Mac デスクトップなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

Mac デスクトップなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

WINDOWSXPからMACへのデータ移行の仕方

2007/06/01 22:22(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:31件

今度生まれて初めてIMACを購入しようと思います。
そこでデータを簡単に移行する方法はどういうやり方が便利で簡単でしょうか?ちなみにWINDOWS側のネットワーク設定とかまったくわからない超初心者です。不安なのでやっぱりVISTAも考えています。
移行したいデータとしてはインターネットエクスプローラーのお気に入り・Outlook Expressのアドレスデータ・マイピクチャーの写真データのみです。一応APPLEのWEBサイトは見ましたが頭悪いのでまったくわかりません・・・><
優しいMACユーザー様、教えてください><

書込番号:6393838

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2007/06/01 23:18(1年以上前)

>移行の方法
ネットワークなどに不満があるようでしたら、
Windowsから移行したいデータをCDやDVDなどに保存してMacで読み込むという方法が簡単だと思います。
外付けのHDDなどに保存するという手もあります。

>IEのお気に入り
お気に入りをエクスポートしてMacに持っていくと、日本語が文字化けするという難点があります。
文字化けした名前を手作業で直していってもいいのですが、これが嫌な場合、
FireFoxを使うという手もあります。
WindowsでFireFoxをインストールしてIEのお気に入りをインポート。
さらにFireFoxでHTMLにエクスポートする。
これをMacのSafariに読み込ませればOK。

>アドレスデータ
OEのアドレス帳をCSVデータとしてエクスポートし、MacのMailに読み込ませるだけ。

>写真データ
大抵の写真データはJPEGだと思いますが、それならMacに持っていくだけで問題なく見ることができます。

参考になればと思います。

書込番号:6394098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/06/02 20:57(1年以上前)

ゆの'05さん、ありがとうございます^^
簡単そうなのでチャレンジしてみます!

書込番号:6396811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/06/05 01:51(1年以上前)

WINDOWSにFireFoxをインストール。
IEのお気に入りをインポートまではできましたが、
FIREFOXでHTMLにエクスポートするとありますが、
ファイルを開いてもエクスポートという欄はないのですが
どうやってエクスポートすればよろしいのでしょうか?

書込番号:6404818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/06/05 03:53(1年以上前)

「ブックマーク」メニュー→「ブックマークの管理」→「ファイル」メニュー→「エクスポート」
でできませんか?

書込番号:6404918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/06/05 21:08(1年以上前)

空飛ぶそろばん ありがとうございます。
HTMLファイルでデスクトップ上にアイコンがでました^^
@はMAC購入してやってみます。

書込番号:6406716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

何でマックは誰も使わないの?

2007/05/23 22:11(1年以上前)


Mac デスクトップ

今はマックでもフォトショやワードが使えますし、ガレッジバンドンやファイナルカットのようなマックでしか使えないソフト、何よりシームレスで使いやすいiLifeがあります。そしてロジックのようなキラーアプリも。そして同人系ならばWINの20倍以上のアダルトゲームもあります。
何よりコアツーデュオパソコンのなかでは抜群に安い。
ここまで完成度の高い製品なのに全く流行らなかった理由はなんですか?

書込番号:6364627

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/05/23 22:17(1年以上前)

昔は高嶺の花でした・・・

それが

書込番号:6364655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/23 22:21(1年以上前)

周りがみんなWindowsだからかな?

