
このページのスレッド一覧(全13246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年7月21日 14:57 |
![]() |
0 | 3 | 2024年7月21日 12:01 |
![]() |
3 | 6 | 2024年7月20日 22:09 |
![]() |
6 | 5 | 2024年7月20日 07:58 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2024年7月18日 09:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年7月15日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連投で失礼します。
ヤフオクで NEC Mate が安かったので、試しにポチってしまったら落札してしまって、昨日送られてきたのですが、ちゃんと動きました。CPUは I3-6100、M/Bは H110 (Lenobo)、電源は180W。
さて、なにに使おうかとネットとか漁っていたら、インテル第4世代CPU搭載の Mate は Core i7 換装より Xeon というブログ?があって、動作保証はないけど付けてみたら動きました、ドヤ! ってサイトを見つけてしまいました。
そこで、第6世代は? となるのですが、
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/platforms/details/skylake-s.html
ここに載っていました(インテルのサイトで間違いないと思うんですが)
添付画像にあるデバイスマネージャにも Xeon とあるし(更新プログラムで入ったよう)
とくに、Xeon E3-1225V5 は、グラフィックも内蔵されていて、価格も中古ならリーズナブル。
ただ、ヤフオクで買おうとしたところ、C232 か C236 チップセットでしか動かないようことが書いてあったので、質問したしだいです。
1点

動くかも知れないし、動かないかも知れない、そもそも、BIOSのCPUテーブルにXeonが無かったら動かない公算が高くなる。
個人的には動かない方が可能性が高いので、お勧めはしない。
Youtuberは取れ高が取れれば良いからやってみたら動いたは面白いし、動かなくても、やっぱりダメでしたを面白おかしくやれば取れ高とれるかもなのでやるかもしれないけど、とは思う。
因みに2-4世代のマザーでXeonは動かした事は有りますが別に、E3は同じ物だから速くはならないけどね。
書込番号:25819889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
E3を使ったのはECCメモリー対応がおいしそうに見えたからだけです。
書込番号:25819892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



残りも少なくなっていたWIN10のパソコンを買って正解でした。というのは、win11ではインストーができないソフトがいくつかあるというのが最近ノートパソコンを新調してみて分かったからです。便利で使い慣れているソフトでもうないからです(メーカーがなくなりました)。
16bit互換機能はwin11にはないようですね。あれば古いソフトも使えるのに残念です。
win10はwin11にできるのでソフトはそのまま使えるのでこの点はよいですね。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
XP、ビスタの時も互換性が低くて問題になりましたね
書込番号:25816016
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いくら使い慣れていても16bitソフトが動くことにこだわっていたら、64bitOSが主流の時代に互換性以外の面で取り残されるのでは?
OSの進歩を考えたらWindows11で16bitソフトを切り捨てるのはやむを得ないのでは?
書込番号:25819676
0点

>win11ではインストーができないソフト
むしろこちらの情報を明確にして欲しいところ。
まぁ、OSはそのうち更新せざるを得ないから、置いて行くべきはソフトの方…ということになっちゃうんだけど。
私が愛用しているWinFMってファイラーソフト。2014年が最終更新だけどまだ元気。
キーボードだけでファイル操作できるし。ギリギリ必要十分なところが、無駄が無くて馴れると手放せないんだよな。
ただ。ファイル名検索の機能が、Windows8あたらからAPIに変更があったらしく。漢字2文字以上の検索が失敗するパターンが頻発。なんとかだましだまし使っているけど。またお金払っても良いから、対策してくれないかな…
書込番号:25819689
0点



起動時に「ピー、ピー、ピー、ピー、ピー」とビープ音が5回鳴って、Windowsの起動音は聞こえるのですがモニターに何も映らない現象が起こりました。
HDアクセスランプも点滅したりしてるので起動している感じでなので、不具合はグラフィックボード関連が濃厚っぽい?
モニタとPCを接続しているHDMIケーブルを変えてみたり、グラボを差し直したりましたが、解決できず。
新しいグラボを買おうか迷っていますが、他に何か確認することはありますでしょうか?
CPUは内臓グラフィック無しで、グラボはロープロファイルのGT1030です。
スリプPCで詳細スペックはこの通りです。
【CPU】 Core i3 12100F
【M/B】 ASRock H610M-HDV/M.2 Micro-ATX
【GPU】 MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC
【MEM】 DDR4 8GB×2
【SSD】 XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C
0点


