このページのスレッド一覧(全114155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年2月28日 22:06 | |
| 0 | 7 | 2025年2月28日 20:13 | |
| 9 | 9 | 2025年2月27日 23:41 | |
| 0 | 3 | 2025年3月5日 08:17 | |
| 15 | 5 | 2025年2月28日 17:59 | |
| 20 | 8 | 2025年2月24日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo LOQ 15IRX9 Core i5 13450HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KNJP [ルナグレー]
こちらのパソコンを購入予定なんですが、インスタ360の編集をされている方はいらっしゃいますか?
グラフィックボード無しのパソコンでは、カクカクして無理でした。GeForce GTX 1060以上が推奨されていますが、こちらでスムーズに作動するのか教えて下さい。
書込番号:26091651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は所有していませんが、メモリが16GBで空きスロトットが1つあり、自己責任とはなりますが16GB増設して合計32GBにした方が良いでしょう。
あとは、the比較 実機レビューを参照して下さい。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24Lenovo-LOQ-15IRX9.html
書込番号:26091689
1点
推奨環境なんで動かないってことはないと思います。
Studioでやることはキーフレーム打つくらいだと思いますが、再生だけなら軽々動くでしょう。
で、切り出しやるとどうなるかですが、、、
5.7kでやってみましたけど、ProRes (CPUエンコ) だと16コア使いに行きますね。
で、GPU使用率も「粒状感除去」入れて再生しながらやると4070で65%付近をうろうろするので、4060までは性能上がるって感じでしょうか。
VRAMは4GB程度しか使ってません。(ブラウザ裏で起動してても)
2分の360°動画を36秒で切り出すとかそんな感じなんですが、途中の作業に過ぎないことを考えると、切り出しは速ければ速いほど良いですね。(修正→やり直しの繰り返しも考慮すると)
おカネ出せるならもっと速いPCの方がいいと思います。
切り出しだけで終わらないで、DavinciとかPremiereとかで動画制作するなら当然、P8コア以上 + 4070とかを要求されるし、ましてや性能低いノートだからね。
もし自分がWFまで考えてProResでInsta360 Studioを使うなら、16コア+4070程度を選びます。
GPUエンコはあくまでライブ用だから画質がうーんなところはあるしね。
書込番号:26092374
![]()
1点
抜けてた、、、
GPUエンコ使う場合でも8コア使ってます。6コアはちょっと足りない感。
切り出しが遅くなるだけだとは思うけど、切り出しながら裏で再生とか無理になったりするかも。
書込番号:26092377
1点
とても勉強になりました。もっと調べて買う事にします。
お二方ありがとうございました。
書込番号:26093248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD Windows 11 Pro・Ryzen 5 7535U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21M30010JP [ブラック]
購入してまだ2週間のThinkPad E14 Gen6 AMDですが、CrystalDiskInfoで表示されるS.M.A.R.T.値の「電源投入回数」の値が、使用時間 102 時間に対して、492回と異常に多いです。これは、E14のスリープ仕様がS3ではなくS0であることが原因でしょうか?
因みに、以下のサイトの方法で、マウスやネットワークアダプタ経由のスリープ解除は無効にしています。
https://igaueno2.jyoukamachi.com/cdi.htm
また、高速スタートアップと休止状態も無効にしています。
使用時間102時間も、実際の使用時間(1日3〜4時間位)と比べると多く計測されているようです。
0点
>かぐーや姫さん
エラーログエントリー値のことですかね。
これまでに二度、シャットダウン時にブルースクリーンになったことがあります。アンセーフシャットダウン数増加はそのときのものです。エラーログエントリー値は気にしてませんでしたが、多分その時のいずれかにカウントされたのだと思います。一回目のブルースクリーンは、やたら時間のかかるsfc /scannowを中断しようとしたらできず、そのまま無理矢理再起動コマンドを実行したために起きたものです。
その後、DISMコマンドや、公式サイトに説明のあった放電処理などを実行し、今のところは安定動作しています。
本件の質問では、電源投入回数の異常値が気になるので、それについて詳しい方のコメントお待ちしています。
CrystalDiskInfoの画面キャプチェを、シリアル部分を消したうえで再度添付します。
書込番号:26091522
0点
モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288707/SortID=25550171/
SSDはスピンアップで劣化するわけではないし問題はないと思います。
書込番号:26091802
![]()
0点
>ありりん00615さん
>モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
やっぱりそうですか。なんだかスリープ時間が長いほど電源投入回数の増加が激しい感じだったので…
この機種はS3スリープにはできないようですし、スリープ自体はSSDの無駄な書込み防止に便利なのでこのまま使うことにします。
リンク先URLの人はSSD損耗率90%未満でもうダメだみたいに言われてましたが、自分は40〜30%位になるまで使うつもりです。SSDの公式TBWは実際の限界よりもある程度余裕をみた値でしょうし(その前にPC自体買い替えになるかもですが)。
書込番号:26091835
0点
ChatGPTに聞いてみました。
---
はい、その可能性が高いです。S0(モダンスタンバイ)を採用しているPCでは、スリープ(低電力状態)からの復帰時に完全な電源オフ・オンのサイクルを経るのではなく、OSが素早く動作を再開するような設計になっています。しかし、一部のPCではS0スリープ状態からの復帰がS.M.A.R.T.の「電源投入回数」としてカウントされることがあります。
考えられる要因
1.S0(モダンスタンバイ)仕様
・S3(従来のスリープ)はメモリ以外のほぼ全てのコンポーネントが電源オフになるため、復帰時に電源投入回数が増えることはありません。
・S0は低消費電力モードですが、定期的にCPUやストレージが動作を再開するため、そのたびにS.M.A.R.T.上で「電源投入回数」がカウントされることがあります。
2.ファームウェアやドライバの挙動
・一部のSSD/HDDのファームウェアはS0のスリープ解除を「電源投入」と誤認識する可能性があります。
・特に、NVMe SSDなどでこの現象が発生しやすいという報告があります。
3.システムの電源管理設定
・Windowsの「高速スタートアップ」が有効になっていると、PCのシャットダウン後に短時間で復帰する際に電源投入回数が増えることがあります。
・BIOS/UEFIの設定でS0が有効になっている場合、S3スリープに変更することで改善される場合があります。
対策
1.S3スリープに変更できるか確認
・BIOS/UEFI設定で「S3スリープ」や「レガシースリープモード」に変更できるか確認。
・一部のモダンノートPCではS3が無効化されており、変更できない場合があります。
2.Windowsの設定を調整
・コマンドプロンプトで現在のスリープモードを確認:
powercfg /a
これで「S3」が利用可能かどうか確認できます。
・「高速スタートアップ」を無効化:
1.「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」
2.「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック
3.「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
3.ストレージのファームウェア更新
・SSD/HDDのメーカーサイトで最新のファーム
書込番号:26093135
0点
マウスコンピュータのPCがWindows10なので 10月ごろまでには買って
2台のWindows11のPCにしようかなと思うのですが
ThinkPad ってレノボだけども中国製は情報漏れや抜き取られるという心配は
ないでしょうかね?
今は中国の法律とやらで政府が情報よこせというのがあるらしいようで
以前レノボのWindows8のPC買った時に時は、3か月で
画面の不具合が出たのが嫌になって売り飛ばした事もあるのですが
そして レッツノートの中古が1万円台から6万円くらいで色々アマゾンに
出てきていますが レッツノートのCPU第8世代や7世代とかは
十分使用できますか?最近のPCのN100なんかと同等の能力だとも聞きますが?またレッツノートはメモリーの追加や交換はできない様ですが そうなんでしょうか?
今使用しているinspironもメモリ8から16Gに増設して フリーズをあまり
しなくなったので 今の時代はメモリーは16Gが当たり前くらいなんでしょうね?
0点
>>レッツノートのCPU第8世代や7世代とかは 十分使用できますか?
Windows 10は2025年10月にサポートが終了するので、最初からWindows 11のシステム要件対象外のCPU7で7あるIntel 第7世代 Coreプロセッサーは除外して、Intel 第8世代 Coreプロセッサー搭載モデルなら当面の間使用出来るのではないでしょうか。
ただ、メーカー製新規PCのWindows 11 24H2搭載には第11世代Core以降が必要にと言う情報がありましたが、Intel 第8から11世代 Coreプロセッサー搭載モデルのPCは次期Windows OSへアップグレードが出来ない可能性があります。
書込番号:26089611
2点
キハ65さん
情報ありがとうございます、やはり新品のほうが良いですかね? dellかhpで
値引きが大きい時に買ったほうが良いかもしれないですね?
thinkpatは耐久性とか故障とか情報漏洩とかはどうなんでしょうかね?
レノボ自体は有りか無しか?
書込番号:26089621
0点
>心配はないでしょうかね?
理屈を説明しても多分「信じない」でしょうから。Lenovoは選ばないのがよろしいかと。
ところで。アメリカ政府とか日本政府なら信じるんですか?
書込番号:26089622
3点
>>アメリカ政府とか日本政府なら信じるんですか?
あなた次第です・・・・できれば理屈を説明してください KAZU0002 さん
あなた次第ですが・・・
書込番号:26089628
0点
レノボはアメリカ政府が否定してなかったかな?
まぁ、中国メーカーは過去に色々やらかしてるので信用するに足りないですね。
家電でも「ハードウェア的に」バックドア仕掛けるなんてことも平気でやってきているので、信じる理由がわからないというか。
そして「俺たちは頑張って拒否しますよ」って口先では言うんだけど、法律上、スパイすることは義務付けられているのでやらないハズもなく。そんなことに家族有人含めて命賭けますかね?
「今誰も見つけてないので大丈夫」っていう人居るんですけど、レノボからアップデート来たら、バックドアがないことを確認するためにリバースエンジニアリングしてからインストールしますか? 無理ですよね?
要するに、中国政府がその気になれば、いつでもあなたのPCにバックドアを仕掛けられるわけです。
それをずっと問題視しているのだけど馬耳東風、つまり中国政府はやる気満々です。
そして、セキュリティ研究者が研究しているのはあくまで一般的な環境なので、スピアでそれをやられたら誰も検知しようがないです。
>ところで。アメリカ政府とか日本政府なら信じるんですか?
アメリカは平気で同盟国もスパイしてますが、それで安全保障上の問題になるとは考えにくいですね。
今の大統領で大丈夫なのか? って言われたらコミットできないけどw
日本政府は、そんな技術も度胸も無いです。むしろ自衛隊や国防関係はやられっぱなしと思ってよいかと。
多分モレモレ。
これ何回も書いてますけど、他人に教えようっていう日本人の技術者がこの程度の認識なんで、後は推して知るべしですな。
ちなみにウチに来るエンジニアがAndroidやレノボもってたら発注しませんw
書込番号:26090475
1点
ムアディブ さん
やはりというべき内容ですね 米国も信用できないけどまだ中国よりまし程度
戦争のためと金儲けのためには大嘘を平気でマスコミに流し世界を洗脳する
書込番号:26090477
0点
個人情報っても、住所氏名クレジットカード番号ってものから、PCをいつ立ち上げてソフトをどれだけ使ったかという情報まであるわけで。
そういう類いの煽り記事は、大抵「何が抜かれた」かははっきり書きませんよね。危機感煽るだけ。でも読む側は、個人情報=クレジットカード番号 と連想するわけで。
ちなみに。重機メーカーのコマツでは、こんなことやっています。
https://home.jeita.or.jp/page_file/20180309133450_WdVCzZXekK.pdf
売った先の会社の情報、抜いてますねww
バックドアっても、マーケティングの為の機能をバックドアだと騒ぐ人も居ますけど。住所氏名クレジットカード番号をバックドアから抜く機能を中国メーカーが意図的に付けていた…なんて実例ってあるんですかね?
あと、リモート操作機能やソフトの自動ダウンロード機能をWindows機に付けたのは、MSとIntelです。それを利用したハッキングを「仕掛けた」とは言わないでしょう。この類いの記事も多かったですが。
そもそもメーカーがそんなことを本当にやったのなら、メーカーとして立ちゆかなくなるわけですが、Lenovoは健在です。
バグや脆弱性ならともかく、意図的に中国メーカーがやったという話は、聞いたこと無いですし。顧客情報漏洩なんて、別に中国企業に限った話でも無いし。
ですから。安心なんて「お気持ち」の話なら、中国製は買わなければ良いのです。
書込番号:26090963
2点
KAZU0002 さん 自分はコマツ派ではなかったからね
キャタピラー三菱かヤンマー 今は無くなったけども タイヤショベルは
フルカワ使ってたわ。コマツも営業に来ていたから、上記の話はいろいろ聞いてたよ
でもさ 以前テレビで言っていたけども、イスラエルがイランの核施設の
ウラン精製工程を破壊工作するのに、ネットには繋いでいない工場のパソコン
に差し込むUSBメモリーを特定して精製用機械を暴走させるように別な場所で
そのUSBがPCに差し込まれてネットに繋がった時に 機械が暴走するように
ウイルス仕込んで暴走させて。少なくとも3か月は使用不能にしたという
話があったね。
素人では解らないが いったいどこまでが本当か解らないけども
エシュロンも世界中のメールを監視しているというから、
このメールも見られているかもしれない
そして
XPの時代に、自分の携帯メルアドとパソコンのメルアドを盗読されて 内容を読んでいる奴がいて、対策として両方とも契約やり直したり、メルアドもしょっちゅう変えたりしていたけども、携帯PC共に内容読まれてたことがあって。PCにそいつのメールが来る時には私の携帯のメルアドを装って送ってきて。その逆でPCのメルアド装って携帯にメールを送信してきたりを されていたことが1年近くあったのよ。
それで自分のプロバイダー会社に協力してもらって 相手を特定してもらったことある 相手のプロバイダーに文句いてもらって それで止まったけどね。こっちには東京の男という情報しかくれなかったけども。当時警察に行ってもお前の勘違いだとか言って取り合ってくれなかった。山口の防府警察署だよ。
自分のプロバイダーの社員は30秒あればデーターなんて盗めますよ、しかし足がつくからやらないだけです、いくらプロバイダーでもデーターが抜き取られないとは絶対に言えないことです ということだった
XPの時代だから今とは違うかもしれないが 携帯のAUは情報は漏れていないとあくまでも言い張っていたから それ以降携帯のiモードとかの契約はしてないし。
スマホも信用していないからガラケーのまま
パソコンのメールだけしかしていない・・・
話が長くなりました 愚痴でした
書込番号:26091009
0点
ま、こればっかりは「可能性」の話で実害が報告されていない以上、良くも悪くも「信じる者は救われる」でしょうね。
信用できないのなら使わなければいいだけの話ですし、別にTHINKPADだけがノートパソコンじゃないですからね。
ちなみに私は筋金入りのTHINKPADユーザーですが、使っている理由は単純にトラックポイントとキー配列ですね。
私の場合、WINDOWS95の時代からトラックポイントを使っていてタッチパッド操作は大の苦手です(ノートPCにマウスは使わない)。
又、独立したPgUp、PgDn、Home、Endキーが有り、そのレイアウトも機種を変えても大きく変わらない為(ただ、最近の機種は*、@キー等が小さくなっていて不満)、買い替えた次の日から違和感なく使えるのが選んでいるポイントですね(ま、その代わり良くも悪くも買い替えた時、変わり映えがしない)。
結構同じメーカーでもキー配列やサイズの統一性が取れていない物が多く、買い替えるたびに慣れるまでの間ミスタイプが増える事も多いので、そう言う点には敏感になってしまいますね。
書込番号:26092248
1点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
ThinkPad25の後継機として考えています。
ThinkPad25を購入した時、
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック
https://support.lenovo.com/jp/ja/accessories/acc100356
を購入したのですが、使えるでしょうか?
0点
>たけちゃん2580さん
「ユーザー・ガイド」には「Thunderbolt 3」にも対応しているとの記述があります。
<ThinkPad E14 Gen 6 および ThinkPad E16 Gen 2 ユーザー・ガイド>
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_ug_ja.pdf
・p.5
・p.8
・p.63
ご確認ください。
書込番号:26089543
0点
the比較 実機レビューで「USB Type-Cの動作チェック」で「ThinkPad Thunderbolt 3 ドック」の「USB3.2 Gen 1ポートの動作チェック」で制限はあるものの。USB3.2 Gen 2の動作チェックは書かれていないものの充電、モニター出力、有線LANは動作すると思われます。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E16-Gen2-amd.html#usbc
書込番号:26089578
0点
>キハ65さん
>鬼の爪さん
ありがとうございます。
USB3.2 Gen 1ポートが手前側で、
USB3.2 Gen 2ポートが奥側でしょうか?
ドックからのスマホ充電ができているので、
ドックを介したLAN接続、外部モニタ接続、USBの使用ができれば、
と思っています。
書込番号:26098484
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
【使いたい環境や用途】
動画編集をメインに使いたいと考えてます
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW
このパソコンで動画編集はキツイですか?
書込番号:26089139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使うツール、動画のフォーマット、使いたい編集機能、カメラの台数に依る。
外部GPU無しの場合、AMDは動画編集に強くない。
でも入力ソースが軽いなら問題ない。
書込番号:26089187
3点
セダン指して「このクルマで荷物の運搬は厳しいですか?」って聞いてるようなもんかな。
書込番号:26089193
4点
>たゆまなかさん
購入予定のソフトに書いてある推奨スペックをクリアしていれば問題ないです
書き込み実行前の変換に時間が掛かってもいいなら、CPUのランクを下げるなり、メモリーを減らしてもいいですが
後はGPU付きのモデルを検討するのもありかと思いますよ
書込番号:26089377
3点
>たゆまなかさん
編集内容次第です。フルHD60fpsか4K30fps程度で単に切って繋げて、軽いエフェクトと字幕挿入くらいなら余裕です。
がっつり調整かけて3DCG使いまくるとかだとdGPUがないと厳しいです。
書込番号:26092554
2点
短い動画をちょっと切り貼りして上げる程度なら大丈夫です。
ただIntel CPUの方が動画エンコードをハードウェアで行えるので省電力で高速になります。
書込番号:26092987
2点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
【使いたい環境や用途】
大学で使用するパソコン
【重視するポイント】
ノートパソコンまたはタブレット型パソコン
・キーボード、カメラ、マイク付きを推奨、セキュリティ対策済みのこと
・無線 LAN IEEE802.11 n / ac に対応
・バッテリー駆動時間 カタログ値10時間以上を推奨
・0S Microsoft Windows、
ブラウザ Microsoft Edge 推奨
・配信動画が円滑に視聴可能なもの
・タッチペンが対応してるもの
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
パソコン初心者なのでなにか条件に合うオススメのパソコンがあったら教えてほしいです。
書込番号:26086700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>333333333333333333333333さん
MacBookAirとかどうでしょうか?MACですけど(*^◯^*)
書込番号:26086822
1点
タッチペンが使えないPCなので基本、タブレットになると思う。
Edgeが使えないとダメみたいだし
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/configure/surface-pro-11th-edition/8n9t09p96cmj
surfaceとかになるのでは?
書込番号:26086854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大学は推奨仕様だけ提示して。実機の斡旋はないの?
書込番号:26086864
3点
まあ、Arm Windowsは現状推せないので、タブレット対応のインテルかAMDの軽量Windows 2in1タブレット対応PCかは選ばないとペンタブに対応しないと思う。
書込番号:26086891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ThinkPadシリーズでは、下記とかが一番安価だと思います。
CPUなど不安ならカスタマイズも可能です。
https://kakaku.com/item/K0001675873/
書込番号:26086945
1点
タッチペンが使えるノートPCを大学推奨PCで調べて見ると、Surface Pro 9が多い。
例えば
https://text.univ.coop/puk/START/udai/entrance/entrance_147.html
書込番号:26087030
3点
iPadかタブレットPCってことだよね。
受験生はiPad使ってる人もいるだろうから、それでいいよって事かな?
ペンでノートだとiPadの方がいいだろうし。
でも今から買うのにEdge推奨って言われるとWindowsにしといたほうが良さそうですな。
別にsurfaceじゃなくても各社から出てるけどね。
この手のPCは、タブレットになんちゃってキーボードを付けるって発想と、ノートPCをクルっと裏返せるようにするって発想と2通りあって、使い勝手いいのは後者でそっちにトレンドがある。
基本ノートPCだと、電車の中とかいろんなところで使えるし、ディスプレイの角度が自由になる。キーボードもしっかりしてる。
大学生なら、ガシガシ文書作成するだろうから、後者をお勧めする。
Windowsはフリック入力がダメダメなんで、どうせキーボード切り離したりしないでしょう。
(Win Phoneは出来が悪くてとっくに頓挫)
自分が買うならこれなんだけど、もっと安くなきゃいけない事情とかあるだろうし、万人向けではないだろうね。
https://kakaku.com/item/J0000046212/
この一つ下の1335Uでもいいとは思うけど、ウイルススキャンやwindows updateはやっぱりP2コアでは遅くなる。
富士通は、「家電製品的な」作りはボロいんだけど、以下のメリットがある。
・軽量 (ロングバッテリでも)
・キーボードの配列が良い (VAIOがベターだがVAIOは高いし少し重い)
キーボードの重みがどのくらいあるかだけど、はじめてのPCならちゃんとしたキーボードで始めることをお勧めする。
まだ、タッチタイプで躓いたら人生が変わってしまうと思う。
モバイルPCは毎日放課後も含めて持ち歩くことになるだろうから、重いのはずっとストレスが付きまとう。
大学では友達との情報交換無しに乗り切ることはできないと思っていい。仲良く遊んで友達作るのも大事。
そして、やがては仕事の道具になるものであり、勉学の道具は消費じゃなくて投資。ケチるべきじゃないと思ってる。
まぁ、その辺は価値観だね。
書込番号:26087523
1点
条件にMicrosoft Windowsで記載が有りますが
なんで、MacやiPadの話が出てるんでしょうか?
書込番号:26087548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






