デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106647件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuのスコアについて

2024/07/26 06:10(1年以上前)


デスクトップパソコン

詳しい方へ質問です
cpuはCINEBENCHなどでスコアを測ると思うのですが
cpuの性能はそのようなスコアが全てなのでしょうか
例えばスコアが10000のものと、スコアが9500のもの
をゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか
お願いします

書込番号:25825488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/26 06:34(1年以上前)

>特にやることないさん

>cpuのスコアについて

良いことに越したことは有りませんが
目安とした方が良いのでは。
cpuのスコアについて次を参照。

https://www.lenovo.com/jp/ja/articletop/pc/cpu-reasonable/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.bing.com%252F

書込番号:25825494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/26 06:54(1年以上前)

>特にやることないさん
>ゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか

そういうことはもちろんあります。
ベンチマークと全く同じようにゲームでCPUが使われると限りません。

またほかの部分の性能とのバランスです。
そのバランスはゲームタイトルによっても違います。

fpsが何で頭打ちになっているとか制限がかかっているかによって変わります。

例えばグラボはショボければCPUがいくら高性能でもfpsが出ません。

またCPUは計算能力だけでなく、
CPU内のキャッシュ回りの容量やデーター帯域が響くこともあります。

ここら辺はRyzenの3Dキャッシュ版が強い要因です。
これもソフト次第で、メインメモリーと同じような感覚で、
容量が少ないCPUでも足りている分には多くてもあまり恩恵がありません。
(ただ実際の使われ方をモニターできないので想定するしかないですが。)

そのゲーム自身のベンチマークでない限り、厳密にいえば参考にしか使えません。

書込番号:25825509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/07/26 07:03(1年以上前)

>特にやることないさん


ベンチマークソフトには様々なものがあり、必ずしも同じ評価が出るとは限りません。
順位が逆転する場合も往々にしてあります。
FFベンチのようにやりたいゲームのベンチがあるなら、体感に近い評価が出ると思ってよいでしょう。

書込番号:25825515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/26 07:25(1年以上前)

Ciniebenchは単純に全てのコアでレンダリングしながらひたすら演算してるだけです。
簡単に言えば演算能力の高いコアで全てのコアが高い周波数で演算すればスコアは出ます。

対してゲームと言うのは色々ありますが、もっと複雑です。
CPUがゲームの進行をさせながら(これはレンダリングでは無く例えば、FPSならキャラクターがどう動いたかAIの敵がどう動いたか、マウスがどう動いたか、キーボードからのコマンドに何があったか、それにより結果どうなったか?などです)その結果から、プレモデリングを分散処理したりしながらGPUが何をどう3D処理をするのかのデータを作り、グラボに渡します。
Cinebenchが行う様なレンダリングのほぼ全てはCPUが行うのでは無く、グラボが行います。
それらを60FPS出すなら16.7ミリ秒という短い時間の中で終わらせます。200FPSなら5ミリ秒です。
なので初期データをメモリーから読み込み、データをCPUで演算してグラボで大量の演算をして画面に出します。
また、Cinebenchの様な高精細画面を一から作るだけでは無くてある程度は元から出来てる画像を貼り付けるなど手を抜くところは手を抜かないと短い時間で画面を構成出来ません、しかし、それをすると言う事はデータを大量に流す事にもなります。

なので、メモリーの速度、CPUの能力、グラボの能力の総合能力の方が大事でコアが速ければ良いという物では有りません。
Cinebenchで劣るX3Dの様なCPUがゲームにおいて他のCPUより速いケースが出るのは、データをスムーズに回すのが大きなキャッシュのお陰で速い事に起因します。

なのでCinebechのスコアがゲームのフレームレートと逆転するかとは多くあります。
と言うか殆どのゲームでCPUの能力を100%使うゲームは無いし、それをすると、OS上でな他の処理が突然入ってフレームレートがガタ落ちするので余裕がある事が好ましいのです。

書込番号:25825536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/26 08:12(1年以上前)

CPUの命令実行時間は命令によって/並べ方によって/設計によって全然違うので、どのようなのプログラムかによって全く違ってきます。

要するに予測不可能なのでベンチマークテストをするわけです。
当然、ベンチマークテストも色々考案できるので、色々測定して総合的に判断する必要が出てきます。

>ゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか

そのくらいの差だともう無意味ですね。
ゲームベンチ同士であってもアテになりません。

FFベンチとFF実ゲームでもあてになりません。
FFベンチは、グラフィックテストの成分が強いので、CPUのテストには向いてません。

それと、fpsとゲームの快適性が一致しているわけでもありません。

ゲームはある一定以上のfps (普通は60fps) が出ていれば問題は発生しないので、高ければ高いほど良いわけではないです。
しかし、詰まったら不快ですよね。

ところが、fpsは読んで字のごとく、1秒あたりのフレーム数です。これを正確にフレームの間隔を測って逆算しているならいいんだけど、適当に決めた1秒間の間のフレーム数を数えると (大概の表示はこれ) 極端な話、0.1秒停止しても10%しか違わないわけです。一方で速い部分で11%稼いでたらスコアは前記したように66であっても違いはないので、ずっと60のCPUと、だいたい66で0.1s止まるCPUがあったとしたら、スコアは同じですが快適性は雲泥の差になります。

これはGPUの性能測定についても同じことが言えます。

さらに言っておくと、CINEBENCHは理想的なプログラムを走らせた際の限界の計算能力の測定に向いたベンチであって、潜在能力を測るのに参考にはなるけど、実性能では全くアテになりません。

