このページのスレッド一覧(全114158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2000年4月27日 08:45 | |
| 0 | 2 | 2000年4月27日 04:52 | |
| 0 | 3 | 2000年4月27日 01:47 | |
| 0 | 1 | 2000年4月27日 01:26 | |
| 0 | 4 | 2000年4月29日 01:27 | |
| 0 | 4 | 2000年4月27日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
客先でのちょっとした開発やネットマシンとして
ノートを買おうと思っているのですが、いろいろと迷っています。
最近、ハイスペックマシンが続々と出てくる中、そのスペックの
実際の使用感はどう違うのでしょうか?
東芝のダイナブックとSONYのバイオのどちらかを買おうと思ってます。
持ち運びが基本で、多少の開発(VB VC ACCESS 等)が出来るマシンを
買おうと思うのですが、実際、PENV500のCPU ってそんなに優秀なんで
しょうか?そこら辺は素人なので、よく分かってません。
PENV500 PENU400 Celeron400 この違いってそこまであるんでしょうか?
(値段で4、5万ほど変わってきます)
また、2次キャッシュが256KBと128KBでは、そんなに変わるんでしょうか?
DynaBook SS 3440 P50/1A8モデル
DynaBook SS 3410 C40/1A8モデル
DynaBook SS 3380V E40/1A4モデル(もう中古かな)
VAIO PCG-Z505NR
VAIO PCG-Z505N/BP
上記の5マシンの中から選ぼうと思ってるんですが、
詳しい方アドバイス願えないでしょうか?
長所&短所などが分かればうれしいんですが・・・。
よろしくお願いします。
0点
2000/04/27 00:51(1年以上前)
開発やネットにつなぐのにVAIOは必要ありません。またPENIIIや
CELERONもそれほど違いはないでしょう。純粋にクロックのでかい
方が早いと思います(でもPenIIIが一番クロックがでかいはず)。
影響がありそうなのはHD容量/メモリ/ディスプレイ解像度当たり
となるはずなのでその辺を基準に選ばれたら良いと思います。
書込番号:4729
0点
2000/04/27 02:50(1年以上前)
仰るように、価格差ほどに、性能の違いは無いと思います。
実際のところ、MMX266MHzくらいでも十分に利用に耐えます。
快適さはメモリーが大きく関係してくると思いますので、
いずれのモデルもまずはメモリーさえ増設しておけば大丈夫
でしょう。
ただ、ノートは後からというわけには行きませんので、
なるべく性能が高いもののほうが後々まで当然に高性能を
維持できます。
選ばれた、各機種ですが、いずれもバッテリーが持たない
事を注意された方がよろしいです。
また、CD-ROMのセットも考えておられるようならば、
選択肢にLet's noteのM1シリーズも候補に加えてはどうでし
ょうか。このモデルはCD-ROMが内蔵されて以下の5製品と
あまりサイズ的には変わりません。
書込番号:4755
0点
2000/04/27 08:45(1年以上前)
迷っていて、金銭的な障害が存在しないのならば高いモデル
の方が(精神衛生上、日本経済のため)良いのではないでし
ょうか?
ただ、2次キャッシュの容量差(128KBか256KB)やクロック
差(400Mhzと500Mhz)は仰るような使用目的では体感するの
は難しいと思います。
書込番号:4769
0点
高木産業のパソコンを買おうと思っているのですが、性能やアフターサービス
についてコメントをください。
とくに、
http://www.purpose.co.jp/pc/lineup/noteindex.htm
のPNIV-C500V 168000円を買おうと思っています。
私としては、高性能の割には安いと思うのですが…
初心者なので、良く分からないのでよろしくお願いします。
ちなみに、スペックは
CPU:Celeron 500MHz
チップセット:SIS630
セカンドキャッシュ:128KB
メインRAM:64MB(SDRAM)
VGA:SIS630に内蔵
ビデオRAM:8MB(メモリ共有仕様)
サウンド:Sound Blaster PRO互換
ハードディスク:Ultra -ATA 約6GB
フロッピーディスク:3.5インチ
CD-ROM:最大24倍速
モデム:56kbps
OS:Windows98SE
画面、解像度:14.1インチ XGA カラーTFT
寸法(W×D×H mm):305×251×39
その他:10/100BASE-TX内蔵
です。
0点
2000/04/27 02:12(1年以上前)
私も、上級者とわ言えませんが非常に魅力のある
製品だと思います。
私も、先日このパソコンの購入を考えていたので
メーカーに問い合わせたところ、以下の回答が
帰ってきました。(私なりの質問内容です。)
WINDOWS 2000 対応
LAN, モデム は、別々のポート
付属ソフトは、OS,ドライバのみ
納期については、現在、この機種の納期は正式販売
(弊社からの発送)がされておりませんので、
あと2ヶ月はかかるとのことです。
早く、販売をして欲しいです。
書込番号:4751
0点
2000/04/27 04:52(1年以上前)
高木産業のパソコンについては、知りませんが
ガス屋として言うなら、信頼性がいまいちです。
故障の頻度が…。
書込番号:4757
0点
HDDの残量が1Gになりました。これから、デジカメを買ったり、HPを作ったりして、かなりHDDが減ると思いますので、交換を検討しています。
お金がないので、自分で交換が出来たらと考えています。
機種 IBM TP600 PU233、96M、3.2G
もし、自分でやる際の注意する点やまた、初心者には向いていないという事で
ショップに持っていくほうが良い事など、いろいろアドバイスを教えてください。
また、自分自身でやる際の、相性の良いHDDがありましたら教えてください!
0点
2000/04/26 23:14(1年以上前)
ある程度改造に精通していないと無理のような気がします。
特にノートはです。
お金は掛かりますが、やはりそういった専門のショップなり業者に
依頼したほうが良いと思います。
ご自分でやるならば、元から付いている同メーカーのHDDと
交換したほうが良いと聞きます。
あと、認識される最大容量が決まっている場合もあるので
気をつけなければだめです。
ということで、ショップなどに依頼するほうが安全でしょう(^^;
書込番号:4695
0点
2000/04/27 00:50(1年以上前)
こうぢさん!ありがとうございます m(__)m
早速、ショップに相談してみます…
書込番号:4726
0点
2000/04/27 01:47(1年以上前)
http://www.thinkpad-club.com/
上記掲示板で過去ログやデーターライブラリーを見てくださいね。
質問前には、過去ログと利用規程も確認しておくこと。
ではでは、良いPCライフを!
書込番号:4742
0点
2000/04/27 01:26(1年以上前)
使っていないFUJITSUのノート(B5)がありますが、どのくらいの
価格で購入希望ですか?
Win95でHDDは1.1GBと少ないのですが、普通に使えます。
メモリは32MBですが、16MB増設済で48MBです。
キーボードの矢印キーが1つ損傷していまして、セロテープでとめて
いる状態でこのキーが使えない状態なのですが、出来る限り安価で
お譲りできますよ。
よろしかったら希望価格を教えてくださいね。
書込番号:4737
0点
2000/04/27 00:06(1年以上前)
皆さん初めまして。ひまにゃんと申します。
私はCOMPAQ製のARMADA M300を使っていますがなかなか静かです
よ。ただ単にCeleron333MHzだから静かなのかもしれませんけ
ど…^^;
書込番号:4710
0点
2000/04/27 07:40(1年以上前)
SHARPのPC-PJ2-X4/5にはファンがないので静かです。
PC-PJ100S/Hはファンがありますのでご注意を…
書込番号:4763
0点
2000/04/27 08:37(1年以上前)
私の職場でもそれなりにノートは多いのですが、同じメーカーでも
結構音の大きさが違うんですよね。店頭などで耳を凝らして(^^)確
認されるのが良いのではないでしょうか?
で、煩いかどうかは別にして、BIOS?でファンの動作を細かく制
御しているモデルは必要な(と判断した)場合にのみファンが作
動するので概ね静かです。
隣の同僚が昨年度までファン回りっぱなしの機種だったのですが、
今年から東芝のダイナブック(2710)に代替したところ上記のタイ
プだったので、結構助かっています。
書込番号:4768
0点
2000/04/29 01:27(1年以上前)
大介さんと同じになりますが、シャープのPC-PJ2シリーズ
はファンがありません!HDDの動作音のみです。
液晶も最高にきれいなのでおすすめです。
私もファンレスという点を考えてこれを購入しました。
文句なしにおすすめでしょう。マジでー
書込番号:5054
0点
VAIO C2GPSかC1でカーナビとして使っている人に質問です。
わたしはC1を購入してカーナビとして使いたいと思っています。
でも今のカーナビと比べるとノートのGPS機能ではどのくらい満足できるか
が疑問です。 もしカーナビとして使っている人がいましたら
使い勝手と満足度、不満な点等をおしえてください。おねがいします。
0点
2000/04/26 18:39(1年以上前)
C1でカーナビ、ということは、
C1がどーのこーのいう話ではなく、
NavinYou4.0がどんなものか、
に重点を置いた方がいいのでしょうか?
私はシャープのPJ1ユーザーですけど、
NavinYou4.0を使っています。
もちろん、ナビとして。
ただ、USB接続のGPSユニットをケチって買わなかったので、
GPSユニットだけは未だにPCカードなんですが(^^;)。
多少使い味が違うかもしれませんが、
とりあえず、ご報告まで、ということで。
満足点:
ルート検索は、そこら辺のナビよりも格段に早いです。
これはやっぱりCPUの差なんでしょうか…。
GPSの精度も、そこそこいいようだ、という話です。
使っていても、あまり悪いようには感じません。
山間やビル街などの電波が届きにくいところで
正確な表示が出来ない、っていうのは、
そこら辺のナビでも同じですし(^^;)。
ナビ機能は、一般に出回っているナビと大差ありません。
http://www.vaio.sony.co.jp/software/NavinYou/
のカタログを見ればおわかりになると思います。
ただ、モノがパソコンなだけに、
使い方次第では車でインターネットとか、
MP3プレーヤーとして使うとか、
まあ、いろいろと出来ますよ(^-^)。
ちなみに仮想CD−ROMドライブツールも、
あったほうがいいですよ。
地図ディスクを丸々使いたければ絶対必要です。
あと、画面が大きいので、非常に見やすいです。
私の場合はPJ1ですので、11.3インチ(SVGA)ですけど、
C1は8.4インチ?でしたっけ?
でも、ワイドだからなあ…。
不満点:
地図が50m縮尺のものまでしかないんですよ。
個人的には25m縮尺まで対応して欲しかったなあ。
私のGPSユニットの場合、
通電開始してから5〜10分経たないと位置情報が返ってこない、
といった難点があります。
つまり、車のエンジンと同時にPCを起動したとすると、
上記時間の間は、まったく反応してくれません。
新しいUSBのGPSでどれほど改善されているかわかりませんが、
そのあたりはお使いの方に確認したほうがよろしいですね(^^;)。
使い勝手:
車載カーナビのようなリモコンがありませんから、
走行中の柔軟なルート探索には不向きです。
必ず停車してから操作しないと、事故るかも…(^^;)。
同乗者がいるなら、その人に任せるのも手ですが、
同乗者にも使い方教えなきゃいけませんね。
一番の難点は、やはり「車への固定の仕方」ではないでしょうか。
一般のカーナビと違ってノートパソコン用のスタンドなんかは
出回っていませんので(私は見たことありません)、
まずそこを考えた方がいいでしょう。
ちなみに私のPJ1は、センターパネルにあるドリンクホルダに、
使用するときだけ自作のスタンドで固定していました。
ニフティに、「FGPS」という、
パソナビする人御用達のサイトがありますので、
そちらを参考なさってはいかがでしょう?
なんか、話がそれてしまった気が…(^^;)。
すみません。
書込番号:4665
0点
2000/04/26 22:41(1年以上前)
NCさんありがとうございました
とてもとてもとても参考になりました。(^o^)
詳しく書いていただき感謝、感謝です。
ちなみにNAVIN YOU4.0はリモコンはOPでついてないので
すか?
書込番号:4689
0点
2000/04/27 02:00(1年以上前)
度々失礼いたします。
NCです。
>ちなみにNAVIN YOU4.0は
>リモコンはOPでついてないのですか?
探してみたのですが、どうやら無いようで…。
お役に立てず、申し訳ありません。
そーゆーツールがあれば便利だとは思うんですけど、
Sonyさんが作ってくれるかどうか…。
それともどなたか、情報お持ちの方いらっしゃいます?
お持ちの方はぜひ返信を(^-^)。
さて、調べている過程でいくつか気づいた点がありますので、
ご報告したいと思います。
C2GPSのソフト一覧を見たら、
なんと、NavinYouのバージョンが「3.6」ですね。
C1XFのNavinYouは「4.0」…。
C2GPSって、そんなに前に出たんだっけ?
しかもまだ生産完了になってないみたいだし…。
もしC2GPSも購入の視野に入れられているのであれば、
この点、ご注意ください。
USB接続のGPSユニットですが、
2衛星測位に対応しているようです。
つまり、2個の衛星の電波を受信できれば、
測位(現在位置の特定)が可能ということで、
転じて受信制度が良くなっている、といえるでしょう。
最新のカーナビのGPSユニットと比べても、
遜色ない程度の性能だと思います。
私のGPSユニットは3衛星測位ですから、
うん、やっぱりGPSユニット、買い換えようかな(^^;)。
以上です。
では、C1パソナビ化、がんばってくださいね(^o^)/~
書込番号:4746
0点
2000/04/27 22:47(1年以上前)
NCさん再度のコメントありがとうございます。
USB接続お2衛星対応というのも初めて知りまたまた
参考になりました。
一応XFの時期モデルを出たのを見て旧機種になるXFか
性能によっては新機種のモデルを購入しようとおもってます。
NCさんのアドバイスを参考にUSB接続の購入しようとおもいます
いろいろご丁寧にありがとうごさいました。(^o^)
書込番号:4862
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




