このページのスレッド一覧(全114144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 22 | 2025年4月15日 05:52 | |
| 1 | 2 | 2025年3月24日 23:09 | |
| 5 | 8 | 2025年3月23日 11:25 | |
| 3 | 10 | 2025年3月24日 09:17 | |
| 17 | 8 | 2025年3月22日 13:42 | |
| 3 | 2 | 2025年3月22日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 Core Ultra 7 155H・16GBメモリ・1TB SSD・WQXGA搭載モデル
このPCをお持ちの方にお伺いします。
このPCではタスクスケジューラーでスリープ解除することは出来ますでしょうか?
Windowsの機能としては出来ることは分かっていますが、2台続けて出来ないPCを購入してしまったので
次は失敗したくないのです。
Dellに出来るかどうか質問してみたのですが、動作確認できないので分からないとの回答でした。
メーカーに聞いても分からないなら、持っている方に聞くしかないと思いました。
0点
> Dellに出来るかどうか質問してみたのですが、動作確認できないので分からないとの回答でした。
その回答に疑念を持ちます。
実機があれば確認できるはずですが、それができないというなら、動作確認したくないというのが本音かもしれません。
動作確認したくないというのは、本当は動作しないことをわかってるということかもしれません。
書込番号:26122620
2点
> Windowsの機能としては出来ることは分かっていますが、2台続けて出来ないPCを購入してしまったので
スクリーンセーバーの電源オプションに「スリープ解除タイマーの許可」の項目があることを思い出しました。
この項目は有効でしょうか?
書込番号:26122625
1点
わかりますよ、その質問。 そうですよね、サポートにそう言われてしまったら持ってる人に訊くしかないですもんね。 タスクスケジューラであってもそれを実行するのはハードウェアなのでその仕組みを持ってないPCではできないですよね。ただ、そのサポートに食い下がれることができれば以下のコマンドの結果をもらえたらいいんですけどね。Dellだったらやってくれるとおもうんですけど、担当者によるのかもしれませんね。
powercfg -waketimers
”There are no active wake timers in the system.”という結果がかえってきたらダメということですね。
書込番号:26122648
1点
>かぐーや姫さん
>猫猫にゃーごさん
>しゅんかんさん
>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます。
具体的には、ラジコの録音をするソフトがタスクスケジューラを使ってスリープを解除するようになっています。
予約録音を設定していても、スリープ解除出来ないので録音が失敗します。
>スクリーンセーバーの電源オプションに「スリープ解除タイマーの許可」の項目があることを思い出しました。
>この項目は有効でしょうか?
1台目のときに調べたので有効にしてあります。
>そのサポートに食い下がれることができれば以下のコマンドの結果をもらえたらいいんですけどね。
Dellのサポートはチャットなのでやってもらえるか分かりませんが、トライしてみます。
書込番号:26122695
0点
>Dellのサポートはチャットなのでやってもらえるか分かりませんが、トライしてみます。
それはまったくダメですよ。役にたちません。
1.価格。COMもまったく役にたたないのでメーカーのフォーラムですね。上はJPですが、翻訳サイトなりAPPなりをつかって下のUSフォーラムをおすすめしますよ。
https://www.dell.com/community/ja/categories/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3?profile.language=ja
https://www.dell.com/community/en/categories/dell-community?profile.language=en%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3?profile.language=ja
2.セールスサポートは驚いてしまうので、テクニカルサポートへ問い合わせましょう。
テクニカル サポートとITヘルプの利用
https://www.dell.com/ja-jp/lp/contact-us
書込番号:26123135
![]()
1点
FYI
らじれこWindows版 FAQ
https://dogaradi.com/qa-radirec/
[> らじれこ] スリープ解除ができていないので予約録音がされない、どうすれば?
> ご利用PCの設定により、「らじれこ」からPCのスリープ解除が出来ず録音に失敗する場合があります。その場合、ご利用PCの電源設定をご確認ください。
>
> <確認方法>
> (1) Windowsの「設定」(またはコントロールパネル)を開き、右上の検索ボックスに「電源」と入力
> (2)「電源の追加設定>コンピューターがスリープ状態になる時間を変更>詳細な電源設定の変更」または「コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>プラン設定の編集」をクリック
> (3)「スリープ→スリープ解除タイマーの許可」を「有効」になっているか確認
>
> 「スリープ解除タイマーの許可」の設定項目はPC機種またはご利用OSによっては表示されない場合があります。その場合、コマンドプロンプト利用しての設定方法やレジストリーを操作する方法等があります。操作方法に関してはご利用パソコンメーカーにお問い合わせ、または各自お調べください。
>
> (ご注意)
> ・ノート型パソコンではディスプレイが閉じているとスリープ解除が行えません。開けたまま手動でスリープに入って下さい。
>
> ・タブレット型パソコンの場合プログラムからスリープが解除できないようになっている場合があります。その場合はスリープ解除からの予約録音はできません。
>
> ・休止状態からスリープ解除をすることはできません
書込番号:26123457
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、サポートは役に立ちませんでした。
特定の機種で試した情報は無いとの回答でした。
担当部署に問い合わせたとのことですので、一応テクニカルサポートには連絡しているみたいです。
仕方が無いので、フォーラムの方で質問してみようと思います。
>魔境天使_Luciferさん
情報、ありがとうございます。
スリープ解除が出来ないのはそのPCの仕様なので設定を変えても出来ません。
1台目のときにメーカーのテクニカルサポートとやりとりして、最終的にそのPCでは
タスクスケジューラでスリープを解除する機能はサポートしないとの結論になりました。
そのPCでは、指定の時刻になったらスリープを解除する手段は無いとの回答でした。
そのメーカーではWindowsの機能が動作することは保証していないそうなので仕方ないです。
書込番号:26123752
0点
時間指定によるWakeUpならば可能であると思います。こちらでもInspironを使用していますがUEFI/BIOSのPowerManagementにて曜日ごとに1日1回の指定ができたと思います。いま、テスト中なので止めることができず確認できませんが。これは通称、WakeOnTimeと呼ばれています。
ですからタスクスケジューラに固執せずに”指定の時間にWakeUpの設定ができるでしょうか”と質問されるとよいでしょう。
S4(スリープ)やS5(シャットダウン)にて電源アダプターがとりついた時点で起動させることもできます。こちらはWakeOnPowerですね。
書込番号:26123801
2点
>AIに訊いたほうが早いさん
情報、ありがとうございます。
>ですからタスクスケジューラに固執せずに”指定の時間にWakeUpの設定ができるでしょうか”と質問されるとよいでしょう。
そうですね、その方が可能性が広がりそうなのでそのように質問したいと思います。
書込番号:26123860
0点
訂正します。
>S4(スリープ)やS5(シャットダウン)にて電源アダプターがとりついた時点で起動させることもできます。こちらはWakeOnPowerですね。
S3(スリープ)、S4(ハイバーネーション)、S5(シャットダウン)にて電源アダプターがとりついた時点で起動させることもできます。こちらはWakeOnPowerですね。
書込番号:26124298
1点
> 1台目のときにメーカーのテクニカルサポートとやりとりして、最終的にそのPCでは
> タスクスケジューラでスリープを解除する機能はサポートしないとの結論になりました。
真偽の程は不明だけど DELL は「全滅」って話も有る、何処までチェックしたのかが不明だけど設定等は全てチェック済みなのかな。
一応
Windows 11のタスクスケジューラでスリープを解除してタスクを実行できるよう設定する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=024867
ではサポート情報が有るので日本メーカなら出来る可能性が高かも?!
購入前にメーカーに問い合わせた方が堅いかと。
パソコンのスリープを毎日同じ時間に解除する方法
https://sawada-cpta.com/blog/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E6%AF%8E%E6%97%A5%E5%90%8C%E3%81%98%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AB%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9/
書込番号:26124545
1点
>魔境天使_Luciferさん
情報、ありがとうございます。
>真偽の程は不明だけど DELL は「全滅」って話も有る
そんな話があるのですか。
最近のPCはタスクスケジューラでスリープ解除出来ないのが普通になっているのかも。
>何処までチェックしたのかが不明だけど設定等は全てチェック済みなのかな。
はい、設定は全部チェックしてます。
タスクスケジューラの設定は、全てスクリーンショットを撮ってテクニカルサポートに送ってチェックしてもらいました。
元々古いPCでは動いていた設定なので大丈夫なはずです。
電源の設定も、スリープ解除タイマを有効にする以外はサポートからも出てきていません。
>ではサポート情報が有るので日本メーカなら出来る可能性が高かも?!
