このページのスレッド一覧(全114158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2024年10月9日 12:14 | |
| 5 | 14 | 2024年10月9日 10:32 | |
| 2 | 2 | 2024年10月8日 21:05 | |
| 0 | 2 | 2024年10月7日 22:37 | |
| 2 | 3 | 2024年10月7日 21:55 | |
| 53 | 13 | 2024年10月7日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
windows11 23H2で動作しているPCに24H2をファイル、設定、アプリを引き継いでインストールしました。
インストールが、終わり、自動的に再起動になりました。
しかし、
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
という表示がでて、Windowsが起動しなくなりました。
24H2インストール用のusbメモリからの起動もできません。
cpuは、SSE4.2対応しております。
原因は、何でしょうか?
24H2をインストールして使用するようにするには、どうしたらいいのか
教えてください。
明日以降BIOSのアップデートをしてみます。
24H2をインストールする前に23H2にて、バックアップ&復元で
バックアップ(イメージ含む)をusb外付けHDDに取ってあったので、
23H2回復ドライブとそのイメージを用いて、23H2には、復元できました。
23H2は、問題なく使用できています。
0点
24H2はWindows Updateで落ちて来たのですか?
そうでなければ、まだ24H2にアップするのは早すぎるかもしれません。
自動で降ってくるまで待ちましょう。
書込番号:25918447
0点
>24H2インストール用のusbメモリからの起動もできません。
インストール用usbを作成してみては?
現環境を「sfc /scannow」や「chkdsk」で正常なことを確認してから、再試行しましょう。
書込番号:25918459
0点
24H2不具合多そうですね、自分の所はインストールはできましたがWindows10のマシンと何やってもつながらなくなりましたので、
23H2に戻しました。
書込番号:25918473
0点
>bob.kkさん
>Windows11 24H2が、起動できない
WIN10からのアップデートでも出来ましたが。
BIOSのアップデートしてもそのままの方が良いのでは
自動でできるまで待った方が良いのでは
書込番号:25918597
1点
>「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
>という表示がでて、Windowsが起動しなくなりました。
>HDD回転数 5400 rpm
HDDに問題がありそうですが?
CystalDiskInfoで「異常」になっていませんか?
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
>24H2インストール用のusbメモリからの起動もできません。
これは腑に落ちません
HDDとは無関係なので
もしや古い5年前以上のUSBメモリを使いましたか?
ならNGです
新品で作り直しです
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
書込番号:25918604
0点
>A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart
ブートコンフィグが壊れてしまったんだろうね。
>24H2インストール用のusbメモリからの起動もできません。
起動の際に、USBからのブートは最上位になってるか、確認してからやってみた? 24H2インストールで変わっちゃったかもしれないよ。 で23H2へ ロールバック したら元にもどってるかもね。 本来、PC側はOSとは独立だけれども、インストーラーなどがユーザーに黙って、やってしまうことあるらしいよ。
>windows11 23H2で動作しているPCに24H2をファイル、設定、アプリを引き継いでインストールしました。
これは、SETUP.EXE でインストしたのかな? もしそうでなければ、それで試してミレル?
そして、一応、23H2 が 使用可能中に 以下をやってからにしてミレル?
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
PC が LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル なので、要件を満たしてないからじゃないの?
イチルの望みは SSE 4.2 OK のようなので、
https://www-neowin-net.translate.goog/guides/how-to-install-windows-11-24h2-on-unsupported-hardware/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
自己責任でお願いね。
書込番号:25918623
0点
24H2のインストール後にBIOSでHDDとUSBメモリはBOOT対象にリストされていましたか?
Windows Boot Managerが飛んだだけなら、インストールUSBから起動して、
スタートアップ修復やコマンドプロンプトからの「chkdsk /F」で回復することがあります。
書込番号:25918840
0点
MINISFORUM UN305 はインストールメディアからの上書きインストールの場足、アプリの引き継ぎができないので、
Windows Updateからの配布待ちです。
書込番号:25918847
0点
>死神様さん
>Gee580さん
>usernonさん
>湘南MOONさん
>19ちゃんさん
>プロヘッショナルさん
皆様ありがとうございます。
質問を編集して改めて投稿します
書込番号:25920011
0点
ノートパソコン > NEC > VersaPro タイプVF PC-VRT16FB6S3J7
NEC VRT16FBR3R7で SSD M.2NMVE256GB を利用しております。
クリスタルDISK INFOで発熱状態をDISK MARKを起動させて確認しますとこれまでの最高温度で82℃を観測しました。
この温度が長く続くと熱暴走でパソコンが止まったりして使い物になりません、さらにCPUやマザーボード、このM.2NMVE SSD自体にもダメージを与えることになり好ましく無いと感じております。
私のノートパソコンの使い方は、Lineで連絡やり取りとかネットを閲覧するとかエクセルやワード・パワーポイントを使って文章を作成する程度の使い方なので、激速な環境は必要ありません。
最近のパソコンはストレージに M.2NVME を使って高速化を図っているようなのでこの発熱から逃げられない状態のように思います。ノートパソコンなのでヒートシンクも効果は少ないと思います。
そこで、発熱を抑えるために各メーカでは サーマルスロットリング という機能で機器のダメージを回避しようとしているようです。
この温度設定変更についていろいろ探してみたのですが、探しきれません。
この サーマルスロットリング の制限のかかる温度を60℃程度に抑えて運用する設定方法を教えて欲しいのです。
ちなみにSSDは SUMSUNG MZVLQ256HAJD-000H1 256.0GB を利用しております。
よろしくお願いします。
0点
>この温度が長く続くと熱暴走でパソコンが止まったりして使い物になりません
>サーマルスロットリング という機能で機器のダメージを回避しようとしているようです。
逆に、これがデフォルトで有効でなくて設定で変更できるSSDというものを聞いたことがありませんし。サーマルスロットリングが当たり前であるが優に、熱暴走が起きたという話も余り聞きません。
82度は確かに高いですが。これで熱暴走起こすほど高い温度ということも無いのでは?と思いますし。C:ドライブとしてOffice使っている程度でここまで温度が上がることもちと考えにくいかなと。(ずっと連続書き込みしていれば、そこまで温度は上がると思いますが)
…82度というのはCDM中の温度だったりします?
HardwareMonitor等で、マザーやCPUの温度も確かめてみましょう。
>ノートパソコンなのでヒートシンクも効果は少ないと思います。
SSDの発熱はほとんどコントローラーですので。ヒートシンクと言うよりヒートスプレッダー(熱を広げる)は有効です。薄型ヒートシンクでも改善されるのでは?とは思いますが。PCが止まるのは別の原因かなとも思います。
書込番号:25918748
0点
>taskggさん
> VRT16F M.2NMVE256GB 利用時発熱が凄いので
SSDが85℃迄上がると不具合を起こす可能性が上がります。
ノートパソコンクーラー 等を使用した方がよいのでは。
https://sakidori.co/article/23697#:~:text=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%87%A6%E7%90%86
書込番号:25918757
1点
私は下記のようなノート用SSDヒートシンクを使ったことがあります。
https://amzn.asia/d/c7aRBAX
下記のような熱伝導シートを数枚重ねて、ノートPCの底面カバーに密着させ、底面カバー全体から放熱させる方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07V325G4N/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
またノートPC用クーラを使う方法も有ると思います。
https://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/
ただ、CrystalDiskMarkのようなベンチマークアプリ以外で異常な発熱を経験したことがないので、いっそのことM.2 SSDを他のものに変えてはどうでしょうか。
書込番号:25918764
0点
>taskggさん
>温度を60℃程度に抑えて運用する設定方法を教えて欲しいのです。
●クリスタルディスクインフォ の再インストール( アンインストールしてから再度インストール) でも状態は同じでしょうか?
●HWMonitor で見ても、高温でしょうか?
M.2 SSD なら、この時期(室温によります)、60℃以下が通常と思います。
書込番号:25918766
0点
作業に対して温度が高すぎる気がしますね。
サーマルスロットリングは起きているとしても、熱暴走は別原因を探した方が良いと思います。
ちなみに、安いゲーミングノートPCでSSDの温度が80度を超えていたため、下記のヒートシンクを取り付けたところ10℃ほど温度を下げることができました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BYNLWXHQ/
書込番号:25918851
0点
Toccata 7さん
現在、デスクトップを含めて何台かパソコンを持っているのですが全て2.5インチ SATA SSDで運用しております。
DiskMark64でベンチをとりますと圧倒的に早いスコアが表示されますが私の環境ではSATA SSDで充分早いのです。
とりあえず1個あるNVME SSDは何かの試験用に手元に置いておきたいと思います。
ネットを閲覧しておりますと 「NVMe SSDのサーマルスロットリング設定温度をいじってみた」 とかの報告もありますが具体的なやり方が示されて無いので今回の質問で回答を頂けるかと思っていたのですが。
もう少しネットぐるぐるして探してみます。
書込番号:25919370
0点
>taskggさん
HWiNFOで確認してみた方が良いと思います。
センサー、一個ではない可能性もあるし。
似たSSDがノートに載っていますが。
そこまで温度上がらないです。
Gen4だけどヒートシンクも付いていません。
またデバイスの方でサーマル働いていたら時間がカウントアップされているかもしれません。
(60℃ぐらいでもカウントされてしまうSSDもあります。)
ただなんか根本的におかしいと思います。
とりあえず変に干渉して付けていないか確認も含め、一度付け直したほうがいいと思います。
SamSung純正ソフトで確認してもいいと思う。
書込番号:25919395
0点
アテゴン乗りさん
hwinfo64で確認してみましたが、表示されている意味が解らない。
状態をもう少し詳しく書いてみると
何も起動しない状態で2時間くらいDiskinfo で1分間隔でチェックしましたがまれに72℃くらいになる(この時OS更新が掛かっていたか?)ことがありましたが、普通は27〜35℃くらいで推移しております。
ただDiskMark64を起動してベンチをとると、72℃くらいまで上がります、ここにOSの更新が加わったりすると82℃になると想定しています。
いずれにしてもこのコンピュータで82℃を経験しているので、怖くて通常運用できません。
昔に聞いた言葉で「10℃の原則で寿命が半減する」からすると60℃以上上がるのは好ましく無いと思っています)このためサーマルスロットリングの設定変更が出来たら嬉しいなと思った次第です。
SATA SSDなら45℃程度でこれ以上の温度にはならないので、私の思いにピッタリなんです。NVMEはもうちょっと発熱対策に向けて技術開発をして欲しいです。
もう少し書くと、回答していただいている皆さんはスピードが大事だということで回答を頂いていると思いますがネット検索やWord・Excel程度の文書作りなどしかしないし、これまでHDDで動いているパソコンしか見ていない私にとって、SATAのスピードで充分、すこぶる快調なんです。
書込番号:25919481
0点
>taskggさん
警告温度を超えてる時間が17分記録されてますね。
実際よくない環境だと思います。
CDMはそもそもSSDに非常に高い負荷与えるので、
その環境ではあまりやらない方が良いと思います。
また薄くてもヒートシンクが付けられるようなら、
付けるとそれなりに効果はあるかも。
特にSSD上のコントローラーチップは比較的容積が小さいのでそのままだと温度が上がりやすいです。
書込番号:25919567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も含めて皆さんは「速度を優先して」というよりは、「サーマルスロットリングを起こさないためには」と考えて回答しているのだと思います。
また、ヒートシンクは効果が無いと決めて掛かっていらっしゃるようなので、ノートでもSSDにヒートシンクを付けることで10℃下がったという実例を示させていただきました。
そもそもベンチマークであるCrystalDiskMark使用時の温度を基準として考えておられませんか?
HWMonitorで見た時の温度を尋ねられた方は、CDM使用時ではなく「taskggさんの普通のPCの使い方をしている時の温度」はどうなのかということを尋ねられたのだと思いますよ。
書込番号:25919628
![]()
1点
>Toccata 7さん
同感です。
SSDは発熱量自体は大した事ないので、
そこそこの厚さの、
極端な話サーマルパッドをちゃんと付けるだけでも効果はあります。
書込番号:25919926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このパソコンの使い方で必要な能力というのは
ネット閲覧とWordやExcelで文章作成が普通にできれば良いという環境です。
皆様のご指摘はパソコンや周辺機器(特にM.2 Nvme)の持つ能力を最大に発揮して、パソコンでのシューティングゲームなども含めて快適に安定的に動くのが前提だということなんですね。
実はこのパソコンは、ほぼパソコン素人の方に譲ろうと考えている品物です、このため発熱は通常使用で60℃を超えないような形にして渡したいと考えているところです。
発熱によるトラブルが起きたときに修理依頼が来るようではのちのち面倒なので、なるべくそういうものが来ないようにしておきたいのです。
その意味で、M.2 NVME 仕様のSSDは無用の長物(2.5SATA SSDで充分)と考えているところです。
とはいえ皆さんご指摘のヒートシンクをちょっと、実験してみました。
昔々いろんな工作をしていた時の20*2mmのアルミ板があったので70mmサイズにカットしてこのSSDにカプトンテープで貼ってみてCDM(始め意味不明でした、CrystalDiskMarkだった)をやってみましたらなんと最高温度が 53℃ に収まりました、20℃ほど下がったことになります、これなら普段使いに問題無しです。
ただ、こうなると2.5SATA SSDの使い道が無くなるので、最終的に SATA SSDを付けてお渡ししたいと考えております。
ちなみに、SATA SSDでの CrystalDiskInfo の最高値はCDM中でも40℃以下だったことを報告させていただきます。
今回、この質問でHWinfoの使い方についても教えていただきました、これも以前からモニター仕様のチェックに使っていたのですがさらなる知識獲得になりました。
温度管理の仕方がおおむね理解するに至りました、いろいろご指導いただきありがとうございました。
ありがとうございました、
書込番号:25919936
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
後、4Kモニターに接続して4k60fpsくらいでPS5のゲーム最近だとサイレントヒルリメイクなどプレイ可能でしょうか?
Copilot+PC対応でありながら細かい部分も高性能な此方の商品がお値段もお手頃で1番かなと思っております。
WQXGAで60fpsもしくは120fpsでプレイ可能でも4k60fpsはこのPCのスペック的には厳しいでしょうか?
1点
>おでんと屋台さん
このPCのGPUは主にFHD向けに開発されたGPUです、自分も同じ4060のノートPCを持っていますが、4Kですとゲームにもよりますが30fpsがいいとこじゃないですかね。
ちなみにWQXGAでも60fpsは無理だと思います。
書込番号:25917214
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Plus 14 Ultra 7・32GBメモリ・1TB SSD・2.8K OLEDディスプレイ・マウス付 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
タッチパネルの表示はないです。ディスプレイはタッチパネルでは有りません。
「6 イメージパッド (タッチジェスチャー対応)」(タッチパッドのこと)と勘違いしたのではないでしょうか。
書込番号:25917179
0点
返信ありがとうございます
自分はタッチパッドの操作は苦手で、サーフェスのタッチパネルを触った時 便利だな〜って思ったので
あと、タッチパネルはenvy360になるんですね ただ、envyはファンが一つで熱が心配です大丈夫だと思いますか?
書込番号:25918409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > マウスコンピューター > WN891
伝手があり、この機種を入手したのですが、本体のタッチパネルが
無反応でマウスを接続すれば使用可な状態です。
デバイスマネージャーを確認したところ、タッチパネルドライバが無い状態でした。
メーカーサポートにも問い合わせましたが教えていただけませんでした。
申し訳ございませんがタッチパネルドライバの種類等教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
死神様 様
キハ65 様
お世話になっております。
質問に対する御返答ありがとうございます。
捕捉しますと当初、マウスコンピューターのサポートページに
正規品の箱や本体にシリアルシールがあると
あったので、それと思われる番号を入力しましたが
エラーになりそれ以上の作業ができなかったため
サポートに連絡したものの教えてもらえなかったものです。
今週は時間も十分ないため後日、御教授頂いた情報から
再度確認してみたいと思います。
御多用中の対応有難うございました。
書込番号:25918347
1点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
Bluetoothマウスが接続できない事象が多発しています。
最初に付属のマウスで当該事象が発生し、マウスの初期不良かと思い、別なマウスをペアリングしても同様でした。
事象の解消方法は、マウスの電源を入れたまま、PCの再起動をすると接続が可能になります。
他のPCでは、機器の電源投入のタイミングなど意識したことがなく、すんなり接続できていたので違和感を感じています。
毎回再起動するのがとても面倒です。
この事象について、知っていることがあればアドバイスお願いします。
7点
Bluetoothのヘッドホンを最初にペアリングしようとして、中々うまく行きませんでした。
ペアリングしても、音はスピーカーからしか出ず。
サウンドの出力を「ヘッドホン」にしても、ブチブチと切断する状態でした。
一度、再起動したらその後は安定して接続するようになりましたね。
ちなみに付属のマウスは使っておりません。
全然アドバイスになっておらず、すみません。
書込番号:25855313
3点
AMDのZEN3世代まではUSBが今ひとつでUSB接続のbluetoothが影響を受ける場合があります。
HPに確認して見てはどうでしょうか?
書込番号:25855412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度も設定画面を開き、再設定を行いましすが切れちゃうんですね、諦(あきら)めて、マイクロソフトのマウスを使って居ます、古いマクロソフトのブルートゥースのキーボードにマイクロソフトのマウスを無線接続して使用して居ます、ですからキーボード&マウス共にコードレスで対応して居ます、此の方法ですと切れる事は有りません。
書込番号:25855457
3点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
Bluetoothの安定しない事象は私以外の皆様でも起こっていたのですね。
しかし、殆ど毎回接続不具合が起こる私のPCは、やはり個体特有の事象な気もしてきました。。。
外れを引いてしまったのではと残念に思ってしまいますが、何かしらの対策がないかHPに問い合わせてみます。
付属のマウスを使ってらっしゃる方は思ったよりも少ないのですね。
書込番号:25858328
2点
>こぶをさん
私もこぶをさんとまったく同じ現象が出ています。
ごく稀に何もしなくても繋がっていることもありますが、ほぼ毎回Bluetoothの接続し直しを行っています。
PCを起動する度にストレスを感じており、有線マウスに変えようかと考えていたところでした。
こちらを見てもこの件に関する書き込みが無かったので自分だけハズレを引いたのかとおもっていましたが、意外にみなさん付属マウスを使っていないんですね。
何か対処方法があると良いんですが。。。
書込番号:25858815
1点
bluetoothは安定しないので有線接続に切り替えましょう。
書込番号:25859728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上で返信した者です。
今日、Bluetoothのヘッドホンがまた繋がらなくなりました。
Windows設定の「Bluetoothとデバイス」画面に、Bluetoothのオン/オフも表示されない状態になりました。
一度の再起動では直らず、シャットダウン→起動を行ったら正常に戻りました。
こんなに頻発するようでは、ハードなのかソフトなのか、何か問題があるように思えます。
書込番号:25860062
3点
>まさちゃん98さん
今日は全然繋がらないので廃棄する予定だった有線マウスを引っ張り出して使い始めました。
コードが少し邪魔ですが、繋がらないストレスよりはかなりマシですね。
書込番号:25861188
2点
Bluetoothの接続でお困りですね。私のPCも7月下旬に家に届いて昨日(9月5日)まで、こぶをさんと似たような症状で困っていました。
昨日、HPさんのサポートに質問したところ、私のパソコンにリモート接続して1時間にわたって作業をしていただきました。
その後5時間くらい使用しましたが、困った症状は出ていません。解決したと思われます。
詳しいことは私自体わかりませんので具体的に説明できませんが一度HPさんのサポートに質問してみれば良いと思います。
参考までに。
書込番号:25880002
4点
Bluetoothマウスが突然動かなくなる場合は、Bluetoothの省電力モードが働いている場合があり,
Bluetoothの省電力モードを解除することで解決する可能性があります。(参照:Bluetoothマウスが突然動かなくなる場合の回避方法について(SANWA SUPPLY))
@「スタート」を右クリックする。
A「デバイスマネージー」をクリックする。
B「Bluetooth」をダブルクリックする。
C「Realtek Wireless Bluetooth Adapter」をダブルクリックする。
D「電源の管理」タブをクリックする。
E「■電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」の■をクリックしてチェックを外す。
F下にある「OK」をクリックする。
Gパソコンを再起動する。
試してみる価値はあります。わたしのはこれで解決しました。
書込番号:25881713
22点
>minicar_hcさん
こんばんは。
記載いただいた通りに設定したところ私も問題なく使えるようになりました。
情報共有ありがとうございました。
書込番号:25884857
0点
DJ1RRさん
こんにちは
私のHP15も、スリープ状態になるとBluetoothデバイスの接続が不安定になり、minicar_hcさんの対策を参考に行ったところ、一時は安定しましたが、再度不安定になりました。
inicar_hcさんのCからデバイスに入り「ドライバーを元に戻す」で正常になりました。
本不具合はドライバーの相性も1つの要因かもしれませんね。
昨日興味本位で24H2にバージョンアップしましたが、再度「Bluetoothデバイスの接続が不安定の現象」が生じ、元の23H2に戻したところ「Bluetooth接続」は正常に戻りました。 まだ24H2にするのは様子を見たほうが良いですね。
書込番号:25916253
1点
皆様こんばんは。
前回投稿した「Bluetoothの省電力モードを解除する」対策の追加投稿です。
私のHP15はスリープ状態から回復するときに添付写真が出てマウスが動作しなくなり困りました。
その後、いろいろ試した見たところ
@スリープ状態から回復する時にマウスのスイッチをONにしている時に写真の症状が出てマウスが動作しない
AスイッチをOFFにしてスリープ状態から回復しスイッチをONにすると写真の症状は出ずにマウスは動作することがわかりました。
同じ症状が出ている方はお試しください。
書込番号:25918273
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