特にGPUを積んだPCの場合、パラレル動作できる処理はGPUに任せるので、現実問題としてCINEBENCHのようなプログラムの実用途はあんまりないのです。

要するに新しいCPUが出た時に、多面的なテストの結果が出てくるのは時間がかかるので、「おー、期待できるかも!!」って思いたいから測ってるだけです。

書込番号:25825571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/26 08:23(1年以上前)

ゲーム性能を知りたいなら、実ゲームでの測定を見た方が良いです。
もちろん、ゲームの作りによって全く違った結果になるので、多くのゲームの、あるいは自分のやりたい類のゲームの結果に比重を置いて見てください。

注意点として、全く同じ環境で同じ動作をしないと比較にならないので、見る時はあくまで一人の人がやっている測定の中での相対比較としてみてください。

あと、一般的には3Dゲームの性能はGPUに大きく依存しているというのと、最後の一滴を絞り出そうとすると、特にCPUの場合はとても高額になるので、CPUに入れ込むのはお勧めしないです。

撃ち合いゲームの場合は別ね。fpsが割とシビアにAim精度に影響するんだけど、ぶっちゃっけAim大会やってるようなものなので、そこで足引っ張られるようだとゲームになりません。
ソロなら「ふりまきざまに確実に当てに行く」ようにしないとクリアできない、、、みたいなことはありませんので。(グラフィック重視)

書込番号:25825582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/26 08:39(1年以上前)

単純ゲーム用のPCを作る場合、グラボの性能がそのゲームの解像度にあっているか?から始めます。
→ 基本的にはCPUの性能はあまり関係ないです。

演算能力は足りているか?
→ ここでCinebenchの数値がやや参考になる

データは円滑に回っているか?
→ SSD メモリー CPUの転送能力が試される。CPUの性能は関係しますがCinebenchの数値は参考にはなりません。

ゲームは全部同じ動きをするわけではないので当然ですが、ゲームベンチや実測でゲーム性能を計ります。
フレームレートに付いては、そのゲームによって快適と感じるフレームレートは違うので60FPSはあくまでも快適に出来るであろうフレームレートで、レースゲームなら70-100FPSが下限と言われてますし、FPSなら高い方が良いしRTSなら30-40FPSでもゲームになります。
なので、いくつと言うやりはやりたいゲームでこの辺りが快適と言う感じです。
まあ、60FPS出てれば出来る範囲はクリアーします。

個人的にはCPUの性能よりはバランスがとても大事でコストもCPUだけじゃ無いのでより掛かります。
メモリーがやや遅いだけでカクツクとかままあるので、グラボを良くすれば速くなる様な単純さは無いです。
最低性能の確保はグラボでしないといけないんですが

書込番号:25825599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/26 08:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

価値観の問題なのでいろいろ意見はあると思うけど、、、

ソロゲーだと、グラフィック優先。
グラフィック下げたらやる気しない、、、というか、最新ゲーム買う意味ですわね。
なんなら50fpsでもグラが良い設定を選ぶ。

PSなんて目標30だし、世の中的にはグラ優先。

CPU優先して組んだことがない。

書込番号:25825609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/26 09:08(1年以上前)

>ムアディブさん

個人的にはグラボは割とミドルよりは上を目指すと言うかAAAタイトルで60FPSを下限としてるので(解像度はUWQHD)なので、コストと相談してちゃんと出せるくらいのグラボは選択します。

あくまでも個人的にはCPUがダメだったりメモリーがダメだったりしたら、せっかく良いグラボを入れたのにとなるので、グラボ優先だけど(最低限と言うより必要適正なグラボを選ぶ)それだけだと、あれ?CPUは速いのにスコア上がらないなんて事になる。
Cinebenchがそこそこな5950Xなんてゲームに向かないけど、これ基準だと速そうとかね。

良くあるのがメモリーをDDR2666のJEDEC使うとか?
あれ?足回りどうした?と言う構成とかね?もう少しなんとかならない?という話です。

個人的にはゲームはPCシステムのバランスだと思います。

書込番号:25825627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 09:10(1年以上前)

皆さんありがとうございました
やはり自分でそのゲームなどで試すのが1番なのですね
また新しい知識がてきました

書込番号:25825629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 09:13(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます参考になりました!

書込番号:25825637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 09:15(1年以上前)

>あさとちんさん
分かりやすかったです!
ありがとうございます!

書込番号:25825639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/26 10:12(1年以上前)

ソロゲームではfps低めでもいけるとかは偏見、
そういうゲームしかしてないか、
温い設定でしか遊んていないだけだと思う。

例えば、
ゴーストランナーとか最大難易度でソロでやってみれば良い。

書込番号:25825686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 14:35(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
そこら辺はやっぱり自分が合う環境をですよね
ご意見ありがとうございます

書込番号:25825901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリの速度について

2024/07/25 09:21(1年以上前)


デスクトップパソコン

pcの知識があまりない者です
気になったのですがcpuが対応してる以上のメモリ速度を
マザーボード側で設定したらしっかりと動くことはあるのでしょうか
それとも起動しなくなってしまったりするのでしょうか
とても無知ですみません。
お願いします

書込番号:25824454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/07/25 09:51(1年以上前)

>特にやることないさん

CPU対応より早いメモリを使用した場合、CPU対応の上限速度で動作します。
起動しなくなるようなことは通常ありません。

書込番号:25824476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/07/25 09:53(1年以上前)

>特にやることないさん

読み違えていました。
マザーボードの設定で速度を上げた場合、CPUやメモリが対応できないと起動しなくなります。

書込番号:25824477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/25 09:58(1年以上前)

CPUとメモリはお互いにタイミングを合わせて動作しています。
そのためメモリクロックを引き上げた場合、タイミングを合わせる必要がある場合もあります。
IntelだとXMP、AMDだとEXPOと呼ばれるのが、このタイミングを自動で調整する機能です。
この範囲に収まるなら、あらかじめ設定されてるタイミングで調整されるため、そのまま使えることが多いです。
この範囲を超える場合、自分で調整する必要があります。

なので、回答としては「メモリの限界までクロックを上げることは可能である。ただし、調整は自分ですることになる」が正しいのかなと。
この調整をしていない場合、起動しなくなることもあります。
なので通常は、「ちょっとずつ調整していって限界を探る」みたいな地道な作業が延々続くことになるはずです。

書込番号:25824484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/07/25 09:58(1年以上前)

>あさとちんさん
そうなんですね!
ありがとうございます!

書込番号:25824485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/07/25 09:59(1年以上前)

>ぱすたらんちさん
ありがとうございます!

書込番号:25824486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/07/25 10:01(1年以上前)

>ぱすたらんちさん
すごく難しそうですね、、、
やっぱりパソコンは奥が深い、、、

書込番号:25824488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

初めて。デスクトップpc購入についてご相談させてください。

現在デスクトップPCを購入予定ですが、見た目のデザインを重要視したいと思っているものの、あまり知見がなくどう選んだらよいか悩んでおります。


下記を踏まえた上で、おすすめのメーカーや、もしくはこのお店で相談するのがおすすめなどあれば教えて欲しいです。

もしくは、他にこういう希望があるかも出した上で店舗相談すべきなど、アドバイスあればお願いします。


■買おうと思っているもの
Windows デスクトップPC(大きさは不問)

■用途
・ゲーム
 原神やデトロイトビカムヒューマン、もっと簡易な単発ゲームなどsteamのにあるものがストレスなくプレイできるくらいを想定
・ネットサーフィン

こういう用途では使わない
・apexなどのfps、動画編集や配信

■気にしたいこと(優先順に)
上記のような

@デザイン
 家に置くもののデザインに拘っており、光らない(そもガラス面のない)シンプルなデザインのものを検討したいです。fractal designのようなPCケースが理想です

Aメンテ性
 自分で組み立てることはおろか、用途から性能を具体判断することも難しい知識量です。なので何かあった時のメンテナンスについてハードルが高くないといいなと思っています。

B静音性

■予算
20万 - 30万円
(見た目が好みによるのであれば可能な限り予算は頑張りたい)


よろしくお願いいたします。

書込番号:25822311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/23 16:16(1年以上前)

fractal design は別に高くないので、自作なら単にその箱を買えばいいだけですね。
ただ、高性能が必要なら、排熱に気を遣う必要はあります。

自作じゃなく、最初から動くものを買いたいなら、DIYパーツで構成されたショップブランドをお勧めしますけど、ケースはコストダウンのシワ寄せになってることが多いので、好きなパーツで組んでくれる店を探せばOKです。

性能は、求める解像度と、最新グラフィックのゲームをやりたいかどうか次第です。
解像度を要求されるのはテクニカルなMMORPGですが、原神はライトだからパワー要らないハズ。
デトロイトはGTX1060推奨 (3世代前) なのでそれなりに性能要求されますが、イマドキほどではないです。

標準的には、6番台 (RTX4060) が入門向けでFHD解像度で楽しく遊べるように、7番台 (RTX4070) がWQHD解像度ターゲットです。窓いっぱい出さなきゃいけないようなMMORPGだとWQHDでないとやってられません。

>メンテ性

自作だと壊れたら自分で解決するしかないんですが、DIYのパーツ使っていれば、無駄になったパーツというのが出てくる可能性はあるものの、流用出来るので壊滅はしません。
ただ、「なんか不安定だなー」みたいなことは起きるので、トラブルシューティングをしっかり行うにはそれなりの知識とか手間とか推論とか必要になります。その辺のコツみたいなものはここで聞けば誰か答えてくれます。変な事言う人居ますけど笑ってスルーでw

見た目のところがケースだけでいいならたいしたお金は掛からないと思います。昔は3万円オーバーのケースとかありましたけどね。

大きなところは4070以上にするのか、4060+αにするのかです。高性能にするとそれだけ排熱が厳しくなるので、ちゃんとエアフローを考えてあげる必要が出てきます。ヘタクソなことすると爆熱マシンになるので、そこがちゃんと躾けられているメーカー品と違うところですね。
ちなみに、静音化もお金かかります。良いファンは一個4000円とかするので。

自作の良いところは、そうやって拘りのパーツが選べることですが、全部拘るとエライ金額になるので、どこでどう妥協するかがコツになります。

書込番号:25822340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/07/23 16:40(1年以上前)

ディスプレイはどうするのですか?
4K(3840x2160)、WQHD(2560x1440)、フルHD(1920x1080)とありますが、それによっても選ぶパーツは変わってきます。
当然ですが、4Kにすれば性能と値段は高くなります。

書込番号:25822361

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/23 17:04(1年以上前)

>harrrrrnoさん

>家に置くもののデザインに拘っており、光らない(そもガラス面のない)シンプルなデザインのものを検討したいです。

●静音性を売りにしているケースを選ぶと、内部では光ってても、外部から見た目はあまり派手には見えないはずです
私的に ANTEC お勧めです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059541_K0001507615_K0001443982_K0001326769_K0001113771_K0001590764&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3

> 自分で組み立てることはおろか、用途から性能を具体判断することも難しい知識量です。なので何かあった時のメンテナンスについてハードルが高くないといいなと思っています。

●実店舗(なるべく1つのお店で全パーツ購入)でパーツを購入して下さい。下記、全国では無いと思いますけど、一応、有名どころ。
・パソコン工房
・ドスパラ
・パソコンの館
・PC1's(ピーシーワンズ)

>■予算
20万 - 30万円

●グラフィックスカード次第で5〜10万円動いちゃいます。
RTX 4070番台がコスパ良い様に私には見えていますけど・・・。

書込番号:25822375

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/07/23 17:17(1年以上前)

デザインに関しては自分でこだわりがあるなら人に聞くより自分で探す方がその探す行為も含めて楽しいと思いますけどね。

ガラスじゃないケースもそのFractalの中だけでもたくさんありますから、せめてその中で何が好きなのかと使用予定機材くらいは決められた方が良いと思います。

自分は自作の楽しみはこういう機材選んでる時が半分以上だと思いますけどね。

書込番号:25822384

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/07/23 17:31(1年以上前)

たたき台として。
>TSUKUMO G-GEAR GE7J-D242/B
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2024/GE7J-D242B.html
14700+RTX4070 メモリ32GB、SSD1TB。
これに動画編集作業領域用のSSDなりHDDを追加すれば、予算内かなと。

書込番号:25822394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2024/07/23 17:47(1年以上前)

用途的には15万円のPCで十分です。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2624

それらのゲームだけなら、下記のようなミニPCでもプレイ可能です。
https://akiba.jpn.org/?p=106278

書込番号:25822412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/23 19:24(1年以上前)

ネットでしか買えないなら、ワンズさんとかで組み立てをネットで注文できる。

最低ラインのFHDでの動作なら8600Gでもなんとかなるくらいのスペックなので、RTX4060なら問題無い。
WQHDなのか4Kなのかで必要スペックは上がる。
どこまで画質や解像度に拘るかでスペックは変わります。

書込番号:25822546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:36(1年以上前)

モニターはすでに持っている、Pixelのこちらを使う予定です。
PX27UWAVEW-O [27型 /4K(3840×2160) /ワイド]

モニターへの出力のことも考えないとでした...ありがとうございます!

書込番号:25822562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:43(1年以上前)

>ムアディブさん
具体やろうとしているゲームに合わせてのアドバイスありがとうございます!

ケースはコストダウンのシワ寄せになってることが多いので、好きなパーツで組んでくれる店を探せばOK
→組んでいただけるのが1番助かるので、探してみようかと思います!

色々と要素はあるのだと思いますが、全部に手が回らないというのも現状なので、いただいたポイントをまずは重視して検討進めます!
・4070以上にするのか、4060+αにするのか
・排熱性

書込番号:25822575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:47(1年以上前)

>JAZZ-01さん
おすすめありがとうございます!

AXTECさん、存じ上げませんでしたが確かに好みの見た目です!内部では光ってても目立たないこともあるんですね...

確かに購入1箇所で済ませられれば、メンテもまずそこにお願いできそうな印象があるのでそうしてみます!

書込番号:25822581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:49(1年以上前)

>Solareさん

中々各パーツに関する知識がなく難航していたのですが、確かに具体的にこれを使いたいというものを決められると進めやすいですもんね。

コメントありがとうございます!

書込番号:25822585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:51(1年以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます!

ベースありきの、あとは必要に応じて追加で積めば良いのもありがたい...いただいたリンクの製品参考にさせていただきます!!

書込番号:25822587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:52(1年以上前)

>ありりん00615さん

用途的に、そこまで高く考えなくてもよいのですね!

ミニPCは正直ゲームができるのかなと疑問に思ってなんとなく除外していましたが、そんなわけでもないと知ってびっくりしました。

いただいたリンク参考にさせていただきます。

書込番号:25822590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ネットで組み立てからお願いできるのありがたい...あまりそのような店舗についても詳しくなく、ワンズさんチェックすることにします!

モニターも確認して画質や解像度も考えるようにします!ありがとうございます!

書込番号:25822593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/23 20:08(1年以上前)

>harrrrrnoさん
>ワンズさんチェックすることにします!

私の誤解かも知れませんが、私の言っている「PC1's(ピーシーワンズ)」の事じゃないかな?

https://www.1-s.jp/

違っていたら、スミマセン。

書込番号:25822606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/23 20:10(1年以上前)

勘違いじゃないです。
確か出来ます。

書込番号:25822610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/23 20:32(1年以上前)

>harrrrrnoさん

●自作、BTO、メーカー製、組み立て代行 等がパソコンの生い立ちとなるわけですが、
主が希望するのは「組み立て代行」でしょうか? それとも「自作」? それとも別の選択肢?

●それぞれの違いが分からないって 所からって事でしょうか?

●それぞれに一長一短があります。
お気軽に質問して下さい。私を含めて、ここに居る誰かが回答してくれると思います。

ちなみに私の上げた4つのショップは4つとも組み立て代行してくれます(だいたい1万円前後〜 だったはず)
依頼した事は無いですけど(汗)

書込番号:25822648

ナイスクチコミ!0


スレ主 harrrrrnoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 21:38(1年以上前)

>JAZZ-01さん
まさしく今回購入に当たってその辺りの単語の意味を調べるところから始めていました...!(お恥ずかしながら最初は何が何だかと言った状態でして)

最初はメーカー製でと思っていましたが、今の所うまく希望のデザインと価格の噛み合うものを見つけられず。

できればBTO、難しければ組み立て代行かなぁと思っております。自分での組み立ては考えていません。

もしよろしければ、BTOと組み立て代行でそれぞれメリダメなど教えていただけると大変嬉しいです...!!

書込番号:25822735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/23 22:33(1年以上前)

1番は組み立て代行は自分でパーツを選んで組み立てて貰うので、好きなPCが組めるが選ぶのが面倒な人には向かない。逆にパーツにこだわりのある人向けとも言える。
値段はやや高額。

BTOはベースが決まってるので、ケースやその他のベースは変更できない場合が多い、その分大量に仕入れできるので安価、ただ、高品質なパーツとかの選択肢はあまりない。

結局はこだわりが多い人は、選択していくと不満点をどれだけ我慢出来るが問題点。PCを道具と割り切れる人ほどBTOが向くとは思う。

書込番号:25822798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/24 07:26(1年以上前)

>harrrrrnoさん
>もしよろしければ、BTOと組み立て代行でそれぞれメリダメなど教えていただけると大変嬉しいです...!!

●自由度:
・組み立て代行:自由なパーツの組み合わせが可能、
・BTO機:ベースとなるマシン構成が有り、場合(パーツ)によってはカスタマイズが可能

●コスト:
・組み立て代行は、パーツ代+組み立て代行代1万円〜。(利用した事が無いのですが、代行代はマシン構成が高くなると比例して高くなって行くと思います。主にてご確認下さい。スミマセン)
・BTO機:比較的大量生産(ロットごと)が可能なため、自作機の次にお安く済む。自作機の様なトラブルのリスクを心配しなくて良い

●保障:
・組み立て代行は、各パーツに付いている保証。パーツ交換の工賃は有償が一般的。
・BTO機はマシン全体としての1年保証とかが付く。場合によってはパーツ単位での保証もつくかもしれません(例:電源ユニットは5年とか10年保証とか)


●光るマシンばかりですが、MSI のパーツを主にBTOしている所(STORM ストーム)です。パーツ構成、価格の目安にして下さい。
https://www.stormst.com/products/list?mode=&category_id=2&name=&pageno=1&disp_number=2&orderby=2


書込番号:25823046

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファンの電源差し忘れ

2024/07/23 17:22(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 00100ae42さん
クチコミ投稿数:5件

非常に恥ずかしい話なのですが、3年前にBTOでデスクトップPCを買ってから、一度も掃除をして来ておらず、今回掃除した所、CPUクーラーの電源を今までずっと差し忘れていたことに気付きました。
掃除やグリス交換をして電源を差しPCを立ち上げた所、平常時のCPU温度は50℃から30℃へ下がりました。今までゲームなどをして温度が100℃近くまで上がってしまうこともありました。

本題ですがCPUには深刻なダメージが入ってしまっているでしょうか。もう残り寿命は少ないでしょうか。モデルは「Intel Core i7 10700」です。

書込番号:25822389

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/07/23 17:27(1年以上前)

動いている以上、「深刻なダメージ」は入っていないと思いますし。「残り寿命」が正常時より短くならないことはないと思いますが、どれだけ短くなったのかは、実際に寿命が尽きてみないと分かりません。

まぁ、100度はCPUの制限温度であり、その温度以上にならないように制御するというのがCPUの仕組みなので。現在ちゃんと動いているのなら、この辺は心配しなくても良いと思います。

書込番号:25822392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/07/23 17:36(1年以上前)

CPUよりマザーボードの方かもしれません。

書込番号:25822400

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/07/23 17:39(1年以上前)

>>「Intel Core i7 10700」です。

Intel Core i7 10700のTjunction(接合部温度は、プロセッサー・ダイで許容できる最大温度)は100℃です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/199316/intel-core-i710700-processor-16m-cache-up-to-4-80-ghz/specifications.html

CPUの温度が100℃近くまでj上昇すると、サーマルスロットリングが発生します。
CPUのサーマルスロットリングとは、CPUの温度が上昇しすぎたときにクロック周波数を落として温度を下げる機能です。
サーマルスロットリングが発生すると、クロック周波数が落ちるとCPUが本来の性能を発揮できませんが、CPUの安全装置ですのでCPUを壊すことは有りません。
寿命は来ているとは思えませんので、まだまだ使用できるでしょう。

書込番号:25822403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/23 17:49(1年以上前)

>00100ae42さん

> CPUファンの電源差し忘れ CPUには深刻なダメージは

問題なく今まで使用できていたのですから、大丈夫では。
夏前に気づいて良かったです。

書込番号:25822414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/23 17:59(1年以上前)

新車を買って4年、OIL交換を全然やってない車よりは、比較にならないくらいマシな部類でしょう。

書込番号:25822420

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/23 18:07(1年以上前)

>00100ae42さん
>本題ですがCPUには深刻なダメージが入ってしまっているでしょうか。もう残り寿命は少ないでしょうか。

●熱が問題だと、落ちるのですが、落ちなかったという事は問題の無い範囲での使用状況だったのだと思います。
通常、CPU Fan コネクタにファンの接続をしていないと Bios で警告が出るハズなのですが、ケースファンでも接続してたのかな?

書込番号:25822431

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/07/23 18:13(1年以上前)

今話題になってる13・14世代のCPUの劣化問題でもインテル自身が調査してもかなり時間がかかってようやくちょっと見えてきたところです。

ユーザーがどれくらい劣化してるかなんて言うことを気にしても調べられるわけがありません。

今からでも掃除してクーラー変えるなり環境を改善するのができることでしょうね。

書込番号:25822440

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/23 18:24(1年以上前)

動いていると言う事はまだ壊れてないと言う事です。

因みにEMとかあるので最終的にはCPUも壊れます。
なので、いつ壊れるかだけなので壊れるまで使うだけだと思います。
ダメージが入ってる事は誰にも分からないのでそれだけですね。

書込番号:25822448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 00100ae42さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/23 20:20(1年以上前)

皆様ありがとうございました

書込番号:25822630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/23 22:33(1年以上前)

半導体って普通に温度で劣化するけどw
計算式あるよね?

書込番号:25822797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU交換による再起動問題について

2024/07/21 22:28(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 080kentさん
クチコミ投稿数:3件

自作PC 部品は全て新品
CPU: Ryzen 7 2700
マザボ: ASRockX570 Taichi
GPU: ASRock Radeon RX 5700 Challenger D8G OC
メモリ: Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2
BIOS: 4.80
電源: Seasonic FOCUS+ シリーズ 650W

CPUをRyzen 7 5700X
メモリをTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚
に交換した所、電源を入れるとファンは回るがBIOS起動せずに再起動を繰り返す状態になってしまいます。
マザボのエラーコードは「0d」の為、メモリやGPUの抜き差しや、CMOSクリアを試しましたが効果なしです。

考えられる原因をご教授願います。

書込番号:25820448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/07/21 22:32(1年以上前)

新しいCPUに対応したバージョンのBIOSへの更新はしましたか?

書込番号:25820452

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/21 22:32(1年以上前)

0dはCPUのイニシャライザセグメントのインフォメーションですが、BIOSは対応BIOSまであげましたか?
個人的には割と新しいBIOSまであげるのがお勧めですが。。。

書込番号:25820453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/21 22:44(1年以上前)

>BIOS: 4.80
BIOSはギリ5700Xに対応してるけど、最新の5.60まで上げておく事を勧めます。

あと、エラー0dはメモリの挿し方が不完全な時にも出るようです。もう一度挿しなおしを

書込番号:25820467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/21 22:56(1年以上前)

コード0dは何回か昔に見ましたが、メモリーの差し込みが合わないとかではなく、メモリー認識後に出る事が多く、メモリーが合わない時に起こします。
個人的には、当時はMSIが圧倒的多い事象ではありましたね。
こちらの問題も大抵はBIOSの問題な事が多いです。

書込番号:25820487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/21 23:16(1年以上前)

>080kentさん
とりあえず、元のメモリに戻したら、どうなります?
それで問題が解決したら、最新のBIOSアップデートをして下さい。

それでも戻らない場合は、CPU,、メモリを元に戻して問題が解決したら、
BIOSアップデートして、メモリを新しいのに変更して、問題がないことを確認します。

最後にCPUを5700Xに変えて、問題がないことを確認して下さい。

書込番号:25820511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2024/07/21 23:52(1年以上前)

>080kentさん

ASRockのマザーボードではBIOSの注意書き通り更新しないと、バージョンは上がっている様に見えて実際は上手く更新されていない事が有ります。

BIOSバージョン4.80で5700Xに対応していますが、同バージョンに以下の注釈が有ります。

*To support Renoir/ Ryzen5000 processors, it requires to update the BIOS with Matisse CPU.

元々ご使用のCPUがRyzen7 2700でしたらPinnacle Ridgeですので、Instant FlashでBIOSを更新した場合は上手くBIOSが更新されていない可能性が有りますが、BIOSの更新はご自分でされたのでしょうか。

マザーボード購入時のBIOSバージョンのままでしたら、Instant Flashで更新する場合は全てMatisse CPUで更新する必要が有りますので、BIOSの更新はBIOS Flashbackで実行する必要が有りそうです。

>マザボのエラーコードは「0d」

X570 Taichiのマニュアルには「0d」のコードの説明は無い様ですが、X370 Taichiのマニュアルの47ページに説明が有ります。
多分同じ動作だと思います。

>メモリ、VGA カード、または、その他のデバイスに関係する問題です。
> CMOS をクリアして、メモリと VGA カードを取り付け直し、その他の USB デバイスと PCI デバイスを取り外してください。

デバイス関連のチェックで引っ掛かっている様ですので、メモリー・グラボ・ストレージを取り付けていない状態で電源を入れてみて、やはり「0d」が表示されるのでしたら、BIOSの問題の可能性が高いと思います。

メモリーを取り外した状態では通常は「53」か「55」が表示されると思います。

書込番号:25820543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 080kentさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/22 21:33(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>プロヘッショナルさん
>聖639さん

BIOS更新の仕方に問題があったようです。
解決致しました。ありがとうございます♪

書込番号:25821441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 080kentさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/22 21:36(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

マザーボード購入時のBIOSバージョンのままでしたら、Instant Flashで更新する場合は全てMatisse CPUで更新する必要が有りますので、BIOSの更新はBIOS Flashbackで実行する必要が有りそうです。

完全に上記の原因だったようです。
現在は、無事安定動作をしています。
ありがとうございます♪

書込番号:25821444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリー増設について

2024/07/21 09:25(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:231件

おはようございます。

タイトルの件で質問です。
先月買い換えたデスクトップパソコンについてなのですが、
現在は16GBのメモリーが装着されているのですが、
これを32GBに増やそうと考えています。

