デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106476件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

Chrome のフリーズが重症です

2025/07/16 18:11(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:1378件

いつもお世話になってます。  この数ヶ月 Chrome の調子がおかしくなり それでも騙し騙し 使ってたのですが ここ数日とうとうあまりに深刻な フリーズが続いてしまったのでありとあらゆるテクニックを使って環境を改善しようと思ってるのだけれど 現在 Chrome って ガーミン などの 統合で 動きがおかしくなったりしてるよ でもあるのですが 何か事情を分かってる方はいらっしゃいますか!?
かつてのFirefox 拡張の断捨離の時のようなかなり 激しい 変化があるような気がするんですけれど、皆様はどう感じていますか、なお 拡張機能のオンオフなどは試しましたが タブが多いとどうにもならないようで してかなり テクニカルな方法に訴えるためになりましたが。  ハードウェアアクセラレーションは切らない方が私の環境の場合はいいみたいです。

かなり ストレスフルなので皆様 情報お持ちだったり解消方法をご存知だったり こういったものについての背景について何かご存知でしたらどうかお知恵をお貸しください よろしくお願いいたします。余談ですがEDGEの方もこの度 見直したら Chrome より安定するになってかなり 疑問に思いました。

書込番号:26239228

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/16 18:19(2ヶ月以上前)

おま環。 うちはバリバリ安定している。

クリーンインストールしたOSに、Googleアカウント作り直しで使ってみたら?

書込番号:26239235

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2025/07/16 21:20(2ヶ月以上前)

Chromeをアンイストールし、再度ダウンロードして再インストールしてはどうでしょうか。

書込番号:26239421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2025/07/16 23:51(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>キハ65さん
エットですね、テンプレでは再インストールですがではそうですが、複数マシンで実験したのですが、思うようにいかなかったので、色々と工夫しました

書込番号:26239592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/17 02:21(2ヶ月以上前)

Garminの話はよくわかりませんが、GeminiだったとしてもChromeに組み込まれるのは先の話です。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2016495.html

書込番号:26239644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2025/07/17 04:10(2ヶ月以上前)

特に不安定ってことはないですね。

習慣的に見に行く特定のサイトか拡張の品質では?

あとは、マルウェアに全機感染しているとか。

書込番号:26239657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2025/07/17 14:54(2ヶ月以上前)

外付けSSDなりUSBメモリなりにWindowsをインストールしてChromeもインストールして、
うまくいくなら本体のSSDにもWindowsをクリーンインストール
うまくいかないならまた別の原因を探す

という流れでやってみればいいのでは?

書込番号:26239999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2025/07/18 19:44(2ヶ月以上前)

>ありりん00615さん   アメリカ合衆国では既に実装済みとは聞きますがなるほどです
>ムアディブさん      拡張 無効も試しましたが  タブが600タブどころか30タブでも開くのがままならずぶつかっていて動きがどうかしているのかなと感じます、   600タブでも瞬で開ける方法を、見つけたので、舵をきり始めています
>クールシルバーメタリックさん    サブPCでも実験済みで、そういう問題かはわかりませんがどうでしょう、









そして  EDGE お役御免にしたかもです

書込番号:26241114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/18 21:39(2ヶ月以上前)

現行のChromeは開いたタブの数倍のプロセスを消費するのでメモリーを食うし、非NVMe SSD環境では厳しいと思います。

なお、USのGemini in Chromeは課金前提の機能です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02598e3e192f00decb8e56cb75de01863e7502a5

書込番号:26241226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2025/07/19 22:05(2ヶ月以上前)

>ありりん00615さん」
それがNVMe SSD環境 でも、厳しいので驚きました

また、サブ機の非NVMe SSD環境ですと他にも
Spectre/Meltdown脆弱性対応後、旧CPUの命令セットが非最適化

Chromium系(Edge含む)の新レンダラ・ハードウェアアクセラレーションが高負荷

で FIREFOX  系列や Chromium 系列でも軽量のものや、調整を施さないと、Browserで 普段遣い厳しすぎます。

>現行のChromeは開いたタブの数倍のプロセスを消費するのでメモリーを食うし、



メモリだけならまだ殴りようはありますが、同期や諸々フリーズ起こしてていますね600タブ まともに動かせる環境を複数用意して 移行始めました、FIREOFXクォンタムの時を思い出しますがあのときとは真逆ですね。


>USのGemini in Chromeは課金前提の機能です。

コレについては情報ありがとうございます、ありりん00615さん流石です、この掲示板のレジェンドは、お詳しくて助かります、

今後ともよろしくお願いします。



書込番号:26242117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2025/07/20 00:50(2ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

>ムアディブさん


>キハ65さん

これ決めても chrome://flags を微調整 しても他テクニック屈指してもChromeが600タブが一気に動くようにはならなかったですが、 ご参考までに貼っておきますよろしくお願いします、


"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" ^
--enable-zero-copy ^
--enable-gpu-rasterization ^
--enable-gpu-compositing ^
--force-high-performance-gpu ^
--disable-features=LensOverlay,LensOverlaySimplifiedSelection,LensSearchSidePanelNewFeedback,

書込番号:26242226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

USB給電オフについて

2025/07/11 20:47(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

周辺機器をパソコン本体と連動で電源オン/オフしようと、パソコン連動タップ(USB感知式) を購入しましたが、電源切れません。
本体は
iiyama PC STYLE-M046-iX4-UHS
第10世代インテル® Core™ i5 プロセッサー搭載ミニタワーデスクトップパソコン
IStDXi-M046-AiX4_-UHCSB
です。
下記設定してもUSB給電されたままです。その他にも設定ありますでしょうか。
Deep Sleep:Enabled in S4-S5
Windowsの電源オプションで高速スタートアップを無効
ErP / EuP:項目なし
USB Charging / USB Power in S5:項目なし
Wake on USB / Wake on LAN :項目なし
思い当たる事がありましたら返信お願い致します。

書込番号:26235116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/11 23:06(2ヶ月以上前)

Deep Sleep:Enabled in S5に設定出来ますか?

書込番号:26235219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/12 05:47(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
Deep SleepにDisabled、Enabled in S5 、Enabled in S4-S5の選択があり、元はDisabledでした。
結果は何も同じでした。

書込番号:26235334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2025/07/12 07:37(2ヶ月以上前)

すべてのUSBポートで確認しましたか?
しばらく前に、USB3.0ポートは給電停止できるが、
2.0ポートはできないという人がいましたので。

駄目なら、電流感知方式のタップに買い換えを。

昔は電流感知方式のタップしか無かったので、
100%電源オフできたのですが、PCの消費電力が
大きくなるにつれて、オフできなくなった記憶が。
※単にタップの許容電力を超えただけですが。

書込番号:26235384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/12 09:22(2ヶ月以上前)

パソコン連動タップ(USB感知式)のメーカー、型番書いてください。
USB感知式 → USB電流感知式のこと?

あと繋いでいる機器も。例えばオーディオインターフェースやスピーカーなどは、PC に繋がっていなくても単独で動くものもあるので。

あと USB はキーボードとかディスクとかスマホの充電とかで、電流の桁が変わるので、あてにならない気がする。

PC 全体の電流で決めるタイプの方が、制御しやすそうな気がします。

書込番号:26235450

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/12 10:17(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
試してはいたんですが、全てはやって無かったので一縷の望みでフロント含めポート一個ずつ接続し直しました。同様でした。
SANWA SUPPLY TAP-RE34U-2
です。一択かと思ってましたが、他にもあるんですか。
RME Digiface/Multiface II(トランスの電源より)
Focusrite Scarlett 18i20(G1) ×2
です。
不満も無く使えてましたが、BIOS設定で切れないなんて思いも寄りませんでした。連動タップって結構お高いので何とかしたかったんですが、無理っぽいですね。残念。

書込番号:26235509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/12 11:48(2ヶ月以上前)

https://www.sanwa.co.jp/support/faq/kaito?qa_id=19924&qa=TAP-RE34U-2

VBUS の 5V検知で ON

そしてマザボは電源ユニットのスタンバイ5V に繋がっている(電源投入後により大電流を流せる普通の5Vラインに切り替える)ものがある。勘でしかないけど廉価シリーズのマザボはこれが多い。なのでBIOSにも給電停止項目が無く、常時 5V 給電。

なので、無理ですね。

https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34M-2

こういう製品の方が動く可能性あります。

書込番号:26235583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/12 18:31(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
 ご案内のタップは、オーディオアンプの電源で使っております。あれこれ周辺機器があり、アンプの電源一発で全てオン/オフは頗る使い勝手が良く、重宝しています。
 PCオーディオの本格稼働により、オーディオインターフェースはパソコンとの連動が必須ですので、同様にしようと価格で躊躇いつつも買ったのにこの有様。廉価シリーズ、こんな所に落とし穴とは・・ 。

書込番号:26235862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/18 08:13(2ヶ月以上前)

通電感知式の連動タップ購入しました。思惑通り動作しています。ただし、気になる事があったので記しておきます。
 オーディオインターフェースのRME Multiface(Uではありませんでした)は、連動でオンするとパソコンが認識しません。Digifaceは問題ありません。なお、Multiface はスタンドアローン運用ですので連動してます。
また、Focusrite Scarlett 18i20(G1)はアンプの電源が入っていると、連動オン/オフ時にポップ音がします。やれやれ・・ 。

書込番号:26240585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windows11homeがインストールできない

2025/07/17 21:00(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 脚足さん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
Windows11がインストールできない+マザーボードのbootのランプが黄色に光っている。

【利用環境や状況】
CPURyzen 7 7800X3D BOX Qoo10でゲスト購入
メモリCP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] 
マザーボードTUF GAMING B650-E WIFI 
グラフィックボードRadeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
PCケースMAG FORGE 130A AIRFLOW
電源ユニットMAG A750GL PCIE5
CPUクーラーFROZN-A620-PRO-SE [ブラック]
ストレージEXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J [ブラック]


【質問内容、その他コメント】
対策方法がよくわかりません。BIOSの画面でどこかをいじれば解決するのでしょうか。
こまってchatgptに相談したところ、rufusを利用すれば解決するとのことだったのですがそれは本当でしょうか。
つたない文章で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26240296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/17 21:11(2ヶ月以上前)

M.2SSDの取り付け直して下さい

BOOT(緑)が点灯している場合 - 起動デバイス未検出またはエラー:
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/##5

書込番号:26240314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/17 21:11(2ヶ月以上前)

boot LEDが点灯してるんですよね?
それなら、USBから起動させるだけですが、インストールメディアがダメなケースもあるので8GB以上のUSBドライブを用意してインストールメディアをマイクロソフトから作成ツールで作成してから、セットアップしてみましょう。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26240316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/17 21:15(2ヶ月以上前)

あっ黄色だったのですね
自分の書き込みは無視して下さい

書込番号:26240318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 脚足さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/17 22:30(2ヶ月以上前)

なんかよくわからないのですが、無事インストールできました。
回答していただきありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん

書込番号:26240399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:1件

【CPU】
組Intel Core i5-9400 BOX R0 (1151/2.9/9M/C6/T6)
【メモリ】
組Hynix HMA81GU6JJR8N-VKN0(DDR4 PC4-21300 8GB)
組Hynix HMA81GU6JJR8N-VKN0(DDR4 PC4-21300 8GB)
【HDD(内蔵)】
組TOSHIBA DT01ACA100(SATA3 1TB 7200 32MB)
【SSD】
組W.D. WDS500G2B0B (M.2 2280 SATA3 500GB TLC)
【マザーボード】
組ASUS H310M-AT R2.0-SI (H310 1151 DDR4 mATX)
【ドライブ(内蔵)】
組HLDS GH24NSD5 Bulk(SATA/ブラック/w/o SW)
【グラフィックカード】
組Palit NE6166S018J9-161F(GTX1660S 6G GD61D1H1P)
【キーボードN】
組 MTR K297-1 USB Black
【マウスN】
組LIT SM9020 / BLACK
【電源S】
組AcBel PCA013 rev2 BK(500W 80+Bw/JPcord)
【PCケース】
組INW EM041-6(mATX 12cmFan OCP USB3.0)
【ソフトウェアS】
組MS Windows10 Home Plus KK3-00002(OA3)
【ソフトウェアN】
追CyberLink PowerDVD14 (UWP版)
のパソコンで
ゲームの必要スペックが

64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows® 10 / Windows® 11
プロセッサー: Intel® Core™ i5-8500 Processor / AMD Ryzen™ 5 3500
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: GeForce GTX™ 970 / AMD Radeon™ RX 6500 XT
DirectX: Version 11
ストレージ: 20 GB の空き容量
追記事項: SSD環境推奨

書込番号:26239623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/17 02:10(2ヶ月以上前)

機種依存文字だらけでよくわかりませんが、必要スペックぎりぎりだとプレイは出来ても快適とは言えないと思います。

書込番号:26239637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2025/07/17 04:06(2ヶ月以上前)

翻訳すると、、、

必要動作環境 = プログラムがエラー停止しない (テストしている) 環境
推奨環境 = ゲームがゲームとして成立する環境

ストレスなくとかだともっと必要になります。

CPUはその指定と同等。GPUは少し (1.5倍くらい) 性能良いです。

書込番号:26239656

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての自作PC構成相談(VR/ゲーム用)

2025/07/12 17:26(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、分からないなりに、ある程度機器ごとの相性や売れ筋ランキング、価格などを見て選んでみました。
ただ、やはり自作未経験ということで不安に感じてしまい、有識者の方々にお話を伺いたくこちらに投稿させていただきました。
インターネットの皆様の知見をいただければ嬉しいです。

【構成予定】
『CPU』Ryzen 5 7600X
『CPUクーラー』AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
『GPU』ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC
『メモリ』crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5 44800 32GB ] 2枚
『SSD』P310 CT1000P310SSD8-JP (1TB)
『HDD』DT02ABA200 [2TB SATA600 5400] (2TB)
『マザーボード』TUF GAMING B650M-E WIFI
『ケース』DEEPCOOL CH510 R-CH510-PSPU-J-1 [PASTEL PURPLE]
『電源』TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3 (850W, 80PLUS GOLD認証)

【使いたい環境や用途】
主にMetaQuest3を用いたVRゲームや、またApexLegends等の各種FPSゲームをフルHD(またはWQHD)環境で遊ぶことを考えています。将来的に、UnityやBlenderといったVR開発や動画編集、画像生成AIにも挑戦してみたいとは思っています。

【重視するポイント】
メモリ64GB、VRAM16GBは確保したいと考えています。CPUスペックはそれほど求めていません。
できれば、5〜10年くらい長持ちしてくれたらうれしいなと思っています。

【予算】
20万円
(別途でMetaQuest3を買おうと思っておりお財布に余裕がなく…)

【質問内容、その他コメント】
・スペックや廃熱的に問題ないか
・これを自作する際に注意することはあるか(例:○○は用意しておいたほうが良いなど)
・CPUやGPUの設定などに関しておススメはあるか
・設置場所が畳のため、ほこり防止と可搬性向上のためにもキャスターをつけて移動できるようにしようと考えているので、おススメの製品など

書込番号:26235809

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2025/07/12 17:54(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん
>画像生成AIにも挑戦してみたいとは思っています。

生成AI(ローカル)に挑戦したい と言う時点で NVIDIA 以外に選択肢はないです。

VRAM16GB の RTX5060TI よりも 12GB のRTX5070 の方がトータルで高性能です。
価格も10万円切って来てますので、RTX5070が良いかな と思います。

※他の構成は あまり見てません。スミマセン。

書込番号:26235833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/12 18:20(2ヶ月以上前)

blenderなどを含むならRTX50系に行った方が良いのはその通りだけど、RTX5070はVRAM 12GBで中途半端といえばその通りですかね?

生成AIはまだAMUSEがあるし、これからROCmライブラリも出てきて見通しがそんなにくらいわけではないけど、それよりBlenderはOPEN/CLの実行性能が低いとは思う。
だからと言ってRTTX5060Ti 16GBがいいかといわれると、帯に短し襷に長しみたいな状態ですかね?
というわけで絶対性能でそこそこならRTX5070Tiになるとは思うけど、20万の予算だと厳しい

RX7900XT 20GBはメモリー量とコストはいいけどという状態です。
生成AIの作成できる範囲を狭めればRTX5070だろうし、性能で妥協すればRTX5060Ti 16GBで、ゲームに特化するならRadeonになるのかな?
まあ、高い買い物なのでRTX5070Tiにしましょうというのが本音だけど

書込番号:26235853

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2025/07/12 18:34(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん
>【重視するポイント】
メモリ64GB、

●メモリー32GBで不足する事は無いと思いますけど・・・。大は小を兼ねますけど、ご予算次第で注力するところでは無いと思います。

●生成AIですが個人が趣味レベルでやる範囲で12GBで十分です。

書込番号:26235868

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2025/07/12 18:46(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん

連投スミマセン。 一部、訂正させて下さい。

誤:ご予算次第で注力するところでは無いと思います。

正:ご予算次第で出来るだけ積んで下さい。(64GB必須でもないとは思います)

書込番号:26235882

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/12 19:08(2ヶ月以上前)

その用途なら自分的にはVRの性能を重視した方が良いでしょうね。

Aiって時間かかっても待てばいいだけと思うけど、VRはリアルタイムでかくかくしたりまともに3Dにならなければ意味ないですからね。

予算が20万円ならVRAM考えたらRADEONの方が安くは購入できそうなので、スレ主さんの選択の方向は自分は良いと思いますけどね。

とりあえずそれで組んでおいて5080SuperがVRAMもりもりで出たら買い替えでも良いと思います。

書込番号:26235913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:24件

2025/07/12 19:19(2ヶ月以上前)

画像生成AIに限って言えば、Stable Difusion Web UI Forge使用でビデオメモリは8GBでもやっていけます。
Automatric1111等他一般だと完全にアウトで、メモリ使用率上限張り付きで逆に劇遅くなる。

速度的には4070Tiの倍の時間かかるのが4060 8GBです。
ゆっくり待てるよって思うのならRTX4060(今なら5060)で十分だと。

書込番号:26235923

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/12 19:21(2ヶ月以上前)

因みに次点は、benderや生成Aiはできれば良いと割り切るならRX7900XTの20 GBは有りですかね?
実際7900XTは持ってましたがレイトレ抜きならRX9070XT並みの実力はあるので、無くはないです。
RTX5070Tiが完全に予算オーバーなのは分ってるので、別にしたらRX7900XTはある意味ではコスト的に有りとは思ってます。

RTX5070が買えるなら、もう少し頑張ってRTX5070Tiに行こうとは思う。その方が後悔は少ないよ。RX7900XTは8万切ってるという意味で有りはあり

書込番号:26235927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/12 19:33(2ヶ月以上前)

自分はVRなら5070Tiに行くなら7900XTで良いと思うけどね。

タイトルがVRでAiもということなんでAi性能どこまで重視するかによるけど、自分ならVR重視で考えた方が良いかなというところです。

まあそれもゲームによるので何とも言えないところはありますけどね。

VRChatとかならCUDAがないと使えないとかはある様なので、何するかによるとは思うので、20万円という予算を有効に活用するにはもう少し使用目的の重点を絞った方が良いかもね。

書込番号:26235943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:24件

2025/07/12 19:37(2ヶ月以上前)

アップスケーリングしないこの画像サイズ1040x1200でRT4060は 画像1枚生成は59秒です。

書込番号:26235947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/07/15 08:50(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん

返信遅くなりすみません!皆様、具体的なご意見やアドバイスありがとうございます。
このあたりの技術ってChatGPTあたりに聞いても古めの情報が出てくるので、現在進行形で利用されてる方々のお話は参考になります🙇


生成AIに関してはできれば良いな…くらいなので、メイン用途としてはあくまでVRとゲーム用途になると思ってます。(明確に書いておらず、すみません💦)

現状議論の俎上に上がっているパーツの選定意図としては、
メモリ→Chromeで複数タブを開きがちで32GBでもカツカツぎみなのでメモリ大目にしておくほうが安心と思い64GBに
GPU→VRchatするなら、VRAMが多いほうが良いという話をよく聞いていた&最近はRadeonでもそこまで問題ないというのがネットでいくらか見られた、のでVRAMに対して価格の安いRadeonの中でVRAMが積まれているものを選択
あと、CPUもAMD製品で合わせてると相性の良さとかもあるのかなと思ったり…
加えて価格が1年前と比べて3~4割くらい落ちていたので安くなっていたのもあります。価格に関しては今見たら7900XTX(VRAM24GB)とそこまで値段が変わってないので、そちらも検討には入ってます

…と色々書いたのですが、皆様のアドバイスやインターネットの情報でRadeonのレイトレーシングの弱さや消費電力の多さなどがわかってきました。
このあたりも含めてGeForce含め検討してみようと思います🙇



自作PCの組み立てやソフトウェアに関する不安はまだまだあるので(排熱やケースの大きさ、など)このあたりの経験や感覚のお話などのしていただける方もおられれば嬉しいです…!

まぁ習うより慣れろと言うことで実際にやってみたほうが良いのだろうとは思うのですが、お値段的にドキドキしてるところもありまして…

書込番号:26238061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2025/07/15 10:04(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん
>(排熱やケースの大きさ、など)

●ATX規格のケースでしたら、無茶な排熱の悪い物は無いかと思います。
私的に ANTEC が良いと思っています。1万円前後の物。
また、最初からファンが付いている物なら、ファン1つ1000円計算でみると、非常に安価だと思います。

勿論、お高い物もありますが、ケースは主のお好みが一番出るパーツなので・・・

書込番号:26238112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルースクリーンの原因がわからない

2025/07/13 20:01(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

構成
mb prime h670-plus d4
cpu 12700
gpu 4070ti super
ram ddr4 4000mhz 16gb×2
電源 650w
ssd m.2 1TB、2TB計2枚

上記構成からcpuを14700Kに載せ替えました。
biosを今一番最新だった、ver.3801にアップデートし
電源も足りてなさそうだったのでcpu電力制限をpl1 100w
pl2 125wにして起動したところ難なくWindowsまでは立ち上がって。
ゲーム起動中にブルースクリーンが出て再起動されました。
もう一度起動してさらにゲーム起動するとグラフィックドライバーが正常でない?の様な警告が出て、ドライバーを再インストールしようとしたところでまたブルースクリーン。
cpu温度はコアテンプで確認していた感じだと最高60℃くらいでした。
osのクリーンインストールを試みて何度かブルースクリーンが出ながらもUSBにコピペまできまして(その都度フォーマット)
インストールしようとしたが何度試しても再起動を繰り返してできない状態になりました。緊急更新プログラムみたいな画面にもなりました。
仕方なく、cpuを元の12700に戻したところosクリーンインストールできて、問題なく起動。グラフィックドライバーインストールや2.3時間ゲームやってみて問題なし。
電源不足かなと思い850wのものに交換。14700kに戻して試してみるとゲームのインストール中にブルースクリーン再起動。
cpu購入店舗に確認したところ、cpu引き取ってもらいお店が準備した構成で試すことになって、問題なくosインストールできて100%の負荷かけて異常なしとの回答でした。
一体何が原因なのでしょうか?
一応、購入店舗でもう一つ別の構成で試して問題なければ
Intelへ送ってみてどうなるかという方針になりましたが
不具合の多い13.14世代に当てはまっててはいるものの
交換即故障するものなのか?
自分の構成に何か不具合があるにしても、12700に戻して今日も8時間くらいゲームしてましたが問題はありませんでした。

だらだら長文にはなりましたが、お力添えください...😢

書込番号:26236793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/13 20:16(2ヶ月以上前)

内容を見ていて思ったのはメモリーかな?と言う感じです。
memtest86などでメモリーが問題ない事は確認しましたか?
メモコンはCPU毎異なるので、その辺りはあり得るかもくらいですね。

まあ、あとはRMAが通るかどうかじゃないですかね?

書込番号:26236810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/13 20:19(2ヶ月以上前)

とりあえず。ブルースクリーンの画面を写真撮ってUP。

書込番号:26236819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:24件

2025/07/13 20:22(2ヶ月以上前)

見づらくて読み取りにくいので確認したいですが・・

i7 12700を元々使用・・・ PL1 〇〇w (65?) 、  PL2 〇〇w    (本来65w/180w かな)

                  ↓↓
i7 14700Kに変更時・・・ PL1 100w、 PL2 125w (本来は125w/253w)

第一になぜそこまで絞った使い方をされてるかということ。
その他にもcore電圧やLLCなど触ってはいませんか?
また、CPUクーラーは何を?

書込番号:26236826

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/13 20:27(2ヶ月以上前)

ddr4環境ですよね

4000から3200→3600の様に動作確認してはどうでしょうか?

後はメモリチップメーカーなど情報開示すれば解決の糸口になるかもです

書込番号:26236833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/13 21:04(2ヶ月以上前)

自分もDDR4の4000MHzの設定だと思うけど。

メモリーの場合CPUによって個体差はあるので他のCPUは関係なくて、そのCPUのメモコンのOC体制の合わせて設定しないといけませんからね。

書込番号:26236874

ナイスクチコミ!1


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 21:42(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
cpu戻ってきたら
ちょっと調べてやってみます。

書込番号:26236908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 21:46(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
ありがとうございます。
14.13世代の不具合についての動画とかを見て
試しにだいぶ低く設定しました。
あと電源も650wじゃ足りないかなとおもって下げてみてました。

書込番号:26236912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 21:48(2ヶ月以上前)

その他は何もしてません
クーラーはDEEPCOOL GAMMAXX L240 V2
です。

書込番号:26236920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/13 21:53(2ヶ月以上前)

>歌羽さん
>Solareさん
メモリー
Patriot Memory Viper Elite II DDR4 4000MHz
を使ってます。
無知でお恥ずかしいのですが、
xmpを有効にすると勝手に4000Mhzになるのですが
3000や3200...など刻んで設定することもかのうなのですか?

書込番号:26236931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/13 22:01(2ヶ月以上前)

XMPを設定した後で、周波数をさげる事は可能です。
手動で設定をやり直すならなんでもOKですし

書込番号:26236940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/13 22:14(2ヶ月以上前)

自分も12世代・・12900Kと12900KS使ってましたが最初DDR4の4100くらいで使ってました。

XMP入れてもメモリーテストしてみないと割とこの辺りクロックの限界付近なので、場合によってはメモリー電圧とかメモコンおよびリング関連の電圧調整しないと安定はしませんでした。

簡単なのは3600MHzくらいに落として使うことですが、電圧調整やってみるのも面白いとは思います。

書込番号:26236953

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/13 22:22(2ヶ月以上前)

12900KS 4000MHz CL14

12900KS使ってた時の設定ですがこれでメモリー電圧1.55Vくらいだったと思います。

書込番号:26236968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:79件

2025/07/14 00:15(2ヶ月以上前)

>上記構成からcpuを14700Kに載せ替えました。
 biosを今一番最新だった、ver.3801にアップデートし
 電源も足りてなさそうだったのでcpu電力制限を

乗せ換える前に古いCPUの環境でBIOSアップデートを行う

その後新しいCPUに乗せ換えました?

書込番号:26237017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:24件

2025/07/14 06:07(2ヶ月以上前)

>bbabbbさん
12700使用時にそのメモリーでMemTest86を実行し問題なくパスさせてますか?

そうであれば起動程度では影響考えなくてすみますけど。

書込番号:26237087

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/14 07:56(2ヶ月以上前)

>Solareさん
電圧調整も視野に入れてみます。
>新500円硬貨さん
はい。古いcpuでbios更新しました。
>さっきゅくんさん
やってないので、今日やってみます。
12700構成の時はメモリ4000mhzに交換してから3.4ヶ月問題なく動いていたので大丈夫だと思ってました。

書込番号:26237143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/14 15:33(2ヶ月以上前)

まあたぶんですが12700でH670ですからですから、これらでは焼失問題とはあまり関係ないしIntel Default Settingsもなかった時なのでマザーも最初は踏み込む設定だったのでメモコン周りの電圧も高めだったのがBIOS最新にしたからIntel Default Settingsが入って電圧も下がって、4000のDDR4にはきつくなったという感じかと思います。

電圧いじるのが分かりにくければこのIntel Default SettingsをマザーボードのセッティングのXMPに変えてみるだけでも起動くらいはしそうに思いますよ。

書込番号:26237431

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/14 22:14(2ヶ月以上前)

本日、購入店舗から2つ構成試したが問題なく負荷テストも終えたとのことで一旦引き取ってメモリの診断をしてみようとしました。
12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。f1を押してbiosを起動する画面まではいくのですがその後は黒画面のままです。
CPUを12700に戻すと立ち上がってその後も問題ありませんでした。

ちなみに関係あるかわかりませんが、12700でメモリテスト実施して完走してエラー0でした。

書込番号:26237789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/14 22:43(2ヶ月以上前)

>12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。

これって14700Kの話ですよね。

よく話が分かりませんが、12700では相変わらず起動はするけど、14700Kはお店での検証では、まともに動いたけどあなたのかんきゅだとBIOSにも行きつかないってことですか?

メモリーテストも通ってそちらも問題ないとすると、CPUの取り付け状態とかしかないですね。

マザーのピン確認して、クーラーの締め付け具合を調整してみるかコンタクトフレームを使ってみるか、そのマザーと14700Kをお店にもっていって見てもらいうかですね。

書込番号:26237821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/14 23:21(2ヶ月以上前)

12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。f1を押してbiosを起動する画面まではいくのですがその後は黒画面のままです。

これを仮に14700Kだとして、BIOS設定画面の画面は出るけど、BIOS設定画面には入れない(設定できない)という意味ですかね?
14700Kは販売店では問題なく、12700も特に問題はないという話ですか?
それでBIOSも最新にしてるんですよね?

マザーとCPUの間にトラブルが発生してるとしか思えないですが、電圧関係とか圧接とかなんだろうか?

書込番号:26237849

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbabbbさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/15 00:59(2ヶ月以上前)

biosすら立ち上がらないのは14700kにしてからです。

12700に戻すと正常に動きます...

書込番号:26237900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング