このページのスレッド一覧(全114155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2024年12月9日 12:50 | |
| 1 | 8 | 2024年12月9日 02:11 | |
| 41 | 23 | 2024年12月9日 01:17 | |
| 10 | 6 | 2024年12月8日 11:58 | |
| 0 | 1 | 2024年12月6日 22:18 | |
| 3 | 4 | 2024年12月6日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
unityやUnrealEngine、ツクールを十分に動かしたい
【重視するポイント】
開発しながら動画をながしても重くならない
【予算】
一旦20ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25991383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UnrealEngineの開発環境は非常に重いので(語弊があるといえないですがVRAMを非常に使う)要求スペックは非常に高いです。
VRAMは8GBだと足りないケースも多いので、それらを補完できることが必要です。
ちょっと参考に大きなプロジェクトを見たいと思っても、VRAMが原因で見られないケースも割とあります。
Unityに関しては使ったことがないのでわかりません。
個人的には強力なGPUが使えるデスクトップが良いとは思いますし、それなりちゃんとやりたいとなるとデスクトップでも30万くらいのコースが最低限な気がします。
触ってみたい程度ならいいですが、それ以上だとかなり難しいと思います。
ノートパソコンなら30万以上は用意した方が良いと思います。
後、解像度が足りたいとできないとかはどうしますか?
書込番号:25991573
1点
>Unityの推奨スペックとは?選び方のポイントとおすすめPC10選を紹介
https://dosparaplus.com/library/details/001562.html
raytrek R6-RL Core i7 13700H/RTX 4060/16インチ WQXGA液晶 90Hz/16GBメモリ/1TB Gen4 NVMe SSD K/12769-11b
>MSIノートPCがインディーゲーム開発を変える! BlenderとUnreal Engine 5でフライトメカゲームを開発中のtake氏が検証
https://cgworld.jp/special-feature/2404-msi.html
Prestige-16-AI-Studio-B1VGG-5001JP
>RPGツクール用のパソコン購入オススメサイト4選
>ツクールは要求スペック低め、やりたいことやゲーム重視で選ぼう
https://gametkool.com/gamecreate/tkoolpc-shop.html
スペックとして重たくなるのは、UnityとUnreal Engine 5。
それぞれのサイトに出ていたノートPCの型番をメモ程度に書きましたが、2つのノートPCの比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607439_K0001605002&pd_ctg=0020
上記のスペックのノートPCなら20万円は無理で、30万円以上の予算が必要ではないでしょうか。
書込番号:25991713
![]()
1点
詳しくありがとうございます!出先で使う用にと思いましたがやはり30ないと厳しめですか。参考にします!
書込番号:25991886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今使ってるなら、自分で使ってるVRAM容量とかみればわかるでしょうに。
クリエイターツールは使い方で全然違うから、自分で測定しないと最適化は無理ですよ。
ゲームを走らせるだけなら、決まってて、かつ、チューンされてるわけですけど。
書込番号:25992398
0点
NEC VersaPro VK14E/FW-K タイプVFの、分解記事や動画をご存じないでしょうか?