が、16GBから32GBに増設して、果たして効果があるのか?
と疑問に思うようになってきました。
私はメモリーの増設をしたことがないのでわからないのですが、
16GBから32GBに増設してみて、意味があるのかどうか、
皆さんのご意見を伺いたくスレを立てました。

私は超初心者なので、パソコンでやることといえば音楽の視聴や
動画の視聴やデジカメで撮影した画像の編集。
あとはワードやエクセルの使用程度です。

皆さんのご意見をお聞きしたいと思いますので、
よろしくお願いします。

書込番号:25819443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/21 09:40(1年以上前)

今の使用状況でメモリーの増設が必要かどうかは、タスクマネージャで見ておくことです。

使用中のメモリー量が10GBを超えてるようなら、そろそろ増やしたほうが良いかもしれませんよ。

16GBに達してるまたは、それに近いなら即、行うべきです。

書込番号:25819467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/21 09:44(1年以上前)

メモリーを増やしたいとお考えなら理由があってですよね?
処理が遅いとかですかね?
メモリーや負荷などはタスクマネージャーで調べられます。搭載量に近い使用量なら変えた方が無難です。
空きが60%に満たないなら変えなくて良いとは思います。

書込番号:25819472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/07/21 09:51(1年以上前)

>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん

レスありがとうございます。

揚げないかつパンさんのおっしゃる通りでして、
ちょっと処理速度が遅いと感じる時があります。

lulululu34と揚げないかつパンさんに教えていただいたように、
今タスクマネージャーで調べてみましたが、
メモリー使用率が60%を超えていました。
やはり増設したほうがいいということでしょうか?

書込番号:25819483

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/21 09:58(1年以上前)

>古民家改修中さん
>メモリー使用率が60%を超えていました。

・横から失礼します。

●使用率60%・・・。メモリー容量起因での遅さでは無いと思います。ごく普通の使用量です。
何%以上使っていたら警戒 って断言できませんが、常時80%以上なら、少し考えるかなぁ。

●最近の傾向はメモリーの2枚使いが主流です(4枚使いがダメというわけでは無いのですが、メモリーの種類、メーカー等が混合する事でのエラーの可能性を嫌って)。

書込番号:25819493

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/07/21 10:00(1年以上前)

>>私は超初心者なので、パソコンでやることといえば音楽の視聴や
>>動画の視聴やデジカメで撮影した画像の編集。
>>あとはワードやエクセルの使用程度です。

上記の用途でメモリ容量が欲しいのデジカメで撮影した画像の編集くらい。
あとは16GBの容量で十分です。
その画像の編集ですが、写真のRAW現像で使うLightroomの推奨メモリ容量16GB以上。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/system-requirements.html
画像編集の代表的アプリのPhotoshopの推奨メモリ容量16GB以上。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/system-requirements.html

画像編集でも16GBあれば十分ですが、インターネットサーフィンでブラウザのタブを数十開き、画像処理やOffice文書の編集をマルチで行えばメモリは32GBあれば良いかもしれません。

目安はタスクマネージャーのメモリの使用量・使用率を見て下さい。
https://www.k-core.co.jp/support/memory#:~:text=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%87%8F%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D,%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25819496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/21 10:07(1年以上前)

使用率60%程度なら、遅くなった原因は別だと思います。

私が12GB/16GBになって遅くはなってないけど、この先の準備として32Gbへ変更下のは
あくまでもふん解消の自己満足不だけです。

書込番号:25819508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/21 10:09(1年以上前)

あくまでも”不安解消”

書込番号:25819512

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/07/21 10:12(1年以上前)

ブラウザChromeのタブを13開いただけで、メモリ使用率は70%になります。

だからと言って、メモリを16GBから32GBに増設する気はないです。

書込番号:25819517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/21 10:19(1年以上前)

個人的には問題はメモリーの範囲を超える処理か発生した時にOSは領域の整理を行うために再配置したりと色々するから、別に多くしても問題は無いです。
60%なのか70%なのか80%なのかは別に指定しないし、Windowsは別に仮想メモリを常時使う仕様なので、タスクマネージャーに出てるのが使用量でも無いし、ディスクキャッシュとしても使ってるので遅くなると感じててCPU性能に問題がないならやっても良いと思います。
勿論、16GBなのに半分も余ってるならやる意味は無いですが
因みに16GBと32GBではOSのメモリー配置を効率化しようとするので初期使用量も変わります。

書込番号:25819525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2024/07/21 10:23(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>キハ65さん

レスありがとうございます。

>JAZZ-01さん

確かに常時60%以上を使用しているわけではないと思いますが、
画像編集ソフト(Photoshop)を使用して処理を行っていると、
やはり処理が遅いなと思う時があります。
ただ、常時Photoshopを使用しているわけではありませんので、
何とも言えないところではあると思います。

>●最近の傾向はメモリーの2枚使いが主流です(4枚使いがダメというわけでは無いのですが、
>メモリーの種類、メーカー等が混合する事でのエラーの可能性を嫌って)。

そうなんですか。
確かに2枚挿しではありますが、そういった意味があるのは知りませんでした。
ただ、私の場合は空きスロットにもう8GB2枚を追加するわけではなく、
すべてを抜いて16GBX2にするつもりでいます。
良いか悪いかはわかりませんが。
なにせメモリーの増設を行ったことはありませんので。

>キハ65さん

>画像編集でも16GBあれば十分ですが、インターネットサーフィンでブラウザのタブを数十開き、
>画像処理やOffice文書の編集をマルチで行えばメモリは32GBあれば良いかもしれません。

確かにPhotoshopを使用していますが、そのソフトを使用しているときに
なんか遅いな〜と感じる時があるんです。
あ〜したり・こ〜したり、なんてやっていると
どうしても処理速度の遅さを感じる時があります。
ただし、瞬間的なメモリー使用率だと思いますので、
画像処理で常時80%を超えているとは思えませんが。
あとはネットサーフィンしてタブを何枚も開くような真似はしません。
オフィスもワードはワード処理のみ。
エクセルはエクセル処理のみ。
複数行うこともたまにはありますが、頻繁にではありません。

書込番号:25819531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/21 10:59(1年以上前)

これだけ使ってもメモリー9.5GB

おそらくグラボもないシンプルな事務用デスクトップなのでしょう?

当方の安いグラボ設置のPCだと、これだけ開いてゲームもしながら、9.5GBの使用で済んでます。

遅い原因は内蔵GPUで画像編集。写真編集など行うから遅く感じるのでは?

このPCもグラボ積む前は12GB近くメインメモリー使用でしたよ。

書込番号:25819584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/07/21 11:07(1年以上前)

>lulululu34さん

>使用率60%程度なら、遅くなった原因は別だと思います。

原因は別ですか。
ん〜、悩ましい問題ですね。
初心者の私にはよくわかりません。

>私が12GB/16GBになって遅くはなってないけど、この先の準備として32Gbへ変更したのは
>あくまでも不安解消の自己満足だけです。

先のこと考えての不安解消の自己満足ですか。
でも、先のことを考えてのことでもいいと思いますが。

>キハ65さん

>ブラウザChromeのタブを13開いただけで、メモリ使用率は70%になります。
>だからと言って、メモリを16GBから32GBに増設する気はないです。

タブを13枚も開けばメモリー使用量も増えますよね。
私はよく開いて3枚程度くらいです。
ネットを開くのが遅いくらいなら、私もメモリーの増設は考えません。

>揚げないかつパンさん

難しいことはよくわかりませんが、メモリーの増設というのか差し替えというのか、
どちらが正しいのかわかりませんが、「転ばぬ先の杖」という考えなのですが?
lulululu34さんもおっしゃっていますが、あくまで不安解消目的もありで、
まだパソコンを買い替えて買って間もないですので何があるかわかりませんし。
なんて言い出したらキリがないかもしれませんが。

書込番号:25819594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/07/21 11:10(1年以上前)

>lulululu34さん

>おそらくグラボもないシンプルな事務用デスクトップなのでしょう?

いいえ、ちゃんとした言っては変ですが、しっかりとしたデスクトップパソコンですよ。
グラフィックドライバーも、NVIDIAのものを積んでいます。

書込番号:25819603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2024/07/21 11:13(1年以上前)

レスいただいた皆さんへ。

使用目的に書き忘れていましたが、多少のゲームもやっています。
ここは忘れないでください。
決して事務用PCではありませんので。
あしからず。

書込番号:25819609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/21 11:19(1年以上前)

自作なら各パーツ名称は列記しましょう。
新しいものなのか、数年前のものなのか、こちらではわからないことですよ。
書かないで質問は、ここでは準備不足ですよ。

書込番号:25819616

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/07/21 11:21(1年以上前)

>>使用目的に書き忘れていましたが、多少のゲームもやっています。
>>ここは忘れないでください。
>>決して事務用PCではありませんので。

後出しはいけんですよ。

それと、デスクトップPCのメーカー・型番や自作ならCPU、GPUなどのパーツ構成の情報提供があれば、もっと回答が来そうな気がします。

書込番号:25819621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/21 11:21(1年以上前)

機種仕様書きたくない、単にメモリーだけでの質問なら一般的な大雑把な回答に留まります。

書込番号:25819622

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/21 11:23(1年以上前)

自分はPCを変える話は一言もしてないですよ。
メモリーに付いては差し替えができるなら差し替えで良いと思います。
ただし、直付けならこの話は最初から無かった話です。
不満に思う時に別のPCに買い換えれば良いと思います。

あくまでも、メモリーの拡張をするべきか否かとその技術的な背景を話したに過ぎません。

特に困ってないなら、困ってから買い換えで良いです。

因みにゲームがどんなゲームかは知らないですが、ゲームによっては16GBでいっぱいいっぱいなゲームもあります。
然し乍らこれも困っていると言う前提の話です。

そもそも、安心感からと言うよりは技術的背景やどう動いているか?それは有用なのか?辺りで決める方が合理的な気はします。

まあ、自分の回答は必要ないみたいなのでこれで最後にします。

書込番号:25819627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2024/07/21 11:29(1年以上前)

>lulululu34さん
>キハ65さん

失礼しました。

私の書き方がまずかったですね。
申し訳ありませんでした。

パソコンは、パソコン工房(GOODWILL)のデスクトップPCで、
「ILeDEI-M77M-144F-RLSXM」というものです。
グラボはNVIDIAのGeForce RTX4060を積んでいます。

書込番号:25819635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/21 11:30(1年以上前)

貴方の過去の質問履歴から、お持ちのPCは4年ほど前のもbのですね。
グラボもGTX1660Super

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=795604


最後のアップグレードにメモリー32GBはアリだと思い別原因だと思います。速度低下は別原因だと思います。

OS再インストールが望ましいでしょうね。

書込番号:25819637

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング