このページのスレッド一覧(全114159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2024年12月28日 23:26 | |
| 10 | 9 | 2025年1月11日 11:52 | |
| 11 | 5 | 2024年12月23日 19:45 | |
| 51 | 39 | 2025年2月19日 11:14 | |
| 7 | 15 | 2024年12月24日 00:44 | |
| 1 | 9 | 2025年3月22日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル
【困っているポイント】給電/バッテリーの充電が出来ない
【使用期間】1年半
【利用環境や状況】給電/バッテリーの充電が出来ず正常に起動ができないため、修理店で診断してもらったところ、内蔵バッテリーの故障とのことで、私自身で正規品のバッテリーと交換したが、電源ランプがオレンジに点滅したまま給電/充電が出来ない。
ただ新しいバッテリーで正常に起動はできるようになった。
ハードウェア障害のテストをしたところ
HPバッテリチェック:メインー調整が必要です(21-65)
メイン:論理状態-外部電力が供給されていない(21)充電状態-利用不可
エラーID Q0ECR9-BMLCB5-MFGJXG-C18M03
障害の詳細 電源アダプターチェック
テストされたコンポーネント 電源アダプターチェック
テストでACアダプターに問題が見つかり、交換が必要な可能性があります。ACアダプターの接続を確認し、アース端子付きのコンセント接続されていることを確認します。
【質問内容、その他コメント】
@エラーID Q0ECR9-BMLCB5-MFGJXG-C18M03で故障箇所の特定はできるのでしょうか?
A修理店の方は内蔵バッテリーを外し、電源コードをつないだ状態で起動はできた。バッテリーなしでも電源コードをつないだままで使用は可能とおっしゃっていたのですが、私自身で試したところ起動ができなかった。
今後ACアダプターの購入を考えているのですが、パソコンの本体の故障の可能性の方が高いのでしょうか?
パソコンに疎いため情報の過不足・支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。
0点
HPサポートへ相談しなかったのですか?
書込番号:26009786
1点
この文章からするとACアダプターに問題がありそうだよね。
>修理店の方は内蔵バッテリーを外し、電源コードをつないだ状態で起動はできた。バッテリーなしでも電源コードをつないだままで使用は可能とおっしゃっていたのですが、私自身で試したところ起動ができなかった。
”修理店の方は内蔵バッテリーを外し、電源コードをつないだ状態で起動はできた。” について修理店所有のAC電源コードで起動できたんでしょ?
で、
”私自身で試したところ起動ができなかった。” 私自身所有のAC電源コードでは、起動できなった。
なので、 ”私自身所有のAC電源コード” がとっても臭いよね。 それを交換してもいいのではないの?
Q0ECR9-BMLCB5-MFGJXG-C18M03 についてはぐぐってもでてこなかったよね。
書込番号:26009799
1点
返信ありがとうございます。
本来なら別の電源コードで試せればいいのですが、周りに頼める方がいないのでエラーIDから手がかりがあればと思い質問させてもらいました。
電源コードが壊れている場合でも、電源コード横のオレンジの点滅はするのでしょうか?
書込番号:26009838
0点
電源コード とは いってもたくさんのパーツからなっているので、非常にあいまいな言葉なので、写真と図解をUPできますかね? 単純な部分が切れてるかもしれないし。たとえば、コンセントの線部分とかね。
書込番号:26009849
0点
>キハ65さん
初めにHPのサポートに電話し、帯電の案内と修理の案内をしていただき、診断後再度電話をし上記の話をしたところ「内蔵バッテリーを外しての使用はしないでください。」とこちらが聞きたいことよりも相手側の言いたいことと修理のことのみの案内を高圧的にされたので、今後サポートは使う予定はありません。
エラーIDから電源コードの買い替えだけですむのか?パソコン内部の修理が必要なのか?(この場合購入額に見合わないので買い換えを検討)を判断したく、質問させていただきました。
書込番号:26009856
0点
https://support.hp.com/sk-en/document/ish_2025983-1502949-16 翻訳サイトで翻訳できなったよね。
絵や写真を追って、代替の感じをつかんでね。
+Understanding the AC adapter lights
Light color Definition
白 ACアダプターがつながってて充電完了、だって。
White The AC adapter is connected and the battery is fully charged.
オレンジ点滅 ACアダプターが外れてて、バッテリーがローバッテリーレベルになってるよね、だって。
Blinking amber The AC adapter is disconnected and the battery has reached a low battery level.
オレンジ点灯 ACアダプターがつながってて、充電中、だって。
Solid amber The AC adapter is connected and the battery is charging.
消えてる バッテリーは充電されてないよね、だって。
Off The battery is not charging.
ということで、修理屋さん でOKだったということは、そのACアダプター一式がダメだと思うけれども、どぉ?
ACアダプター本体はあったかくなってる? それとも冷たいまま? 冷たいのであれば死んでいるとは思うよね。
でも、ホントに 修理屋さん は確認したのかねぇ??
書込番号:26009919
1点
>さんさんさんごさん
総合的に考えて端子の接触不良の可能性も
>バッテリーなしおよびバッテリー不良でも電源コードをつないだままで使用は可能
電源オプションの設定で、バッテリーがなくてもACアダプター接続で起動できるように設定すれば起動可能です。
今起動できないなら修理店で診断がてら設定の変更をしてもらってください。
(簡単な診断なら一緒に立ち会って見てもらえるはず)
書込番号:26010128
0点
普通に考えて充電回路が焼けたんだと思うけどな。良くある故障。
修理はMB交換 (リビルドに回す) になるかと。
>バッテリーなしでも電源コードをつないだままで使用は可能
なら少なくても起動できるだけの電力はACから引き出せてるわけです。
シャットダウンしてチャージされないなら電力不足ということでもなさそう、、、という推測は成り立ちますね。
>初めにHPのサポートに電話し、帯電の案内と修理の案内をしていただき、診断後再度電話をし上記の話をしたところ「内蔵バッテリーを外しての使用はしないでください。」とこちらが聞きたいことよりも相手側の言いたいことと修理のことのみの案内を高圧的にされたので、今後サポートは使う予定はありません。
感情的に捉え過ぎw
窓口は技術者じゃないのでマニュアルどうりに回答するだけです。
バッテリ外すなは、動作不安定になるからだと容易に推測されますね。(バッテリの方が急激な消費電力の変化に対応できる)
窓口が分かるのは、マニュアルどうりチェックリストを実行してユーザが対応不可と判断したら修理に回すということだけです。
窓口を困らせてもいいことはなにもないです。
壊れて腹が立つのは同情するけど、モンスターにならないように。
相手も人間です。
機械は壊れるものです。壊れたら修理に出すだけ。
淡々とやりましょう。
直ってしまえばすべてのストレスはきれいに去ります。
文明社会に生きる以上、機械の助けなしには人並みに生きられないでしょう。
文明に慣れましょう。
書込番号:26010214
2点
ちなみに多分窓口が中国人女性なんだと思うけど、彼の文化では女性はアカの他人にはツンケンしてるのが良いって価値観なんで、それを躾けようとしても無駄かと。
ホテルのような優秀なサポートを望むならAppleを推奨します。
普通に考えられる常識以上の対応でした。
書込番号:26010220
2点
診断プログラムのメッセージにアース線つなげ、と出てますが、やってますか?
あと、電子機器がおかしいときはリセットしてみるに限るので、Windowsの高速スタートアップってのをオフにして、一度電源を落としてみて。
書込番号:26010384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
エラーIDから故障箇所はわかるのかなと漠然と思っていたのですが、私自身で故障箇所を特定するのが難しいので
修理店に持ち込み、修理費と新品購入を比較検討することにしました。
皆様、お手数をおかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:26010811
0点
バッテリーを自分で交換してるならアダプタを交換して、それでも問題が解決しない場合はマザーボードの電源ICの交換になりますね
無償修理期間が過ぎているので、やれることすべてやってしまって駄目ならあきらめましょう
>診断後再度電話をし上記の話をしたところ「内蔵バッテリーを外しての使用はしないでください。」とこちらが聞きたいことよりも相手側の言いたいことと修理のことのみの案内を高圧的にされたので、今後サポートは使う予定はありません。
内臓バッテリーを外すとHPが予め設定している内容(初期設定)が消えると言う事ではないでしょうか
それによる不具合も発生する可能性があるので
また、バッテリーを外すと端子が解放状態になり、ノイズやらなんやらで別のパーツに不具合発生するとか?
時計や設定を残すためのリチウム充電池(コイン型でCR2032とは異なるもの)って今のノートでも使われてるのかな
基盤が電源アダプタ→マザーボード→レギュレーター→リチウムイオン充電池となっているのなら、レギュレーターが壊れかけているのかもしれません。充電端子から基盤配線をたどってみて逆サーチしてみてください。レギュレーターらしきICがあれば、多分そこですよ壊れてるの
書込番号:26016917
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
購入を考えています。
手持ちのモバイルディスプレイは、USB-Cケーブル1本で画像と電源を供給できるものがついています。
今までのPCではPCから画像をHDMIで、それとは別にモバイルディスプレイには別ケーブルで電源を供給してを使っていました。
類似の質問ありましたが、PCからUSB-Cケーブル1本で画像と電源を供給して使いたいのですが、この機種でできるか。それともインテルの機種でUSB4 (Thunderbolt™ 4 対応)でないと使えないのか、教えてください。
0点
>たま3号さん
自分は外付けモニターを使っていませんが、「ThinkPad E16 Gen 2 AMD」の「ユーザー・ガイド」には次のように記載されています。
コ ネク タ ー名 説明
・USB-A コネクター (USB 5Gbps)
・USB-A コネクター (USB 10Gbps)
・USB-C コネクター (USB 5Gbps)
・USB-C コネクター (USB 10Gbps)
・USB-C コネクター (Thunderbolt 3)
・USB-C コネクター (Thunderbolt 4)
・USB-C コネクター (USB4 40Gbps)
出力電圧 5 V および出力電流 3 A の USB-C 対応デバイスに充電します。
-----------------------------------------------------------------------------
・外付けモニターへの接続:
-USB-C - VGA: 最大 1920 x 1080 ピクセル、60 Hz
-USB-C - DP: 最大 7680 x 4320 ピクセル、60 Hz
-----------------------------------------------------------------------------
・コンピューターの機能を拡張するための USB-C 付属品に接続します。
USB-C 付属品を購入するには、https://www.lenovo.com/accessoriesにアクセスしてください。
ご参考まで。
書込番号:26009039
1点
>鬼の爪さん
早速の返信ありがとうございます。
教えてもらったキーワードでレノボのサイトからユーザーガイドも参照しました。
モバイルディスプレイの仕様が5Vだったので、ガイド上は使えるということのようですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26009088