ソフトの数自体はWindowsの方が多いし、作っているメーカーも当然多いし。(当たり前だよな、MacパソコンはAPPLEしか作ってないんだし)

私もノートはMacしようかと思っているけど、仕事上Winでしか使えないソフトもあるからBoot CampでXPも入れようかな?と思ってますけど。

書込番号:6364671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/23 22:27(1年以上前)

やはりインターフェースなどがWindows のほうが使いやすいからですよ。

たとえばアプリケーションの終了ボタンがマックは左に対しWinは右などWindows のほうがマックよりも日本人に向いているからかもしれません。
マックもなれるといいと思いますが、ほとんどの企業、家庭にWindowsが日本では広まっているのでマックはあまり使われないのでしょう。

最近intelのCPUが搭載されたマックのほうが同性能のWindows機よりもずいぶんと安いので、買おうか迷いましたがデュアルブートも確実でないし、ソフトの汎用性などを考えるとWindows がいいということでWin機を買いました。

今度はMacも考えておこうと思ってます。

書込番号:6364702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/05/23 22:56(1年以上前)

マックって世界シア5%位だからじゃないですか

それに主流はいまだにクラシック環境で時代に逆行しているし

主に使っている人は中高年が多く

マック信者になっていてあつく語りすぎで

ちょっとひくけどまわりにそんな人いません?

書込番号:6364820

ナイスクチコミ!1


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:305件

2007/05/23 23:12(1年以上前)

まあ単純にMacのことをよく知らない人が多いということだと思います。

私は仕事でWin、家でMacですが
基本的にはMacのほうが直感的で使いやすいと思いますが、
Windowsでも工夫次第で便利に使えます。
左上をダブルクリックでウィンドウを閉じることもできますし。
(Windowsユーザーでも左上ダブルクリックを主に使う人をよく見るので、左の方が使いやすいと思っている人もいると思うのですが・・・。)

>主流はいまだにクラシック環境で時代に逆行しているし
それは知りませんでした。

書込番号:6364891

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/23 23:47(1年以上前)

 何を指して Mac と言うのか。
 OS の事? ハードの事? そこから良く解らん。
 ショップブランドの Mac や、Mac 用自作パーツが有って、対応ソフトが潤沢なら、Mac でも Windows でも Linux でも無問題。
 個人的には、完成度より自由度かな。

書込番号:6365072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2007/05/23 23:52(1年以上前)

>今はマックでもフォトショやワードが使えますし、
Photoshopは元々Macintoshが始まりですよ。
今はWindows版を先に開発しているという話ですが。
昔は、Photoshopは高嶺の花、Macintoshも高嶺の花。
(plane)

書込番号:6365097

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/24 00:24(1年以上前)

>ここまで完成度の高い製品なのに全く流行らなかった理由はなんですか?

いや、過去に、一部の業界、購買層にバカ受けしたコトもあったんだけどね。
パーソナルコンピュータという分野を作ったのもアップルだった。アップルの歴史は、自分で調べて勉強してくれよ(^_-)。
プロの連中には人気があった。ステイタスシンボルの一つだった。

DTP、DTMとか、そういうジャンルを作ったのもMac。フォトショップとかフォトレタッチソフト、ペイント系、イラレのドロー系、こういうソフトはMacから。
たとえば、マイクロソフトのエクセルって、マイクロソフトがMac用に開発した表計算ソフトだったんだよね。Windowsって、エクセルをPC/AT互換機で動かすために作られたようなもんだから。
とにかく昔は、Macは高かった!! 
IntelなMacになってから、いやぁ、ほんと いろんな意味で、よくなったと思う。

 私も、1995年以降のWindowsパソコンしかしらなくて、Macを持っていないくせに、Macについてネガティブな態度を取る(単に知らないだけ、あるいは買えないだけの)ヤツに、たまに、いろんなデモ機(笑)を見せてやることもあるが、まぁ、「ホレホレ、こんな芸当もできちゃんだぞ〜」みたいなことをやってみせて、驚く顔をみて楽しんでいる。
 で、後日、MacBookPro買ったよ〜 iChatしよ、みたいなメールをくれるのが、なんかうれしい。

是非、Macの良さを、まだ知らない人に教えてあげて欲しい。(^^)/〜〜

書込番号:6365232

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/05/24 01:27(1年以上前)

今なぜほとんどの人がWindowsしか使わないのか?なぜMacOSは使われないのか?というと互換性ということに尽きるでしょうね。

今いくらBootcampでWindowsが使えるとはいえ、はじめからインストールしてあるモデルを買った方が安いですし、第1めんどくさいし、保証の点でも問題があります。今まで使われていた全てのソフトとハードがMacで全く同じように動くなら使う人が増えるかも知れませんが、そうならないのでね。

もともと、独自規格にこだわりすぎて価格が高くなりすぎたというのも原因の1つ。また相手(IT業界の巨人)が悪すぎたことがシェアが少なくなったことも原因でしょうね。巨大企業に小さい企業が立ち向かうのにはうまくやらないと、Microsoftのようにうまくやっていれば、うまくいったんでしょうがね。

IBMの歴史、Intelの歴史、Appleの歴史、Microsoftの歴史などなどを調べてみれば何となく分かると思いますよ。

書込番号:6365419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/05/24 01:59(1年以上前)

Windows 3.0が登場する以前は事務用パソコンとしてMacintoshが使われている場面が多かった気がします。

WindowsとMacOS Xの最も大きな違いは、対応するハードウェアの数です。MacOS XはMacintosh本体や周辺機器を含めても、Windowsの場合とは桁違いに対応ハードウェアの数が少ないです。
これは、OSやアプリケーションの開発にかかるコスト(人、カネ、時間)がWindowsよりも大幅に少なくて済むメリットがあります。
開発規模を小さくできれば、できあがる製品も洗練されたものになってくるでしょう。
しかし、それでもMacOS Xが主流足り得ないのは、Appleがビジネス用途へMacintoshとMacOS Xを売り込むキャンペーンをまったくしてこなかったことにあります。
とくに、MicrosoftはMacintosh版のAccessを作ろうとはしません。FileMakerがあるからかもしれませんが、AccessとFileMakerは文化がまったく違います。

書込番号:6365488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/27 14:55(1年以上前)

>>スレ主
大漁?
満足した?^^;

まあ、何か自分のこだわりみたいな物を持ってる人が
Macを使ってるというのが多いと自分は感じてます。
アーティスト系に多いというのも、その辺かと…

書込番号:6376959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/27 15:02(1年以上前)

オーディオ、ビデオ。アニメ作成などのプロの方はほとんどがMacを使っており、Macもなれると悪くはないと思います。

書込番号:6376982

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/28 12:18(1年以上前)

PhotoshopだけでなくWordも「今ではウインドウズでもWordが使える」という表現が正しいのではないですかね? Excelについては間違いなくそうだといえるのですが,Wordはちょっと自信ないです。 あ,Powerpointも似たようなものですね。

やはり,一番最初に何かをする というのは,結構お金がかかるということではないでしょうか? 市場に受け入れられたのを見て後から出す方が,価格競争力では有利ということではないかと思います。

書込番号:6379899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/05/28 21:47(1年以上前)

ExcelはMacintoshが発祥ですが、WordはWindowsが発祥です。歴史についてはWikipediaの方が詳しいと思います。

書込番号:6381345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けHDDへのデータの移動

2007/04/23 08:29(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:151件

二年程前にMacMiniの40ギガモデルを購入しましたが写真や音楽データでハードディスクがほぼ満杯になってきたので外付け250ギガのハードディスクを購入接続しました。ただデータの移動が中々出来なくて困ってます。みなさんはどうされてますか?特にituneのデータが大きいのでituneのデータを丸ごと新しいHDDに移して今まで通りに利用出来る方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:6261770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:181件

2007/04/23 08:48(1年以上前)

こういうことでしょうか?
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301748-ja

書込番号:6261807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/04/23 10:33(1年以上前)

1.ホームフォルダ内のiTunesフォルダを外付けHDDに
 ドラッグ&ドロップでコピーする。
2.optionキーを押しながらiTunesを立ち上げる。
3.ライブラリをどうするのか聞かれるので、コピーしたiTunesフォルダを選択

以上で外付けHDDにコピーしたフォルダがライブラリとして認識されるので、
これまでと同じように使っても、追加した音楽などもすべてこちらのフォルダに追加されていくはずです。

書込番号:6261993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2007/04/24 13:27(1年以上前)

回答ありがとうございました。早速試してみたいと思います。大変助かりました。

書込番号:6265874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カスタマイズHDDについて

2007/03/23 18:48(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:5件

iMacをカスタマイズして購入を考えていますが少し気になる事があります。

内蔵ハードディスクで160GBは160GBの1プラッタ1ヘッドなのか、80GBの1プラ表裏で160GBなのか?
250GBは1プラッタ表裏で250GBなのか、2プラッタなのか?
500GBはどうなのか?
御存じの方居られましたら是非教えて頂きたく書き込みました。
後、メーカー名なども御わかりの方、W.D?シーゲイト?違うかな?
御教授お願い致します。

初めての書き込みなのでちゃんと載っているかも不安です。

書込番号:6150417

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/23 19:26(1年以上前)

製品の世代により異なってきますが、現時点では1プラッタの片面で160GBを実現した製品はありません。
プラッタ1枚あたりの容量は、両面分の容量です。

160GBのHDDであれば、旧世代だと80GBを2枚、4ヘッド構成の物もある。

現時点のHGST製品の例。
1枚あたり125GBを2枚使い、3ヘッドで一部を使用せずに160GBを実現した製品。(一枚は両面を使い、もう一枚は片面使用)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm

1枚あたり160GBを使い、1枚の両面(2ヘッド)で160GBを実現した製品。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k160/7k160.htm
以上、2製品があります。

250GBの場合。
125GBを2枚。
両面を使い(4ヘッド)で250GBを実現。
(上記160GBでご案内したT7K250シリーズ)

160GBを2枚、2枚の両面を使い(4ヘッド)で、一部未使用領域を設け250GBを実現。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/T7k500/T7k500.htm

HGST製品の場合は、詳しい仕様が確認出来ます。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.258506589128adc803270135aac4f0a0/
(他社は未公表の物もある)

書込番号:6150539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/23 20:11(1年以上前)

movemenさん

早速の返答ありがとうございます。

ふむ、ふむ。
と、言う事は、、、
160GBなら2プラ3ヘッドか1プラ2ヘッドの代物が入っていて、
250GBなら2プラ4ヘッドになるという事ですね。ありがとうございます。

17インチiMacの内蔵ハードディスクが160GB、1プラならカスタマイズしないでそのままでも良いかなと思い、もし2プラなら250GBにしようかと考えているところなのです。
iMacのHDDはどうなんですかね???
メモリも2GBにするので末永く愛用するかと思い悩んでおります。

書込番号:6150663

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/23 20:57(1年以上前)

>160GBなら2プラ3ヘッドか1プラ2ヘッドの代物が入っていて、250GBなら2プラ4ヘッドになるという事ですね

一例としてHGST製の現行ドライブの仕様をご案内差し上げただけなので、実際にiMacに内蔵されている物はどこの社の製品か分かりません。
この辺は、実際に購入しないと分からない。
適切な価格で安定供給を受ける為、各社から調達しますので、製造時期により採用HDDが異なるのが普通。

旧世代HDDのストックが大量にあるとかなら旧世代のHDDが入れられる可能性もある。
同一容量でも、旧世代のHDDは遅い。
旧世代が入っていたらハズレって事になる。
ですが、大抵は現行製品で、現在潤沢に出回っている物が入れられます。
先にご案内したプラッタ、ヘッド構成はHGSTでの仕様ですが、他社製でも現行製品であれば似たような構成になっています。
パフォーマンスの差異はありますが、そんなに大差は付きません。
(ただ、Sumsungと、Seagateに買収され、新しい製品が出ていないMaxtorはちょっと…。WDもRaptor以外は魅力無し。出来ればHGSTとSeagate、どちらかの二択をお願いしたいところ)
こちらでベンダ、型番まで指定出来ると良いのですけどね。
ショップ製パソコンなら可能ですが、メーカー製だとBTOで変更出来ても指定は不可能。

