このページのスレッド一覧(全114159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2024年12月28日 09:09 | |
| 2 | 6 | 2024年12月30日 01:41 | |
| 14 | 13 | 2024年12月28日 22:27 | |
| 6 | 32 | 2024年12月29日 22:57 | |
| 4 | 8 | 2024年12月25日 15:56 | |
| 3 | 15 | 2024年12月26日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 第7世代 13.8インチ/Snapdragon X Plus/16GBメモリ/512GB SSD搭載モデル
本、パソコンの購入を検討しています。
Laptop第7世代のCPU「Snapdragon X Plus」で一部利用できないアプリケーションやソフトウェアがあると、聞きました。
以下のアプリケーションの利用が可能かご存じであれば教えてください。
・統計ソフトR
大学の授業等で利用する予定ですが、動作確認が分からないため、教えていただけますでしょうか?
また、現時点、他にも利用が難しいソフトウェア等があればご教授ください。
書込番号:26015681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
32bit版なら動作するでしょう。
arm版windowsでは、64bit版は動くソフトは少ないので、Intel/AMD製CPU搭載製品の方が無難です。
MSのOfficeとVisual Studioは64bit版でも動きます。
書込番号:26015720
1点
以下参照。
>R on 64-bit ARM Windows
https://blog.r-project.org/2024/04/23/r-on-64-bit-arm-windows/
書込番号:26015723
2点
これ買うなら256の方がいいですよ
今回の家電屋の福袋で暴落すると思うので
書込番号:26015989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/G2 2022年6月発表モデル
最後の1台かも知れないけど27万円は高いなあ、本来は112、000円なので
この機種考えていたんですけどね。メモリが8Gなのがネックで今まで見送ってきたけど、
CPUは12スレッドの良いやつがついているのにね。
メモリが8Gなんてバランス悪いよね。別のスレで16Gに換装したという記事を見たけど、
リスクあるし自己責任だしね。それだったら、値が張るけど、AH77だと全て満たされる
から良いと思うんだけど17万円は少しお高いなあ。
AH77を安くなるのをもう少し待って購入するのが良いでしょうか。
1点
直販モデルなので直販での購入が基本です。今は2024年モデルに移行していますが、構成は2年前と同じです。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html
そしてどの機種もCPUが欠品中なので、もう終了なのかもしれません。
14世代搭載のWP1もありますが、Core Ultraの155H以上を選ぶと高くなります。
https://www.fmv.com/store/pc/custom/3272.html
書込番号:26014719
![]()
0点
>マヤへの貢物さん
>値上がり!だけど売り切れ
待てるならば、待つか2024モデルにする。
書込番号:26014769
![]()
1点
いつも言われますが、欲しい時が買い時。
書込番号:26014857
0点
>マヤへの貢物さん
今すぐ必要でないなら、待つのが正解でしょう。
PCは、待てば性能が上がって値段が下がるものですから。
書込番号:26014967
![]()
0点
あさとちんさん、他の皆様もありがとうございます。
まだ所有のPCは大丈夫なのでもう少し待つことにしました。
この機種CPUとメモリのバランスが悪いですね、他は十分なスペックなのに。
チューニングは保証外ですからね、やめときます。
書込番号:26018125
0点
結果的に中途半端はいやなのでもう少し待ってみることにしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26018128
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
色々調べてみましたが「An operating system wasn’t found. Try disconnecting any drives that don’t contain an operating system. Press Ctrl+Alt+Del to restart」が表示されたら「「osの再インストールが最終手段」と書かれてますがそれは本当ですか
何度やっても途中で止まってしまいます
もしかしたら「os」入っているusBメモリーの方に何か問題があるのか?
「os」をインストールする「usBメモリー」はは「32GB」以上と書いてあるが今あるのは「8GB」で2度インストールしたときは問題なかったが今回は駄目だた
「
0点
三度目 同じ事を書き込みます。
こんな古いPCに、手間と時間を掛けるのはもったいないです。
捨てましょう。
実用PCとしての、賞味期限はとっくに切れています。
書込番号:26013452
6点
インストールされるOSはwin11ですか...
書込番号:26013487
1点
Windows7向けのMicrosoft Windows10は既に無償配布終わってますよ
あと、この機器ってWindows10最低動作環境満たしていませんね
E-350 で検索してもありません
A4以降のAPUやCPUのみなので、発売日は2012年以降のPCになります。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h2-supported-amd-processors
動かないので諦めて小型家電リサイクルへ。おそらく中古としても10円でも売れないでしょう。
おそらくもうブートROMごと書き換えられていてハードディスクに読みに行かないようにファームウェアが書き換えられてしまっていると思います。オリジナルファームウェアももう無いでしょうし、玄人でも直せないかと
ハッカーさんとかに「ゾンビPCとしてもう使えない」と判断され、産廃にされたのでしょう、おそらく。
書込番号:26013491
0点
ハードオフ なら どうだろうね? 逆にお金払わないと引き取ってくれないのかなぁ?
書込番号:26013513
0点
ヤフオク見るとジャンク扱い品が1000円くらいで落札されてましたよ。売りに出しましょう。
書込番号:26013626
2点
Windows 10ならE350でも余裕です。
ソケット754のAthlon 64でも動きます。
Windows 11はAM3以前のチップセットドライバーが無いので無理ですが。
インストール→起動までは可能ですが、サインイン→BSOD→再起動ループになります。
書込番号:26013763
1点
>るおとつつさん
>os再インストール
まさかWIN11をインストール
書込番号:26014771
2点
OSの再インストールが必要なほどのファイルの壊れ方は、普通はしません。
壊れたのはストレージそのものだと推測すべきですし。壊れているストレージにOSの再インストールしても無意味です。
まずは、他のストレージを購入して、そちらにOSインストールを試し。元のストレージからのデータサルベージを試みましょう。
USBメモリに問題があってインストールできないことはありますが。書かれたエラーメッセージとは関係ないですし。インストールが終了出来ていたのなら、USBメモリは無問題です。
もっとも。もう新しいPC買って、元PCからはストレージのデータサルベージだけした方が賢い買い物だと思いますが。
書込番号:26014877
1点
アドバイスありがとうございます。
とにかくデータを助けたくって
この状態でデータはどうなっているでしょうか
書込番号:26014968
0点
他にパソコンは無いのかな?このパソコンだけです?
であるなら手っ取り早い方法は地元のパソコン救急隊みたいな会社に依頼する事です
ハードディスクが消える事はめったにない(ヘッドや基盤の故障ぐらい)のですが
SSDの場合、寿命がきて電子が吹っ飛んで消えてしまえばデータは消えます。復元はできないです
別PCで読み込めるかどうかもわかりません。別件で新しく自作したPCに古いSSDを付けても認識しないと言っていた人がいたので
「Standard SATA AHCI」「標準 SATA AHCI」のドライバの違いが原因でなっていると思いますが、Microsoftも新しいWindows11を売るために古いPC(動作基準を満たさない)に色々入れてきて起動不可能にしてくると思います。商売なので・・・
書込番号:26015037
0点
>この状態でデータはどうなっているでしょうか
ビット単位では残っているかもしれませんが。ファイルシステムとしてはぶっ壊れていて他のPCからでも見えないかもしれません。
それをお金払って確認するかどうかは、あなたの判断次第。このまま墓まで持っていけば、中身がどうなっていたところでどうでもいいことです。
なにか死ぬまでに直近で必要なデータが入っているんですか?
…だとしても。そもそもバックアップ取っていなかった時点で、後の祭りなのですが。
書込番号:26015211
1点
「データサルベージ」に挑戦してみますが壊れたpcは「Windows10」今使っているのは「Windows11」ですかそれでもできますか
書込番号:26015703
0点
Windows10と言ってもMBRとUEFIとでは別っこなので。 MBRでインストール、起動していた場合(WIN7からのアップグレード組に多い)
GPTディスクは見えませんし、昨日古いPCでLegacy環境にてMBRディスクを作成して、UEFI(新しいPC)に持ってきたところ
初期化しろと言われてしまったので
壊れたWindows10のPCのディスクが2015年以降発売で、最初からWin10が入っているようなディスクなら救出できる可能性は高いです
書込番号:26016838
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B3 2017年10月発表モデル
過去にここで、SSDの換装と言う事で、相談し
QueenPotatoさんより、下記情報を頂きました。
>いずれもフリーで、どちらでもクローンの作成ができます
>Hasleo Backup Suite Free
>https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
>Hasleo Disk Clone
>https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
やっと環境が整い始めましたので、CドライブのSSDを128GB→256GB(or512GB)へ換装したいともいます。
上記の、Hasleo Disk Cloneのページの無料のダウンロードをしました。
軌道売るといきなり
クローンする対象を選んで下さい。
と表示されてCドライヴブを、追加するSSDのドライブ指定して、ディスククローンを押せば良いのでしょうか?
この時に追加のSSDが認識されていないと行けないですが・・・
未だ手元にありませんので、入荷次第トライします。
その後で質問があれば、書かせて頂きますのでよろしくお願いします。
1点
>知りたい〜さん
>SSDのクローンの作成について
質問することは、間違いでは有りませんが。
質問する時は現状と何を質問したいかを具現化
してから質問をした方が良いのでは。
最初と現在では・・・・
書込番号:26014776
1点
有難うございます。
SSD256が届きましたので、早速Hasleo Disk Cloneを起動しました。
3番目の画像の処で、赤字のメッセージが出て、
無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
と表示されます。
USBでケーブルを介してSSDに接続していますので、メッセージとしては正しいです。
このアプリでは出来なさそうですが、何処かHDDに作成して・・・となるのでしょうか?
書込番号:26015178
0点
Hasleo Disk Clone 4.8.0 と新しいバージョンだったので出来無いのかと思い、
Hasleo Disk Clone 4.5.0へバージョンダウンしましたが、同じメッセージが表示されました。
バージョンダウンは、
Hasleo Disk Clone 4.5.0を実行すると、Hasleo Disk Clone 4.8.0があると言う事で
アンインストールをして、インストールしました
たのアプリと言う事になるのでしょうか?
書込番号:26015198
0点
>無料版では無料/試用版では、USBドライブへのwindowsのクローン作成はサポートされていません
>と表示されます。
そうですか。
私が確認したのはもっと旧いバージョンだったのかも知れません。
では、↓のソフトを試してみてください。
無料の最終版です。紹介サイトは本家ではありません。
・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Download(64-Bit)をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。
画像は旧いバージョンで SSD(120GB)をSSD(200GB)にディスククローンした例です。
※ディスクの管理とクローンソフトではディスク番号が異なるので要注意。
作業は、クローン元/先のSSDのみを接続して行うこと。
ディスクの管理で認識されるディスク番号が画像と同じになるようにすると楽です。
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD
書込番号:26015308
![]()
0点
>知りたい〜さん
●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
何が最強かと申しますと、まっさらな、きれいな Windows( OS )だからです。
下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26015359
0点
有り難うございます。
猫猫にゃーごさんへ
クローンの作成が、当初のアプリが有料でないと出来無いと言うことで、
いろいろと調査確認を頂き面倒をお掛けしました)
ステップとそれぞれの手順がちょっと難しいかな〜
クローンでは無く、クリーンインストールの方法で・・・
依然説明も頂きましたので認識はしていました。
JAZZ-01さんへ
>●クローンで苦労されるのなら、他の方も言っている様にクリーンインストール最強です。
・猫猫にゃーごさん、Audrey2さんのアドバイスにもありましたが、クリーンインストールを進めてみたいと思います。
手順を確認させて下さい。
>下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってお試しください。
>Windows 11
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
1・Windows 11 のインストール メディアを作成する
↓
USBに作成する方法を選択
↓
USBにwin11のインストールプログラム?
PCの方のCドライブを128GB→256GBに交換して、
(256GBフォーマットはしてありませんが、
これは問題でしょうか・・・良く解っていないので)
↓
PCにUSBメモリを装着して、起動すると自動的にインストールが始まると考えて良いですか?
2・今はPCにUSBで(F)256GBを接続していますが、この状態でUSBからFドライブにインストール出来るのでしょうか?
8GBのUSBは明日準備しますので、人通りの流れをイメージしておきたいのです。
問題あればアドバイスをお願い出来無いでしょうか。
書込番号:26015547
1点
>知りたい〜さん
クローンは諦めですか。
インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
ライセンスが絡むアプリは再インストールでトラブルことがあるので、事前調査を。
一応、少し前に出した「クローン対応HDDスタンド」を紹介しておきます。
・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU
https://kakaku.com/item/K0001410193/spec/
※他社からも同機能のHDDスタンドが販売されています。
クローン後にパーティション操作ソフトでパーティションの移動・リサイズを行えば完成。
書込番号:26015666
0点
有り難うございます。
猫猫にゃーごさんへ
>クローンは諦めですか。
>インストール済みのアプリや設定をそのまま引き継げるので便利なんですけどね。
・本音はクローンで、今の環境を継承出来ると新たな苦労はしなくて済むので・・
気持ちが揺らいでしまいましたが、
改めて、アドバイス頂いた添付を見つめ直して、トライする事にします。
@クローンソフトのインストール手順であり問題ないですね
努力できそうというか、問題はなさそう
ASSDのフォーマットと考えて良いでしょうか?
購入したSSDがそーマットされていないので必要な作業
Bアプリの使用方法が説明されている
これにちょっと不安を感じました
しかし、この通りに行えば出来ると
Cアプリによるクローンの完了確認
これは必然な事で、Bを行なう事ができれば確認出来ることですね
●アプリのダウンロードで
添付の様な画面が表示されて、この画面は閉じて良いんですよね。
>ダウンロードしたファイルサイスが 186,003,336 バイトであることを必ず確認。
ダウンロードしたアプリのファイルサイズは同じでした。
このアプリの実行を
@を参照して進めますが、実行前に確認だけします。
(新潮になっている(^^))
書込番号:26015751
0点
継続で
reflect_setup_free_x64 を実行し、
Dドライブにインストールしました
(Cドライブの容量が減らないように)
順調にインストールが終りました。
Aの作業ですが、
ディスク管理でCドライブを選択し、、別途コマンドプロンプトを開いて
256GBのSSDをクリーンにし、ディスク管理へと戻っていますが
ディスク管理の画面から、コマンドプロンプトを開いて作業と言う事でしょうか?
(方法を知りませんので、別途コマンドプロンプトを開いてと言う作業になりなすが)
今はここで止まっています
------------------
c:\windows> system32> diskpart
diskパートを開く
diskpart> list disk
ディスク表示
diskpart> sele disk1
ディスク確認をし、クリーンにするディスク選択
diskpart> clean
ディスクをクリーンにする
diskpart> exit
コマンドプロンプトを抜ける
その後がBのディスククローンの処理になりますが、
午前中はHDDのcopyを進めており12時頃に終る予定です
(進行中に作業しても問題なさそうだと思ったら進めようと)
書込番号:26015879
0点
>知りたい〜さん
●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。
↓
・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動
↓
インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)
↓
Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。
Windowsインストール完了まで 5〜10分です。
書込番号:26015904
![]()
0点
>知りたい〜さん
●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。
1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。
2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro
3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。
4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。
5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします
6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします
書込番号:26015905
0点
有り難うございます。
JAZZ-01さんへ
下記情報を有り難うございます。
(猫猫にゃーごさんの説明も他で頂いており、その時はisoファイルで・・・)
今クローンをやろうと思って進めることにしました。
(アドバイの1つ1つを確認していくと、出来る様に情報を頂いていますので出来そうだと・・)
猫猫にゃーごさんのアドバイスの
@のステップは完了しましたので、Aへ向かって確認中です。
上記で、私のレベルではないと言う事になったら
クローン作成を諦めて、この情報を元にクリーンインストールを進め様と思います。
USBインストールメディア作成手順
----------------------
●USBメモリースティックを挿して、お知らせしたURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の所にある「今すぐダウンロード」から インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を作ります。
↓
・USBメモリースティックを挿した状態でマシンを起動
↓
インストール画面の指示に従って作業を進める
(場合によってはBios内のBootタブでの起動順位1位にUSBメモリースティックを設定、F1 キー押下 ⇒ エンターキー押下が必要になる場合あります)
↓
Windows 11 インストール途中で、WiFi につなげるように促されます。下記、それをスキップする方法です。
※ドライバを用意して、ドライバを入れても行けます。
別途します。
Windowsインストール完了まで 5〜10分です。
●WiFi で繋げって画面で下記の手順です。
1:Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを開きます (一部のノートブック PC では、Shift + Fn + F10 を押す必要がある場合があります)。
2:プロンプトが表示されたら、ウィンドウ上でマウスをクリックしてテキストを入力する必要がある場合があります
タイプ oobe\bypassnro
3:Enter キーを押します。システムが再起動し、セットアップ・プロセスが再開されます。
4:[リージョン] と [キーボード] を再度適切な選択を行います。
5:今で ネットワークに接続 しましょう 画面には追加のオプションがあります、[ インターネットがありません]をクリックします
6:次の画面で、[制限付きセットアップで続行]をクリックします
書込番号:26015940
1点
>知りたい〜さん
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
ディスク0 : クローン元SSD
ディスク1 : クローン先SSD
で行っていますので。
画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。
書込番号:26016638
0点
有り難うございます。
猫猫にゃーごさんへ
下記の画像アップします
>ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
>ディスク番号を間違えると大事なディスクを初期化してしまいますので。
内蔵SSDがあります(D、X)
Cドライブ、
× ディスク2の未割り当ての256GBのドライブ
が表示されています。
>Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 のクローン例画像は、
>ディスク0 : クローン元SSD
>ディスク1 : クローン先SSD
>で行っていますので。
>画像通りの行いたい場合は、ディスク番号を一致させてください。
・disk0 内蔵SSD(D,X)
disk1 クローン元
disk2 クローン先
・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
見本はパーテーションが表示されていますが、
私の作業ではパーテーションがありません。
>また、誤操作を防ぐためのも、SSDは2台だけ接続してください。
(内蔵SSDがあります(D、X))
書込番号:26016928
0点
ディスク番号の読み替えを間違えなければ問題ありません。
十分注意して作業を行ってください。
>・BCの処で画面表示が違ってきましたので、ここで止めました。
> 見本はパーテーションが表示されていますが、
> 私の作業ではパーテーションがありません。
これはGPTディスクとして初期化した場合に作成される
MSRパーティション(16MB)で、ディスクの管理には表示されません。
※diskpart、クローンソフト、パーティション操作ソフト等で表示されます。
新品のSSD(HDD)やMBRディスクには存在しません。
書込番号:26016962
![]()
0点
一つ漏れがあります。
クローン先をコマンドプロンプトでクリーンにする作業は行っていませんが、
問題ありますか?
(方法が判らなかったのと、SSD内に何も無かったので良しとしました)
書込番号:26017061
0点
有り難うございます。
猫猫にゃーごさんへ、無事SSDの換装が完了しました。
ちょっと不安でしたが、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783の操作画面を頼りに出来ました。
これで故障しなければ今の物が持った6年以上は行けるだろうと・・・
D〜Hの処のパーテーションの関係が私の新規のSSDと違いましたので躊躇しながらの進行でした。
よりどころは、コピー元とコピー先が間違っていないことを繰り返し確認して、やり直しをすれば良いだろうと・・
SSD換装後、PCも正常に起動出来ましたので、ディスクの管理画面をアップします。
後はキーボードの交換が出来るか?
諦めてUSB接続のキーボードにするか・・・
書込番号:26017379
0点
USBメモリ16GBが用意出来ましたので、
USB起動ディスクも作成しました。
作成時に
「このPCにお勧めのオプションを使う」
これはチェックを外した方が良いのでしょうか?
今はチェックを入れた状態で作成しました。
書込番号:26017588
0点
>知りたい〜さん
クローン成功、おめでとうございます。
完璧です。
メディア作成ツールの言語とエディションは、
メディア作成ツールを実行した環情報を元に
表示されるので、表示内容のままで良ければ
チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。
書込番号:26017941
0点
有り難うございます。
猫猫にゃーごさんの懇切、丁寧にアドバイスを頂いたからですね。
Macrium Reflect FREE Edition の話の時に、挫折しかけましたが
手順を画面遷移で捉えてくれていましたので、これが難易度を感じさせました。
しかし、画面遷移だから一番判りやすかったと言うことでした。
(実力が無くても出来たと言う事です)
>チェックを外しても入れてもどちらでも構いません。
・他のPCで使用する守場合に影響するかもと思いましたが・・
(オプション関係が無ければ、スルーしてくれると考えて良いのでしょうか?)
・回復ドライブを改めて作成するつもりですが、
今月初めに作製した物でも、クローンなので、問題ないですね
書込番号:26018047
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
>るおとつつさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
どういう経緯?状況?かが不詳ですが、
もしかして、、何処からか中古の現状渡しな機体でも最近手に入れた→ソフト的に新品当時の状態に戻して今後使いたい、が最終目的ですかね?
ならば、できることは以下いずれかでしょう。
(1) LenovoのFAQ↓に従い、今からできることをやってみる。
#メーカーからしたらサポート期間の過ぎた機体なんて知らんがな、かもながら。。。
●リカバリーメディア (DVD/USB)を作成、または Lenovo から入手する - Lenovo Support JP
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht035659
(2) (工場出荷時の状態に戻すのを諦めて)マイクロソフトのサイトからWindow10インストーラーを入手してクリーンインストールし、過去はともあれ「今から」使える状態にする。
ご検討を/お試しを。
書込番号:26012457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記サイトからインストールメディアを作成して、OSのクリーンインストールをするのが現実的です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26012483
0点
教えて頂いた所は何度も試していて製品サポートが終わっているので対応してくれません。
パソコンは「レノボ 475」で 電源を入れると「os」は立ち上がらず
「an operating systen wasn`t font, try disconnecting any drives that don`t
contain an operating systen.
ctr+alt+del to restart」
と表記されます
「оS」を再インストールしても領域不足途中で止まってしまいます。
書込番号:26012484
0点
>教えて頂いた所は何度も試していて製品サポートが終わっているので対応してくれません。
ご自身が既にやったことを最初から書かない「遅出しじゃんけん」では、やったことまで書かれる・聞かれて二度手間になるのがこの手のコミュニティの常です。
書込番号:26012489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インストールの前に領域開放してないのでは?
書込番号:26012555
0点
>るおとつつさん
>リカバリーデスクはどのようにしたら手に入るのでしょうか
リカバリーデスクはサポートが終了しているので、難しいのでは。
リカバリーメディア (DVD/USB)を作成、または Lenovo から入手する
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht035659-how-can-i-create-recovery-media-dvd-or-usb-or-order-recovery-media-dvd-or-usb-from-lenovo
入手できないのであれば、Windows 10 2022 更新 | バージョン 22H2
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストはクリーンインストールを
書込番号:26012597
1点
プリインストールOSはWindows 7 Home Premium 64bitですが、
Windows 10 Home 64bitに無料アップグレードしていましたか?
無料アップグレードしていた場合は、Windows 10 Home 64bitを
クリーンインストールすれば良いです。
無料アップグレードしていなかった場合は、昨年9月に終了して
いるので、Windows 10 Home 64bitをクリーンインストールしても
ライセンスを購入しないと使用し続けることができません。
尚、マイクロソフトサイトからのWindows 7のインストールメディアの
ダウンロードは終了しています。
ところで、メモリーは増設していますか?
書込番号:26012678
0点
>「an operating systen wasn`t font, try disconnecting any drives that don`t contain an operating systen.
ctr+alt+del to restart」
は、
X: font
O: found
でしょ?
要は、OSが いなかったよね、というメッセージでしょ。
>「оS」を再インストールしても領域不足途中で止まってしまいます。
そういうことなら、 単純に足りてないんでしょ?
所有している、Lenovo G475 436022J のドライブ容量はいくらなの?
足りないなら、どのOSもインストできないんじゃないの? もっと容量が多いドライブへ換装してミレバ?
書込番号:26012927
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 5625U・8GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデル
この機種をAC電源に繋ぎっぱなしで使う場合、過充電防止するにはどうすれば良いですか?
レノボだとlenovo vantageというアプリが入っており、充電上限が60%設定できるのですが、デルにはそのようなアプリは入ってなさそうですが・・・。
0点
100%は過充電ではありません。
リチウムイオン電池は、制御回路により過充電はされないようになっています。
書込番号:26012070
0点
たしかに100%は過充電ではないですが、ずっと100%で使い続けるとバッテリーが劣化するので、80%くらいまでが望ましいと聞きました。
書込番号:26012078
0点
満充電のまま放置するのは、バッテリーに悪いですね。
>Dell Command | Power Manager
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dcpm2.1/userguide_dell-v1/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E?guid=guid-efaac4c7-2366-4e73-8d1f-f957a332f9be&lang=ja-jp
>主に AC – バッテリが 100% まで充電されることがないように充電しきい値を低くすることによって、
>バッテリ寿命を延長します。
充電の閾値を設定できるとありますが。このバッテリーの設定はありませんか?
書込番号:26012081
0点
Dell Power Managerがインストールされていませんか。
過去スレ参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035587/SortID=24154384/
書込番号:26012088
1点
Dell Power Managerについては、仕様の下に注意書きで書かれています。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3525-laptop/inspiron15_3525_ss/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC?guid=guid-5326c78f-c296-4946-8f58-aa4950a21d67&lang=ja-jp
書込番号:26012094
0点
モデルによっては Dell Power Managerは提供されてないよね。
そして、これもモデルによっては、だけれども、ビルトイン バッテリーセービングメカニズムがあるみたいね。100%を維持しないように自動的に調整してるよね。 わたくしのPCもどうも、そうなってるみたいよ。 ときどき、バッテリインジケータが充電中表示になってないことがあるよね。 95%くらいにさがったら充電再開みたいね。でも、疑似的に100%表示は続行するみたいだけれども。
くわしくはサポセンに訊いてミレバ?
このメカニズムは Dell Power Manager を置き換えてるみたいね。
わたくしのDell PCは古くて、常時ACアダプターをつけたままで運用してるけれども、いまだにバッテリーで稼働するよね。でも、同時期に購入した、Lenovo PCのバッテリーはとっくの昔に死んでしまったよね。
そもそも、バッテリーオペレーションは信じてなく、スタバでも、ACで使ってるよね。
>ずっと100%で使い続けるとバッテリーが劣化する
これは正しいみたいね。
Inspironシリーズであれば、ビルトイン バッテリーセービングメカニズムがインプリされてんじゃないの?
書込番号:26012126
0点
皆さんありがとうございます。
Dell Power ManagerはWindows11に非対応のようですが、次のサイトから類似ドライバーを検索して、MyDellというアプリをインストールしたところ、充電管理ができました。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=dy59w
50〜100%の間で充電開始・終了が指定できます。
書込番号:26012248
1点
昨年あたりはMyDellで閾値を設定してもフル充電されるといったクチコミが目立ちましたが改善されたのでしょうか?
書込番号:26012272
1点
50%充電開始、80%充電終了に設定してますが、80%に張り付いたままですね。
80%になったら50%まで放電し、また80%まで充電するのが正常ですよね?
チビチビ充電して80%を維持してるんですかね?
書込番号:26012292
0点
powercfg /BATTERYREPORT
やってミレバ?
書込番号:26012392
0点
>昨年あたりはMyDellで閾値を設定してもフル充電されるといったクチコミが目立ちましたが改善されたのでしょうか?
え?そうなの?と思って今使ってるPC見たら、私のも100%になってました。(^0^;)
おかしいなぁ・・・60%で充電停止にしてたはずなんですが・・・
ちょくちょくある自動アップデートの際に設定が初期化されちゃったりするのかもしれません。
情報ありがとうございます。
書込番号:26012426
0点
>80%になったら50%まで放電し、また80%まで充電するのが正常ですよね?
ACつないでたら放電しないのが普通だと思うけど。
稀におかしなことするPCあるけどね。うちのROGちゃんとかROGちゃんとか、、、
AC接続状態で電池使ったら、常に電池使ってることになるので、それはそれで寿命進みますよね。
>ずっと100%で使い続けるとバッテリーが劣化するので、80%くらいまでが望ましいと聞きました。
ACつなぎっぱなら50%がいいですよ。
80%は、そのくらいあったらまぁ困らないよねみたいな話。
書込番号:26012559
0点
>ムアディブさん
lenovo vantageだと60%の上限設定なので、50〜60%の充電で使い続けるのが劣化が少ないんでしょうね。
書込番号:26012624
0点
バッテリー容量が100%に近いほど化学反応による劣化が起こりやすくなります。据え置き前提なら、70%以下にしておくのが無難です。この機種の場合、50%に近い設定にすると頻繁に充電が行われる可能性があるので、あまり良くないかもしれません。
なお、保管の際の容量は50%がいいと言われています。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/batterypack/index.html
書込番号:26012829
0点
ROWA JAPANがリチウム電池の寿命を短くしない方法を掲載してます。
100%充電にしないこと、80%〜20%が適正、放電状態(0%)放置もダメ。
VAIOのノートPCは、いたわり充電モードにすると80%で充電終了します。
書込番号:26013789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75

