SSDへの換装やメモリ増量したりしてたまににサブ機として使っているのですが、ACアダプタを抜いて放置しておくとボタン電池切れなのか、BIOSの設定が初期化されて起動ドライブがDVDドライブになってしまいます。
底面やキーボードを外した部分の見えるネジは全部外しているのですが、外周の爪をすべて外してもカバーが全然外れません。
他にも外すべき隠れネジや爪などがあるか知りたいのですが、現在頓挫した状態です。
ボタン電池を替えないと安心して年が越せそうにない?ので、よろしくお願いします。
0点
このPCの分解記事は知らないですが、よくあるのはバッテリーを外した下、SSDやメモリのカバーを開けたところの中、ゴム足を取り外したところの下ですが、いま現在のPC裏を4分割くらいして写真はアップできないのでしょうか。
書込番号:25991785
0点
あ、あとDVDドライブ抜いたところの下なんかもあったかな。
裏蓋中央のドライブ寄りの辺りのネジを外したら、DVDドライブがスポって抜けるモデルもある。
書込番号:25991793
0点
VK14E/FW商品仕様から。
>本体(突起 部除く) *6 385.6(W)×258.0(D)×22.6(H)mm
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK14EFWK/spec.html
VK17L/FW 商品仕様から。
>本体(突起部除く) *6 385.6(W)×258.0(D)×22.6(H)mm
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK17LFWK/spec.html
VK14E/FWとVK17L/FWとは、筐体寸法が同じなので、同じ構造と思われます。
VK17L/FWに下記のようなサイトが有りました。
>CMOS エラー 内蔵電池交換 修理しました。
>お預かりしましたパソコンは
>NEC VersaPro タイプVF PC-VK17LFWL4SZK
https://rukitech.net/blog/20170761.html
書込番号:25991806
1点
上蓋外しタイプか〜。
こりゃ面倒そうですね。
書込番号:25991828
0点
>NT-2012さん
すみません。全て組み直したので次は分解手順がわかってから再チャレンジと思ってますので、画像は何時になるかは未定です。
>キハ65さん
いずれのサイトも事前に確認済みです。
「VK14E 分解」で画像検索すると、Tarho Mantaghehのサイトも出てくるのですが、リンク先が404で開けないのです。
書込番号:25991842
0点
質問の意図とは外れておりますので、無理に画像を上げる必要はないです。
少しでもお力になれればと情報を求めただけですので。
確たるものをもっていませんので私の書き込みはここまでになりますが、穏やかに年を越せるとよいですね。
書込番号:25991939
0点
私も色々と検索しましたが、的確なサイトが出てきませんでしたので、私は消えます。
では、壊す覚悟で分解したり、修理業者に依頼して下さい。
書込番号:25991958
0点
バッテリーが内蔵はなくて交換可能なタイプなら
交換して充電量を保っていれ、ばAC抜いても
初期化されないのでは。
昔使っていたノートがそうでした。
書込番号:25992032
0点
現在、プライベート用で使っている、HP Pavillion Power 15-cbが寿命を迎えており、新しいノートPCを検討中です。
今のPCは、ハイスペックモデルを選んだものの、初期からエラーやバッテリー不具合などが頻発し、
結果的に価格に見合うほどの恩恵を受けられませんでした。。
次はもう少し価格と性能のバランスの取れたモデルを検討しています。
モニターの画質やサクサク動くかなど、今のモデルから価格を抑えても遜色ないノートPCでオススメはありますか?
検討中なのはDellかHPですが、それ以外でも何かアドバイスがあれば、いただけたらありがたいです。
【用途】ネット閲覧、ウェブ会議・録画、動画視聴、Adobe系SWで写真や画像・音楽の加工を趣味レベルで利用
持ち運びはしない
【予算】10万以内
【比較している製品型番】Dell inspiron 、HP pavilion
3点
>>【比較している製品型番】Dell inspiron 、HP pavilion
上記のようなシリーズ名では分からない。
>InspironとPavilionのノートパソコンを比較,どっちがいい?
https://www.gadgeblo.com/which-is-better-inspiron-or-pavilion/
書込番号:25979329
5点
個人的にはどちらもお勧めしないかな?
これから買うならAiチップ積んだ方が無難な感じはします。
まあ、どうしてもならこのあたりから
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001658054_K0001659861&pd_ctg=0020
書込番号:25979346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kkkakakukkさん
DELL愛用者です。
30年近く前に初めてDELLのタワー型を購入して以降、DELLは10台以上購入しています。
他に、VAIOを5台以上、NECが2台、ゲートウェイ、HPがそれぞれ1台くらいでしょうか。後はMacが2台ですかね。
今もWindowsPCは私はDELL一択です。
第一に初期不良やトラブルが非常に少ないこと。
そしてメモリーやHDDドライブなどの追加や更新が自分でやりやすいこと。ご丁寧に作業説明のドキュメントが公式で公開されています。
あとは余計なアプリが少ないこと、くらいでしょうか。
HPは3〜4年前に1台買ったマシンがたまたま初期不良に当たったため、それで懲りました。
でもサポートもちゃんとしてくれましたし、悪くはないと思います。
ただ細かなところで、バッテリーマネジメントで100%まで充電しない、といった機能がなかったのが不満でした。現行も同じかどうか分かりませんが、DELLには機能が付いていますので、基本的に電源繋ぎっぱなしの方にはDELLがおすすめだと思います。
書込番号:25979458
![]()
3点
>kkkakakukkさん
> 自宅用のノートPCはDellかHPどちらがいいでしょうか
10万円以内でそれなりのノートは、ThinkPad E14 Gen 5 AMD
等が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001529749_K0001402239_J0000045544_K0001645962_K0001608064_K0001616543&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
書込番号:25979530
2点
>湘南MOONさん >ダンニャバードさん >揚げないかつパンさん >キハ65さん
皆さま、アドバイスいただきありがとうございます!
Lenovoもコスパがいいなと思いましたが、中国なのがどうしても引っかかってしまい、泣く泣く除外していました。
今は、Dellに気持ちが傾きつつあります(HPの初期不良の話は度々聞くため。。)
追加の質問になりますが、今は15.6インチ4Kのノートを使っています。
・もしフルHDに変えたとしたら、文字の滑らかさなどに違和感出てしまうでしょうか?
ゲームは全くしないのに、目のためだけに4KのノートPCを買うのはオーバースペックすぎるかとも思い、迷っています。
・プロセッサー、メモリ、ストレージの大きさも、自分の用途でどのくらいが最適なのか分からず、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25980221
2点
kkkakakukkさん
息子はHPのAero13-beを3年ぐらい使ってますがノントラブル。自分もAero13-bgを半年ぐらい使ってノントラブルです。工業製品なので初期不良をなくすことはできませんしその後も確実にトラブルなく使える保証もありません。たまたま不良に当たった人はそのメーカを敬遠するし、トラブルが心配なら長期保証を付ければいいだけだと思います。なので、自分の好みや予算に合わせて購入すればよいかと。
>プロセッサー、メモリ、ストレージの大きさも、自分の用途でどのくらいが最適なのか分からず、教えていただけたら幸いです。
自分は基本AMD CPUしか使わないのでCPUだけAMDオンリーとなりますがコスパも加味したスペックは以下になります。
CPU: 最低 Ryzen 5 6600 or Ryzen 7 6800、推奨 Ryzen 5 8640 or Ryzen 7 8840
※さらに上だとRyzen AIがあるが値段高すぎ.....
MEMORY: 最低16GB、推奨は32GB
※ノートPCは増設できないことがあるのでその点は注意。
SSD: 最低 500GB、推奨は1TB
※ストレージは外付けやクラウドも利用可能なのでできればSSD容量よりもメモリ容量を優先したい。
書込番号:25980983
![]()
4点
BIGNさん
HP使われているんですね。具体的なコメント大変ありがたいです!
デザイン的にはHPのほうが好きで、性能面や不良などの懸念とどちらを妥協しようか、と悩んでいたところでした。
また、今4Kパネルを使っていることもあり、フルHDじゃないほうがいいのかなとも思っています。
5万ほど予算オーバーですが、
HPではHP Pavilion Plus 16
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/pavilion_plus_16_ab/?intid=www8_laptops-and-2-in-1s-pavilion
Dellでは、Inspiron 16 Plus ノートパソコン
あたりが自分の希望に近いのかなと思い始めました。
>自分は基本AMD CPUしか使わないのでCPUだけAMDオンリーとなりますがコスパも加味したスペックは以下になります。
スペックの選び方も詳細にありがとうございます。素人ゆえ何も考えずにIntelしか使ってこなかったのですが、
下記用途でも、AMD CPUは耐えられますか?もしデメリットがあれば教えていただけないでしょうか。
【用途】ネット閲覧、ウェブ会議・録画、動画視聴、Adobe系SWで写真や画像・音楽の加工を趣味レベルで利用
持ち運びはしない、ゲームしない
書込番号:25981338
1点
FYI
Ryzen と Intel はどっちがいい?おすすめの用途を解説
https://www.yrl.com/column/ryzen_vs_intel_comparison.html
書込番号:25981468
4点
kkkakakukkさん
>デザイン的にはHPのほうが好きで、性能面や不良などの懸念とどちらを妥協しようか、と悩んでいたところでした。
HPはキーボード配列にちょっと癖ありますが、軽さ・値段・デザインだとHPが一番なのでAero13-bgを発売後すぐに購入しました。
>また、今4Kパネルを使っていることもあり、フルHDじゃないほうがいいのかなとも思っています。
確かにフルHDだとちょっと狭いですね。現在は4K解像度との事ですがスケーリングは100%で使用されてますか? 125%や150%であればWQHDを選択してもよいかと。また、持ち運びされないのであればノートPCのディスプレイ解像度にはこだわらず、32インチや27インチの4K外部ディスプレイを追加するのもありですよ。
自分も家PCはHP 32インチWQHDx1と27インチWQHDx2ゲーミングディスプレイを使ってますが仕事でも会社支給ノートPC(内蔵HDMIとUSB-CドックHDMIx2)にこれらディスプレイを接続して使ってます。27インチは先々月に21インチフルHDからリプレースしたばかりですが解像度上がった上に画面も大きくなりとても仕事しやすくなりました。目の疲れも軽減。
>下記用途でも、AMD CPUは耐えられますか?もしデメリットがあれば教えていただけないでしょうか。
>【用途】ネット閲覧、ウェブ会議・録画、動画視聴、Adobe系SWで写真や画像・音楽の加工を趣味レベルで利用
>持ち運びはしない、ゲームしない
AMD CPUはK6の時代からかれこれ27年ぐらい使い続けてますが一度もデメリットを感じたことはありません。昔のAMD CPUだと確かに同時期のIntel CPUと比べて処理性能で劣っていました。でも、その頃はPC自体を簡単に買い替える事ができなかったのでAMD CPUに換装することで同じPCでも多少なりとも処理性能上げることができとても重宝してました。とにかく金なかったので....
現行RyzenとIntel Core/Core Ultra比べるとソフト(ベンチマーク的は計測)によってはIntelの方が速いケースもあります。でも、普通に使っている分にはほとんど分からないと思います。
自分は、家PCがRyzen 7 9700X、会社母艦PCがIntel Core i7-13700ですがネット閲覧、動画視聴、Office系ソフト、仮想化ソフトを使っている分には違いは分かりません。もちろんベンチマークソフトを使えば差は出ます。あと、Adobe系ソフトは使ったことないのですが趣味レベルであれば全く問題ないと思います。
まあ、CPUメーカは好みによるところが大きいと思いますので好きなメーカーを使うのが精神的にも一番いいかと。
書込番号:25982073
3点
BIGNさん
>現在は4K解像度との事ですがスケーリングは100%で使用されてますか? 125%や150%であればWQHDを選択してもよいかと。また、持ち運びされないのであればノートPCのディスプレイ解像度にはこだわらず、32インチや27インチの4K外部ディスプレイを追加するのもありですよ。
先ほど確認しましたら、15.6インチ4Kを225%で使っていました・・・。
4K外部ディスプレイを追加というのも良さそうです。
今は、Dellの27インチ モニター (QHD/IPS非光沢)を使っていますが、自宅用PC(4K)・社用PC(WUXGA)どちらを繋げてもドット感が気になっていたので、買い替えもいいのかなと思いました。
素人質問で恐縮なのですが、PC側がフルHD〜WQHD程度の解像度のものを、4Kモニターにつなげたとき、見え方はギザギザになりますか?ディスプレイやモニターで重視したいのは、文字や画像の滑らかさ、次いで作業スペースの広さなので、ぼやけるなどの口コミが多かったので気になっています。
>自分は、家PCがRyzen 7 9700X、会社母艦PCがIntel Core i7-13700ですがネット閲覧、動画視聴、Office系ソフト、仮想化ソフトを使っている分には違いは分かりません。
詳細に教えていただきありがとうございます。Ryzenは劣っているからやめたほうがいいというレビューを見て心配だったのですが、かなり前の話なんですね!自分の用途では違いはなさそうで安心しました。予算と相談して決めようと思います。
書込番号:25982544
1点
>kkkakakukkさん
>素人質問で恐縮なのですが、PC側がフルHD〜WQHD程度の解像度のものを、4Kモニターにつなげたとき、見え方はギザギザになりますか?
横から失礼。
私はDELLのノート(DELL G16)を使ってます。モニタは2560x1600ドットです。
これに「表示画面を拡張する」として27インチ4Kを繋いでいます。こちらはもちろん、4K(3840x2160)で出力しています。
どちらもスケーリングは125%設定で快適に使用できています。
もちろん、ドットピッチ通りの出力ですからにじんだりぎざぎざに見えたりしませんよ。
書込番号:25982683
0点
kkkakakukkさん
外部ディスプレイについてはダンニャバードさん書き込みの通りです。100%スケーリング(ディスプレイのドットピッチ通り)ならジャギー(ギザギザ)もないですし、125%でもほとんど分からないです。会社の32インチ4Kはスケーリング125%、自宅の32インチと27インチWQHDは100%で使用してます。
>ぼやけるなどの口コミが多かったので気になっています。
ちょっと難しいかもしれないですが多分スケーリングを200%以上に上げているかアップスケーリングできないモニタで低解像度動画を観ているとかではないかと思います。自分もあまり詳しくないですけど、例えば、4KモニタでフルHD動画をフルスクリーンで再生した場合、アップスケーリングがないと単に1ピクセルを4ピクセル(縦2ピクセル、横2ピクセル)に拡大して表示するのでジャギーが目立ちます。また、ウィンドウ画面で観た場合も4KモニタでフルHDサイズのまま動画再生するとウィンドウサイズが小さいのでサイズを拡大。そうすると同様な現象になります。
>Ryzenは劣っているからやめたほうがいいというレビューを見て心配だったのですが、かなり前の話なんですね!
自分はRyzen 3000シリーズ(Zen2アーキテクチャ)から使い始めましたがなにも使っている時はなんら問題なかったですよ。Ryzen 1000/2000シリーズは使ったことないですが遅かったのかな?
最近だと海外の国によってはIntelよりもRyzenの方がはるかに売れてるって話も聞こえてくるので今はどちらを使っても大丈夫ですね。日本人は安定を求める傾向が強いのでまだまだIntelの方が強いのでしょうね。
書込番号:25982735
3点
>100%スケーリング(ディスプレイのドットピッチ通り)ならジャギー(ギザギザ)もないですし、125%でもほとんど分からないです。
余計な発言ごめんなさい、それは間違いです。
Windowsのスケーリングは、100%以上にしたとしてもすべてドットピッチ通りの表示です。
(DPIは変化しない)
スケーリングの拡大率をあげると、文字やアイコンなどが拡大表示され、それだけスムーズな輪郭で表示されますので美しい表示になります。
単純にドットピッチを拡大する場合は、設定→システム→ディスプレイ→拡大縮小とレイアウトの、ディスプレイの解像度を変更します。
解像度を下げれば全ての表示が拡大されますが、当然ながら文字やアイコンなど全ての表示がぼやけたりギザギザになったりします。
反面、画面表示に関する負荷が減りますので、ゲームなどの場合は高FPSでの滑らかな表示が可能になります。
書込番号:25982744
1点
>BIGNさん >ダンニャバードさん
ご丁寧に返信いただき、ありがとうございます!
質問が重複しているかもしれませんが、
今使っている4Kディスプレイレベルの滑らかな見え方を希望する場合、
WUXGA(1920×1200 )のPCを、4Kモニタに繋げても違和感は出ないでしょうか。
また、色域などはPC側ではなく、モニター側のスペックに依存しますか?
HPの現行品で選ぶと、下記の2択になりそうで、Aは予算オーバーのためちょっと迷っておりました。
@HP Pavilion 16-af / HP Pavilion 16-ag
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/pavilion_16_af/?intid=www8_laptops-and-2-in-1s
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/pavilion_16_ag/
WUXGA(1920×1200 )
AHP Pavilion Plus 16-ab
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/pavilion_plus_16_ab/?utm_source=insidechat
WQXGA非光沢 (2560×1600)
書込番号:25983069
0点
>kkkakakukkさん
ノートPCのディスプレイがWUXGAだからといって、接続したモニタもWUXGAになるわけではありません。
搭載してるビデオカードのスペックによりますが、今どきのPCならまず間違いなく4Kはサポートしてると思います。
だから4Kのディスプレイを接続すれば、4K解像度での表示ができると思われます。
上記の@HP Pavilion 16-afを見るとグラフィックスはCPU内臓を使用するようで、CPUはインテル125Uですね。
そのスペックを見ると、最大解像度は7680 x 4320 @ 60Hzとなっていますので問題なさそうですね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/237330/intel-core-ultra-5-processor-125u-12m-cache-up-to-4-30-ghz/specifications.html
ちなみにお持ちのモニタはHDMI接続ですよね?
古い機種だとそのあたりでつまづく可能性もあります。
書込番号:25983162
1点
ダンニャバードさん
>Windowsのスケーリングは、100%以上にしたとしてもすべてドットピッチ通りの表示です。
>(DPIは変化しない)
>(snip)
ジャギーという表現がよくなかったのかもしれません。確かに低解像度を単純に拡大した時とは違いスケーリングを上げてもClearTypeでフォントの縁はなめらか処理されます。しかし、HPのディスプレイだけかもしれませんが例えばスケーリングを200%にしてフォントを細かく見るとフォントそのものが太くなり100%スケーリングでは目立たなかった文字のギザギザが目立つようになります。それをジャギーと表現しました。ダンニャバードさんのディスプレイだと同条件でもフォントの縁はギザギザにならない感じですか?
kkkakakukkさん
ダンニャバードさんのコメント通り、外部モニタを接続してWindowsのディスプレイ設定で「デスクトップをこのディスプレイに拡張する」にすればノートPCのディスプレイとは独立した解像度が選択できるので使用するディスプレイの解像度に設定すればギザギザ等の心配はしなくて大丈夫です。
@のHP Pavilion 16-af/agともに最新CPUではなく1世代前のCPUになりますがCPUスペック的には全く問題ありません。(メモリやSSD等その他のスペックも。) afの安いモデルは12コア/14スレッドのIntel Core Ultra 5 125U、agの安いモデルは6コア/12スレッドのAMD Ryzen 5 8540Uですがマルチコア性能を重視する場合は、パフォーマンスモデル(afだとIntel Core Ultra 7 155U、agだとAMD Ryzen 7 8840U)を選択した方がいいかもしれません。
いろいろ説明しましたがkkkakakukkさんの予算に合ったノートPCを購入してください。
書込番号:25983848
1点
ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます!
〉上記の@HP Pavilion 16-afを見るとグラフィックスはCPU内臓を使用するようで、CPUはインテル125Uですね。
@の方でもスペック的に大丈夫とのことで良かったです。ご確認くださりありがとうございます。ちなみに、ダンニャバードさんは普段公式HPから購入されていますか?Amazonの方が少し安めなのですが、不良品に当たったりしないかなと迷っています。
はい、今はHDMIで接続して使っていました。
書込番号:25983856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
>ダンニャバードさんのディスプレイだと同条件でもフォントの縁はギザギザにならない感じですか?
はい、全く問題なくスムーズに表示されます。
今試しに300%にしてみました。
すると心なしか、文字の輪郭が若干ぼやけた感じになり、「これのことをおっしゃってるのかな?」と思いました。
しかしその表示はウィンドウを一旦最小化して元に戻すだけで解消しました。
ソフトウェアによってはスケーリング変更後、Windowsを再起動しないと正しく表示されないものもあるかもしれません。
良かったら一度試されてみてください。
>kkkakakukkさん
購入は私はDELLが多いのですが、いつも公式サイトから購入しています。
でもAmazonでさらにお得に買えるのならそれもありだと思います。
実際、iPhoneはいつも公式サイトで購入するのですが、先日はAmazonで購入しましたし。
ちなみにAmazonで購入する場合、販売者がどこであるかに注意すれば問題ありません。
画像のように販売元も出荷元もAmazonになっていれば全く問題ありません。
今回ご検討されてるPCだとこのあたりでしょうか。
https://amzn.asia/d/dKLTMCY
この商品の場合、販売元も出荷元も「【日本HP公式】HP Store」となっていますので、HP公式で購入するのと全く変わりませんね。
商品販売サイトとしてAmazonを間借りしているだけですので、全く問題ないと思います。
おまけに今ならブラックフライデーのセール+ポイントアップキャンペーンも付きますので、断然お得だと思いますよ。
12/6までですから決断するならお急ぎください〜(^o^)
書込番号:25983982
1点
BIGNさん
>外部モニタを接続してWindowsのディスプレイ設定で「デスクトップをこのディスプレイに拡張する」にすればノートPCのディスプレイとは独立した解像度が選択できるので使用するディスプレイの解像度に設定すればギザギザ等の心配はしなくて大丈夫です。
コメントいただきありがとうございます!使用するディスプレイの解像度に設定できるとのことで安心しました。
>@のHP Pavilion 16-af/agともに最新CPUではなく1世代前のCPUになりますがCPUスペック的には全く問題ありません。(メモリやSSD等その他のスペックも。)
CPUも調べていただきありがとうございます。どの世代だとどのくらいのパフォーマンスが出るのかというのが、
素人ではなかなかわかりづらく。。大変助かります。
長く使いたいこともあり、パフォーマンスモデルのほうを選ぼうかなと思っています。
書込番号:25984753
0点
>ダンニャバードさん
>今回ご検討されてるPCだとこのあたりでしょうか。
https://amzn.asia/d/dKLTMCY
この商品の場合、販売元も出荷元も「【日本HP公式】HP Store」となっていますので、HP公式で購入するのと全く変わりませんね。
まさにそのPCを検討していました。公式から購入するのと全く変わらないとのこと、確認いただきありがとうございます。
再調整品など含まれていないかという心配がありましたので。。
セール期間中に購入しようと思います!
書込番号:25984759
2点
ダンニャバードさん
>ソフトウェアによってはスケーリング変更後、Windowsを再起動しないと正しく表示されないものもあるかもしれません。
返信遅くなりました。
いろいろ試してみましたがWindowsシステムが表示しているフォントはひどいジャギーではありませんが再起動しても変わりませんでした。一方、アプリ(HWiNFOとか)によってはスケーリングを高くするとひどいジャギーで表示されますが再起動するとなめらかになりました。
これは自分も知らなかったので有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25986337
2点
皆さま、たくさんのアドバイス大変ありがとうございました。
ベストアンサーは、特に親身にご回答いただいた、
>BIGNさん
>ダンニャバードさん
にさせていただきました。ブラックフライデーでお得に購入できました。ありがとうございました!
書込番号:25991014
0点
kkkakakukkさん
「お得に購入できた」ということでおめでとうございます。使い倒すのはこれからだと思いますが是非とも使用感をレビューにアップしていただけると参考になるのでお待ちしてます。
書込番号:25992013
0点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
【使いたい環境や用途】
学生です。
プログラミング学習 ネットサーフィン
などで使用しようと思っています。
購入しようと思っているのですが、
下の商品と比較してどちらを買ったらいいでしょうか?
Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
https://s.kakaku.com/item/J0000040801/
良い点 悪い点を含めて自分では、決めかねるので
何かアドバイス等お願いします。
文章が読みづらかったらすみません。
書込番号:25990800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の良い製品もあれば教えてください!
予算は6万から10万なのですが、初めて購入という
ことも考えて6万円台のパソコンにしようと考えています。
書込番号:25990811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543298_J0000040801&pd_ctg=0020
CPU、メモリ容量、M.2 SSD容量は同じだから、どちらでも良い。
強いて言うならキーボード形状(BackSpaceキー、Enterキー)でDellは難がある。HPは即納面では難がある。
書込番号:25990853
3点
自分的には10万の予算があるなら、この辺りのノートパソコンは値段と性能差が大きいので予算に上限に近い方で決めた方が無難とは思います。
因みに重さが1.65Kgあるけど持ち運びとかはあまりしない感じですか?
個人的にはSSDも1TB有って、CPUの性能が高いこの辺りかな?とは思う。
https://s.kakaku.com/item/J0000044257/
キーボードは。。。まあね。この値段付近でキーボードと言ってもね。
書込番号:25990871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デル Inspiron 15 (3535) の実機レビューからです。
>「backspace」キーや、「enter」キーなどがやや細く、キーの材質が安っぽいのが少し気になります。それでも、アルファベットキーなどのサイズは揃っており、普通にタイピングできます。4列テンキーが付いているので、数字の入力もしやすいです。ただし、バックライトは付いていないので、薄暗い場所などではキーが見にくいです。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins15-3535.html#key
私は別のDellのノートPCを使用していますが、 Inspiron 15 (3535) とキーボードは同配列で実に打ちにくい。
特にBackSpaceキーが細く、修正時に右隣のNumLockキーを売ったり、Enterキーも細く、隣のキーを打ち間違えたりで、実につらい。
書込番号:25990890
1点
そもそも、本気でプログラミングするならキーボードはかなり使い勝手を左右するから、ちゃんとしたキーボードを買って本体じゃ無くてキーボードは別にした方が良いです。
かなりプログラミングを仕事でするので、ノートのキーボードでプログラミングなんて拷問でしかない。
書込番号:25990945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HP 15-fc の実機レビューから、キーボードの紹介です。
こちらのBackSpaceキーやEnterキーの方がDell Inspironに比べるとまともです。
>極端にスリムなサイズのキーはなく、どのキーも押しやすいサイズで、キーの配置も標準的です。キートップがフラットなので、もう少しカーブしていたら指当たりが良かったと思いますが、それ以外は、普通の打ちやすさのキーボードだと思います。標準的な配置の4列テンキーもついており、数字の入力もしやすいです。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#key
書込番号:25991042
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/H2 2023年6月発表モデル
>LIFEBOOK AH77/E3徹底レビュー
>昨今、ネット配信動画の視聴やオンライン会議などが一般的となったことで、ノートパソコンの音質もより高いレベルが求められるようになってきている。その点、FMV「LIFEBOOK AH77/E3」は、出力2W+2Wのパイオニア製ボックススピーカーとDiracの音響補正技術を搭載しており、音楽や動画を高音質で楽しめるうえ、オンライン会議も人の声が聞き取りやすく快適に行える。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2544
パイオニア製ボックススピーカーを搭載しないLIFEBOOK AH53/H2は一般的なノートPCと同様、低温は出ず、平板な音となって、確実に音質は低下するでしょう。
PCスピーカーを接続したら、確実に音質は向上します。
書込番号:25988894
0点
少し前にインテルのCPU不具合問題がありましたが、ノートPCに影響はあるのでしょうか?
例えば、第13世代 インテル Core i5 13500Hなど
色々調べましたが、ノートPCは大丈夫という意見と発表がないだけでやめた方がいいという意見両方があって、迷っています。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25988526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影響が有るかと言うより、実際にこれが原因で壊れた事例があるのか?あたりから調べないことにはという感じがしますが。
>Intelが第13・14世代CPUの問題についてノートPCでは起きないと主張するもさらに反論されまくる GIGAZINE
>https://gigazine.net/news/20240722-intel-13-14-cpu-mobile/
この記事にある「自社の設計に原因があったことを認めました。」って、ソースもないんだよなぁw
まぁ、もともとモバイル用は電力制限がデスクトップより厳しいので。この辺が原因で壊れる心配はしなくても良いのでは?と思います。
「危険だ」という名言があれば危険だと感じるべきですが。「危険だという例は無い」という場合、危険と感じるかどうか安全だと断ずるかどうか。明確な指標が無い状態では、個人々々の選択の範囲ですね。
書込番号:25988545
1点
インテルはそもそも、ノートのCPUについては事例がないと言ってると思います。
故障の場合と不具合の場合の境界線すらあやふやなので、その程度と考えるのが無難かな?とは思いますが
危険と感じるなら買わない方が後悔はないですよね?
書込番号:25988594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kkkakakukkさん
>ノートPCは大丈夫という意見と発表がないだけでやめた方がいいという意見両方があって、迷っています。。
●ノートでは問題は発生していないとIntelはコメントしてなかったでしたっけ?
ノートでのトラブルは見聞きしていません。
書込番号:25988595
2点
インテルがどう言ってるかは別にしてノートで不具合報告は見たことはありますね。
その原因もインテルにしか実際の所は分からないと思うし一応インテルが言うには過剰な電圧がかかることによる物らしいからあったとしてもノートでは元々確率は低いと思うしあまり気にしてもしかたないかなとは思います。
書込番号:25988723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