今現在だと、垂直磁気記録を採用したSeagate製品が最速かと。
(Raptorは10,000rpmなので、特殊として除外)
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/11/011.html

書込番号:6150821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/23 21:59(1年以上前)

movemenさん。

またもありがとうございます。

うーんっ。
そうなんですかぁー、、。
確かに業界自体を盛り上げて行くには良いかもしれませんが、消費者としてはせめて現行製品を掴みたいところですね。
そして160GBなら1プラ2ヘッドとか250GBなら2プラ4ヘッドとか統一してもらえると安心出来るんですがねぇ。

書込番号:6151114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

外付けHDDを再マウントしたい

2007/03/08 13:52(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

OS X 10.4で外付けFireWire/USB2.0接続HDDをつないでます。
先日バックアップソフトでアンマウント中にソフトが落ちたため、それ以来
マウントできなくなりました。

すでにバックアップしてあったデータを取り出してから再フォーマットしたい
のですが、Winとの共用を考えていたためHDDのフォーマットが購入時のFAT32
のままなんです。

ディスクユーティリティやTechTool Proではドライブとして認識していますし、
物理的クラッシュや不良セクタが原因ではないようなので、ディレクトリが復旧
できれば再マウント可能だと思うのですが…。
こういうときにはDiskWarriorが強いと聞いたのですが、HFS+にしか対応して
いないようです。

データサルベージならFileSalvageがFATに対応しているので取り出せそうですが
復旧データはリネームされてしまうのであとの作業を考えると最後の手段にしたい
と考えてます。

FAT32フォーマットのHDDを再マウント出来る方法をご存じないでしょうか?
Macのデータですので出来ればMacで復旧したいですが、フォーマットがFAT32
なのでWindowsでよい方法があればアドバイスいただきたいのです。

よろしくお願いします!

書込番号:6089295

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/08 14:24(1年以上前)

ジャック・バウアーさん  こんにちは。 MAC 分かりません。
HDDがIDEで、Win環境からFORMATされるなら、、、
1.98系の起動デイスクから立ち上げて FDISK、FORMAT、、、
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsme3.htm

2.下記の Ultimate Boot CDを一枚焼いてそこから立ち上げ、用意してあるHDD用のソフトでFORMATする方法があります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html

3.PowerMaxのFDからFORMAT
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html

書込番号:6089367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2007/03/08 18:54(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。

これってフォーマットするんですよね。この過程で再マウントされるんでしょうか?
あとWin2000かXPでUSB2.0接続なんですが、この方法は使えるんですかね。
Winの方は初心者なのでよくわかりません。

書込番号:6090192

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/08 19:13(1年以上前)

Winでは 再マウント と言いません(私が知らないだけ?)。

私はケースを開けて、IDEフラットケーブルに直接 HDDを繋いであーだこーだしてます。

USB経由でFORMAT未経験。 可能かどうか不明です。

BIOSがHDDを認識しているならば操作可能ですが、認識してない場合 お手上げです。

FORMATしてももう一つの場合は 長時間かかりますが LowLevelFormatを掛けます。
今までに何個か試して 息を吹き返したのがあります。
カキコミ用現用機のHDDもそれを使ってます。

LowLevelFormatの方法は私のホームページの HDDなどハード関係、物理フォーマット ローレベルフォーマット欄からいくつかLINKしております。
上記の 2.、3.でも出来た、、と思います。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:6090255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2007/03/08 22:45(1年以上前)

再びありがとうございます。

ケースから出して接続ですか。
このHDDはSATAドライブが内蔵されているんですが、手持ちにSATA対応のPCが
ないので、まずSATAカードから買わないとダメですね。
物理フォーマットしてからデータ復旧って可能なんでしょうかね。

書込番号:6091215

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/08 23:13(1年以上前)

OS X 10.4で外付けFireWire/USB2.0接続HDDをつないでます
 ↑
このメーカー名/型番は?
中身のHDDは IDEではなく S-ATAなのですね。

SATAをIDEに変換するアダプターが市販されてます。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/24/666073-000.html?rss

http://ecustom.listing.rakuten.co.jp/rms/sd/ecustom/mall?cl=FF831C&nm=%A4%AA%A4%BF%A4%E1%A4%B7%A5%D6%A5%ED%A5%B0&bk=plaza.rakuten.co.jp%2Fotaemshibrog%2F&hd=&aid=01216eb2.490fdbe3&sg=&g=100026&v=2&p=0&s=2&sub=0&min=&max=&f=A&sw=%BE%BA%CE%B6&nw=


物理フォーマットしてからデータ復旧は非常に困難になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2893688


 ( 何となく話が噛み合いませんね。 )

書込番号:6091382

ナイスクチコミ!0


OSXPさん
クチコミ投稿数:244件

2007/03/09 02:43(1年以上前)

ディスクユーティリティではアクセス権、ファーストエイドはどのように表示されますか?

書込番号:6092109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2007/03/09 09:44(1年以上前)

>BRDさん
 HDDはBUFFALOのHD-HC500IU2です。
 http://kakaku.com/item/05384012537/
 中のHDDはSATA仕様のHitachi製でした。

 どうもBRDさんは再フォーマットによる再マウントについて教えていただいて
 いるようですが、MacでもHDD自体は認識されているのでフォーマットは可能だ
 と思われます。ただその前にマウントされないボリュームのデータを救い出した
 いんですよ。そのへんで話がかみ合わないんでしょうかねw

>OSXPさん
 ディスクユーティリティではアクセス権、ディスク共に検証・修復不可です。
 FireWire外付けでメーカー・総容量も正確に認識されてますが、パーティション
 方式では「フォーマットされていません」となってます。

書込番号:6092593

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/09 11:36(1年以上前)

R-Studio データレスキュー PRO の体験版を落としてinstall、実行してみました。
USBフラッシュメモリー 1GBを繋いでますが それを認識しています。
http://canon-sol.jp/supp/dr/wdrc0008.html

HD-HC500IU2をWin環境に繋いでデータ救済できると良いのですが。

書込番号:6092851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2007/03/09 18:41(1年以上前)

>BRDさん
 度々ありがとうございます。リンク先、大変参考になりました。
 やはりWin環境で復旧するのがいいようですね。ご紹介いただいたモノを含め
 Win用復旧ソフトを検討してみます。

書込番号:6093977

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/09 21:17(1年以上前)

私のホームページの HDDなどハード関係、HDD関連ツール 削除救済 復旧業者欄も見てね。
業務用の救済は 桁違いのお値段になります。

書込番号:6094607

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/10 14:26(1年以上前)

ターミナルからBSDのコマンドでマウントしてみてはどうでしょうか?

コマンドの書き方が今すぐにはわからないのですが、ネットで検索できないでしょうか?

書込番号:6097450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

最上位機種は壊れやすいか

2007/03/05 07:01(1年以上前)


Mac デスクトップ

スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

皆様こんにちは

今朝起きたら、自宅のマックが動かなくなっていました。 Power Mac G5 (June 2004) という機種です。 購入したのは2年前の11月で、今度の11月で満3年ということになりますが、その間に、今回の故障を入れて3回の不具合です。

過去2回ともロジックボード交換で、今回も多分そうなるのではないかと思いますが、症状は微妙に違います。

今回は、本体前面の電源ランプは点灯しているが、電源長押しによる電源オフができません。 その他の入力も全く受け付けず、ディスプレイの電源は入らない状態です。 シネマディスプレイで、本体と連動している可能性があるのですが、ディスプレイにも不具合があるのかは現段階で不明です。

アップルケアに入っているので修理代はかからないと思いますが、これほどアップルケアが活躍したのは Power Book 5?00 (?のところは番号を忘れてしまいました。もしかしたら3桁だったかも?) 以来です。

ここに書き込んだのは、私の使用している機種と同じ機種(あるいは各ラインナップで最速に位置づけられていた機種)をご使用の方で、ご自分のも壊れやすいとお感じの方がいらっしゃらないかを知りたいと考えたからです。

保証書の型番は、POWER MAC G5 2.5GHZ DP/PCI となっていますが、2.5GHzが最速の時の水冷モデルです。 たしか水冷モデルが登場してから2世代目のモデルではないかと思います。

壊れやすい、そんなことはない、どちらでも結構ですので、情報、よろしくお願いいたします。

書込番号:6076705

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2007/03/05 11:06(1年以上前)

統計的に壊れやすいという結果があったとしても、
何年も全く壊れず稼働させる人もいるでしょうし、
逆に壊れにくいという統計であったとしても、
保証期間内に壊れる個体に遭遇する人も必ずいます。

世の中には絶対壊れない工業製品なんて存在しませんから
気に病むだけ無駄というか時間がもったいないと思いますけども。
結局は運、というか、巡り合わせですので。

書込番号:6077133

ナイスクチコミ!0


スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

2007/03/05 12:24(1年以上前)

理由を書かなかったのが悪かったですね。

今はアップルケアの範囲内なので修理しますが、アップルケアの切れた後同様の故障が起こったとき、修理するか別のに買い替えるかを考えます。 その時、私の経験だけでは毎年1回故障するので修理しても無駄という結論になりますが、世の中全体で見たらどうだろうか? というのがこの質問を書いた理由です。

MIFさまのおっしゃるような一般的なことは理解していますので、例えば最上位機種は故障が多い、このモデルは故障が多い、などのことが分かれば、次の機種を決定する際の選定要因の1つにしたいと思っています。

例えば、インテルプロセッサなら多少はましでしょうか?

書込番号:6077319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/03/05 19:05(1年以上前)

>例えば最上位機種は故障が多い、このモデルは故障が多い、などのことが分かれば、次の機種を決定する際の選定要因の1つにしたいと思っています。

どこともそういうものなのですね・・・
最上位機種だから使っている人が少なく不具合情報が
ユーザーはネットでも入手しずらく、メーカーにいいように
扱われてしまうのです。不具合が生じても
「たまたまお持ちのパソコンがおかしかっただけです」と
言い切られてしまいます。そこが最上位機種の悩ましいところで
現在、苦しい状況に追い込まれています。

書込番号:6078542

ナイスクチコミ!0


shuai4さん
クチコミ投稿数:32件

2007/03/05 22:24(1年以上前)

わたしの場合は運がいいのか、はたまた使い用が足りないのかどうかは分りませんが、今まで使用して来た3機種で故障した事はありません。
最上位機種としては、PowerBook 500MHz,Pismoですが、これは今でもオカン(母)用として活躍しています。
残りの2機種はPowerMac7100/66AVと現在使用しているiBookG4 1.33GHz 12インチです。(iBookG4はまだ八ヶ月目で今後どうなるか分りませんが、今の所問題ないです)
狙っていた訳ではないのですが、今思うとどれも新しい機種が出る直前または新機種発売後に買った物ばかりです。
もしかしたら、よく言われているAppleの新製品=人柱、と言われているのが成り立つのかもしれません。
だから新機種よりマイナーチェンジ後、初回ロットよりマイナーチェンジ直前ロット、の方が安定しているって言うのが、Apple製品には特にあるのかもしれませんね。
あぁ、そう言えばわたしの買ったApple製品で故障した物がありました。
一番最初に発表されたAirMacベースステーションです。
これは、因果関係があるのかどうか分りませんが、発表されてすぐに購入した物です。
突然無線接続ができなくなりサポートに電話したら、あんたの使い方が悪いんです(の様な意味の事)って言われて、泣き寝入りしたやつです、その後、その問題でリコールされたやつです。
以上わたしのMac史でした・・・。

書込番号:6079523

ナイスクチコミ!0


スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

2007/03/06 09:15(1年以上前)

有益な書き込みありがとうございます。

私は実は職場ではその当時最上位だった2GHzのG5を使っているのですが、それが結構安定しているので、自宅用にも次の最上位機種となった2.5GHzを買いました。 当然出てすぐです。 それが失敗だったような気がします。

今度買うときはインテルプロセッサになりますが、今のアップルストアでは見掛け上の機種としては1つしかないですね。 その後でクロックスピードを選択するようになっています。 たぶんそこで速い方を選ばなければ問題ないような気がしてきました。

まあ、実際に買い替えるのはアップルケアが切れる11月以降で、かつ故障したときということになりますが、5万円くらいで直るなら、1度は修理するかもしれません。

話は変わりますが、私は Xserv が発売されたとき、これも出てすぐ2台買いました。 何か特別なルートで入ってきたようで、たまたまアップルのマーケティングの部所の人が本社からきて、その存在を知らない(日本に入ったということを初めて聞いたというようなこと?)ということで、ちょっとびっくりしていたのですが、その初期型 Xserv は、3年半以上快調に動き続け、そのうちの1台がついに先日ダウンしました。 電源の故障ということで、その交換と ファンが1つ弱っているということでそれも交換されて戻ってきましたが、そちらは1日中動きっぱなしでよくがんばったといった感じです。 修理も速くて、アレ、もうもどってきたの? といった感じでした。 その点、最近のアップルはよくなっています。 まあ、この余裕の発言の1番の原因は、2台あるのでパニックにはならなかったということだとは思いますが。

書込番号:6080780

ナイスクチコミ!1


OSXPさん
クチコミ投稿数:244件

2007/03/09 02:54(1年以上前)

アップルに限らず初物は人柱ですよ。インテル移行してもマックブックではRSSのような不具合でてますし、変わらないかもしれませんが、PowerPCに比べれば発熱消費電力押さえられてるのでまあ不具合要因は少ないかと。チップセットもインテル製なんで製造分母が大きいからはずれは引きにくいかもですね。まあ上位機種=CPUクロック高い、GPUクロック高い→発熱による不具合は発生しやすいかもですね。

書込番号:6092131

ナイスクチコミ!0


スレ主 梶原さん
クチコミ投稿数:6649件

2007/03/10 16:22(1年以上前)

今日修理が終わったというメールが来ました。

まだ現物は届いていませんが、多分ロジックボードの交換ではないかと思います。 これで3度目なので十分枯れたロジックボードになって帰ってくるのではないかと思いますが、こんどは、アップルケアが切れるまで後8ヶ月です。 アップルケアが切れてすぐ故障とかなったら どう考えれば良いのか。 私だけ4度も外れくじを引いたということか。 まあ、まだそのときはきていませんから、実際に不具合が出たらまた書き込みます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:6097777

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2007/03/13 01:56(1年以上前)

PowerPCである必要がないなら、Appleケアが切れる寸前になったら売ってしまって、Xeon搭載マシンに買い変えを考えた方が得なんじゃないかと思いますよ。

PowerPCマシンはご存じかと思いますが、特定方々にとっては貴重ですので、比較的高く売れますし。

Intelのx86系プロセッサやそのマザーボードはいろいろな機種で使われているので、Intelが奨励する基準などを守って設計してあれば、そうそう壊れる物ではないと思います。

壊れるとしたら、それはプロセッサやマザーボードに原因があるというよりは、Appleの設計に対する考え方に問題があるためだと思われます。(初代MacBookがいい例です。)

書込番号:6108687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Mac デスクトップなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップなんでも掲示板を新規書き込みMac デスクトップなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング