ノートパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ノートパソコン のクチコミ掲示板

(921762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初期不良?

2025/01/11 21:23(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

初めて電源をつけてから五分ほどは普通に使えていたのですが、やがてマウスカーソルが出なくなり、ボタンが効かなくなりました。と言っても音量ボタンと左上の上から二番目にあるコマンドセンターのボタンは効きます。(コマンドセンターも効かない時もありましたが、ボタンを押しまくっていたら効くようになりました)
再起動しても直らず、my asusやWindowsなど色々とアップデートをし(タッチパネル利用)、マウスカーソルの設定画面などを開いていたらマウスカーソルが戻ってきてボタンも使えるようになりました。しかしその後ゲーム利用中にスティック周りのゲーミングライトを消したくなり、コマンドセンターボタンを押して消そうとしたらまたボタンが効かなくなってしまいました。
その上ゲーミングライトが設定をオンにしてもオフにしても消えなくなりました。
同様の症状の方居ますでしょうか?初期不良として交換すべき案件でしょうか。どなたかご教示いただければと思います。

書込番号:26032956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/11 22:01(10ヶ月以上前)

>初期不良として交換すべき案件でしょうか。

交換できるなら、即交換しましょう。 話を聞いてる分には、とてもおかしいから。

書込番号:26032997

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/11 22:13(10ヶ月以上前)

ASUSの保証書PDFがネットに転がっていたから、これを見ると、初期不良対応期間は購入後14日間以内になっているから、出来るだけ早く購入先へ連絡しましょう。

https://www.asus.com/support/images/upload/warranty/jp_Desktop%20PC.pdf

書込番号:26033013

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2025/01/12 07:57(10ヶ月以上前)

>ななみん22さん
>初期不良として交換すべき案件でしょうか。

●できるだけ早く 販売店へ連絡して指示をあおいで下さい。

書込番号:26033320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/12 08:08(10ヶ月以上前)

>ななみん22さん

>初期不良として交換すべき

不具合であることは確かので、販売店へ
早めに連絡を。

書込番号:26033331

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルの保存場所

2025/01/11 09:55(10ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

万年ビギナーの素朴な質問です。

近年のパソコンはドライブがSSDになり Cドライブのみが殆どで、256から512GB位のパソコンも多く出回っています。
それを使う人達は自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?(OneDrive以外で)
例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?

書込番号:26032054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/11 15:55(10ヶ月以上前)

C:がいっぱいになったら整理しましょう。
それ以上の話はしていないので。理解出来ないというのが理解出来ないところではあります。

>SSDは滅多に壊れないですよ。
HDDは、読み込みできないファイルが出てくるといった感じで徐々に壊れることが多いですが。SSDは、壊れるときにはデータ全滅のパターンで一気に使えなくなることが多いです。
壊れやすいパーツというのも、そうあるものではありませんが。壊れにくいから対策をしないとのは、単なる愚行であり、壊れることを前提に考えるべきです。
>大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。
大容量の需要が増えたのは、大容量のファイルがあるから。当たり前すぎですね。

書込番号:26032516

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/11 16:05(10ヶ月以上前)


-------------------------------------------------------
原点に戻って質問です。

パソコンに内蔵 Dドライブが無い場合、個人データを一旦保存すると
Cドライブに保存されますよね。(OneDrive切りの場合)
データが溜まって、外付けHDDに移行する。
次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは
Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?

それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
-------------------------------------------------------

これが原点でしたか、、、、全然見えませんでしたが

Q)Cドライブの酷使や断片化を回避する手段はありますか?

A)極論すればCドライブを使わなければいいです
 Cドライブを壊したくないなら

 ではどうすれば?

 いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
 あまりにも簡単すぎる回答ですが

●余談
そんなにCドライブが心配ですか?
起動しなくなったらどうしよう
データを救出できなくなったらどうしよう

と心配しているんですかね?

 ではどうすれば?

 いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
 あまりにも簡単すぎる回答ですが

書込番号:26032541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 16:09(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん
>>それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。

ありますよ。無駄なファイルを作らない。
極力PCを使用しない。
完璧でしょ?・・

書込番号:26032545

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 16:14(10ヶ月以上前)

〉いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
 あまりにも簡単すぎる回答ですが

外付けHDDを常時繋いでおくんですか?

書込番号:26032551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/01/11 16:15(10ヶ月以上前)

>Ai美人さん
>次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?

通常は、WindowsPCの1日の書込量は10GBくらいです。
1年間で4TBくらいになります。
最近のSSDなら、TBW(書込上限量)はその50倍くらいあるでしょうから、50年間使える計算です。
気になるなら、Crystaldiskinfo等のソフトで書込量を見てみるとよいでしょう。

断片化については、SSDは速度低下が起きないので、気にする必要はありません。

書込番号:26032555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2025/01/11 16:23(10ヶ月以上前)

無くなったら困る、データはバックアップするのと、

OSの不具合にも備えて、おかないとね...

書込番号:26032564

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/11 16:35(10ヶ月以上前)

>外付けHDDを常時繋いでおくんですか?

いい質問です
確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね

内蔵SSDが壊れる
外付けHDDが壊れる

で天秤にかけたらどうですか?

C:ドライブが起動しなくなったらどうしよう
が一番心配なら

外付けHDDを常時繋いでおいて壊れてもいいや!
(中身のデータはUSBメモリにコピーしているから)
ですかね

書込番号:26032575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2025/01/11 17:47(10ヶ月以上前)

CドライブもDドライブも1つのSSDでパーテーションを切っているのなら、SSD自体が逝った時はC/Dドライブ双方のデータが読み書き不能になります。
現実的には外付けストレージをバックアップに、クラウドストレージも使えば二重のバックアップになります。(災害等で自宅が消失した時のために)

自分はノートPCをメインで使わないので申し訳ないですが、デスクトップPCはCドライブをシステム専用、Dドライブ、Eドライブにそれぞれ別個のSSDを搭載し、Dドライブをデータ領域に、EドライブをDドライブのバックアップ用に使ってます。(計3個のSSD使用)

書込番号:26032681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 18:37(10ヶ月以上前)

ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。

データは Cドライブに保存するのはお勧めできない。
外付けHDD を常時繋いでいるのは危険だと言う人もいれば、

SSD は簡単に壊れない。
外付けHDD を常時繋いで大丈夫と言う人もいます。

書込番号:26032752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 18:43(10ヶ月以上前)

〉確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね

確かにそうです。

書込番号:26032757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/11 20:26(10ヶ月以上前)

> ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。

ベテランではないですけども。

データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。
喪失が許容出来るなら PC 上に全データーを置いておけば済むし容量不足が有るなら外付け HDD に適当な形で保存すれば良い。

許容出来ないならコスト、手間等を勘案し妥協点を見いだす。

書込番号:26032893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/11 20:39(10ヶ月以上前)

> 次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?

SSD は消耗品、「酷使」とはどの様な事を気にしている?

SSD の場合「断片化」は無い、HDD の場合は有り。
外付け HDD の場合の断片化は「デフラグ」を行えば解消されるけど ファイルシステム が NTFS の場合。

書込番号:26032908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/11 21:16(10ヶ月以上前)

魔境天使さん 有り難うございます。

魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?

書込番号:26032947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/12 10:16(10ヶ月以上前)

> 魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?

いいえ、最善の選択は

> データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。

です。

何を要求するかで変わるんですから一つの選択肢には成り得ません。

書込番号:26033504

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/12 10:59(10ヶ月以上前)

結局

C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
 ↓ たまに接続
外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして

で普通の人はいいのでは?

これで最悪PCが起動できなくても、
 ↓
C:ドライブ初期化 ←クリーンインストールなど
 ↓
外付けHDDからデータ復元
 ↓
で戻るので安心です

C:ドライブのみで運用が一番危険です
必ず
●外付けHDDも使いましょう
たまに接続するのは、ウィルス対策で味噌です
常時接続したら、外付けHDDのデータも感染してしまいます

ランサムウェアで全データを暗号化された経験者です
内蔵SSD(C:ドライブ)
内蔵SSD(D:ドライブ)
OneDrive
Box
の全部のファイルを暗号化されました

幸いつないでなかった
外付けHDD(バックアップ用)
外付けSSD(バックアップ用)
が生き残ったので10万払わずに済みました

先人の教えです 転ばぬ先の杖

■ワンポイントアドバイス
OneDriveはたとえランサムウェアで暗号化されても
1ヶ月以内なら復元(暗号化される前の状態に戻す)できます
OneDriveにも利点があるんですね。。。

書込番号:26033549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ai美人さん
クチコミ投稿数:50件

2025/01/12 12:44(10ヶ月以上前)

usernonさん 有難うございます。

>結局

>C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
 ↓ たまに接続
>外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして

>で普通の人はいいのでは?


この手順でやって行こうと思います。

有識者の皆様の様々の意見を聞き勉強になりました。

書込番号:26033696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/12 20:56(10ヶ月以上前)

FYI

結局、バックアップ はするんね。
一々フォルダ or ファイル を選択して バックアップ、面倒だねぇ〜。

書込番号:26034459

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/12 22:09(10ヶ月以上前)

>面倒だねぇ〜。
BanBackupに、保存するフォルダだけ登録しておけば。次回からはボタン一発で差分バックアップですぐ終わる。

書込番号:26034531

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/01/13 11:02(10ヶ月以上前)

特にBunBackupの評判を落とそうなどの趣旨はありません
バグのないプログラムはないので、バグがあって一人前です!

いつ直るのか、、?

-----------すでにバグ報告済です
ミラーなのに削除されたフォルダが、バックアップ先で削除されずにひょっこりと残っている

バグってままあ〜すう!
---------------------------------
Windows10 22H2 pro 64bit

BunBackup 64bit版
ダウンロード (ZIP形式 2,581KB)
BunBackupS611.zip
BunBackup.exe 実行
---------------------------------
■不具合が出る操作手順

バックアップ元でフォルダA削除
ミラーかつ世代管理設定
バックアップ開始
バックアップ先からそのフォルダAが削除されずに残っている(中身はないが)
世代管理内にはそのフォルダA自体(フォルダ名+ファイル)は移動している

単にバックアップ先からそのフォルダA(名前)の消し忘れですね?

■BunBackupの設定内容
写真参照 0〜5

書込番号:26034995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2025/01/20 14:03(10ヶ月以上前)

エプソンダイレクトのパソコンを見るとCドライブの分割は有料でやると書かれているので多くのメーカーがドライブ分割をしないのは単なるコスト削減のためだと思います。なので使用者が自分で分割する以外に方法はありません。

分割してもリカバリーには影響しません。

書込番号:26043935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画か

2025/01/10 22:21(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad P14s Gen 5 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 PRO 8840HS・64GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21MECTO1WW

クチコミ投稿数:11件

ゆっくり動画から始めてYouTube動画作成を考えています。このPCでは必要十分なスペックでしょうか?ryzen7 メモリ64GBでこの値段はお得と思ってます。他にもおすすめの機種などあれば教えて頂きたいです。

書込番号:26031699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/10 23:07(10ヶ月以上前)

CPU性能が凄く良いですが、GPUが内蔵チップなので、重たい動画編集には微妙かも。

書込番号:26031743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/11 07:38(10ヶ月以上前)

>初心者どすえさん

>おすすめの機種

このノートでも動画編集は出来ると思いますが。
予知快適に出来そうなPCは次のものが有りますよ・
GPUが内蔵チップではないタイプのものです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001636097_K0001643574_J0000045358_J0000045686_K0001627760&pd_ctg=0020

書込番号:26031927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 11:14(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。重いのレベルが難しいですが、もう少し考えて決定します!

書込番号:26032140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 11:46(10ヶ月以上前)

湘南MOONさん。
ありがとうございます!
vivobookはサイズ的にも好みです。
こちらも内臓チップなのでしょうか?

書込番号:26032185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/11 12:08(10ヶ月以上前)

>>vivobookはサイズ的にも好みです。
>>こちらも内臓チップなのでしょうか?

Vivobook S 14 M5406WA M5406WA-AI9321WやZenbook S 16 UM5606WA Ryzen AI 9 HX 370搭載モデル
の内蔵チップAMD Radeon 890Mは、意外と高性能だそうです。

>AMD Radeon 890M iGPUはGTX 1650 Tiを超えるパフォーマンス!ベンチマーク結果
https://gadgets-x.net/18545

>ますます良くなる!Radeon 890MがRTX 3050を上回る?
https://laptopmedia.com/jp/news/it-keeps-getting-better-radeon-890m-surpasses-rtx-3050/

書込番号:26032217

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 12:30(10ヶ月以上前)

動画といってもそこはキャンバスと同じで、どういう絵を描きたいか次第です。
水彩画描くのに宝石入った高級油絵具買っても意味ないですよね。

なので、動画編集ができるか出来ないかで言えば、できないとは言えませんけど、、、って微妙な答えにしかならない。

最近のツールはGPGPUの利用が進歩してて、機能によってはdGPU無しではマトモな速度で動きません。
それと、編集の重さは動画再生の性能で左右されるため、解像度やカメラの台数によってはAMDではネックになります。

それらを調べたうえで (どの解像度でどのfpsだと自分の表現に合っているのか、どのツールで何ができるのか、どのプラグインを使いたいのか) 「この表現は使わない」と決定したならいいんですけど、「イケますよね? イケますよね?」って聞かれてもどうしようもないというか、、、

人気の動画編集ソフトってAdobe PremiereかDavinci Resolveかと思いますが、どっちもGPUは活用します。特にDavinciの方はGPUの方が大事なんて言われてるくらいなので。これらのベンチマークではIntel + nVIDIAと比較すると数倍の開きがあります。
もちろんテストの内容は多岐にわたるので、「わたしは別に問題なく快適にできてますよ」っていう人は居てもおかしくないです。(上記したように)

ちなみに、モバイルのP8コアのCPUは別に速い方ではないです。推奨レベルちょっと下くらいではあるので、CPU自体は「制限があっても持ち歩くことが大事」なら止めません。

というわけで、PC屋さんのように「だいたい真ん中はこの辺!!」って振り切ったとしても「これに19万出すのかぁ」という気はします。
もちろんお金の使い方は個人の価値観なので、「ツナギで買う機材」にポンとその金額出せるなら構わないんですけどね。

まぁ、メモリも何やるかに依存します。After Effects使うならメモリ多目がいいし、使わないなら盲腸みたいなもんで。

逆にその辺が自分でサイジングできないなら、ノートPCは博打になります。
デスクトップならスモールスタートして、自分のつ買い方に併せて拡張すればいいんですけど。

そういうことが自分でできるから、スマートでカッコイイのであって、、、

どういうスタイルのchにするのかわかりませんけど、家をスタジオ化するなら、照明、インテリア、音声、カメラ、スタンドなど、他にも色々お金かかりますよ。
特に残響対策は、難しいんだけどキッチリやっとかないと「このchの人何しゃべってるのかわからんなぁ。時間の無駄だな。ブロック。」ってなことになりかねないです。

書込番号:26032250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 14:47(10ヶ月以上前)

>キハ65さん

内臓の割には悪くなさそうですね!
検討します!

書込番号:26032432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/11 14:56(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん

なるほど、色々と知らない事があり勉強になります。
現在考えているのはaviutlを使ってFHDの動画で考えてます。
それ以外はやってもいないので何も分かりませんが、手持ちの10年前のPCが壊れそうで買い替えを目的に探し始めました。
現在PCをある程度持ち歩いく必要がありますので、持ち運びに可能なもので、かつ動画編集出来ればと思ってます。
デスクトップが良いという方も当然いると思いますが、ノートは仕事で必須なので、ノートとデスクトップ両方購入は現時点では考えてません。
色々アドバイスありがとうございます!

書込番号:26032445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集は可能でしょうか?

2025/01/10 20:32(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

現在3年前に購入したIdeaPad Slim 570(メモリ8G)を使用していますが、
youtube用の動画編集(Filmora使用)をすることになり、もっとサクサク動くものが欲しいと思っています。
そこでこちらのPCが気になり、使っている方に動画編集が可能かどうかうかがいたいです。
ストレスなくするならばよりハイスペックなものを購入する必要があるのでしょうが予算が10万程度です。
同価格帯ではDELLのInspiron 14も気になります。
よろしくお願いいたします

書込番号:26031592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/01/10 20:55(10ヶ月以上前)

スレ主です。似たような質問がありました。ちょっとした動画編集は可能なようですね。
DEllの14と比較した場合、編集能力またタイピングのしやすさなどわかる方がいたらよろしくお願いいたします。

書込番号:26031617

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/10 21:16(10ヶ月以上前)

the比較 実機レビュー空の快適度からです。

>動画編集 △〜○ FHD動画の簡単な編集であれば出来ます。なお、CPUはRyzen 5よりRyzen 7のほうが内蔵GPU性能が高いのでおすすめです。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#teki

4K動画の編集なら。ゲーミングノートPCやデスクトップPCをお勧めします。

書込番号:26031635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/11 08:04(10ヶ月以上前)

>ちくわ12さん

>動画編集は可能でしょう

Inspiron 14 Ryzen 7 8840UのCPUはほぼ同等です。、
GPUがAMD Radeon 780M ですので動画編集では、
有利だと思いますよ。

https://kakaku.com/item/J0000045544/spec/#tab

書込番号:26031938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/01/11 09:27(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
動画編集はこちらが有利なんですね。
参考になります。アドバイスありがとうございます。

書込番号:26032025

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 13:11(10ヶ月以上前)

Filmoraの性能要件は良くわかってないんだけど、、、

GPUオフにしててもエンコーダーが動いてたりして謎w
まぁそれでもレンダリング速度にハッキリ差は出るので、GPGPU依存だとは思うけど。

GPGPUは大概の場合、計算能力よりVRAMのバンド幅なんですよね。

なので内蔵はどこまで行っても内蔵的な性能のままかと。
実際、780Mは動画編集ソフトのベンチでは振るいません。
計算で稼げるゲームみたいにはいかない。
M4 MAXとかは別ですよ。あれはむしろグラボにCPUコア足したような構成なので。

まぁ、いつものように動画編集可能かって聞かれたら可能と答えるわけですけど、そういう答えで良いのかですよね。
原付で北海道旅行できますか? って聞かれたら出来ますって答えるのと同じレベルだけど。
CPU更新しても50ccを90ccにしたより変化少ないんじゃないかなと思いますけど。

>(Filmora使用)をすることになり、もっとサクサク

現状、何をした時のどういうところに不満かによるけど、ボトルネックはなんですか?
ネット越しに推測するより、あなが今していることを測定したほうが正確な結論が得られます。

>>予算が10万程度です。

ノートでそれは無理でしょうね。

書込番号:26032306

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 13:16(10ヶ月以上前)

あぁ、ちょっと勘違いしてたかもしれない。

dGPUで速くはなってたんだけどエンコーダーネックだったから、GPUだけじゃなくてエンコーダーの強化も考えたほうがいいかも。
5000シリーズで更新されたらしいから、それのテスト結果と、Core Ultraとどっちが速いかですな。

まぁ、どっちにしろ、AMDは動画にあんまり強くないから動画用にお金かけるなら止めといたほうがいいとアドバイスします。

書込番号:26032310

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/11 13:26(10ヶ月以上前)

>5000シリーズで

これは、nVIDIAのGPUの話ね。RX5000シリーズの動画支援回路の性能です。

書込番号:26032325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/11 14:26(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん
詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:26032410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/01/12 09:06(10ヶ月以上前)

【9万円】コスパ最強ノートPC「ThinkPad」が凄い!迷ったらこれを買え!(ThinkPad E14)
https://www.youtube.com/watch?v=1KuzZ3Zd90Y

この動画が参考になるかもしれません

書込番号:26033418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/01/12 09:12(10ヶ月以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございました。
PC選びの参考にさせていただきます。

書込番号:26033422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]

クチコミ投稿数:85件

インターフェースにUSB4 Type-Cx1がありますが、これはケーブル1本でもう一つのモニターに映像出力と電源供給が同時に可能なのでしょうか?
本機パソコンとモニターをケーブル1本でデュアルモニターにできるのか気になっております。
(コンセントからモニターには電源供給はしない)

このパソコンに特化したことではありませんが、USB4 Type-Cがあればそれが可能なのか、また、どのようなスペック(インターフェースや機能)を持っているモニターが対応しているのか教えていただけると助かります。

「USB4 Type-C ノートパソコン 2画面」などで検索し、動画や記事を探しましたが、うまく説明してあるサイトが見つかりませんでした。

コンセント→ノートパソコン→モニターという接続は需要がないのでしょうか・・・

よろしくおねがいします。

書込番号:26026944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/01/06 18:18(10ヶ月以上前)

スペックのUSB端子の説明を確認することで、オプション機能の有無を確認できます。

この機種の場合、USB3.2 (Type-C/Gen2) とUSB4 (Type-C)の説明に映像出力の記載があります。USB4 (Type-C)の場合は外部からの給電にも対応しています。

書込番号:26026961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2025/01/06 18:52(10ヶ月以上前)

ありりん00615さん回答ありがとうございます。
私の知識不足のためだと思いますが、返答が簡潔すぎて理解できません。

本機から他のモニターへケーブル一本で映像出力および給電が可能か、また可能な場合どのようなスペックをもっているモニターがそれに該当しているのか知りたいです。

書込番号:26027015

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/06 19:40(10ヶ月以上前)

the 比較 ASUS TUF Gaming A14 FA401の実機レビューから。

>本製品は、USB3.2 Gen2とUSB4の Type-Cポートがあります。
>今回、USB4ポートの動作テストを行いましたが、試した周辺機器はいずれも使用することができました。
>なお、PD充電器は、純正のACアダプターでないと、警告が表示されます。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A14.html#usbc

製品HPから、
>73 Whr
>わずか
>30 分で 0ー50% の
>急速充電
>100W
>Type-C給電対応
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a14-2024/

おとなしく使用するなら、90W程度のPD給電能力があるPCモニターなら、TUF Gaming A14 FA401WVとPCモニターとをUSB type-Cケーブル1本で、TUF Gaming A14 FA401WVへはPD給電、PCモニターへは画面出力が出来るでしょう。

書込番号:26027073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2025/01/06 20:55(10ヶ月以上前)

キハ65さん、具体的なソースがあるページを載せていただきありがとうございます。

載せていただいたページには、本機とEIZO ColorEdge CS2740(4Kモニター)はType-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニターと書かれています。

つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?

私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。

書込番号:26027177

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/06 21:31(10ヶ月以上前)

>>私が質問しているのは、コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能かという質問です。

ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVはPCモニターのUSB Type-Cケーブル1本でPD給電を受けるので、ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVの付属品のACアダプタを挿す必要はありません。
PCモニターの電源はコンセントから取る必要があります。

「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能となります。

書込番号:26027230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/01/06 21:52(10ヶ月以上前)

>>つまり、この場合、コンセント→ ColorEdge CS2740(4Kモニター)→本機パソコンと書かれているように理解しましたが間違いでしょうか?

その理解で問題は無いし、それでPC側の電源が不要になります。ColorEdge CS2740のスペックにも最大60W給電の記載があります。

PC側はPD給電に対応していないし、一般的なモニタもUSB端子への外部からの給電に対応していないので逆は無理です。

書込番号:26027257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2025/01/06 21:58(10ヶ月以上前)

>> 「コンセント→本機ノートパソコン→モニターへ、ケーブル一本ずつの接続が可能」は不可で、
「コンセント → PCモニターのUSB Type-C端子 ←→ 1本のUSB Type-Cケーブル ←→ ノートPC TUF Gaming A14 FA401WVのUSB4 Type-C端子」で1本のUSB Type-CケーブルでノートPCの給電及びPCモニターの画面出力が可能

返信ありがとうございます。明確に回答頂き感謝です。
このノートパソコンにあるUSB4は電源を受け取ることは出来ても、USB PDのように電源を供給することが出来ないと初めて知りました。

>ありりん00615さん
>キハ65さん
ありがとうございます

書込番号:26027262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/06 22:19(10ヶ月以上前)

ノートPCからの給電で動くようなモニタとなると↓のような消費電力の低いモバイルモニターとかモバイルディスプレイと呼ばれるものになるんじゃないでしょうか?(定格電圧DC5V、消費電力最大時7.5W)
https://www.iodata.jp/product/lcd/mobile/ex-yc172a/
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/307/index.htm#04

このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)

ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。

書込番号:26027291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2025/01/06 22:39(10ヶ月以上前)

>> このASUSのノートPCのUSB4ポートの電力供給能力は明記されていないのでモバイルモニターが使えるかは不明ですが。
(USB4はUSB Power Delivery必須で最低でも7.5W電力供給力必要みたいなのでそれぐらいの能力は備えていると思いたい)

ありがとうございます。
まさに、ここが知りたい部分でした。消費電力の少ない小さなモニターでも良いので本機から電源供給が可能なのかを知りたかっです。同時に画面出力も。

>pubamosさんの二つ目のリンクにある中断のイメージ画像(画像の右に電源不要と書いてある部分)

上記の構成を本機は実現出来るのか。それが知りたい全てでした。

>> ノートパソコンもそのあたりについて明記されてるものを選んだほうが無難じゃないですか?
間違ってたらすみません。

おっしゃる通りです。間違ってなどおりません。そのあたりが本機のみならず、他のUSB4を備えているノートパソコンに明記されてるのが少なく迷いました。
説明不足、難しい質問に対し、こちらの意図を汲んで下さり感謝です。
簡単な質問ではなかったようで、もう少し勉強してみます。

書込番号:26027308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

最近の価格

2025/01/05 23:28(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

クチコミ投稿数:179件

最近の価格上昇すごいですね。
息子の大学用に考えていたのですがどんどん価格が上がってます。
もう下がることはないでしょうか?

書込番号:26026189

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/01/05 23:41(10ヶ月以上前)

過去の価格推移グラフを見ると。下がる可能性は有ります。

書込番号:26026199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/06 07:45(10ヶ月以上前)

>たかちん7さん

>もう下がることはないでしょうか

同等のPCがいろいろあるのでそちらにすれば

https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14&pdf_Spec308=16&pdf_Spec311=15000-&pdf_so=p1

書込番号:26026355

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/01/06 11:59(10ヶ月以上前)

ライバルはLenovoだと思うけど、Lenovoも上げてるし、これから3月まではタイトな時期に突入するので当面下がらないでしょうね。特に今年はWin11乗り換え必須の模様なので。

家電的にいえば次下がるのはGW明けですけど、多分受給ひっ迫で今年はずっと高値かと。

書込番号:26026562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件

2025/01/06 19:54(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>湘南MOONさん
>キハ65さん
皆様返信ありがとうございます。レノボやデルも考えたのですが重さやHDMI端子のことを考えるとこちらの機種がやはり良いかなと。
他のパソコンも値上げラッシュなのでこちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26027093

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング