このページのスレッド一覧(全114131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年10月31日 06:19 | |
| 5 | 5 | 2025年10月4日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2025年10月4日 07:00 | |
| 0 | 5 | 2025年10月4日 09:38 | |
| 7 | 6 | 2025年10月3日 16:00 | |
| 13 | 11 | 2025年10月8日 06:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
ノートパソコンが電源を入れても、エラー画面が出て、使えません。
添付画像の画面が表示され、パソコンが使えません。元に戻すことは可能でしょうか。難しいようであれば、元々のハードディスクからクローンを作成し、使えるようにするつもりなのですが。。。出来ればデータ等を失わずに、元に戻せたらと考えています。
父のパソコンで、ウイルスに感染しました云々が表示され、終了できなくなった為、電源ボタン長押しで強制終了したそうです。再度電源を入れたところ、画像の画面が表示され、使えない状況です。画面はしばらく表示されたのち、電源が自動でオフになります。
レノボのノートパソコン、win10です。元々はHDDでしたが、不調のため、SSDに変えています。
1点
チャットGPTに聞いたら、Windowsのブートローダー(起動構成情報:BCD)が壊れていると。
別のパソコンでUSBメモリで起動ディスクを作り、BIOSに入って起動させ、自動修復、みたいな流れでいいのでしょうか。
書込番号:26307560
2点
自動修復は失敗したり、修復できない場合も多いです。
新しいディスクにOSを新規インストール後、USBケーブルで壊れたディスクをつないで、個人ファイルを救出するのが一番確実で簡単です。
書込番号:26307645
2点
>かおり16さん
返信ありがとうございます。色々調べて、usbメディアを作成?して、それを壊れたパソコンにさして、そこから起動?、修復という流れで考えていたのですが、成功率はあまり高くない感じなのでしょうか。電源長押しの強制終了で、起動プログラム?が壊れてしまったという理解なのですが。。。
だめな場合は、そのメディアで、一からウィンドウズをインストール、データは、パソコン内からSSDを取り出して、他のパソコンに接続して外部ストレージの扱いで、データを取り出す、ということでしょうか。
書込番号:26307656
1点
usbメディアを作成して、それを壊れたパソコンにさして、そこから起動、修復という流れでOKです。
一度トライする価値はあります。成功率は状況によりますが、高くない感じというよりも、成功しない場合もありますよ、という意味です。
それで修復できなければ、そのメディアで、一からウィンドウズをインストール、データは、パソコン内からSSDを取り出して、他のパソコンに接続して外部ストレージの扱いで、データを取り出すということで正しいです。
書込番号:26307661
2点
>かおり16さん
早々に返信ありがとうございます。
とてもよく分かりました。ダメ元で、また勉強として、一旦トライしてみます。
すでに解決済みにしてしまっているため?、ベストアンサーが押せないようです。すみません。
書込番号:26307670
1点
SSDに変えてからどれくらいたちますか?
ほかにパソコンがあるようでしたら、SSDをクローンして
クローン側のSSDをセットして起動をしてみましょう
修復すると、戻る可能性のあるもんも消してしまう可能性が高いので
やらないように。
それでだめであれば、もう一台SSDを買ってきて
まっさらなやつにOSをクリーンインストール
>使えるようにしてから
先にクローンをとったメディアをつないで中からデータを引っ張り出すとかそんな感じです。
SSDは特に壊れやすいので
少ないメモリで、ページファイルたくさん使うような運用してるのであれば
割とこまめに、クローン交換していた方が、ストレス無く使えます。
書込番号:26310795
1点
>クリスピーヌジョブスさん
返信ありがとうございます。
おかげさまで、元の状態に戻すことが出来ました。
SSDに変えてからは、約2年です。
インストールメディア(USBメモリ)を壊れたパソコンに挿し、そこから起動、
メニュー内のスタートを修復、みたいなので起動できました。
しかし、Windowsキーを押すと、重大なエラーと出て使えません。
そこでUSBからWindowsをインストール、データを保持、を選んでインストールしたところ、
元の状態のまま、完全復活したようです。
データは外部に保存してくれれば、壊れたとしてもWindowsのインストールだけで、
頭を悩ませなくても済むのですが。
書込番号:26310817
1点
復活よかったです。
人間古いからなんでしょうけど自分
USBメモリやメモリーカードですらあまり信頼はしていません