>ありりん00615さん
リンクありがとうございます。
やはりグラフィックボード関連なんですね!
2、3年ほど普通に使えてたので、グラボの寿命なんですかね・・・
書込番号:25818883
0点

グラボの未検出ですが、稀に、CPUの取り付け不良でも未検出になりますし、マザーの初期不良でもなります。
今まで使えててんですよね?
静電気とかでも壊れるけど。。。
書込番号:25818885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
2年くらい何の問題も無く使えてました!
グラフィックボード関連以外の場合もあるんですね。
ちなみにNVIDIA→AMDのグラフィックボードに変更する場合に、初期起動でAMDのグラボを差してNVIDIAのドライバが入っていてもモニターには映るのでしょうか?
書込番号:25818999
0点

映ります。
普通にやったことあります。
書込番号:25819027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
同等性能のAMD RX550あたりを買って付け替えてみたいと思います。
書込番号:25819056
0点



買い替えの相談です。
現在の使用しているパソコンは2013年購入のDELL XPS8700です。
スペックは
Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHz
メモリ24GB
GeForce GTX 1650
ドライブは1TBのSSD
購入対象はDELLの下記モデルとなります。
XPS デスクトップ Core i7 14700・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060Ti搭載モデル
電源容量が460Wなのでその点が心配事項です。
ドスパラなので調べると、電源容量は余裕があった方が良いという記事が記載されています。
価格的には一番お買い得に感じたのですが、実際に使用している方はお勧めな機種になるのでしょうか?
たまにゲームをする機会がある程度で、現在の機種でも大きな不満はありませんが、
Windowsのライセンス認証が無いため、色々と不具合が生じています。
また購入後、10年が経ちましたので、部品の劣化が心配で買い替えを検討しています。
経験からアドバイスできる点がありましたら、ご助言お願いします。
0点

RTX4060TIの推奨電源は500WE程度なので、460Wでも心配するほどではないと思います。
400W未満の搭載なら、私も心配になりますが。
書込番号:25818040
2点

魔改造とか拡張しまくる予定がないなら電源容量は気にする必要ないと思いますけど。
DELLやHPのようなBTOベンダーが
電源容量足りなくてまともに動作しないモデル売ってたら
それはそれでお祭りになって面白そうですけどね。
書込番号:25818047
1点

自作と違い完成品はメーカーが色々試すので、
確かにあまり余裕が無い電源が積まれていることが多いです。
ただ
マザーボードとかの仕様もチューニング(デチューン)されていることもあります。
自作と全く同じと考えるべきではないです。
交換してしまえば保証も効かなくなります。
無理して変えなくても、
先ず保証期間内はそのまま使ってみるのが良いと思います。
変える、拘る前提なら最初から自作とかBTOがよいかと。
書込番号:25818049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、RTX4060は115W TDPでi7 14700は65W TDPです。
個人的にRyzen5 8600G 88W PPTとRTX4060を使ってワットメーターを使ってゲーム中の電力を調べましたが200Wくらいです。
色々使ってCPUの電力が上がっても240Wくらいでした。
14700は短期間だけ電力が上がりますが確か56秒とかなので300Wちょっとになる期間が少しある程度だし、ゲーム中はそんな大電力にならないので460Wでも問題無いとは思います。
書込番号:25818073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>MIFさん
>lulululu34さん
早朝のご返答、有難うございます。
ブラックフライデー割引が明日に迫り、ドスパラと迷っていたところでした。
問題ないことを確認できたので安心しました。
書込番号:25818092
0点



windows11を使用しております。ドライブCとドライブDを内蔵していますがドライブDが認識されなくなりました
システム等はドライブCなのでPC自体の起動はできます
マイコンピュータ、ディスクの管理、BIOSそれぞれで認識していません
システムの復元は効果ありませんでした
考えられる原因、復旧方法等々なんでもかまいませんのでなにかお心当たりのある方がいれば知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします
0点