1点
何かおかしいのですが、仕様では
USB 3.2 Gen1 (Video-out 対応) x 1、USB 3.2 Gen2 (Videoout 対応) x 1
と記載があるだけなのでPDの指定がないです。
Type-A側にはPowered USBの記載がありますが。。。
モバイルモニターの電力にもよりますが、PowerDeliveryがないとType-C一本はきついと思うのですが。。。
書込番号:26009101
1点
>揚げないかつパンさん
そうなんです。
レノボの問い合わせで最初ThinkPad E16 Gen 2 AMDはできる。から、分からないに変わって、結論が出ないので、実際に使われている方がいらしたらお聞きしたかったです。レノボには、同じような仕様のモバイルディスプレイがないので、検証ができていないとのことでした。
書込番号:26009274
2点
>たま3号さん
Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター「ColorEdge CS2740(4K/60Hz)」での動作チェック報告があります。
<ThinkPad E16 Gen 2(AMD)の購入レビュー>
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E16-Gen2-amd.html
ご参考まで。
書込番号:26009422
0点
スペック表から>。
>Type-C ※10
>USB 3.2 Gen1 (Video-out 対応) x 1、USB 3.2 Gen2 (Videoout 対応) x 1
>電源関係 Lenovo USB Type-C 65W AC アダプター(急速充電対応)、電源コード
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20241210-tpe16g2amd-web.pdf
どちらの2つのUSB Type-Cは画面出力可能、65WのPD給電、5Gbpsのデータ転送能力があります。
書込番号:26009465
0点
>鬼の爪さん
この投稿も見ました。
EIZOのColorEdge CS2740の説明を見ると、モニター側からPCへの給電する機能に見えたので、実現したいPCからモニターへの給電は逆方向でかと思いました。
書込番号:26009733
1点
>キハ65さん
電源関係 の項目は、主な付属品として書かれているので、PCへの給電ケーブルのことかと見ています。
PCからの出力としては、Video-outという情報と、鬼の爪さんからの情報のユーザー・ガイドの”出力電圧 5 V および出力電流 3 A の USB-C 対応デバイスに充電します。”が正しいかどうか。。。
実際に使われている方がいらっしゃるか、もう少し回答を待ってみます。
書込番号:26009750
0点
>キハ65さん
>鬼の爪さん
>揚げないかつパンさん
皆様ありがとうございました。
年末年始で到着まで時間がかかりましたが、購入して実際に[USB-C to USB-C] のケーブル1本で、電源と画像を供給できることが確認できました。
モバイルディスプレイの仕様にもよりますが、確認できた製品はFUNLOGYのMobi.2です。
ありがとうございました。
書込番号:26032196
4点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
コチラのPCを購入して、様々なPCスキル(リテラシー)を上げたいと思ってます。
その一環で生成AIも触れる様になりたいと思ってますが、このPCでそれが叶うか知りたいです。
コパイロットPCを買うという選択肢もあるかなとは思いますが、まだ出たばかりなので様子見と判断してます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26008987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのAIで具体的に何をしたいのでしょう? ローカルでAIを何に使うのですか?
今使っているPCでオンラインAIを使うことに具体的にどのような不満が?
先に、検索を使いこなすPCスキルとリテラシーと基礎知識が必要かと思いますが。それこそAIに相談してみては?
書込番号:26009057
4点
>あやこチャンさん
ChatGPTとかで無料で出来ますよ。
自分はある意味おもちゃとしてプラグラムを試した程度ですが、まあ出来ますね。
スペックもそんなに使わないので、今回の購入想定のPCで十分ですよ。
※自分は自作機もメーカーPCでも使ってます。
(使っている自作機はレビューもしてます)
ちなみにPC関連はネットでも読めますし、本でも売っているので見て検討してみてください。
書込番号:26009062
0点
>あやこチャンさん
>様々なPCスキル(リテラシー)を上げたい
PCスキルはノートPCに頼るのではなく貴方の問題です。
ネットまたは本等により勉強してください。
書込番号:26009072
4点
>あやこチャンさん
生成AI程度ならば、このパソコンでも可能ですね。十分楽しめると思います。
ただ、ネット環境に依存せずにAI機能をローカルで実行できるCopilot+ PCがいずれ欲しくなるのではと思います。ですのでせっかくPCを買われるのなら、PCを購入する際に選択肢の一つとして考慮に入れても良いのではないかと思います。
書込番号:26009096
1点
Copilot+はAI処理能力が一定以上でないと対応できません。対応製品は下記の通りで、AMDの場合はRuzen AI CPU搭載品を選ぶ必要があります。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2409/06/news184.html
現行の価格は安い物で20万円なので、この部分にこだわるのは止めたほうがいいかもしれません。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=74,77&pdf_so=p1
また、Copilot+への対応はアップデート待ちな状況です。
なお、一般的なChat GPTはクラウド処理でPCの性能には依存しません。
書込番号:26010752
2点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
来年度から大学(理系建築)に進学予定です。
大学からは3月までにパソコンを購入するように言われていて
このパソコンについて検討しています。
自分の貯金で購入するので、最大限、お得な買い方を狙っています。
パソコンの購入は初めてです。
大学から購入するパソコンについてcore i7以上推奨と
かなりざっくり言われていますが、このパソコンのRyzen7は一般的に
corei7相当と考えてよろしいでしょうか?
HPは今、年末大感謝祭を開催していますが、
例年だと年明けの発売りや3月などに、さらにお得な
キャンペーンが始まる可能性はありますでしょうか?
素人質問で大変申し訳ございませんが
よろしくお願いします。
3点
ちなみに私は、ヤフオクで本機種の新品未使用品を送料込み129,800円で発見し、週末ゴールデンクーポンで1万円、2%ポイントの戻るクレジットカード払いで購入しました。
(129,800-10,000)×0.98=117,404円
本体の値引き以外の割引方法を探すくらいしか、安く買う方法は思いつきませんでした。
書込番号:26012481
1点
>いっけさん
分かりやすい比較表ですね。ありがとうございます!
生協モデルは最終手段として、もう少しパソコンのスペックなども
研究したいと思います。
書込番号:26012534
0点
>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます!
大学まで毎日持ち運ぶため今回は軽さも重視したいと思っています。
自宅据え置き用には最高ですね!
書込番号:26012543
0点
>う にさん
コメントありがとうございます。
確かに、CPUの性能比較をみると5でも行けそうな気がしますが。
少し考えてみます。
おそらく、CADが安定的に動くスペックが必要なのかもしれません。
CADの推奨スペックなども参考にしてみようと思いました。
書込番号:26012549
0点
理系さんが4年間使うんでしょ
5?、上には行っても下には行かない方が良いと思います。
学生さんのパソコン選び↓
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/pc-university.html
書込番号:26012660
0点
そもそも、パソコンを4年間使おうという考えを改めるべきでは?
私の子どもも4月より建築系の学科に入学しますが、2年後に買い替える前提で、hp Aero 13-bgを買い与えます。
専用ソフト、Rhinoceros(ライノセラス),REVIT,,LUMIONの動作環境でも第 8世代以上のCore i5 または Core i7です。
ここからの4年間は、AIに振り出しているPC性能も上がるでしょうし、Windowsも11のままではなくなります。
もっと高スペックのものが、安価で手に入るようになります。
機動性と専門性を両立させようとするから、無理があるので、無駄に高く重くなります。
専門性を高める方向によっても、必要なスペックは変わりますから、今から変に身構えることは止めておいた方が
無難なんじゃないでしょうか?
書込番号:26012906
0点
>すけろっくさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001645964_K0001666235&pd_ctg=0020
これ何かは如何?
書込番号:26012998
0点
>アドレスV125S横浜さん
価格重視なんでしょうが、どちらも1.3kgオーバーで、CPUは最新対比では約2世代前のもの。
RYZEN7735H・・・AMD Zen3+に位置する。最新はZen5であり、1.5〜2世代前のもの
Core i7 13620H・・・Intel 13世代。現在は、Core Ultraシリーズ2が最新でありやはり2〜3世代前のもの
あまりお勧めとは言いにくいですね。
私なら中古でも、新しく軽いものを推薦します。
それでも、4年使うことはお勧めしません。現在が2世代前のものが4年後では6世代前です。
書込番号:26013963
1点
>う にさん
価格以外にパスマークも妥協できそうなレベルだろうし
重いと言っても500mlのペットボトル程度の違いだよ
あと貴方はCPUの新しい物好きな方なんでしょうけど一般に学校で使う(専門的であっても)物が
そうそう変わる訳も無くパスマーク基準なら問題ないはずですよ
プロの方が使う専門的な物ならともかく学校で初歩的な事から教えていくのに
あなたの発想はゲーマー的な新しい物好きな人の考えじゃないですか?
書込番号:26014056
1点
スレ主より「軽さも重視したい」とありますので、1.3kg/旧スペック/ただ安いだけのバーゲン製品は望まれていません。
ペットボトル1本だけと言いますが、1kgを割ると劇的に体感重量が下がります。
また、DELL/HP等のACアダプターは400g程度あり、サンダーボルトの小型アダプターに変更しても200g程度残ります。
マウスを軽量にしても差は50gにもなりません。
つまり、どんなに努力をしても、その最初に妥協したペットボトル1本分の重さは残ります。
速度も数値先行で失礼しますが、AI搭載に向けて50TOPの性能が必要と言われる中で、Intel/AMD共に満足する
製品が出せていないのが現状ながら、現在の1世代前後の速度差はかなり大きいです。
中古ならまだしも、新品で新生活を始めるに当たり、在庫処分の旧スペックを価格だけ頑張りましたというモデルは
お勧めできないと思います。
書込番号:26014254
1点
>う にさん
>スレ主より「軽さも重視したい」とありますので、1.3kg/旧スペック/ただ安いだけのバーゲン製品は望まれていません。
>すけろっくさん
>大学からは>CPU corei7以上推奨(理系)>メモリ 16GB以上>ストレージ 512以上推奨>重量 1.3s以下推奨
とありますけどね勝手に捏造するのは如何なものかと思いますよ(100g程度しか重くなりませんし)
それと古いスペック?今年販売のモデルですよ
ただ安いバーゲン品って言うのもおかしな話ですねww今年販売されたモデルです、これが正当な価格だと思いますよ
それに、貴方の様に子供に買って与えるのではなく
ご自身のお金で購入をされる方ですから安く済むのであればその方が良いかと書いているだけであって
そもそも、貴方にどうこう言われる筋合いでは無いのですよ
AIがどうとか、スレ主がその様な話をそもそもしましたか?貴方の妄想やご子息に買い与えるモデルでは
そういった機能が搭載した最新モデルを買い与えればよいのでしょうし
面倒臭いのでこれ以上干渉しないで戴きたい┐(´∀`)┌ヤレヤレ
書込番号:26014394
3点
直販品でよくある話で、旧モデルの外装色等の軽微な変更で型番を変更して新製品として出します。だから新製品だから新しい仕様であると思ってはいけないのです。
現実的には3D CADを使わない限りは、最新スペックは必要ないでしょう。
また設計用途では13.3インチFull HDは小さすぎるため、外部出力で24インチ4K等のディスプレイを用意するか、別途デスクトップ用のPCを用意した方が良いのかも知れません。しかし、専攻によっては3D CADを必要としない場合もあります。
3D CADでは計算能力CPUの他、描画能力GPUも必要となりますので、ゲーミングPC的なものの選び方も大事になります。
AIに関しては差し出がましいかもしれませんが、これからPCを購入する際には念頭に入れる要素だと思います。AIは使わないと割り切ってしまうのもひとつですし、考慮に入れるならば、最新スペックは外せないと思います。
野次馬の水掛け論ではなく、相談者への良きアドバイスとして、同様なテーマを真剣に検討したものとして、考慮した内容を記しています。ご参考になれば、幸いです。
書込番号:26014847
1点
ACアダプターも、USB PDアダプターに2mのUSB-Cケーブルを合計しての見積もりです。
海外ものは、AC端子が200Vのものにも対応するため、アダプターまでのラインが太くなり、アダプターも日本仕様よりは大きくなります。400gの見積もりもかなり最新のものでかなり軽量の前提です。USBアダプターは最新で150g、USBCケーブル2mは50gの試算です。
書込番号:26014888
0点
>すけろっくさん
ハピタス経由でHPのサイトから買うと7.7%ポイントが付きますよ。
書込番号:26015232
1点
すけろっくさん
自分は本機種のRyzen 5版、大学に通っている息子は本機種(Ryzen 5版)の2021年モデルを使ってます。主にオフィス系のソフトを利用。この機種ならよほどグラフィックをぐりぐり使うようなソフトでなければ全く問題ありません。息子の方は3年近く使用していますが遅くて困るといった不満は聞いたことありません。自分がたまに使いますが動作もサクサクです。
予算を抑えたいということであればRyzen 7版ではなくRyzen 5版でもよいかと思いますよ。また、よほどのことがない限りこの機種であれば大学在学中に買い替えが必要になることはないかと思います。
書込番号:26015350
0点
>アドレスV125S横浜さん
>う にさん
お二方とも、とても親身になりコメントを頂き、本当にありがとうございます!
この正月で価格の動向を伺いながらこの商品の購入を狙っています。
書込番号:26017932
1点
>ぱてなおさん
コメントを頂きありがとうございます!
ハピタスというポイントサイトを初めて知りましたので
調べてみたいと思います!
書込番号:26017936
0点
>BIGNさん
コメントを頂きありがとうございます!
確かに、最初に5を購入して様子を見るのもありかもしれません。
状況に向け、マックでバイトを始めたので、
引っ越し費用等を差し引いて余裕があれば7でしょうか。
貧乏学生はつらいです(笑)
書込番号:26017942
1点
解決済後で失礼します。
Yahooオークションで、Rizen7モデルが、即決119,800円送料込みで出品されましたよ。
1月4日早朝現在。
書込番号:26023897
0点
もう買われたかな
円高進行、値下げされましたね、思っていた遅かったですが金額は大きいです。
書込番号:26080990
0点
YouTubeの動画編集を始めたい初心者です。
ゲームはせずに、動画編集と趣味のコンデジの写真編集、webの閲覧が目的。
スペックや画面、キーボードの好みで
2択まで絞りました。
Geforce RTX 4050以上
メモリ 32GB
サイズ 16インチまで(ノングレア)
Thunderbolt あり
1.Alienware m16 R2
Core™ Ultra 7 155H
GeForce RTX 4050
16インチ ディスプレイ
価格 30万弱
2. Alienware x14 R2
Core i7 13620H
GeForce RTX 4060
14インチディスプレイ
価格 39万
時々持ち歩きたいので14インチがいいのですが、
14インチはかなり薄型で発熱やファンの音など
気になります。
店舗で実機を見ましたが、
YouTuberのレビューなど微妙な評価やコメントが多いです。
この2択でしたらどちらがおすすめでしょうか?
他の機種は考えていません。
アドバイス頂けたら助かりますm(_ _)m
書込番号:26008157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、誤字訂正します。
1.Alienware m16 R2
(正) Core Ultra 7 155H
書込番号:26008174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱に関しては筐体がでかい方が有利ですが、アダプタ込みで4キロを超えるノートを持ち運べるのでしょうか。持ち運ぶ前提であれば、14インチモデルにするしかないでしょう。しかし、1年前に発売されたPCを選ぶメリットは低いと思います。
また、デスクトップとノートPCに分けたほうがいいように思えます。デスクトップなら、モニタにAdobe RGB対応品などを選ぶことができます。
書込番号:26008256
1点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001610800_K0001629507_K0001629508&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
デル Alienware m16 R2の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/24alienware-m16.html#ondo
一世代前のデル Alienware X14の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/22alienware-x14.html#ondo
負荷をかけたときのパーツの温度、静音性(CPUファンの音)、PCの表面温度は似たようなものです。
作業面では画面サイズが大きいALIENWARE m16 R2、モバイル用途を重視するならAlienware x14 R2を選択したら良いかと思います。
どちらを選択しても、負荷をかけるとCPUファンの排気音で煩くなるでしょう。
書込番号:26008284
![]()
1点
ありりん様、コメントありがとうございます。
16インチはずっしり重かったので、
仰る通りアダプタ込みで持ち歩きは厳しいですね…。
14インチは昨年モデルなのに円安やらでさらに高額で、
製品自体もAlienwareのファンの不評コメントも多く、
盛大に迷っておりました。
モニターについては、動画編集でノートパソコンだけでは厳しくなってきたら、追加で検討させて頂きます。
まずは、持ち歩く可能性前提で、
Alienware以外の機種で再考した方が良さそうですね。
トラックパッドに右手の手のひらがガッツリのるタイプが苦手で、パッドが小さめで、テンキーレスのキーボードで、本当はLenovoのThinkPadのキーボードが希望なのですが、
最初の希望スペックで探すとどれかが欠けたりして、
Alienware に辿り着きました。
もう一度条件を絞り直してみますね、
貴重なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26008455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キハ65様、コメントありがとうございます。
負荷をかけた時の音や発熱は2つ共似たようなものなのですね。具体的な数値を調べていなかったので、
とても参考になりました。
作業しやすさは16インチ、持ち運びは14インチですと、やはり14インチのこのAlienware からは一度離れて、14インチの他メーカーの機種を再考した方が良さそうな気がしてきました。
貴重なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26008476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Thinkpadはクリエイター向けとしての選択肢が少ないと思います。ThinkPad P14s Gen 5 Intelの場合は、グラボ搭載で100%SRGBディスプレイ搭載を選べばいいと思いますが、アイドリング時でも30度と若干温度が高めの様です。
https://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-P14s-G5-laptop-review-The-mobile-workstation-now-with-an-RTX-500-Ada-and-a-3K-IPS-panel.864851.0.html
あと、タッチパッドは無効にして使えばいいだけでしょう。
書込番号:26008502
1点
なんで究極の選択みたいになってるのか、、、
最新のCore Ultraは消費電力がぐっと下がってるので騒音の問題も控えめ、、、なハズ。
冷却を良くするにはヒートシンクガン積みするから、重くなる。
モバイルとトレードオフです。
16''を持ち歩くのはあんまり現実的じゃないんだけど、クルマで運んで仕事場みたいなところでやるならいいかと思うけど、スタバドヤみたいなこと考えるてるなら悪目立ちするだけだと思うけど。
>YouTuberのレビューなど微妙な評価やコメントが多いです。
>この2択でしたらどちらがおすすめでしょうか?
妥協の多い選択なのに、条件絞らないでどっちがいいでしょうかって質問は意味がないですよ。
どっちも製品として望まれているから市場に存在するわけで。
あと、どっちもP6コアなんで、動画編集用としてはイマイチ感。FHDだからいいよねっていう考え方もアリだけど。
それから、本当にモバイル優先するなら、dGPUが必要かってのはちゃんと検討したほうがいいと思うけど。
どの機能使ったらどういう動画ができるとかってのが分かってないなら、後から変更の効くデスクトップの方が無駄な投資にならなずに済む。
現実的にはyoutubeでそれなりに成功しようとするなら、毎週1本は動画出すことが要求されるだろうから、重労働するのにノートってのも労働衛生的にはイマイチ。
書込番号:26008508
1点
ありりん00615様、コメントありがとうございます。
ThinkPad Pl4s Gen 5 Intel は14.5インチで候補に上がっていたのですが、
NVIDIA RTX 500 Ada よりGeforce RTX 40シリーズの高性能の方が良いのかと思い外してしまいました。
タッチパッドは無効にするとクリックの沈む感覚も
オフに出来るのでしょうか?
すみません、初心者なものでまだ調べるものが多く
知識が追いつきません。
申し訳ございません m(_ _)m
書込番号:26008588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムアディム様 コメントありがとうございます。
P6コア、dGPU???
すみません、初心者なので
後ほど調べさせて頂きます。
ありがとうございます m(_ _)m
とりあえずノートパソコン1台購入
予算 30万まで
Windows パソコン
メーカー HP、Dell、Lenovo
画面 14-16インチサイズ、ノングレア
メモリ 32GB
グラフィック GeForce RTX 4050以上
インターフェース thunderbolt あり
テンキーレス
小さめタッチパッド
この条件で探していて
Alienware にたどり着いたのですが、
デスクトップではなくノートパソコン1台で始めて、
厳しくなったらモニター追加と考えています。
そう考えると、機能を削った持ち運びサイズより
16インチでP6コア?より上の性能のノートパソコンが良さそうですか。
どの機能を使ったらどういう動画ができるのかなど、
そこまでまだ調べていません、すみません。
せっかくいろいろアドバイス頂いたのに
いまいち理解出来ずに申し訳ございません。
まずはYouTubeに簡単な動画投稿から始めて、
動画編集の仕事も見据えて勉強したいので
混乱してきた機種選定を仕切り直します。
貴重なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26008647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパッドは、スイッチ以外は固定されているタイプと、タッチパッド全体がスイッチになっているものの種類があります。このあたりは、仕様からではわかりません。
500Adaは、Premier Proにおけるエンコードを前提にした場合は4060と比べてかなり劣ることになります。動画エンコードメインなら止めたほうがいいですね。
書込番号:26008651
1点
ありりん様 回答ありがとうございますm(_ _)m
RTX 500 Adaについていまいち確信が持てなかったのでアドバイス助かります。
やはりGeforce で探してみます。
タッチパッドもありがとうございます。
どうしても最終候補にドデカタッチパッドしか無かったら、メーカーに直接要確認ですね。
回答にお時間頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26008665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Thinkpadは16インチのP1において4070モデルが用意されています。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-P1-Gen7.html
上記のレビューでは、RTX 1000 Adaでテストを行っていますが、エンコード時間は3050に劣る結果となっています。
また、タッチパッドは感圧式クリックパッドを採用しており、スイッチを含めて固定されています。下記記事にタッチパッドのわずらわしさが無いことが説明されています。
https://ascii.jp/elem/000/004/190/4190961/
でも、4060以上にすると無茶苦茶高くなります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-p-series/thinkpad-p1-gen-7-16-inch-intel/len101t0107
書込番号:26009950
1点
ありりん様 アドバイスありがとうございます。
このThinkPad 16インチならそこまで重すぎず、
キーボードやパッドも好みです。
Core Ultra 7 155H、RTX 4060 でカスタムして、
43万弱。
もしくは、Alienware m16 R2 のRTX 4060 搭載モデルで33万くらいで納めるか…。
4,5年使えれば良しとすると同様のスペックで
ASUSのコスパの良いゲーミングノートも再考してみようかと思います。
考えがまとまらないこんな初心者に
親切にアドバイスを下さりありがとうございます。
書込番号:26010703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだけなら\378,807のはずです。
Alienware m16 R2はメモリを16GBしか搭載していません。ですがメモリ増設は安く済みます。
P1はLPDDR5Xという高速省電力メモリを搭載している分高くつきます。そのため、メモリ搭載量を変えると価格が跳ね上がります。
書込番号:26010736
0点
ありりん様 コメントありがとうございます。
書き忘れましたが、カスタマイズで、
メモリ 32GB、ストレージ 1TB、
WQXGA(2560×1600)を選んでいるので、
同じような構成で
Thinkpad P1 Gen 7
\375,452 → \457,985
Thinkpad P1 Gen 7 プレミアム
\579,392 →\428,285
こんな感じで欲張り過ぎ、
安い方でも43万円弱となってしまいました。
メモリが性能が良いのですね、
納得しました。
予算が許せばThinkPad ですね。
年末年始に隙間バイトやメルカリ断捨離でもして、
小銭を稼いで Thinkpad もいいかもしれません。
やっと最後の2択になりました。
アドバイスありがとうございます m(_ _)m
書込番号:26011065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
USB4ドックを接続すると、右側のUSBは最初モニタが表示されているのですが、しばらくすると表示がされなくなり、その後表示ができなくなります。
左側は問題なくDOC経由でモニタ表示が可能です。
一度修理にだし、Windowsの初期化でよくなったのですが、また同じ現象が発生しています。
USB4ドックは、2機種試しましたが2機種とも同じ症状です。
USBの外付けHDDの接続も、不安定です。電源オン時は接続されますが、放置で数分でWindowsの切断メッセージがでます。
(一本のケーブルで2台のHDD接続)
USBハブ機能持った機器と相性が悪そうですが、確証がありません。
状況としては相手がスリープになった際に、適切な手順が踏まれていなくて相手側が応答しなくなっている感じです。
左と右で動作が違うのは、左側は相手危機にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。
本機で同じような症状で苦労している方いませんでしょうか?
0点
>>左と右で動作が違うのは、左側は相手機器にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。
マニュアルを見たのですが、左側と右側のUSB4 (Type-C/Power Delivery対応)端子は同じような機能を持っているように見えたのですが…
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/HN7306WI/0411_J23039_HN7306W_A.pdf?model=HN7306WI
書込番号:26007869
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
自分がそう判断した根拠ですが、純正のACを使用している状況で、左側にDOCからのケーブルを差すと、画面のバッテリーマークに黒三角!のマークがつき、低速の・・が表示されているのですが、右側だと表示されないんです。
DOCからは同じ電力供給されているはずなのですが・・・
書込番号:26007879
0点
USBセレクティブサスペンドはオフにしてます?
書込番号:26008091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
はい。別途スリープから復帰時に再接続されない問題があり、設定変更及び本体スリープに移行しない設定にしています。
書込番号:26009086
0点
KOBU_CHINさん、こんにちは。
同じ現象を経験しているわけではないので、参考になるかどうか分かりませんが・・・
「USB4ドック」って具体的にはどの型番なのか教えてもらえると、同じものを持っているユーザからコメントが得やすいと思われます。(でも、この機種+そのUSB4ドックを両方持っている確率は低いでしょうが)
ちなみに私の経験では、この機種+下記のAnker PowerExpand 6-in-1 イーサネット ハブで問題なくHDMI出力が出来ていて、PC本体画面+外部モニタの2画面表示してます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C74W2QK
途中で表示が完全に切れてしまうことはありませんが、ごくまれにUSBハブ経由のHDMI出力=外部モニタだけが一瞬ブラックアウトすることがありました。ただし、すぐに復帰(2〜3秒くらい?)しますし、発生したのも過去に数回程度です(仕事で使ってるので、ほぼ毎日10時間以上は使ってます)。
一方、Dockteckという怪しいメーカの同様の7-in-1 USBハブ(HDMI出力付き)を使うと特定の条件で外部モニタが完全にブラックアウトして映らなくなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09491F17Q
「特定の条件」とは、このハブに更にカスケード接続したUSB3.0ハブ(単純なハブでHDMI出力などは無い)に、特定のUSBデバイスを繋いだ時におきます。
接続としては、
ProArt PX13 <--> DockTeckのUSBドック(HDMIあり) <--> カスケード接続USB3.0ハブ <--> 問題のUSBデバイス
という接続をすると、DockTeckからのHDMI出力が無くなってしまいます。
こうなると、DockTeckをPX13から取り外して再接続しない限り、HDMI出力は戻ってきません。しかし、不思議なことにHDMIが出ないだけで、カスケード接続ハブも問題のUSBデバイスもちゃんと動いています。(カスケードハブには外付けマウスも繋いでいますが、これも正常動作を継続する)
では、DockTeckのドックが完全にクロなのかというとそうとも言い切れない状況です。
というのも、PCを別のVivobook(こちらもUSB4.0/Tunderboltポートを持っている)に変えて同じように接続した場合は、この問題は起きなかったです。
結局のところ、どこが悪いのかは断定できない状況ですが、「正常に使える組み合わせで使っている」というのが実情です。言い換えるならば、「相性問題が存在する(のだろう)」という何の慰めにもならない結論しか出せませんが、何か参考になればと思いコメントさせていただきました。
それから、キハ65さんがおっしゃるように、私が使っている限りにおいては左右のUSB4.0ポートはどちらも同じように使え、USB機器の認識にも違いは認められませんでした。厳密には微妙な違いはあるかもしれませんが、仕様的には同じと考えてよいはずだと思ってます。
書込番号:26010355
![]()
0点
返信ありがとうございます。
最初に試したのが「j5 create USB4 Thunderbolt 3/4対応 Dual 4K Multi-Port Docking Station 14in1 PD対応 ドッキングステーション 」です。
現在試しているがUGREEN Revodok Max 213 13-in-1 Thunderbolt 4 ドッキングステーションです。
両機種に共通なのが、最初は右側のUSBで使えていましたが、右側でモニターが映らなくなり、その後復帰しませんでした。
左側は使えてました。
最初の機種ははHDDを接続すると時間経過でHDDにアクセスできなくなることがありました。
一度ASUSに修理にだしていて、OSの初期化で治ったということで戻ってきて、2代目のDOCを使っています。
で、最初は右側でモニターが映ってたのですが、これも映らなくなり左側のUSBのみ使える状態です。
また、ORICO HDD ケース 2台 22TB*2 USB 3.1 Type-C ハードディスクケース 2-IN-1データケーブル付き 個人ローカル データベース用 HDD ケース 3.5インチ プッシュオン設計 12V/4A電源アダプタ付き 9728C3 を直ざしで使おうとしたんですが、これも数分経つとHDDにアクセスができなくなる状態です。
ここまでくると、相性だけではない何かがありそうです。
書込番号:26010876
0点
外付けHDDに関しては、ORICO社の製品ですが、ファームの更新で数分で接続解除される現象は回避できました。
書込番号:26013640
1点
最終的に返品となりました。
その後、左側のUSB4からモニタ出力ができなくなるという不具合発生しました。そのタイミングで右側のUSB4からモニタ出力ができるという状態が最後でした。
個体の問題なのか、OSの問題なのか、仕様なのかはわかりませんが、USB4のモニタ出力+PDに何か問題があるのかもしれません。
ASUSのサポートも、故障時にデモ機貸し出しで同じ症状が起きるかどうかくらいのサービスが欲しいです。
前回修理時はOS初期化で治ったとの回答でした。
とりあえずこれで終了します。サポートいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:26022148
0点
その後注文していたLenovo X9 15が届き、ProArt PX13で問題のあったDOC(UGREEN 4.0)が無事動くことを確認しました。スリープ復帰も問題ありません。使っていたマシンの問題か相性かについては不明ですが、USBポートが少ない機種名だけにご注意ください。
書込番号:26119647
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75