一度書いたら消さずにいらないファイル用のフォルダ作ってその中へポイ
全部いっぱいになってから容量が足りなくなっていたら
ポイしたのを捨てて上書きするスタイル。
それを2〜3回やったらメディアをフォーマットして捨ててしまいます。
よく使った感じであれば、2年くらいで交換してます。
SSDも、早いけどおっかないなぁと思ってます。
意味もなくノートマシン難題か持っていて、同じ運用ができるように仕込んでます。
書込番号:26328749
1点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840HS・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(300nit)
次々質問で恐縮です。
このPCを購入するときシングルチャンネルということは気になっていましたが価格差で32GBを見送り。
しかし使い始めて起動直後からほぼ80%以上を占有している状態。このようなことは想定していませんでした。
5405購入時は明らかにこのPC対応をうたっていたcrucialの増設メモリーを1枚追加購入して計16GBで運用していました。
本当に最近になって急に動作が重くなってきて理由がいまいちわかりませんでしたが5445でも似たような現象が起きるので
これはメモリ増設したほうがよいかなと考え始めています。
5405では対応メモリーとうたってるところは調べる限りないようで少々不安に感じています。
最初に確認できたのはTransendの「JM5600ASE-16G」です。
次に確認できたのはなじみのない2つのメーカーです。
次に確認できたのはcrucialの「CT16G56C46S5」です。
比較的価格が手ごろなのはcrucialなのかなと考えています。
2枚ごと交換した方が、というのは重々承知していますがそれなら最初から32GBモデルを購入している、はずで苦笑
5405の時代とまたメモリ規格も違うようですし不安が尽きないのでこのあたりから選択しておけば無難なのか、経験された方がいれば一番うれしいですがご教示いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
16GB1枚での増設なら、規格と容量を合わせてみるしかないです。
今、使ってるメモリーが分かればチップメーカーくらいは合わせた方が起動はしやすくなると思います。
https://s.kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=66&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=16
CFDはあまりお勧めしませんが、どのみち1枚での増設なら御神籤なので、好きなの選ぶしか無いと思います。
書込番号:26307038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>おおお、、さん
crucialは不具合の報告が少ないと思うのでお勧めします。
16GBで起動直後から80%以上というのは多いです。
リソースモニターでメモリ消費の多いソフトを確認してください。
セキュリティソフト等が悪さしているかもしれません。
書込番号:26307082
![]()
2点
数年で重くなってきているなら、原因は使い方だと思いますけど。
デュアルchでないとスペックどうりの性能は出ないですけど、OSやブラウザごときで違いが出るとも思えず。
書込番号:26307106
1点
私はメモリー増設するときは、ブランドを気にせず、スペック、容量、価格面を考慮しています。
極端なケースの場合、DEll Inspiron 14 5480用にMac用のTimetec Hynix IC DDR4 Mac用 2666MHz PC4-21300 SODIMM Memory Apple 専用増設メモリ 永久保証 (8GB)を購入したことも有りました。
メモリー購入する際は、不具合が出てきた場合に備えて、返品や同等品と交換できるショップで購入した方が良いでしょう。
書込番号:26307115
![]()
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
本来は同じものを2枚購入した方が懸念やリスクが減るとは思うのですが
32GBを選択しなかった道筋が1枚増設だけの見切り発車、というか
5405でも同じことをしていたのであまり考えずに購入してしまった例なのでしょう。
次の機会では肝に銘じておこうと考えているところです。
5405ではcrucailが対応していると公表していたので選択が容易でしたが
5445に関してはあまりこのような情報が見当たりませんでした。
ご指摘のあった価格的にも妥協できるcrucail製のものを購入しようかと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26307808
0点
ノートパソコン > LGエレクトロニクス > LG gram 14Z90S-VP56J [エッセンスホワイト]
間違えて256gbに書き込んでました。こちらのモデルですね。
シネベンチR23回してみたんですがやたらスコアが低い事が判明しました。(R23 マルチ5548pt)
The比較さんなどのサイトで出てる13000スコアの半分以下のスコアになってますね、マルチが。
ベンチ中もなぜか使用率80%くらいが上限になってしまってました。
動作モードや電源オプションはハイパフォーマンスに指定してますし、アダプターにも繋いだ状態です。
うーん、、、これはメーカーに問い合わせるしかなさそうですね、、、。
書込番号:26306963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく見たらシネベンチR23マルチ中の動作クロックが1.4GHzくらいまでしか上がってないようです。これが原因ですかね、、、普段から重いのは、、、。
書込番号:26306980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
戸田覚さんの同じ125H搭載モデルのLG
gram2in1ノートパソコンのレビュー見てきたんですが、同じようにマルチが7000くらいまでしかスコアが出てませんでした。これ、LGが電力をかなり制限させていそうですね。せっかく125Hモデル搭載してても一般のモデルより性能が半分以下になる仕様のようです(衝撃)。薄型軽量の宿命ですか、、、これが、、、。
メーカーに聞いて仕様だと言われたら売却します。
保冷剤で強制的に冷やしてもマルチスコアが4570(バッテリー駆動)なのでこれはもうだめですね。
書込番号:26306994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > LGエレクトロニクス > LG gram 14Z90S-MA51J2 [エッセンスホワイト]
先日リセットもしましたが、なんか重いんですよね。
いろいろ調べてみたんですが、ハードをいろいろ研究した結果、冷却の空気の流れが底面の穴だけで完結しておりました。ディスプレイ下にも排気口があるんですが、ディスプレイ開けると隠れてしまうので熱が外に逃げない構造になっていました(欠陥構造?)
試しに保冷剤を下にひいたら動作が少し軽くなりました。
ファンも1つだけなのでこの機種、熱に弱くてCPU のパフォーマンスをたぶん活かしきれてないんですね。
それとLGのパフォーマンスモードがファンのレベルと性能が連携されてるので、すこし面倒です。
軽くて頑丈がコンセプトなので仕方がないと言えばそうなんですが、、、。
最近デュアルディスプレイで作業することが多くなったので、この機種だと厳しいので買い換えようと思ってますが、このスペックのpcは他メーカーでも重いとかあるんですかね?この子だけでしょうか、ブラウジングでも熱くて重たいのです。前使ってたAERO16の12700Hモデルより明らかに動作が重たくて困ってます(涙)。
書込番号:26306470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種のスペックで重たいと言うとどんな処理をしているのだろうかと思ってしまいます。
普通の使い方である程度負荷を掛けるとして重いとなると、加熱か回線スピードがとても遅いもしくは個体不良くらいでしょうか。
通常の使用時ファンが回っているか、またはどの程度高回転しているか騒音はどの程度か
「Core Temp」みたいなソフトでCPUの温度を確認する、念の為メモリが正常に動いているか要確認
いずれにしても、現状どんな使い方をして重いと感じるのか判らないと一次判定は難しいかと思ます。
書込番号:26306580
![]()
0点
>>最近デュアルディスプレイで作業することが多くなったので、この機種だと厳しいので買い換えようと思ってますが、このスペックのpcは他メーカーでも重いとかあるんですかね?
PCが重いと言うことは、タスクマネージャーのパフォーマンスでCPUやメモリーの利用率はどうなっているでしょうか?
PCをリセットしてから、Windows Updateが暫く続く間はPCの動きが重たく感じるので、半日ほど放置して下さい。
14インチのノートPCでCPUがインテル Core Ultra 5 125H、メモリーが16GBを選択して、重量が軽い順に並び替えしましたが、 LG gram 14Z90Sより軽い富士通 FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU4/J3やdynabook RZ/MXなどには特にPCが重たいと言うレビューは聞いたことはありません。
あとは、メーカーサポートへ相談して下さい。
書込番号:26306583
![]()
0点
Windowsってメモリが有っても、ひたすらSSD上に
一時ファイルを展開します。
256GBのSSDは、事務用途の最低限の容量と思います。
ゲームや重いグラフィックアプリでは、一時ファイルの
容量が確保出来るのか不安です。
最低500GB、出来れば1TBは欲しいと思います。
現状 SSDの空きはどのくらいでしょうか?
書込番号:26306665
0点
>裏シュン太さん
そう思うなら以下のノートパソコンクーラーでも導入したらいかがでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001006210501/
自分は昔はこういうのを導入してました。
今の使っている今のレノボのノートパソコンは冷却能力が良いので全く不要ですがね。
書込番号:26306889
0点
>Audrey2さん
そんな訳ないっす。
ただの仮想メモリなんで。
アプリが使わなきゃ増えませんし、256GB越えるようなメモリ領域使ってるなら、それはメモリリークって言ってバグですわ。
書込番号:26307117
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840HS・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(300nit)
購入後結局Windows10サポート終了間際まで放置していました。
購入前からわかっていた、少々気になる機能がないことで運用面で気になり始めています。
Windows Halloの機能は指紋認証も顔認証も使えないことはわかっていましたが必ずPINコード入力が必要だと思います。
そのほかに「セキュリティキー」なる項目があり、どうせセキュリティを高めるのであればPINコードより有用性があるのかなと考えました。
少々調べてみましたがまあまあ高価なものみたいなのですが、どのようなものを選択すればいいのか、あるいはあまり役に立たないとか良いものではないとかコスパがよくないなど、皆様の知見をご教示いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
蛇足で失礼します。
本機Inspiron 5445 を購入してからしばらくしてなぜか使用中の5405の動作がどんどん重くなり
現在では起動も遅いしその後もブラウザなどでタイムアウトすることが急増し、
結局再起動などで何とか対応していましたがとっととPCを移行すればよかったと考えていました。
そしてぼちぼち移行し始めたら結局本機でも同じような現象が発生。
同じ現象としては季節的なこともありますがファンが常時うるさく回って負荷が高そうなのですが
何も作業を始めてないのにCPUパワーではなくメモリー占有が8割超え程度になります。
使用環境としてDELL製の4K外部ディスプレイをUSB-C接続で使用しているのでグラフィックに負荷がかかっている?程度しか理解が及びません。
購入時に32GBはちょっと高価かなと選択しなかったことが現実を見た今では少々悔やまれます。結局増設したほうがよさそうです。
先ほど価格推移を覘いてみましたが、このPCは7月時点でモデルチェンジ末期で安売りと思っていたのですが継続販売されている上、それなりにお買い得な期間が設定されていたようですね。つまりWindows10サポート終了における駆け込み需要を取り込むための方策なのかなと今回の特殊事情だと理解しているところです。
また残念なことにせっかく購入した65WのUSB-C給電アダプタでは電力不足だと起動時にBIOSから注意を受けます笑
5405では問題はなく、また5445でもきちんとバッテリーは充電されているので支障は今のところなさそうですが念のため100W+対応ケーブルを物色しようかと考えています。もちろんDELL製外部ディスプレイからの給電ではこのようなことは起きません。5445ではUSB-PDに何かの制限があるのだろうと感じています。S2722QCのPD出力は65Wなので何かの相性があるのかもしれません。
参考まで。
0点
Amazonでは指紋認証タイプが比較的安価です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VK71TST
セキュリティキータイプはモノタロウにあります。
https://www.monotaro.com/p/6277/1645/
これはUS Amazonにおける定番商品ですが、レビューを見る限りトラブルが目立ちます。
https://www.amazon.com/dp/B0BVNRXFHT
書込番号:26306183
![]()
1点
別にそんなに高くないと思うけど、欠点は、そのキーを無くしたり壊したりしたら終わるって事ですね。
バックアップ手段として「復活の呪文」をどこかに記録しておく手もあるんだけど、それやると、結局それが漏れたらパスワードと同じことなんで、やるとしたら予備のセキュリティキーを持つくらいですかね。
そうなると2万円かな。
別々に保管しておくという運用規律を守れる、という前提においては強度は高いんですけどね。
使ってるのを見かけるのは、保険の外交員とかですかね。
要員のITリテラシーが低くてかつ高度なセキュリティが要求される職業。
>使用中の5405の動作がどんどん重くなり
ハードが陳腐化しているわけではないから、使い方の問題ですね。
リフレッシュするなり。
あと、メモリチャンネルが2つないとCPU本来の性能は出ません。(8GB×2にするのが前提の作り)
>4K外部ディスプレイをUSB-C接続で使用しているのでグラフィックに負荷がかかっている?
3D使わないなら関係ないです。
>電力不足だと起動時にBIOSから注意を受けます笑
こっちの方は何かあるかもしれませんね。電力関係はいろいろややこしい。
書込番号:26306241
2点
主様
こんにちは、
>Windows Halloの機能は指紋認証も顔認証も使えないことはわかっていましたが必ずPINコード入力が必要だと思います。
>
これ優先ですね。
MSも推奨しているのでは、、、と記憶します。
以上です。
書込番号:26306294
![]()
0点
>>そのほかに「セキュリティキー」なる項目があり、どうせセキュリティを高めるのであればPINコードより有用性があるのかなと考えました。
指紋認証のあるノートPCでも認証出来ないことが時々あり、そのときはPINコード認証です。
センサーに頼る気はありません。
書込番号:26306313
2点
以下の様な製品をUSBポートにさすと「セキュリティキー」で指紋認証が利用できます
指紋認証が利用できないときのため「PINコード」も登録しておきます
TE-FPA3-MC マッチオンチップ(MoC)方式 USB指紋認証アダプター
https://tecnosite.co.jp/ja/fingeprint-authentication/230-te-fpa3-mc.html
TE-FPA3-MC マッチオンチップ(MoC)方式 USB指紋認証アダプター
¥4,980
出品者について
会社概要
株式会社テック
店舗名: テックダイレクト
https://amzn.asia/d/ii7IsRW
書込番号:26306333
![]()
1点
皆様早いご返信ありがとうございます。
おそらく自力ではここまでの情報と整理は叶わなかったと思うので感謝です。
皆様の情報から自分なりにまた解釈して今後の対応を考えたいと思います。
基本はPINコードなんですね。
スマホを使っているとパスワードを使うことがあまりなくなってきているので感覚がマヒしていたようです。
生活するうえで使用頻度の高いマイナ保険証でも暗証番号を打ち込むなんていうのも稀ですし世の中は生体認証顔認証なのかな、と。
しかし未だにマイナカードもキャッシュカード暗証番号もPINコードもクレジットカード暗証番号も数字4桁の世界線で大丈夫なのかなと感じていたし、そのため他の方法のほうがよいのかなと漠然と考えてしまっていました。
ハードウェアによるロックは確かに物理セキュリティですから物理的に壊れたら終わりますね苦笑
しかもトラブルもあるのですか。当たり前といえば当たり前なのでしょうが最終手段はPINコードということですね。
よくよく考えたらスマホも定期的にパスワード入力が求められる仕様なので、そういうことなのでしょうね。
まだPCやスマホでは経験したことがない顔認証システムが5445に搭載されていたらいろいろ試せていたかもと少々残念ではありますが皆様がご提示いただいている指紋認証のものをお試しで使ってみようかなと考えているところです。
もっともこのノートPCではただでさえUSB端子が少ないのに、という運用上の問題も発生しそうなので結局やらない気もします笑
書込番号:26306535
1点
知識が乏しいためおすすめのPCを探しています
使用頻度は多くないためなるべく安価で探しています
よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
iTunesへのCD取り込みや、Excelでの資料作成で月1使用程度です
【予算】
50,000円以内
【欲しいポイント】
USB端子
書込番号:26305722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップでもノートパソコンでも5万以内でOffice入りでDVDドライブありはないですよ
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec108=19&pdf_Spec112=2&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec106=29&pdf_Spec114=2&pdf_so=p1
書込番号:26305735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるべく安く抑えるため。以下のような6万円台のノートPC。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692412_K0001690850_K0001689413_K0001691170&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2-3_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2-3,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
外付けDVDドライブは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001235297_K0000567044&pd_ctg=0125
Office Home 2024
https://kakaku.com/item/K0001657219/
Microsoft Officeが高いと思ったら、無償で使えるOffice WEB版。
https://www.biz-raku.jp/useful_information_page/TSblog00245-articles
書込番号:26305775
2点
>はぴくりさん
>【予算】
50,000円以内
●5万円以内だと、OSがWindowsじゃない物になっちゃわないかな?
最安で6万円台+外付けドライブ って感じになると思います。
書込番号:26305791
1点
ご返信ありがとうございます。
DVDドライブは別で所持しているため内蔵でなくても大丈夫です。
Officeが高いんですね。
書込番号:26305795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はぴくりさん
>Excelでの資料作成で月1使用程度です
●一般的な関数、使い勝手 が異なる を納得できれば(納得できると思います)、ブラウザ上で無料のOfficeを使ってはいかがでしょうか?
書込番号:26305858
1点
>はぴくりさん
こん位かね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001699681_J0000048726_J0000037240_K0001452632&pd_ctg=0020
けどこれなら中古でスペック良いの買った方がかなりましだと思うよ
https://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=23/?s1=24&s2=28%2C33&s4=250&s5=8000&ch_st=3&s3=14-
こちらの方がスペックは全然ましだよ程度はBランクにして探してあるので
書込番号:26305861
1点
>はぴくりさん
失礼しました新品の方2台はchromebook混ざってしまいました
すいません
書込番号:26305867
1点
Officeは、フリーとかありますけど、月イチ定期なら何かのレポートですよね。
会社のフォームならマクロとか入ってたりするだろうから下手なことしない方がいいかなぁと思いますけど。
仕事で必要な道具をケチってトラブルを起こす人って思われると、とても損なので。
ノート検索 https://kakaku.com/specsearch/0020/
デスクトップ検索 https://kakaku.com/specsearch/0010/
実用上、以下の要件推奨
・CPUスコア(passmarkマルチ) 最低5000 推奨9000以上
・メモリ 最低 4GB×2の8GB、推奨 8GB×2の16GB以上
・MS Office 2024 (2021はサポート残り1年)
・ノングレア液晶
・日本語キーボード配列に大きな問題がない事
というわけで、ノートなら最低限このくらい
https://kakaku.com/item/J0000046649/
\103,700
画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第12世代 インテル Core i5 1235U(Alder Lake)/10コア CPUスコア(PassMark):12888 ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics OS:Windows 11 Home 64bit 重量:1.7kg
MS Officeアリでこれ以下に落とすと、非実用的な性能になったり、良くわかんないメーカだったりします。
この機種に関して言えば、デュアルチャンネルメモリでOfficeやブラウザに十分な性能と、まぁまぁ妥協できるキー配置を持ってます。
Excelってことで数値入力かなと思うのでテンキーありにしてますが、本当は無い方が文章は打ちやすいです。 (余計なキーにミスタッチしなくて済む)
まぁその辺も含めて作業場を確保できるならお勧めはデスクトップですが、ディスプレイとか多分邪魔者扱いですよね。
デスクトップならこの辺。
https://kakaku.com/item/K0001693025/
\112,800
CPU種類:第13世代 インテル Core i5 13420H(Raptor Lake) コア数:8コア CPUスコア(PassMark):17396 メモリ容量:16GB ストレージ容量:M.2 SSD:512GB OS:Windows 11 Home 64bit ビデオチップ:Intel UHD Graphics
まぁあとはOfficeをフリーにしますとか言うならまたご相談だけど、上記のように検索すれば自分でも見つけられるので。
書込番号:26307191
1点
>はぴくりさん
デスクトップならこちら
オプションでOffice付けると高いので(\65,890+\35,200=\101,090)
Office Home 2024
https://kakaku.com/item/K0001657219/
こちらの方が安いので(\65,890+\29,480=\95,370)
\29,480は今現在の最安ショップ価格
Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001664584/
ノートパソコンならこちら
オプションのOfficeが割引になっていて(通常\35,200-\8472=26,728)で\64,775+\26,728=91,504
Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) [プラチナシルバー]
https://kakaku.com/item/K0001692412/
書込番号:26307310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万だとチャイナしかないなぁ
本体だけでいいなら 「ハイメレ」をおすすめします
メモリは16G位のやつ 3万位で手に入るときがあるので
それと、一万でモニター、3000円くらいでキーボードとマウスとかいかがでしょう!?
オフィスは、社外品使っておいて、お金貯まったらものほんのオフィスを買うのはいかがでしょうか?
ポイントは、メモリは16G以上、SSDは交換可能なタイプのを乗せていることです
後のメンテナンスで泣かないためにもそこは必要と思われます。
書込番号:26310785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