アプリCrystalDiskInfoでDドライブのHDDの健康状態を見て下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
健康状態が“注意(黄色)”、“異常(赤色)"であれば要注意です。
書込番号:25813749
0点

BIOSで認識してないなら故障したか物理的に外れてるんでしょ。
どこが原因かなんてエスパーじゃないからわからんよ。
HDD本体の基盤が逝ったのかもしれんし
マザボのSATAコネクタが断線したかもしれんし
電源ケーブルが断線して通電してないだけかもしれんし
なんかの衝撃で配線のコネクタがはずれただけかもしれんし
上げだしたらキリがないわ。
書込番号:25813750
2点

USB HDDケースに入れて、認識できればケーブルもしくはM/Bの問題、認識できなければHDD破損です。
書込番号:25813800
1点

>いっとしょうじょうさん
●SATA電源ケーブルを別系統からつなぐ(Cドライブに 2.5インチ SSDを使っているのなら、そのラインから接続)
●SATA信号ケーブルの交換(Cドライブが2.5インチSSDなら、それと差し換えで様子を見る)
●SATA信号ケーブルを Cドライブを指している所と差し換えて様子を見る
●HDDの故障(メーカー保証で交換してくれる場合有ります。データは諦めて下さい)
書込番号:25813809
0点

>いっとしょうじょうさん
> HDDが認識しなくなりました
電源又はSATAけーぶるのはずれ
外付けHDDケースに入れて確認出来ない場合
HDDの故障
書込番号:25813813
1点

>ディスクの管理、BIOSそれぞれで認識していません
これは、 逝ってしまったと思うよね。
イベントビューアの管理イベント に PC を起動したあたりの時間帯に何か関連がのってない?
書込番号:25813849
0点

>HDDが認識しなくなりました
何という型番ですか?
もう5〜10年使っていますか?
デスクトップパソコンの型番は何ですか?
その「ドライブD」を外して、USB接続すると認識しますか?
最近何かしましたか?
Windows10 → Windows11アップグレードしたなど
書込番号:25813880
0点

ご返信ありがとうございます。PCは1年半ほど前にドスパラで店員さんと一緒にパーツを選んで組み立て代行をお願いしたものです
型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)だと思います。
イベントビューアーでは心当たりのある時間にイベントID 17 WHEA-Loggerという表示があります
自分の知識不足で分かりにくくてすみません。USB接続している外付けのHDDではなくて組み立てた時から中にあるHDDです。そのうちの一つが認識しなくなりました
書込番号:25813909
2点

BIOSで認識してないなら、まあ、普通はコントローラも動いてないと考えられます。
その場合、まあ、取り敢えず、コネクタの接続などを確認するのが一般的かな?
CMOSクリアーとかはしましたか?
壊れた可能性はあるとは思いますが
書込番号:25813911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC内で認識できなくなった場合は、取り外してUSBケースやUSBケーブルで試すのが手っ取り早いのです。
書込番号:25813943
0点

ここから確定はできないけれども、 イベントID 17 WHEA-Logger は関連してるのではないのかなぁ。
でも、そうすると ますます、そのドライブはダメになっている感じだよね。
その 17 WHEA-Logger の 内容の ”一般” のコピペを貼ってミレル? 詳細はXMLなんでみづらいから。
書込番号:25813946
0点

すみません一般が見つからなくてとりあえず全般載せておきます
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネント: PCI Express Root Port
エラー ソース: Advanced Error Reporting (PCI Express)
プライマリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x1A:0x0
セカンダリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x0:0x0
プライマリ デバイス名:PCI\VEN_8086&DEV_7AC8&SUBSYS_86941043&REV_11
セカンダリ デバイス名:
書込番号:25813983
0点

では、つぎに、デバイスマネージャーを見てもらおうとおもったんだけれども、
そういえば、照合しようにも、そのドライブはダウンしているので、そこにはもう載ってないよね。
PCIeバス につながっている何かに異常があったらしいんだけれども、この方法では、今となってはそれを追跡できないよね。
>ありりん00615さん のアドバイス が いいと思うよね。
わたくしの 最近まであったケースでは WHEAロガーの 嵐 だったよね。 結局、IPLボリュームが悪かったのだけれども。 今回は 単発でしょ? ドライブ関係とは思うよね。
書込番号:25814047
0点

