能が大幅に向上するのでしょうか?>揚げないかつパンさん
書込番号:25906464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを説明するのはなかなか難しいのですが、まず、5900Xは内部バスとしてInfinityFabric(以後IFと略します)というバスを使ってます。
CPUにはコア間レイテンシがありますが、CCD0とCCD1のデータ通信にもこれが利用されます。
なので、メモリーは1:1動作で動く範囲で高クロックで動作させる方が有利です。
それはIFの周波数はメモリーの2分の1の周波数で基本的には同期してる為です。
※ IFは非同期にして上げることも可能です。
これだけでも、CPU処理のレイテンシは向上してゲームなどの短いスパンでデータロードを要求する用途ではCPUの性能が上がります。
これと同じ様な理由で、メモリーからのデータ供給が滞ることなるメモリーからデータを供給する必要があり、ゲームなどの比較的データ密度は小さいけど、短期間にデータを要求する用途ではOCメモリーにおけるレイテンシを短くする事が要求されます。
結果として高クロックでレイテンシが低いメモリーでは5900Xなどのコア間通信があるCPUでは高クロックメモリーを使うことはゲーム性能(だけじゃ無いけど)を上げることには有効です。
コア跨ぎの時の遅延を小さくすることと、ゲーム自体のデータの供給をなるべく妨げないと言う意味で意味があります。
自分はJEDECメモリーを手動で3600MT/s 18-20-20とかで動かしてました。(もちろん電圧は上げます)
後は4400MT/s 1:2 IF:1800MH 22-24-24くらいとかもやってました。
このくらいになると、効果は自分の中では大差ないレベルではありました。
後、データが間に合うのでカクツク事も少なくなります。
書込番号:25906498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> チューニングとは具体的に何をすることですか?ちなみにTCP optimizerを使用していますが
此は知りませんが、ざっと見たところ[ TCP ウィンドウ]を調整するだけでは?
それだと[最高速]が出るようにする筈、自分が言いたかったのは
・RTT を下げる
・WAN/LAN 内に余計な パケットを送出させない
・LAN 内に割り込みを発生させない
等
書込番号:25906523
0点

追加
ゲーム用のServer は IPv4 が多いでしょうから IPv4 を見て確認するのと IPv4 を優先にした方が良いかと。
書込番号:25906528
0点

そのやり方を説明いただけませんか?
また、それだけの理由とは思えないくらい現在ひどい状況です。
apexの降下において90fpsしか出せていないのを確認しました>魔境天使_Luciferさん
書込番号:25908509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自作ではなく制作ですか?
書込番号:25912737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")> 違うよ。
CPUやマザーやケース等を買って自作してるのよ(^_^) ねっ
書込番号:25912940
0点



初心者ですご教授いただけると幸いです
前日まで動作してました
起動すると『シグナルが検出されません』と表示されそれ以降の操作ができません
cmosクリア、最小構成、グラボ交換、電源交換、
他の映像端子を試す、無水エタノールで端子を清掃してみる等してみましたが改善しませんでした。
『構成』
mb B560M-HDV 中古半年使用
cpu i5-10400f 中古で半年使用
メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz 中古で半年使用
電源 fsp pt-650m 2年使用の中古を使用
ssd BX500SSD1 半年使用
gpu gtx970 5年使用
書込番号:25907667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが壊れたか、ケーブルがダメになったか、モニターの同期回路が壊れたかくらいだと思うけど、取り敢えず、グラボを他のPCに繋げて同じならグラボの故障かな?映像が映るならモニターの故障だと思います。
取り敢えず、ケーブルを変えるとか端子を変えるとか?から始めて見ては?
書込番号:25907676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>cmosクリア、最小構成、グラボ交換、電源交換、
>>他の映像端子を試す、無水エタノールで端子を清掃してみる等してみましたが改善しませんでした。
再接続したり、ケーブル交換か他にモニターやTVがあれば接続し直して、モニターの不具合を見極めしょう。
書込番号:25907690
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
他にノートpcしか所持しておらずグラボを差し替える事しかできませんでした。gtx970→1660
同じ端子のケーブルを3本試しましたが改善しませんでした。→dvi端子
モニターを変えてみましたが同じ症状がでてしまいます
書込番号:25907702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます
hdmi、dvi、変換器を使ってdvi→DisplayPort、他モニターに接続等試してみましたが駄目でした。
書込番号:25907707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>mb B560M-HDV 中古半年使用
>>cpu i5-10400f 中古で半年使用
>>メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz 中古で半年使用
上記のどれかがおかしいような。
ドスパラやパソコン工房が近くにあれば、ワンコイン診断を受けて下さい。
書込番号:25907708
2点

>キハ65さん
返信ありがとうございます
pc工房さんでワンコイン診断をお願いしてみます
原因が分からない場合パーツを買う順番はマザーボード→cpu→メモリがよいでしょうか
書込番号:25907728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、Beepスピーカーを付けて何で止まっているのかを確認しましょう。
音で大体の原因はわかります。
書込番号:25907734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
付けてみたのですが鳴らず複数所持してるので全て試しましたがだめでした。
書込番号:25907745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


取り敢えず、メモリーもグラボも全部外して、BEEPスピーカーを付けて起動して見ましょう。
それでメモリーのBeep音がなるならグラボを付けて見ましょう。
書込番号:25907775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
試しましたが鳴りませんでした
書込番号:25907779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーかな?とは思いますが、次点でCPUですね。
取り敢えず、メモリーを外してもBeep音がならないならメモリーチェックまで行ってないので、取り敢えずグラボの可能性はあまりないと思います。
書込番号:25907795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
ワンコイン診断後マザーボード交換してみようと思います。
書込番号:25907799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お世話になってます
前日ワンコイン診断受けました
結果は映りませんでしたパーツを一通り差し替えても駄目だったみたいです
店員さんもマザーボードを疑ってたので
h510m-aを買って換装したところ映りました
この度はお世話になりました。
書込番号:25911358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