NEC、富士通は1台目のメーカー傘下に入っていて同じ部品を使っていると考えられるので同じ結果になるような気がして躊躇しています。
あとは、VAIOかdynabookですね。検討してみます。
>購入前にメーカーに問い合わせた方が堅いかと。
Dellは教えてくれなかったのです。
2台目のときはメーカーに聞いて、「出来ます」と回答をくれたので安心して購入したら出来なかったのです。
書込番号:26124845
0点
手持ちのPCでテストしてみました。 S3からTask Schedulerにて復帰しました。 しかしこれもPCによってはできないことがあります。 また、念のためS0のPCでもテストしましたが予想通りダメでした。
まとめますと、
S3からの復帰:できるPC、できないPCがあります。
S0からの復帰:ナンセンスですので、もしやるならば、直接そのAPPをタスクスケジューラで起動することになります。
S5からの復帰:UEFI/BIOSで復帰することになるので、その設定オプションがUEFI/BIOSにあることが必要ですね。タスクスケジューラの管轄外ですから。
最近(過去5年以降)のノートPCはS3ではなくS0になっているものが多いので注意ですね。そのかわりにUEFI/BIOSにて復帰できるようになっているとは思いますがメーカー次第です。
たぶん、できなかったPCはS0じゃないですか? その場合はタスクスケジューラでそのAPPのオプションを直接起動、またはAPPのスケジュール機能(もしあれば)で起動ですね。 または、サードパーティー製に自動化ツールなど。
もしよかったら以下のコマンドの結果をUPしてみませんか? 見て見れますよ。
schtasks /query /tn "タスクスケジューラーでの名前" /v /fo LIST
書込番号:26124908
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
情報ありがとうございます。
>もしよかったら以下のコマンドの結果をUPしてみませんか? 見て見れますよ。
>schtasks /query /tn "タスクスケジューラーでの名前" /v /fo LIST
出来ないPCは2台とも今手元にないので、結果を張ることが出来ません。
1台目のPCは、他にも不具合があり、サポートの方から修理に出すように提案されたので修理に出しました。
しかし、1度修理を終えて帰ってきましたが、症状が再発して再度修理に出しました。
その後、修理が完了しないのでメーカーに行ったままになっています。
原因調査はせず、同じ作業を繰り返しているので改善しないのです。
2台目は、事前に問い合わせたときスリープ解除できるとの回答だったのに出来なかったため
返品したい申し出た所、応じてもらえたので返品しました。
したがって手元にありません。
せっかく提案していただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:26124961
0点
> Dellは教えてくれなかったのです。
自分ならその様なメーカーは選択肢から除外ですね。
> 2台目のときはメーカーに聞いて、「出来ます」と回答をくれたので安心して購入したら出来なかったのです。
で
> 2台目は、事前に問い合わせたときスリープ解除できるとの回答だったのに出来なかったため
> 返品したい申し出た所、応じてもらえたので返品しました。
事前にメーカーに問い合わせをしていからでしょうかね、安い買い物では無いので良い結果に成りました。
> NEC、富士通は1台目のメーカー傘下に入っていて同じ部品を使っていると考えられるので同じ結果になるような気がして躊躇しています。
傘下とはいえ各メーカーの独自企画で検証も独自だし、同じ部品と言っても製造メーカーは限られているんでそう気にする事も無いように思いますが。
恐らく BIOS 側の問題なように思います。
> あとは、VAIOかdynabookですね。検討してみます。
DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
個人的には一抹の不安が有ります。
書込番号:26125641
![]()
1点
>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます
>DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
>個人的には一抹の不安が有ります。
Dynabookは価格comのモバイルノート売れ筋ランキングの10位以内にも入っているので候補にしても良いかなと思います。
問い合わせしてみて対応が悪ければ、候補から外します。
書込番号:26125943
0点
気になったので、古いノートパソコンで確認してみました。
確認したのは、
1: Thinkpad X220
2: Thinkpad X230
3: Thinkpad Helix2
タスクスケジューラによるスリープ解除ができたのは1,2であり、3はできませんでした。
L社製でも古いものならできる様です。
ただし、1,2共にBIOSもOS(Win10)も古いです。
IBM時代のバッテリーユーティリティを動かすために古いままでいます。
> >DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
東芝からシャープ子会社になったのですね。
その親会社の鴻海精密工業は台湾の企業。
中国では無いので期待できそうな気がします。
書込番号:26126082
![]()
1点
> > >DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
> 東芝からシャープ子会社になったのですね。
> その親会社の鴻海精密工業は台湾の企業。
> 中国では無いので期待できそうな気がします。
TOSHIBA も シャープ も コンピューター 屋でないし鴻海精密工業はコストを非常に気にする企業かと。
Lenovo は IBM から PC 事業を買ったけどコスト削減が行き過ぎてThinkPadの良さが抹殺されている様に思う。
書込番号:26126753
0点
>しゅんかんさん
検証ありがとうございます。
>気になったので、古いノートパソコンで確認してみました。
>確認したのは、
>1: Thinkpad X220
>2: Thinkpad X230
>3: Thinkpad Helix2
>タスクスケジューラによるスリープ解除ができたのは1,2であり、3はできませんでした。
>L社製でも古いものならできる様です。
最近のは出来ないと考えた方が良いのかもしれませんね。
使っていない時間帯にバックアップするとか需要はあると思うのですが…
書込番号:26127071
0点
しばらく放置して申し訳ありません。
DellのPCを購入するのは諦めることにしました。
ちなみにLenovoも同様の回答でしたので、選択肢にしないことにしました。
現状、DynabookかHPにしようと考えています。
書込番号:26146964
0点
CPUスコア20,000以上、GeForce RTX 4050 Laptop GPU 搭載モデルで150,000エン以下を選んで見ました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663923_K0001619912_K0001619914_K0001638734&pd_ctg=V078
書込番号:26122366
1点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
うさぎが電源ケーブルをかじってしまいました。代用品として、互換性があるものを教えていただけますでしょうか。そもそもUSB PDに対応しているのかがわからず、、よろしくお願いいたします
1点
ACアダプタに、電圧と容量(A数)が書かれていると思いますので、それを調べて。あとはコネクタの形が同じなら同等品で行けます。
書込番号:26120171
![]()
0点
かじられたのはAC/DCどっちのケーブル?
AVアダプターの名盤部分の写真があれば、
安価な互換ACアダプターが見つかるかも。
書込番号:26120178
0点
ありがとうございます
電源ケーブルの Output 19.5V 2.31A
モデル:TPN-CA14
でした。
アマゾンでみていても同じ型番がないのですが大丈夫でしょうか
書込番号:26120180
1点
>natural.aquaさん
ACアダプターならこちらがオプション品ですね。
https://jp.ext.hp.com/accessories/personal/65w_smart_ac/
HP互換の物なら使えると思いますが。
書込番号:26120184
0点
AmazonならACアダプタ HPと入力すれば互換アダプターが出てきます。
そこに機種名があれば使えると思いますが
書込番号:26120188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。アマゾンで調べていたのですが同じ機種名が見つからず、困っていました。
同じ機種名が記載されていないのですが、試しに買ってみます。
書込番号:26120245
1点
検索するときは、英字は半角で。
https://search.kakaku.com/HP%20%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%20TPN-ca14/
Amazonならこの辺で行けそうですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDP2RVHB
Amazonの曖昧検索は、ほんと邪魔だなぁ…
書込番号:26120285
1点
大学入学後に使うノートPC選びに悩んでいます。
できれば動画編集や、DTMにも活用したいと考えており32gb以上、グラボ搭載のものがよいと思っているのですが、なかなかいいものが見つかりません。おすすめのものがあれば教えていただきたいです。
OSはwindows11Homeと指定されています。
0点
g:グラム G:ギガ
b:ビット B:バイト
大学生になるのなら、大文字小文字は書き分けましょう。
ところで予算は? 使う動画編集ソフトとDTMソフトは? その推奨仕様は? 一番大事に大学からの要求仕様は?
まぁ、重たい作業は自宅で高性能デスクトップで。持ち運ぶ用途は低性能モバイルノートで。分けて用意した方が良いかとは思います。出先で落とした壊した無くした盗られた等、作業に必須な環境は持ち運ぶベは出来ないとは思いますが。
>いいものが見つかりません
どんな物がどういう理由で目にとまっり、どういう理由でボツにしたのかくらいは、紹介を。
書込番号:26119443
0点
OS :Windows11Home
CPU :Intel Core i5 第 13 世代 相当以上のものを推奨
※CPU が Snapdragon となっている Copilot+PC は授業で利用するソフトが
一部動作保証外となるため除く
メモリ:16GB 以上
記憶装置:240GB 以上の SSD(最低 128GB 以上)またはハードディスクドライブ
無線 LAN:無線 LAN 利用可能
ディスプレイ:13 インチ以上
入力装置:JIS キーボード(日本語配列キーボード)
標準装備 :Microsoft Office Home & Business(最新版)または Microsoft365 搭載
マイク・ウェブカメラ搭載
コピペですが、大学の推奨スペックです。
予算は20万くらいで、住環境的にデスクトップを置けないのでなるべく高性能なものにしておきたいです。
https://store.asus.com/jp/asus-tuf-gaming-f16-fx607jv.html
一応候補にはなったのですが、ゲーミングpcということもあってファンの音がうるさかったり、大学で使うには向かないかなと考えたところです。
書込番号:26119462
0点
>るるるdmdさん
大学の授業で使うのであれば、バッテリー駆動時間が8時間程度必要です。
重量の点でもゲーミングPCではきついですね。
それと、大学ならOfficeは無料になりませんか。
書込番号:26119491
1点
皆さん、ありがとうございます。標準装備でofficeがあることを要求されているので、無料にはならないと思います。
グラフィックボードがあるとやっぱり、バッテリーの持ちは悪くなってしまうのでしょうか?
aviutlを使っているので、最悪そこは切ってもいいのですが録画ソフトを使う事も考えるとできれば入れたくて…
書込番号:26119508
1点
>>グラフィックボードがあるとやっぱり、バッテリーの持ちは悪くなってしまうのでしょうか?
詳細スペックPDFを見ると、
>バッテリー駆動時間 (JEITA測定法2.0) 約14.5時間
>バッテリー駆動時間 (JEITA測定法3.0) 約8.0時間 (動画再生時) /約16.2時間 (アイドル時)
https://www.asus-event.com/pr/asusjp-spec-FX607JV.pdf
PCWatchのある記事から、
>国内メーカーの場合はJEITA測定法のスコアのみを公開していることが多いので、JEITA 測定法 3.0のスコアとして公開されている2つのスコア(動画再生とアイドル時)の平均値をさらに3分の1ぐらいにすると実利用時間に近いバッテリ駆動時間と理解しておけばいい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1576063.html
上記のことを信じれば、バッテリ実駆動時間は、
(約8.0時間 (動画再生時) +約16.2時間 (アイドル時))/3≒8時間
となるのですが。負荷を掛けるような処理を行えば半分の4時間以下にもなるかと思います。
実際の実駆動時間は行って見ないと分かりません。
書込番号:26119721
0点
電池を長持ちさせようとすると80%のいたわり充電にするのと、寿命付近では容量が80%に減少します。
つまり、新品100%からの64%の時間で事足りる様にしておく必要があります。
JEITA3.0の3倍必要なのだとすると、8時間使うなら37.5hの性能が必要になりますね。
ちょっと現実的じゃないような、、、
起動なんてしなきゃいいし、メモ取ってない間はスリープでもいいので、体感半分くらいかなと思うけど。
事務用モバイルで64WhのバッテリーでJEITA3.0だと10.5hで、862gとか。
Office入れて15.8万くらい。
4060で12hで1.6kgで27万とか。Office別。
https://kakaku.com/item/K0001605003/
ただ、ゲーミングにすると、ちゃんとした日本語キーボードか付いてくるPCを見たことない。
それらがOffice (文字使い) で使いやすいとは思えない。
重量と併せて全てに中途半端な買い物になると思うけど。
学校行って16インチ開けてたら悪目立ちして「おい、お前すげぇな」って言われるだけだと思うんだけとな。
DTMはなるべくCPUのシングル性能が速いのがいい。
EDM作るのかアコースティック多用するのかで違ってくる。
EDMならCPU重視、サンブル音源ならメモリとSSDの容量重視。
AMDはUSBの相性問題抱えててDTMのAIFで動かないものがあったりする。ノートだと致命傷になりかねないんで覚悟して (AIF買い替えればいいんだけど)
現代的なPCなら「やれる範囲でやる」で問題ないと思うけど、超低消費電力CPUがマルチコアでちゃんと性能でるのかはちょっとわからない。
まぁ、色々やりたいならデスクトップをお勧めするんだが。
独身で部屋にいる時間って、どうせPCの前に座ってるか、寝転んでswitchやスマホで遊ぶかだと思うんだけど。
ノートって家の中では座らなきゃいけないから結局使わないんだけどなぁ。
書込番号:26120932
0点
大学で使うノートPCの場合、何より軽さが最重要になります。持ち運ぶので、ディスク装置はM.2 SSDになります
dGPU搭載のものでは電池に負荷がかかります。グラフィック性能の良い Core Ultra Series 1 2か Ryzen AMD Radeon 760M or 780M が搭載された内臓GPUの優秀なノートを選んでみては?
https://kakaku.com/item/J0000044257/
AMD Ryzen 7 8840U 3.3GHz/8コア M.2 SSD:1TB メモリ容量:16GB ビデオチップ:AMD Radeon 780M OS:Windows 11 Home 重量:0.99kg Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
7000シリーズは2世代古いAPUなので安いですが性能も古く、GPU性能は2018年の2400G程度の物になります
ただ、時間も無いので結局すぐに手に入るノートPCになっちゃいそうです。
入学直前にノートPCを買おうとすると望んだものが手に入れられない事が多いです
書込番号:26121174
1点
>るるるdmdさん
こんにちは、私もDAWや動画編集等しながらゲームで遊ぶ生活を送っておりますので
予算付近の価格帯のおすすめPCを貼っておきます。
※バッテリーの駆動時間についてはGPUが搭載されている時点でGPU非搭載モデルより消費電力が上がり、一日中持たせるのは非現実的のため考慮してません。
※OfficeソフトはPC購入時に買わなくても別途購入できるためこちらも考慮してません。
現在私が使用しているPCスペック↓
GPU RTX2080
CPU Core i9 9900KF
メモリ 48GB
おすすめPC↓
『ASUS TUF Gaming F16 FX607JV』
189,800円
GPU RTX4060(2080と同等程度)
CPU i7 13650HX (9900KFよりやや上)
メモリ 32GB
ストレージ SSD 1TB(1000GB)
モニターリフレッシュレート 165 Hz
価格.comリンク↓
https://s.kakaku.com/item/K0001601885/
Cubaseやゆっくりムービーメーカー、AviUtl等の編集ソフトをいくつも動かしたり、録画しながらゲームをプレイして問題ないスペックです。
私のデスクトップPCは6年前に購入しており
当時、本体だけで25万円ほどかかりましたが
今は私のものより良いスペックのものが20万円未満で購入できます。
私のメモリが48GBなのは、マイクラでメモリ負荷の激しいMODを大量導入したサーバーを開き複数人で遊ぶことが多いため拡張しているだけで
普段ゲームで遊んだり編集ソフトを使用する分には32GBで十分です。
ただし、ゲームに加え、DAWのプラグインや音源・動画の編集素材が溜まってくると
1TBは結構すぐ埋まってしまい心もとないので
SSDは1TBまたは2TBを別途購入して増設するのが良いと思います。(Amazon等で1TB増設につき1万円程度)
また、最近のゲーミングモニターはリフレッシュレート(1秒間に表示するコマ数)が144Hz〜240Hzあたりが主流なので165Hzのモニターが搭載されているのも良い点ですね。
少し値が張りますが25万出せばもう1ランク上のものが買えます。
5年先の最新ゲームを遊ぶことまで見越して買うならこっちの方がいいかも
GPU RTX4070(RTX4060より3割程度性能が上)
CPU Core i9 13900HX
メモリ 32GB
SSD 1TB
リフレッシュレート 240Hz
https://s.kakaku.com/item/K0001650615/
書込番号:26121230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
>https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_so=p1
>
自分、DELL NOTE PC使用中です。
自分は、『Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル』で、販売終了です。
DELL NOTE PC 、SPEC等良しで、耐久性ソコソコです。
レコメンします。
予算との関係で参考にしてください。
失礼します。
;
書込番号:26121597
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
【使いたい環境や用途】
大学のレポートやCADなどのソフト
【重視するポイント】
快適に使用できるか
大学が推奨するスペックを越えているか
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
HP Pavilion 16-afパフォーマンスモデル
【質問内容、その他コメント】
・バッテリーはどれくらい持ちますか?
・2dcadなどは快適に使用できますか?
・大学の推奨するスペックを越えていますか?
(画像を貼ってます)
書込番号:26119059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっきのスレに写真をアップロードすればよかったのに。
書込番号:26119101
4点
>>【比較している製品型番やサービス】
>>HP Pavilion 16-afパフォーマンスモデル
灰角表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001620677_J0000044758&pd_ctg=0020
>>【質問内容、その他コメント】
>>・バッテリーはどれくらい持ちますか?
公称値(カタログ値)の半分以下と思った方が良いです。
ThinkPad E14 Gen 6 であればJEITA Ver3.0:11.8時間(動画再生時)、Pavilion 16-af00TU パフォーマンスモデルであれば
Mobilemark 25:11時間の半分以下。
>>・2dcadなどは快適に使用できますか?
動作するでしょうが、快適さはアプリに寄ります。
2DCADの名前は?
>>・大学の推奨するスペックを越えていますか?
大学推奨スペックのCPUがCore i7がゲーム用の特殊なCPUで無い限り、スペックを超えています。
両者とも内蔵のUSB Type-CはPower Delivery、DisplayPort 1.4対応です。
書込番号:26119108
![]()
2点
今までPCを使った経験はありますか? 2DCADの経験は?
快適かどうか、必要に足るかどうか。それは使う本人にしか分からないのです。
例えば、CPUの仕様から検索で性能比較サイトでも見つけて比べてみましょう。理系は「自分で調べる」が出来ないと、苦労しますよ。質問は、調べても分からないことを聞きましょう。学校でやったら顰蹙買います。
その他は比較するだけ。まぁ性能/重量/値段は悪くないと思いますが。1.4Kgがモバイルとして耐えうるかは、これまた使う人が決めること。
にしても。
充電にPD? 大学でPD充電器用意してくれるのかしら? 自分でPD電源持っていくのなら、PDである必要すら無いんだけど。
CADソフトって具体的に何? 動かない実例があるのなら、その実例出せよってなもんです。まぁノートPCなら、Intel系で動かないのならソフトの方が悪いです。
書込番号:26119117
![]()
4点
CADに関しては使うことは分かっているのですが、何のソフトを使うのかは分かりません。(大学からはソフトに関して言及はありませんでした。)
書込番号:26119145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>工学部女子少ないさん
CADで使用するには14インチは小さい気がしますが、持ち運びを考えればギリギリの選択なのでしょうね。
特にWindowsは、画面の縦横比の縦が短く、しかもタスクバーが下段にあるためそこから作業領域を更に削られてしまい、感覚的にカタログ値より1~2インチは小さく感じます。
またLenovoはバッテリーの寿命を伸ばす為、蓄電量をソフトで規制し80%までを標準としています。
100%にさせる事は設定で可能ですが、8時間の使用は旧機種使用の経験からギリギリできないレベルだと思います。
しかもWindowsは、バッテリー駆動だと性能を低下させ、バッテリー消費を減少させる動作をします。
つまり、ポテンシャルを十分使用できない設定となっていますので、モタツキにイライラする事になります。
省電力設定を切る事も可能ですが、その場合は8時間には遠く及ばない程度であり、電源アダプターの所持は必須であると思って下さい。
書込番号:26119249
1点
画面14インチは小さい、それにテンキーは必要だろう(後付けは何かと不便)
とすれば、HP Pavilion 16-afパフォーマンスモデルになるだろうけど
毎日の持ち運びを考えるなら15インチモデルで探すが良いのかも。
書込番号:26119275
1点
>工学部女子少ないさん
大学推奨スペックにRYZENが含まれてなく、動かない場合があると書かれていいるので、
Intelノートにしたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:26119297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
確かにそうですね。
そうします。
皆様いろいろと教えていただきありがとうございました!
書込番号:26119304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
【使いたい環境や用途】
大学のレポートや、CADなどのソフト
【重視するポイント】
CADなどが快適に動作するか。バッテリーが長持ちするか
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
HP Pavilion 16-af パフォーマンスモデル
【質問内容、その他コメント】
・2dcadなどは快適に使用できますか?
・バッテリーはどれくらい持ちますか?
・このノートパソコンは大学が推奨するスペックを越えていますか?(スペックの写真を貼ってます)
書込番号:26118965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん、難解な質問ですね
大学が推奨するスペックが一向に見えてこない、から。
書込番号:26119037
![]()
1点
すみません。写真を貼ったと思っていたけど貼られてませんでした。
質問あげ直します。
書込番号:26119053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









