このページのスレッド一覧(全114159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2024年12月31日 15:27 | |
| 1 | 6 | 2024年12月19日 10:19 | |
| 52 | 15 | 2024年12月16日 19:02 | |
| 5 | 1 | 2024年12月15日 16:17 | |
| 3 | 2 | 2024年12月15日 20:43 | |
| 32 | 6 | 2024年12月15日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やはりSSDに換装してのWindows11をクリーンイストールするのはダメでした。
もう諦めまして、Windows10をLenovo ideapadでこのまま使い続けますが。
現状の Windows10
BIOSなどいろいろ触り過ぎたのか? PCを立ち上げた一番最初に写真の如く、英語文字が10秒ほど出現します。
10秒のあとすぐ、Lenovoの起動ロゴ画面からWindowsが立ち上がりますが。
全て削除して、何もかも初期化しましたが、この最初に出る英語文字は消えません。
皆様 まことに申し訳ございませんが、この英語文字を無くす事 ご教授お願いできませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
>tyariupさん
UEFI側でディスク領域が見えないだけな気がします。
まあ、起動できるならそのままにしておけばいいと思いますし、
気になるならパソコン工房とかでの500円サポートでも見てもらって判断すれば良いと思います。
保証期間が過ぎていれば、メーカーも有料でしかサポートしてくれません(苦笑)
書込番号:26002041
1点
聖さま ご回答ありがとうございます。
さっそくやってみます。
有難うございました。
書込番号:26002118
0点
NIC(LAN)が起動順の先頭になっているようです。
BIOSでブート順を変更して、SSD?を最初にしてください。
書込番号:26002333
0点
貼られた画像はBIOSで起動順位をネットワークブートに設定しているからです。
メーカー製PCでWindows 8以降のOSがプリインストールされている機種は、
UEFIモードなので、起動順位をWindows Boot Managerに設定してください。
Windows 7以前の場合は、Legacyモードなので、OSの入ったHDDを先頭に。
OSがUEFI/Legacyモードのどちらでインストールされているかは、ディスクの管理に
・UEFI : EFIシステムパーティション
・Legacy : システムで予約済み
のどちらがあるかで判別できます。
あと、Windows 11のインストールについては、RufusのWindows To Go機能で
USB接続したSSDにWindows 11をインストール(書き込み)し、完了したら
内蔵HDDと交換して起動してみてください。
Windows 11のセットアップが始まり、画面の指示に従って進めて行くと
デスクトップ画面に辿り着けるはずです。
画像は、Rufus4.5でUSBメモリー(32GB)にWindows 11 Pro 23H2をUEFIブート
用にインストール(書き込み)と、書き込み後のディスクの管理画面です。
3枚目の画像は、USBメモリー(32GB)から起動し、Windows 11 Pro 23H2の
セットアップが完了後のディスクの管理画面です。
現在のRufusは4.6で、Windows 11は24H2です。
書込番号:26002343
1点
猫猫さま いつもご教授頂き 誠に有難うございます。
年末に大掃除などやっていましたので お礼が遅れまして申し訳ありありません。
Windows11がはいりましたら、またご報告させて頂きます。
ちょっとお時間かかりますので、またご報告させていただきます。
有難うございました
書込番号:26019860
0点
ノートパソコン > Acer > Aspire one 752 AO752-H22C/W
以前にハードディスクをSSDディスクに換装した件について、質問させて頂きました者です。ハードディスクは、SSDディスクに換装出来ましたが、電源ランプの付き方が、
以前と違うので、また皆様の力をお借りしたく再度質問させて頂きました。
写真の内容は最初に電源を入れる迄の状態は全くランプが点いていません。
今まではシャットダウンしても点灯していました。
3枚目の写真は電源を入れた状態
2枚目の写真はネットで、証券会社のグラフを見ている時、
今日は最初に電源を入れて少ししてから画面が暗くなりハッテリの赤いマークが表示されました。
急にハッテリが無くなるみたいです。
壁のコンセントから電源を取っています。
ずっとパソコンと繋いだ状態です。
パソコン終了後は、もちろん外しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:26001714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sanga1205さん
ハッテリの寿命でしょうね。
互換・バッテリー交換可能かを調べた方がいいですね。
書込番号:26001763
0点
電源ランプの付き方の、何が疑問なのかよくわからないですねぇ。シャットダウンして電源ケーブルを抜いていたら何も点灯しないと思いますが。
バッテリーについてはコマンドプロンプトで、powercfg /batteryreportを実行して結果の画像を貼ってください。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000130117/powercfg%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26001780
0点
>tomt5さん
>Ceo2024さん
SSDに換装したのが、悪かったのでしょうか?元のハードディスクにしたら、バッテリーの具合も戻るとか、そんなことはありませんか?それとこのパソコンなのですが、友人のパソコンで、元は、windows7でしたが、1ヶ月ぐらい前にGOOGLE OS FLEXにしました。GOOGLE OS FLEX の作り方はwindows11のパソコンで、GOOGLE OS FLEXのダウンロードをして、外付けドライブにSSDを繋いで、外付けドライブからUSBインストールを選んで、GOOGLE OS FLEXをインストールしました。
書込番号:26001807
0点
単純にSSDに換装・HDDに換装しただけで、バッテリーの具合が悪くなるとか良くなるとかはないです。
書込番号:26001931
![]()
0点
古い機械ですから、不具合が色々出てくるのは当たり前。
互換バッテリーを購入して、入れ替えれば治るでしょうけど。
それも、もったいないです。
そんな費用あったら、新しいPCの購入に回しましょう。
書込番号:26004611
![]()
0点
>Audrey2さん
>tomt5さん
>Ceo2024さん
その他、回答を頂いた皆様に感謝致します。
やはり、寿命だと思いますので、買い替えを検討
します。
皆様、本当にありがとうございます
書込番号:26005415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現役引退させたノートPCですが、久しぶりに起動したところHDDアクセスに異常があり、まともに使用できない状態になってしまいました。
モデルはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001163855/
Dell G3 15 プラチナ Core i7 9750H・16GBメモリ・256GB SSD+1TB HDD・GTX 1650搭載モデル
症状として、
1.正常に起動はするが以前よりも時間がかかっている(2〜3分)
2.エクスプローラを見るとHDD(ドライブD)はあり、アクセスはできるがR/Wに異常に時間がかかる
この時点ではデバイスマネージャのディスクドライブに存在している
3.しばらくするとエクスプローラからドライブが消える=デバイスマネージャからも消える
4.それ以降はHDDが消えた以外は普通に使用できる
5.再起動すると1.に戻る
という状況です。
コネクタの接触不良(?)を疑い、脱着をやってみましたが状況変わらずです。
雰囲気的にドライバなどのソフトウェアが原因ではなく、ハードウェア起因と感じています。
で、質問ですが、この状況だとHDD(またはSSD)を新しく購入して付け替えたら改善する可能性は高いでしょうか?
それとも原因はドライブ以外にあり、付け替えても改善しない可能性が高いでしょうか?
とりあえず買って試せば話は早いのですが、ダメだった場合に無駄になってしまうので躊躇しています。
これだけの情報ではなんとも言えないのは承知の上ですが、もし何か思いつく情報があればご教授いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
4点
多分、HDDは、データー用で これを外しても、動作上然程問題がなさそうです。
SSDのみで、正常作動できますか ???
書込番号:26001337
![]()
6点
>沼さんさん
はい、M.2のSSDのみなら全く問題なく動作します。
しかしSSDは256GBしかないため、+1TBのDドライブは確保したいです。
書込番号:26001344
4点
CrystalDiskInfoの結果はどうでしょうか?
私はDELL Inspiron 14 5480に2TBのHDD WESTERN DIGITAL WD20SPZXを内蔵させていたのですが、ここ数ヶ月前にCrystalDiskInfoで黄色の注意が出たので、Inspiron 14 5480から WD20SPZXを外し、今は2.5インチHDDケースに入れています。
なお、システムドライブのM.2 SSDは256GBから1TBへ換装しましたので、空き容量はたっぷりあります。
>M.2 SSDの増設、HDD・メモリーの増設
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/#tab
書込番号:26001417
7点
改善する可能性は高いと思います。
ただコネクターの損傷やHDDへの電源供給部分に問題があったとすれば改善しない可能性はあります。
HDDでもSSDでもどちらでもいいと思います。
外せたのなら新しいものを取り付けるだけです。
ただSSDはHDDより薄いものもあるので填め込んで固定するだけのものでは隙間を埋めるものを用意する必要があります。
固定用の枠があるものならその必要はありません。
HDDにも薄型があるのでその場合はそれに合わせたSSDを用意する必要があります。(多くは薄型HDDと同じ厚さですが)
SSDの方が高温と振動には強いと思います。
その後Windows側で初期化をする必要があります。
書込番号:26001429
![]()
7点
>キハ65さん
ありがとうございます。
今はバラしたまま放置していて確認できませんが、R/Wに異様に時間がかかったのち消えてしまう状況なので、CrystalDiskInfoのチェックもままならないと予想します。(T_T)
しかしなるほど!M.2SSDを1TBに換装してしまう、という方が確実で良さそうですね。
このあたりを購入すればイケますかね?
https://amzn.asia/d/3tVl7nd
でもそうなるとWindowsのクリーンインストールから再出発になりますかね?
リカバリ領域のコピーなど、どうやるんだっけ・・・?とハテナが次々浮かんできます。
10年以上前はデスクトップ機でさんざんやってたんですが、長年やってないとハードルが上がりますねぇ・・・(^0^;)
書込番号:26001435
4点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
可能性は高そうですか・・・でもやってみないとなんとも・・・ですよねぇ。
Amazonでコスパの良さそうなのをチェックするとこのあたりかなぁ?と思ってるんですが、どうでしょう?
https://amzn.asia/d/4jivwHd
同じ7mm厚だし、枠もそのまま使えそうなので問題なさそうです。
ただ8千円出して結局使えなかった、となると勿体ないですよねぇ〜・・・(^^ゞ
書込番号:26001441
4点
>>しかしなるほど!M.2SSDを1TBに換装してしまう、という方が確実で良さそうですね。
購入前から256GBのM.2 SSDでは容量不足を感じていたので、購入後間もなく自己責任で1TBのM.2 SSDへ換装しました。
>>このあたりを購入すればイケますかね?
「シリコンパワー SSD 1TB【超高速 ゲーミングSSD】Read 5,000MB/s Write 4,800MB/s 3D NAND M.2 2280 PCIe4.0×4 NVMe1.4 UD9Nシリーズ SJ01KGBP44UD9N05J5」ですね。
1TB Type2280 M.2 SSDの一覧です。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=960-2000
Dell G3 15 3590のM.2 SSDは速度が出ませんので、どれでも良いかと思います。
なお、換装手順はサービスマニュアルなどを参考にして下さい。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/g-series-15-3590-laptop/dell-g3-3590-service-manual/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%ABoptane%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91?guid=guid-07e87825-a9fd-42de-8914-3a7060d7c836&lang=ja-jp
https://thehikaku.net/pc/dell/19dell-g3-15.html#gaikan
>>でもそうなるとWindowsのクリーンインストールから再出発になりますかね?
>>リカバリ領域のコピーなど、どうやるんだっけ・・・?とハテナが次々浮かんできます。
私はInsporon 14 5480をWindows 11へアップグレードしたときは、結局Windowsをクリーンインストールしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=24335980/
書込番号:26001477
![]()
6点
なお、ストレージの換装については、私はよくクローンソフトを使います。
ただ、無料のクローンソフトについては、制限事項があったり、使い勝手が悪い、挙げ句クローンが出来ないなどで下記の有料のクローンソフトの2,024年版を購入しました。
>EaseUS Todo Backup Home 2025 / 1ライセンス
https://www.easeus.jp/backup/store-home
なお、メールには「※ サブスクリプションではございません。」と注意書きがありました。過去に1ヶ月のサブスクリプションを購入したことがあるのですが、解約に苦労しました。
なお、回復ドライブでの換装したストレージへの初期化(リカバリ)を行ったことはありません、
書込番号:26001497
6点
>ダンニャバードさん
>改善する可能性は高いでしょうか
256GB SSDを1TBに交換してHDDは取り外すのが良いのでは。
書込番号:26001514
2点
>キハ65さん
重ねてありがとうございます。
参考リンク先も非常にありがたいです。
活用させていただきます。
やはり今でもクローンソフトを使うのが常道なんですね。
思い出しましたが、ずいぶん前にAcronis True Imageを購入して使っていました。
Cドライブの換装する場合はまた検討します。
>湘南MOONさん
それが一番スマートな気がしてきました。
ただ、現状のWindows環境は何年間も使ってきたもので、また位置からセットアップするのはめんどくさいなぁ・・・という気もしています。
クローンソフトを使うか、やはりSATAドライブを入れ替えるか?今少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:26001621
0点
「現役引退させたノートPC・・・・」なら、今後も常用する訳でもなさそう。
で、あるなら HDDは撤去し SSDのみで使用されては如何でしょう。
データー等は外付けHDD/SSD USBメモリー等に保存されることで十分活用できるかと・・・
何の「ご教示」にもなりませんが 悪しからず!
書込番号:26001707
1点
不具合箇所が分かりました。HDDドライブの異常でした。
どこに不具合があるのか?確かめようと思い、手持ちのドライブを確認しましたが、どれも9mm厚のものばかり。
ドライブベイは7mm厚なので入りませんが、コネクタ形状は同じなので無理矢理接続して試してみました。
結果、9mm厚の別ドライブなら問題なくR/Wできることが確認できました。
不具合はHDDにあることが分かりましたので、これを交換することで使用可能にできることがわかりました。
試しにHDDケースに入れてUSB接続で試したところ、やはりR/Wに異常を確認できましたので、確定です。
さてあとは8千円ほどのSSDを購入してみるか、中古の安いHDDを買うか、または沼さんさんがおっしゃるようにHDDを外してこのままにするか、考えようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26001783
0点
HDDを換装する場合、リカバリーとかデーター復旧を考える必要がなくなる利点はあります。
HDDに元々あったデーターはバックアップがなければ諦めてください。
HDDとSATA SSDの新品1TBなら大差ない金額です。
書込番号:26001929
1点
ありがとうございます。
新たな問題が発生しました。
上記でテスト用に使った9mm厚のHDDですが、なぜかメインPC(DELL G16)でアクセスできなくなってしまいました。
エクスプローラで「ドライブのロックを解除」の選択肢があり、クリックするとBitLockerの回復キーを求められます。
これ初見ですが、ググってみるとWindowsの暗号化プロセスのようですが、そのような設定は行っていません。
で、このHDDを今回トラブル発生したDELL G3に接続すると何の問題もなく内容を見ることができます。
ということは、上記でテスト用に接続した際にDELL G3によってセキュリティーロックがかかってしまったのか?全く分からない状況です。
繋いでいた時間はホンの1〜2分だったと思うのでドライブ内を暗号化できたはずもないですし、何らかのプロパティーが書き換わってしまったようですが、まるでちんぷんかんぷんの状況です。(^0^;)
なのでとりあえず件のDELL G3はクリーンインストールするわけにもいかず、おいおい問題発生したドライブ内のデータを別ドライブにコピーする必要があるのか?など、何かと悩ませてくれます・・・
書込番号:26001961
0点
逆にデーターが少ないから暗号化に時間が掛からなかったのでは?
兎に角、Bitlockerを確認して暗号化されていたら解除すればいいです。
書込番号:26002015
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
Aero13-bgシリーズが出て約半年が経過しましたが、製品品質でどの程度問題が発生しているものでしょうか?
この前の書き込みでもフリーズ連発の事例が話されていますし、前のbeシリーズでも結構初期不良の話を
目にしました。
多数の母体数から不良比率を求めるようなことは不可能ですが、事例として購入後の商品で最初から
不良であったり、即座に不調が発生して製品保証で交換となった事例がありましたら、教えてください。
0点
>>事例として購入後の商品で最初から
>>不良であったり、即座に不調が発生して製品保証で交換となった事例がありましたら、教えてください。
HPでは初期不良を着荷時不良と言います。
着荷時不良の場合は、修理扱いとなります。
>着荷時不良
>お届け時点での製品の破損・不具合については各製品の修理窓口にご連絡ください。修理窓口の連絡先は各製品ごとに同梱されている保証規定に記載されています。修理窓口ではトラブル切り分けを行い、修理手配を行います。
修理不能の場合のみ交換となります。
.>修理不能の場合は交換いたします。交換の場合には弊社工場にての再生産となりますので、納品まで1週間程度の期間をいただきます。
上記の点が不満であれば、返品と言う制度があります。
>お客様は、本製品が未開梱・未開封である場合に限り、本製品の納入日より7日以内にHP Directplus販売条件第2条第1項のご利用ガイドに定める返品連絡先に申し出ることにより、本製品を返品することができます。
>ご利用ガイド:着荷時不良・返品について
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/
書込番号:26000642
5点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
【困っているポイント】
Bluetoothでワイヤレスイヤホンを接続して利用してる時、30秒〜数分毎に一瞬だけ音が途切れる、という症状が続くのですが、何か対処法はあるでしょうか?
デバイスを削除して再度追加/ペアリングしなおしたり、Bluetoothのドライバー(Realtek Bluetooth Adapter等、表示されるもの全て)の更新をしてみても良くなりません。
Realtek Bluetooth Adapterのプロパティで「電力節約のために、電源オフにできるように...」もチェック外してみたりもしました。
イヤホンの方は(SONY WF-XB700 と AfterShokz AEROPEX のどちらも)、他のノートPCやスマホでは問題なく使えております。
また、室内や外出先など、場所を変えても同じ症状です。
よろしくお願いいたします。
【使用期間】
2週間
2点
いろいろ原因があるので、これだけの情報では特定できないよね。
ブルートフォースアドバイスで、
-WiFiは5Ghzバンドを使用する といいよね。
-ワイヤレスマウスを使用しない といいよね。
-近所でコードレス電話 や 電子レンジをつかっているとそうなるよね。
>室内や外出先など、場所を変えても同じ症状です。
だけれども、 そのPCとBluetoothのイヤホンはいつも一緒でしょ?
だったら、WiFiは2.4Ghzバンド使ってんじゃないの?
書込番号:26000591
1点
>Gee580さん
お忙しい中、コメント頂き誠にありがとうございました。
WiFiのネットワークバンドは5GHzを利用し、
ワイヤレスマウス不使用でも同じ症状でした。
近くにコードレス電話や電子レンジもありません。
仕方ないので有線のイヤホン利用を考えています。
書込番号:26000942
0点
来年度から電気情報工学科に入学するのですが、
なにかおすすめのノートPCはございますでしょうか?
自分の中では
ThinkPad E14 Gen 6 AMD:価格com限定プレミアム
がメモリ、SSDなどのコスパ的に
良いかなと思っているのですが、重量が重いこともあり
他の物も検討しているのですが何かおすすめまた注意点などございましたら教えてもらえると幸いです。
3点
その大学が公表するPCの推奨スペックに従う必要があります。
下記は東海大学の例で、情報工学の場合は生協で販売されるドスパラのPCが推奨されています。
https://www.u-tokai.ac.jp/examination-admissions/pc-spec/
書込番号:25999848
2点
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#key
プログラマーとしては、このキーボードはないな。
\はMSのコーディングするなら良く出てきたりするし、BSキーの横に何かくっついてると、間違って訂正するときにさらに間違うっていうループになる。
C系の言語だと|も良く使うし。
「コーディングなんかしませんよ、イマドキwww」 とか「必ず外付けKBDで使います」みたいな話なら別にいいんだけど、それでも、外でメモ取ったり論文とか書いたりするのにイライラしちゃうんじゃないかと思うけど。
もうひとつは、Copilot+対応機が出始めてるんだけど、それをどう考えるかかな。
多分授業でNPU使うことはないと思うけど、今から学校行って卒業までにAIと無関係で居られるとも思えない。
もちろん、Copilot+はゲーム用のGPUより遅いんで、ノートにそれが必要かというと、あんまり必要な気もしないけどね。
Copilot+で1kg切って現実的な価格というとイイヤマしかなくて、やはりキーボードの配列にしわ寄せがいく。
まぁ、キーボードがどこまで許容できるかは人に依るんだけど、わたしはダメ。腱鞘炎なります。
で、Copilot+無視して等ピッチの配列というと、富士通かVAIOになる。
富士通は旧型のバーゲンやってて、事務用途 (Office, Web) ならなんら遜色はない。(直販サイトへどうぞ)
Intel Core i5-1335U (10コア/12スレッド) / 16GBメモリ
256GB SSD
リチウムイオン 64Wh (大容量)
151,100円
VAIOだと20万とか。
>重量が重いこともあり
1.44kgは徒歩だと無理がある。
必ずクルマやバイクで通う前提なら、まぁ、問題はないけど、キャンパス広いと学内移動だけでも嫌になるかもね。
あと、バッテリーが45WhでJEITA2.0で15時間とあるから、1日持つかというとちょっと微妙かな。
いたわり充電があるのかわからないけど80%と仮定して、寿命終了時に80%、計64%でもってくれないと困る。
さらに実際はスペックの半分とかって言われてるので、〆て4.8時間。
朝から夕方まで全部の授業でとなるとちょっと厳しい。
教室にコンセントあるならいいんだけど。
書込番号:25999867
10点
これですね。
https://kakaku.com/item/K0001620677/
良いではないですか。
32GB/1TBあれば必要十分ですね。
あと、Officeは必須だと思いますので、その予算も必要ですね。学割で安く導入できるのかな?
ゲームをする場合はちょっとスペックがもの足らないのかも?よく分かりませんが・・・
うちの息子は私のお下がりの16インチPCを使ってますが、デカすぎて持ち運びが面倒なようです。
毎日持ち歩くのならなるべく軽量コンパクトなものが良いでしょうね。
書込番号:25999907
6点
>kuroneko229さん
>2025年度大学に入学する際の最適解ノートPC
持っていくことを考えると軽めの方が良いかと
Prestige-13-AI-Evo-A1MG-4765JP +Officeで良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001606815/spec/#tab
書込番号:25999997
1点
追記
Officeは入学した際に、学校側から
”入学後無償ダウンロード可 「Microsoft365」”
と書いてあるので、その点に関しては大丈夫だと思います。
書込番号:26000354
5点
>ムアディブさん
今「LIFEBOOK WU2/H1」を見てみたのですが、
めっちゃ良いと思ったのですが、
Intel Core i5-1335Uの在庫が無いみたいで、
Intel Core i7-1355Uだと結局そこまで性能を発揮できなくてコスパが悪くなってしまう
気がするのですが、どうでしょうか。
また、自分的には14〜15インチが外で使う際に見やすさと重量を兼ね備えた
ちょうどいいインチだと思っているのですが、この点にもなにかございましたら意見をくださいますと幸いです。
書込番号:26000386
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





















