このページのスレッド一覧(全114151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2025年3月12日 09:43 | |
| 11 | 7 | 2025年3月13日 00:14 | |
| 9 | 7 | 2025年3月12日 14:38 | |
| 4 | 8 | 2025年3月18日 13:33 | |
| 3 | 9 | 2025年3月11日 17:00 | |
| 7 | 6 | 2025年3月12日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Celeron・8GBメモリ・SSD 256GB・Office搭載モデル FMVWJ2A112_KC [ブラック]
メモリー → 16GB に交換。
SSD → 大容量に交換。
という手もあります。
これから購入するなら、最初から大容量の
モデルを選択した方が良いと思う。
書込番号:26107028
1点
>蓋を開けるとボードに
>M.2のスロットがあったり
>するんでしょうか?
この機種には空きのM.2スロットはありません。
容量を増やしたい場合、初期搭載のSSDを大容量のものに交換してください。
書込番号:26107122
![]()
1点
これからPCを購入するのに今更 Celeron搭載モデルはないと思います。
その証拠にCPUスコアが2532と低い。
書込番号:26107215
2点
あと、FMV Lite WA1/J2のthe比較 実機レビューがあり、外観のチェックを見ると分解された写真があります。
>メモリスロットは2つあり、換装することも可能です。
>M.2 2280のSSDが搭載されており、こちらも換装可能です。ただし、パーツの交換はメーカー保証対象外となるため、自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/25FMV-Lite-WA1-J2.html#gaikan
FMV Lite WA1/J2はM.2 SSDのスロットは1つしかなく、容量不足を感じたときは大容量M.2 SSDへの換装しかありません。
FMV Lite WA1/J2を購入するなら、Celeron プロセッサー 7305は余りにも非力すぎるなので、Core i5-1235U プロセッサー搭載モデルを選択しましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664928_K0001664929_K0001664930_J0000046649_K0001664933&pd_ctg=0020
https://www.fmworld.net/fmv/ah/2411/mart/wj2a1.html?celeron=1&0=1#spec
書込番号:26107262
![]()
2点
ノートはメモリの交換や増やせるものが少ない。
出来てもSSDの交換。
この機種のCPUはCeleron。
止めたほうがいいでしょう。
書込番号:26107263
2点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA XL7C-R45-6 価格.com限定モデル K/16107-11a
価格コムのゲーミングノートで1位の
Lenovo LOQ 15IRX9 Core i7 13650HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 4060・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KMJP [ルナグレー]
と、このノートだとどっちがゲームをするのに向いていますか?NPU搭載のこのパソコンはゲーム性能に関係しますか?それとも単純にCPUとGPU性能が高い1位のパソコンがいいのでしょうか?
書込番号:26106908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001619831_K0001658448&pd_ctg=0020
単純にCPU性能やGPU性能だけで選択するなら、PassMarkスコアの良いインテル Core i7 13650HXとRTX 4060を搭載する製品名
Lenovo LOQ 15IRX9 Core i7 13650HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 4060・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KMJP [ルナグレー]。
書込番号:26106942
1点
比較表ありがとうございます。
自分も比較表を見たのですが、比較表では表せないai処理技術でゲームなどの処理をCore iシリーズよりも早く動かすなにかが最新CPUに詰め込まれているのではないかと思うのですが、その辺はどう思いますか?
書込番号:26106948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>その辺はどう思いますか?
そこは分かりません。
書込番号:26106975
1点
NPUについては、以下PCWatchの記事を参考にして下さい。
>複雑怪奇なCore Ultraシリーズを理解する
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1661638.html
書込番号:26106979
1点
>キハ65さん
記事ありがとうございます
チャットGPTにも聞いてみたので載せておきます
NPUがあるのとないのとではグラボの性能は変わってくる?
NPUの有無によってグラボ(GPU)の直接的な性能は変わりませんが、NPUを活用することでGPUの負荷を軽減し、結果的にゲームやAI処理の効率が向上する可能性はあります。
NPUがある場合の影響
1.GPUの負荷軽減 → FPSの向上や安定化
AI関連の処理(アップスケーリング、ノイズ除去、NPCのAI制御など)をNPUが肩代わりすることで、GPUは純粋にレンダリング(描画)に専念できる。その結果、GPUの負担が減り、ゲームのフレームレート(FPS)が向上・安定する可能性がある。
2.AIを活用したグラフィック技術の向上
例えば、AIアップスケーリング(DLSS・FSR・XeSS)をNPUが一部処理できれば、GPUの負担が減る。
特にエントリー〜ミドルクラスのGPUでは、NPUの支援によって高解像度のゲームがより快適に動作する可能性がある。
3.ストリーミングや録画の品質向上(配信者向け)
ゲーム配信時、AIを使ったリアルタイムノイズ除去、映像圧縮、背景ぼかしなどの処理をNPUが担当できる。これにより、GPUの負担が減り、ゲームプレイ中のパフォーマンス低下を防ぐことができる。
NPUがない場合
すべてのAI処理をCPUやGPUが行うため、GPUの負荷が高まり、その分パフォーマンス(FPSや安定性)が下がる可能性がある。AIを活用した技術(DLSS、AI NPC、AI音声処理など)の恩恵を受けにくい。
特にAI機能を多用するゲームやアプリでは、GPUの負担が重くなりやすい。
結論
NPUがあるとグラボ自体のスペックが上がるわけではないが、GPUの負担を軽減することで、結果的にパフォーマンスが向上する可能性がある。
特に、AIを活用した技術が今後のゲームで増えていくことを考えると、NPUがある環境のほうがより快適にプレイできる場面が増えるかもしれません。
グラボの4060のNPUなしと、4050のNPUありだったらどっちがいい?
「RTX 4060(NPUなし)」と「RTX 4050(NPUあり)」のどちらが良いかは、用途次第です。
ゲーム目的なら → RTX 4060(NPUなし)の方が良い
RTX 4060の方が純粋なGPU性能が高い(CUDAコア数、VRAM、消費電力効率など)ゲームのフレームレート(FPS)はRTX 4060の方が高く、安定しやすい
現時点のゲームではNPUの影響はほぼない(NPUがゲームのグラフィック処理を直接向上させるわけではない)
AIやクリエイティブ用途なら → RTX 4050(NPUあり)の方が良い可能性も
AI関連の処理(画像生成、動画編集、AIアップスケーリング、配信など)ではNPUが役立つこともある
今後のゲームやアプリがNPUを活用する可能性を考えると、将来性がある
ただし、現時点ではNPU対応ソフトがまだ少ないため、NPUの恩恵を受ける場面は限定的
結論:現状ではRTX 4060(NPUなし)の方が無難
ゲームをするなら4060の方が快適
NPUが本領発揮するアプリ(AI活用ソフト、動画編集など)をよく使うなら4050の可能性もある
ただし、NPUを活かせる場面はまだ少なく、ゲーム中心なら4060の方がコスパが良い
今後のAI技術の進化によってはNPUの重要性が増すかもしれませんが、現時点では4060の方が実用的ですね。
なんでゲームはNPUの恩恵を受けれないの?
現時点でゲームがNPUの恩恵を受けにくい理由は、大きく分けて以下の3つです。
@ ゲームの主要処理(レンダリング)はGPUが担当するから
ゲームの描画(レンダリング)は、ポリゴンの計算やシェーダー処理が中心であり、これはGPUが得意とする処理。
NPUはAI推論(機械学習モデルを動かすこと)に特化しており、リアルタイムの映像描画には適していない。
NPUはGPUの代わりにはならないため、単純に「NPUがあればグラフィックが良くなる」というわけではない。
A ゲーム側がNPUを活用する仕組みを持っていない
•現在のゲームは、基本的にGPUの機能(CUDA、DirectX、Vulkanなど)に最適化されている。
NPUを直接活用するAPI(開発者向けの仕組み)がほぼ存在しないため、NPUを使うゲームがほとんどない。
•例えば、DLSS(NVIDIAのAIアップスケーリング技術)は**GPUのTensorコア(AI用の専用ユニット)**を使うが、NPUを使うわけではない。
B NPUを活かせる場面がまだ少ない
NPUが活かせる可能性があるゲーム機能はあるが、まだ普及していない。例えば:
AI NPC(自動生成される敵・味方キャラ)
AIでよりリアルなNPCの行動を作ることは可能だが、現状のゲーム開発ではそこまでのAI処理はGPUやCPUで十分。
リアルタイムAIボイス生成(The Finalsなど)
AIを活用してNPCの音声をリアルタイム生成するゲームが出てきたが、まだ一般的ではない。
ゲーム内AIアシスタント、例えば、「ゲーム内でAIが戦術アドバイスをする」ような機能はNPUが活用できそうだが、実際のゲームにはほとんど採用されていない。
今後、ゲームでNPUが活躍する可能性はある?
可能性はあるが、現状では未成熟
今後、AIを活用するゲームが増えれば、NPUが役立つ場面も増えるかもしれない。
例えば、Microsoftが開発中の「AI NPC」や、より高度なゲーム内AI処理にNPUが使われる可能性はある。しかし、現時点では「NPUがあることでゲームのパフォーマンスが向上する」ことはほぼない。
結論
ゲームの描画処理(レンダリング)はGPUの仕事であり、NPUは直接関与しない。
ゲームエンジンや開発者側がNPUを活用する仕組みを作らないと、恩恵を受けられない。
今後のゲーム開発の進化次第でNPUの活用機会が増える可能性はあるが、現時点では未成熟。
つまり、NPUは「将来の技術」として期待できるが、現時点でゲーム目的ならNPUの有無は気にしなくていい、というのが現状ですね。
ということでした。
全てを鵜呑みにするわけではないですが、ゲーム性能において今のところNPUの恩恵は受けないみたいです
書込番号:26107133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に生成AIって間違いだらけなんで、信じたらダメですよ。
その辺に落ちてるテキストを真偽の判断無しに、前提条件も全部無視して「ふわ〜っと」ごちゃまぜにまとめるだけのものなので。
現代のnVIDIA GPUにはAI専用回路が内蔵されてます。nVIDIAはTensorコアと言ってますけどね。
で、拡大処理やアンチエイリアシングはとても高品質に実施できるので、威力は絶大です。
もはや無しでは考えられないくらい。
が、MSの提唱するCPU側のNPUがグラフィックに使えるわけもなく (誰がそんな徒労に終わるであろうソフトを書くのか?)、その回答は頭の中ぐちゃくぢゃの人が書いた文章レベルです。
AIに聞いてAIを信用するならならここで尋ねる意味もゼロ。
将来的に、MSの提唱するNPUのAPIが安定して成果を出し始めて、それをゲームメーカーが使えば、加速される可能性はありますけど、そもそも現行の8コアや12コアのCPUでマトモに走らないゲームをメーカーが作るのは当分先でしょう。
ほとんど売れてない、評判も定まってない、遅れて登場したNPUをすぐ採用するとは考えにくいし、演算能力もCopilot+に合わせてあるのでゲームメーカーが満足できるものなのかどうかも不明。
書込番号:26107582
![]()
2点
>ムアディブさん
教えていただきありがとうございます。
AIのことは全て信用しているわけではないですが、わからない人間からしてみるともっともらしい答えが書いてあると納得してしまいます。
が、やはり最後は知識人の正確な答えも知りたいと思い投稿させていただきました。
ムアディブさんの回答から読みとると、やはりゲームにおいてGPU重視というのは変わらないということですね!さすがNVIDIAとでもいうべきでしょうか。ありがとうございます♪
書込番号:26108273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMD Zen 1 - 4 で見つかった、EntrySignと名付けられた脆弱性のことでしょうか? ニュース記事によると、あまり深刻ではなく、その攻撃でマイクロコードへの改変があったとしてもリブートすれば消えてくれるそうです。 気になるユーザーは自分でBIOSを最新にUPDATEすればいいようですね。
December 17, 2024以降のBIOSにてFIXされているようです。
書込番号:26106967
1点
ありがとうございます。cpu基盤(?)に入り込むと検知も駆除も出来ないとありまし.た。BIOSを対策すれば良いようですが。最近販売されている機種はもう対策されているということですね。
書込番号:26107285
1点
>cpu基盤(?)に入り込むと検知も駆除も出来ないとありまし.た。
それはどこの情報でしょうか?
多数記事がありましたが、以下の2つが割とハッキリしているようです。
https://www.xda-developers.com/amd-ryzen-cpus-jailbroken/
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/you-can-now-jailbreak-your-amd-cpu-google-researchers-release-kit-to-exploit-microcode-vulnerability-in-zen-1-to-zen-4-chips
書込番号:26107349
1点
詳しくは理解できませんが、最新のBIOSをupdateする必要があると言うことですね。去年12月以前に発売されたものには必要と言うことでしょうか。まあ、IntelとAMDのどちらを買えば良いのか迷っているわけです。
書込番号:26107374
1点
お答えしたいのですが、ハッキリしない質問やどう考慮しても辻褄の合わせようがない質問にはお答えいたしかねます。
書込番号:26107413
1点
ありがとございます。
Luckily, microcode updates do not persist through reboots, so the experiments are largely harmless.
の意味はどういうことでしょうか?
書込番号:26107447
1点
AMDは保証期間が切れたらパッチ出さない方針みたいだから、保証期間切れのCPUは使い物にならないと思っていいです。
AMDのいう保証期間は、発売開始から3年です。
この前の騒ぎ(Sinkcloe)。
https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/
ただ、批判を受けて? 3000シリーズのみは対応することにしたようです。他はジャンク。
https://gazlog.jp/entry/amd-sinklose-ryzen3000/
ポリシーを変更するという話は聞こえてこないので、発売開始から3年経ったAMDのCPUは(少なくても言い訳出来ない仕事してるなら)使っちゃダメと思っておいた方がいいでしょうね。
Androidよりは長いのかな? Androidは未だに発売から2年しか使えないのもありそう。
書込番号:26107593
2点
ノートPCを起動させる時に、
外付けで繋げてるHDD内のOSを起動させる事ってのは出来るのでしょうか?
この外付けHDDに入ってるOSなどのデータを
ノートPCの内蔵ストレージの方へ全てクローンさせる事ってのは出来るのでしょうか?
0点
>>ノートPCを起動させる時に、
>>外付けで繋げてるHDD内のOSを起動させる事ってのは出来るのでしょうか?
以下参照。
https://www.ubackup.com/jp/articles/create-bootable-external-hdd.html
>>この外付けHDDに入ってるOSなどのデータを
>>ノートPCの内蔵ストレージの方へ全てクローンさせる事ってのは出来るのでしょうか?
有償のバックアップソフトでUSBフラッシュメモリでブータブルディスクの作成し、ブータブルディスクでPCを起動させ、クローン出来るのではないでしょうか。
アップした図はEaseUS Todo Backup HomeのブータブルディスクでPCを起動させた場合です。
書込番号:26106485
1点
Win11の場合、(私の環境では、おま環かもしれませんが)、USB外付けSSD(HDD)にクローンしたものから起動できます。
さらに外付けSSD(HDD)から起動したのち、内蔵SSDにレストア、クローン出来ます。
できると思うのですが・・・
書込番号:26106511
1点
・Hasleo Backup Suite Free V 5.0 Release 3(Build:;Feb 13 2025)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076345/
↑のスレッドで紹介されているように、緊急ディスク(USBメモリー)から
ブートすることで、USB外付けを本体内蔵へクローン可能です。
ところで、外付けの中身はこのPCに入っていたものか、クローンしたものですか?
別機種に入っていたものだとクローンできても起動できないことがあります。
それぞれのOS、エディション、bit数、インストール形式(UEFI/Legacy)が
同じでないと起動できないか、起動できても正常動作が難しいです。
インストール形式はクローン時に変換することは可能ですが、有料版の機能です。
書込番号:26106931
1点
>キハ65さん
>uechan1さん
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
コマンドプロンプト画面の起動設定変更をする事なく、
BIOS画面のBootを外付けに設定変更するだけで
外付けHDDからOS起動させる事は出来るものなんでしょうか?
数年前に無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1をインストールしていて、
この無料版ソフトで数回、PC内臓HDDから外付けSSDへクローン作業を行った事はあったのですが、
この「無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1」のままでも、
外付けHDDのOSなどのデーターをPCの内臓ストレージの方へクローン作業ってのは出来るものなのでしょうか?
書込番号:26114495
0点
私は、外付けのUSBのSSDからWin11を起動し、Cドライブのレストアをします。BIOSの切り替えです。
できるかできないかはわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
レッツトライ、ガンバ
書込番号:26114556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>数年前に無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1をインストールしていて、
>>この無料版ソフトで数回、PC内臓HDDから外付けSSDへクローン作業を行った事はあったのですが、
>>この「無料版AOMEI Backupper標準版4.5.1」のままでも、
今インストールしましたが、出来るみたいです。
書込番号:26114574
0点
・Windows 11、10、8、7をUSBメモリにクローンする【起動可能】
https://www.ubackup.com/jp/clone/clone-windows-to-usb-drive.html
によると、できるみたいですね。
ただし、外付けHDDに入ったOSを直接起動可能にするのではなく、
クローン後のUSBドライブから起動できるというものです。
無料版は、MBRディスクのみクローン可能で、GPTディスクは有料。
稀にクローンしなくても、USB外付けにしただけで起動できることもあるようです。
フルバックアップしたうえで試してみても良いでしょう。
起動できなかった場合、OSの中身がどうなるかは分かりません。
私は、USB外付けSSD/HDDにWindows 11 Proをクリーンインストールして
USBブートで使用しています。
クリーンインストールなら、手動でも無料版ソフトでもできます。
書込番号:26114696
1点
表題のとおりです。
Inspiron 14 5410 2-in-1というノートパソコンで問題が発生しています。
どなたかお力添えいただけますと幸いです。
#状況
・PCの初期化(クラウドから)が11%で止まり、修復を選択したところ“PCを初期状態に戻すときに問題が発生しました”との表示
・再起動したところHTTPS Bootのエラーが表示される
・BIOSでSSDが認識されていないことを確認
・BIOSでVMDモードを無効にしようとしても、変更を適用するとDisableに合っていたカーソルがRaid Onに移ってしまい設定を変更できない(他の設定は適用可能)
・SSDを新品のもの(互換性は問題なし)に変えるもBIOS上での認識はなし
・バッテリを外しスロットをIPAで清掃するも効果無し
他にできそうなことがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>rautovさん
>・SSDを新品のもの(互換性は問題なし)に変えるもBIOS上での認識はなし
●cmosクリアしてみては?
バッテリー外して、基板(マザーボード)のボタン電池外して 5〜10分(かなり長めに言ってます)放置してみて下さい。
●Windows11のインストールメディアを下記から作って、クリーンインストールしてみて下さい。
※USBメモリースティックは8GB以上の物を使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26106172
0点
私もMicrosoftサイトからWindows 11のインストールメディアを作成して、BIOSセットアップ ユーティリティのブート シーケンスでインストールメディアを第1起動順位にしてクリーンインストールして下さい、
書込番号:26106200
0点
・Inspiron 14 5410 2-in-1 MI554CP-BNHBNP スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001390994/spec/
メーカーサイトからデバイスドライバーをダウンロードして、
OSをクリーンインストールししましょう。
回復ドライブが作成してあるなら、それで復元を。
書込番号:26106206
0点
>JAZZ-01さん
CMOS電池のコネクタを外したところ新しいSSDがBIOS上で認識されるようになりました。
ありがとうございます。
ただ古いSSDを挿入すると認識されず、その後挿入した別のSSDも認識されなくなるため、古いSSDが何か悪さをしているかもしれません。
また検証して報告します。
書込番号:26106238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rautovさん
>古いSSDが何か悪さをしているかもしれません。
●USB接続ケースで外付けストレージとしてフォーマットされてはいかがでしょうか?
書込番号:26106256
0点
新しくしたssdが認識されたのでしたら、そのままクリーインストール
するのがベストかも...
書込番号:26106306
0点
皆様どうもありがとうございます。
こんなにも早く様々な方からご意見をいただけるとは思っておらず驚いております。
元々OSのクリーンインストールを行うつもりでしたのでそのようにする予定です。
ただCMOSクリア後も新旧SSD共に認識が不安定(古い方は完全に認識されない)なためもう少し検証します。
古いSSDに関してはフォーマットができたにしても使うのはやめておこうかと…これまで何度かWindowsアップデートに失敗しておりこの後使えたとしても動作に不安が残るので。
原因を突き止めたいので少々お待ちいただければ幸いです。
書込番号:26106311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードのつくりにもよりますが、Boot時にUEFI/BIOSは装着されたドライブの中にESPがあるか否かを探します。見つかればその情報をNVRAMに書き込むんですね。 もし、ドライブのなかにあるESP情報などがこわれていても、NVRAMに書き込んでしまうで、次回のブート時に正常ブートできなくなります。
また、複数ドライブでそれぞれにESP情報があると、システムは正常にそれらをハンドリングできなくなることが多々あります。簡単にはブート失敗ですね。
今回のケースでは、その古いSSDにESP情報など古くて正しくないブート情報がNVRAMに反映さてしまい、正常にブートできないかと思います。 CMOSクリアーでその間違った情報がかかれているNVRAMを消去できますが、その古いSSDがそのままですと、折角消したのに、UEFI/BIOSによってまた書かれてしまいます。
ですから、不必要なESPなどのブート情報を古いSSDから消す必要があります。大事なデータが入っているとおもいますので、それを保持しながらそこだけ消すには、WindowsインストレーションメディアまたはWinREメディアでブートし、そのコマンドプロンプトにはいってDISKPARTで先頭のパーティションとESPを消します。 または古いSSDを外付けケースに入れて、ブート後にそれを取り付け、同様にDISKPARTで消します。
大事なデータがなければ、DISKPARTでCleanします。
これでOKになると思います。
書込番号:26106395
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
すみません。ご存じの方、ご教授ください。
付属品のACアダプターが大きかったので、以下を購入しました。
エレコムの充電器(EC-YAC03WH)とケーブル(MPA-CCECSS20WH)
充電は出来ましたが、途中、右下から”純正を使ってください”みたいな
メッセージが出てました。(再度、充電し、メッセージを確認してみます。)
これは問題ない?のでしょうか?
1点
出来ましたら、PCに表示されているメッセージの画像または写真をアップして下さい。
PD充電器やPDケーブルを取り替えたらメッセージは出なくなる気もしますが、充電が問題なく出来ているなら放置しても良いでしょう。
書込番号:26106026
1点
充電が出来ているなら問題ないと思います。
自分だったら、メッセージの消し方を調べます。通知を無効にするとか。
ACアダプターのデバイス情報をTYPE-Cケーブル経由で拾っているとか、小賢しい事やってんのかな??
書込番号:26106241
![]()
1点
>キハ65さん
>プロヘッショナルさん
皆様、ご返信ありがとうございます。
メッセージを添付します。
HP System Event Utilityからのメッセージでした。
問題なさそうであれば、システム→通知でOFFにしようと
思います。
書込番号:26106706
0点
>>HP System Event Utilityからのメッセージでした。
>>問題なさそうであれば、システム→通知でOFFにしようと
Windowsからのメッセージではなく、HPのユーテリティからのメッセージですね。
HP System Event Utilityからのメッセージを無効化しましょう。
そうしないと、PD¥給電する能力があるPCモニターとUSB Type-C接続すると、そのようなメッセージが出るのはうざいでしょう。
また、「HP System Event Utility」で検索すると、削除をお勧めするサイトが多く出て来ます。
https://www.google.com/search?q=HP+System+Event+Utility&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:26106821
![]()
3点
ta-maさん
自分はこの機種にAnker NanoII 65Wを使っていますが何も問題出ていないので安心して使ってください。
自分も最初の頃はNanoII使って同じようなメッセージが出ていた記憶ありますが最近は見なくなりました。もしかするとHP System Event Utilityは起動しないようにしたのかも。
書込番号:26107212
1点
>キハ65さん
>プロヘッショナルさん
>BIGNさん
皆様、ご返信いただき、ありがとうございました。
以下で対応しました。
>>HP System Event Utilityからのメッセージを無効化
書込番号:26107641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