素人調べで色々見ているのですが、ファンを外さないとそこまでたどり着けないようで外せたとしてももとに戻せるのか少迷っております
書込番号:25814107
0点

>「ドライブD」型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)だと思います。
HDDではなく●「M.2 SSD」ですね!
以下の流れです
「M.2 SSD」を一旦外して
↓
再度挿しなおす
↓
別のスロットへ挿してみる
↓
だめなら
↓
●M.2 SSD-USB変換ケースに挿して、USB接続で中身が見えるか?
https://www.amazon.co.jp/SSD%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%80%90SATA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E3%80%90NVMe%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91M-2-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD-%E5%A4%89%E6%8F%9B5Gbps/dp/B07QY75252?th=1
「M.2 SSD」を取り外せないなら、、、終わりですが?
↓
ドスッパラへGO
書込番号:25814310
0点

もしやその
「ドライブD」型番はASX6000PNP-1TT-C (M.2 2280 1TB TLC)
のデータのバックアップは取ってなかったです〜!!
なんですか?
それは大変です。。。
書込番号:25814313
0点


CPUかMBか電源かSSDの故障。
としか言いようがないので、みなさんの言うように、切り分けしてください。
悩んだり細かいことを調べても無駄です。
0.保証効くなら、まずは保証で。
1..USB機器はできるだけ抜く、できればケースのUSBコネクタもMBから抜く
2.電源電圧を確認 テスターがないならとりあえずBIOSで
3.抜けるボードがあるなら抜いてみる
4.SSDのスロットを替えてみる →BIOSが認識するか確認
※認識しないならSSD、認識したらCPUかMBの故障が疑わしい
まぁ、切り分けても電源の線は残るので注意。
切り分けて犯人突き止めて交換したら、しばらくしたら別のパーツがおかしくなった、、、実は電源でした。みたいなことが起きます。
☆用語は正確に。解決が遠のくだけです。手抜きした以上に、助けようとしてくれるひと共々、余計な労力が発生するだけです。
書込番号:25814353
0点

とりあえずクリスタルディスクインフォで状態を見てみたらよいと思います。
憶測ですがSSDが逝く手前かもしれません。Cドライブ等生きているパーティションをバックアップソフトで吸い上げておいたほうが良いと思います。
SSDは放熱板を付けられているかどうかは知りませんがつけておいたほうが無難と思います。熱が半端ではないからです。
M,2を単独で取り付けられる外付けケースがあると便利です。
書込番号:25815640
0点



みなさん こんにちは
この度、初めてグラボを購入します。
使用用途は動画編集で、ソフトはEDIUS9 Proです。
このソフトはとにかくCPUとメモリーが重要視されるものなのですが一部機能においてグラボが必要となります。
(編集中のプレビュー画面、プライマリーカラーコレクション、NewBlue Titler)
NVIDIA GeForce RTXも
4060、4070、4070Ti、4070Superなどなどたくさんあり、もうどれ選んだらいいのかわかりません(笑)
なんとなく4070Ti Superかな〜と思ったりしますが(16GBもある)
本音を言えばグラボだけにここまでお金をかけるのは予算オーバーで
EDIUS9 Proなら4060でも充分!ということであればやはり安いに越したことはないと思っています。
そこでEDIUSをご使用の皆様にご教示願いたいのですが
どのグレードのグラボにすればEDIUSを快適に使用できるでしょうか。
補足しますとPCは下記の構成で何も問題なく使用できていましたが
今年初めにフルHDだったモニターを4Kに替えたところPCへの負担が大幅に増えたのかプレビュー画面でも
カクつくようになってしまいました。
ゲームは一切せず、動画編集のみです。
つい先日も同様の書き込みをさせていただき申し訳ないのですがぜひご教示をよろしくお願いします。
(PCパーツリスト)
CPU: Core i7-8700k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリー:Corsair Vengeance LPX Series 32GB(16GBx2枚)
電源ユニット:Thermaltake Toughpower DPS G RGB 750W
CPUクーラー:サイズ 無限五 Rev.B
ケース:ThermaltakeフルタワーVIEW 71 TG
0点

下記ブログを参考にして下さい。
>動画編集でEDIUSを使うならパソコンはどんなスペックが良い?
https://jmplanning.net/edit-machine/movie-edit-edius-spec.html
グラフィックボード選びは、結局予算次第ではないでしょうか。
書込番号:25811052
0点

前スレは特に根拠なくイケイケドンドンみたいな流れになってますけど、要らないか、もしくはエントリークラスでいいのでは?
できたらCPUを替えてからにした方がいいと思うけど、Intelがどうも熱破壊問題には対応しなさそうだから14thは買いにくいですわね。
10月に出たとしても、しばらくご祝儀価格で下がるのは年明けとかだろうし。
質問に答えてもらってないんだけど、モニター以外は同一プロジェクトでの不具合でしょうか。
読み直して気になったんだけど、4k編集始めたら性能足りなかったって話しじゃないですよね。であれば話しが違ってくるので。
>編集中のプレビュー画面
前も説明した通り、重要なのは動画再生支援で、AMD <<< nVIDIA < Intel内蔵です。
nVIDIAを使うならGPUの大きさは関係ありません。世代だけ注意。
>プライマリーカラーコレクション
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/11049.html
これですよね。
pixel shader使ってフィルターしたいだけのようだから、そんなに性能必要と思えないんですけどね。
>NewBlue Titler
https://newbluefx.com/titler-pro/
これですか?
>GPU
>2015 or later
>1GB VRAM (2GB+ recommended)
>902Mhz base clock (1506Mhz+ recommended)
>Supports 64-bit video editing applications only.
レコメンドが小さいのであんまり性能を必要としないように思いますが、気になるのは1506MHzと指定してきていることですね。
VRAMだけならGT1030が該当しますが、1506MHzがベースクロックの事を指しているならレコメンドはGTX1060になります。
GT1030だとすると、14thのGPUは同等性能です。
内容から言って、3Dをそんなに使うと思えないんですけどね。
>ただこのソフトは世代を重ねるごとにGPUへの依存度が徐々に高くなっているようです。
遅いですよね。
ソフト側の進歩を待っているうちにハードが陳腐化すると思います。
必要になってからにしたほうが良いかと。
書込番号:25811298
0点

>キハ65さん
お勧めしていただいたURLを見てきました。
こちらでも使用されているのは上位のものでも4070 superですね。
ありがとうございます.。
書込番号:25811516
0点

>ムアディブさん
とても丁寧なご返信をありがとうございます。
はい、僕も当初はCPU、メモリを買い替えようと思っていました。
ところが第14世代の熱問題と近々第15世代への更新がありそう、
それならばまずはグラボを初めて導入しようと思った次第です。
もちろんおっしゃるようにしばらくはご祝儀価格であったり様々な問題も予測され、
おそらくは年明けぐらいに購入ではないかと思っています。
>質問に答えてもらってないんだけど、モニター以外は同一プロジェクトでの不具合でしょうか。
読み直して気になったんだけど、4k編集始めたら性能足りなかったって話しじゃないですよね。であれば話しが違ってくるので。
お答えしておらず申し訳ありません。
モニター以外は同一プロジェクトです。モニターを変更する以前のプロジェクトをEdiusで開いてみると
プレビュー画面がかなりカクカクしてNewBlue Titlerでもサムネイルが表示されないようになり
タスクマネージャーで確認するとGPUがほぼ100%になっていることからグラボが必要と思った次第です。
>編集中のプレビュー画面
前も説明した通り、重要なのは動画再生支援で、AMD <<< nVIDIA < Intel内蔵です。
nVIDIAを使うならGPUの大きさは関係ありません。世代だけ注意。
>NewBlue Titler https://newbluefx.com/titler-pro/
これですか?
はい、こちらのソフトでタイトル、テロップを作る際に一部で3Dも使用しています。
>レコメンドが小さいのであんまり性能を必要としないように思いますが、気になるのは1506MHzと指定してきていることですね。
VRAMだけならGT1030が該当しますが、1506MHzがベースクロックの事を指しているならレコメンドはGTX1060になります。
GT1030だとすると、14thのGPUは同等性能です。
第14世代CPUでの動画再生支援で充分にカバーできるという、という認識でよかったでしょうか。
書込番号:25811564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





