このページのスレッド一覧(全114119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2000年3月31日 10:55 | |
| 0 | 11 | 2000年3月31日 09:02 | |
| 12 | 3 | 2000年3月31日 08:56 | |
| 0 | 6 | 2000年3月30日 23:02 | |
| 0 | 2 | 2000年3月30日 21:59 | |
| 0 | 1 | 2000年3月30日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ThinkPad 600(2645-41J) ---Win.2k&98 / HDD13G換装 / メモリ160MB---を快適に使用してましたが、何故か某Yahoo!オークションで売却してしまい、次のマシンを物色してこのページにたどり着きました。
バイオ505やGateWayあたりも欲しいけど、幾分、紅いTrack Point中毒気味なのとサポートへの信頼からIBM以外は考えられません。390の15インチにするか600にするかも迷っています。
とりあえずの条件は、「CPUがセレロン以外(PentiumU以上ということですね)でWin.2kが快適でメモリが大盛りで詰めそうなマシン」です。
何かございますでしょうか?
加えて、この掲示板にあったClub IBMのワゴンセールで「TP600E-3KJ \188,000」は売り切れみたいです。
0点
2000/03/31 10:55(1年以上前)
よくご存知そうなのであまり詳しく書きませんが、
>Win.2kが快適でメモリが大盛りで詰めそうなマシン
Win2kは多少の設定はあるにせよ快適には動作するようですが、大
盛りのメモリーとは一体どのくらい詰込むのでしょうか?
600X系なら576MBだし
http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/tp60001/tp60001s.html#spewww.ibm.co.jp/pc/thinkpad/tp60001/tp60001s.html#spe
c2
390X系なら512MB
http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/tp39001/tp39001s.html#spe
c2
そんなに必要なのかな?
>「TP600E-3KJ \188,000」は売り切れみたいです。
あっと言う間の出来事みたいでした。私は欲しかったです。
書込番号:1263
0点
FDとCD-R/RW内臓のノートパソコンが欲しくて色々なメーカーの製品を比較検討中です。デジタルビデオをCD-Rに焼きたいので、SONY製が(i-Linkやソフトの事を考えると)良いかな、と思い始めていますが、現モデルにはFDとCD-R/RWの両方が内蔵されている機種はないようです。次期モデルに期待しても良いでしょうか?それとも、諦めて現行機種の中から決めるべきでしょうか?某メーカーではCD-R/RW内臓は作らなくなってきているという噂ですが、私の希望は時代の風潮に逆らっているのでしょうか?
0点
2000/03/28 15:09(1年以上前)
次期モデルになってもFDとCD-R/RWが内臓のものが出る確証は無いで
すね。
今後はDVD-ROMとかになりそうですからね。
今あるものから選んでみては如何でしょうか。
書込番号:912
0点
2000/03/28 21:28(1年以上前)
NBAさんのおっしゃるように、時代はDVD-ROMでしょうか、やっぱり...。(SONYの次期モデルはいつ頃出ると思われますか?)富士通のBIBLO NE350LRもいいかなと思ったのですが、デジタルビデオとの接続・編集の点でやはりSONYに惹かれます。焼肉定食さんの教えてくださったホームページも見たのですが、「あるみたいです」とは???宜しければもう少し 詳しく教えて下さい〜!
書込番号:946
0点
2000/03/29 10:11(1年以上前)
>焼肉定食さんの教えてくださったホームページも見たのですが、
>あるみたいです」とは???
http://www.purpose.co.jp/pc/lineup/pn4-piii650.htm
の事みたいですが違うかな?
まぁちょっと見ればわかる事だと思いますが、多分焼肉定食さんも
そう考えてURLだけ載せたのじゃないでしょうか?
違ったらごめんなさい。
一概には言えませんが確かにVIAOのiリンクはDV編集に向いている
かもしれませんが、ビデオ編集はかなりメモリーを積んであげないと
きつい作業です。PCカード経由でもDV機器は使用できますので、
CD-R+FDDの組合わせのタイプでも良い気はしますが。
iリンクでの編集をサブとして考えられるならこんなのはどうですか?
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbfw1v.html
書込番号:981
0点
2000/03/29 22:46(1年以上前)
TPさん情報ありがとうございました。SONYでなくてもデジタルビデオの編集が容易ならば選択肢が広がりそうです。でも、教えて頂いた製品はPCカード接続なので、CD−R内臓の(外付けでない)機種を選ばなくてはいけませんよね?CD−R内臓のノートは今後新製品はでるのでしょうかねぇ...。まだまだ需要はあると思うので各メーカーさんに頑張って欲しいと思うのですが...。
書込番号:1044
0点
2000/03/30 14:11(1年以上前)
ソニーも富士通もNECもCD-R/W搭載ノートPCはありますよ。
去年の冬モデルから。もちろんFD付で。
ソニーのXRシリーズもしかりですし。
ただ、去年の冬のソニーXRはライティングソフトが
搭載してるCD-R/Wに対応してないという間抜けなところもありました
が^^;;
もちろん、時期モデルも搭載すると思います。
厚さも大きさも通常のCD-ROMドライブと変わらないのですから
マシンスペックを変えずに、CD-R/Wを乗せかえるだけで
CD-R/W搭載マシンの出来上がりです。
メーカーとしては、出して損は無いでしょう。
FDの生産枚数をCD-Rが抜いたこの時期にCD-R/Wを
搭載マシンを作らないことは自ら市場に逆らってることと同じです
し。
書込番号:1129
0点
2000/03/30 17:20(1年以上前)
sukeさんへ。頭がごちゃごちゃしてきてしまっています。詳しく教えて下さい!! 富士通ではBIBLO NE350(345)R3がFDとCD-R/RW内臓ですよね。ただ、デジタルビデオ編集がそのままではしにくいと思うので躊躇しています。SONYでは、VAIO PCG-XR1SA/BPがCD-R/RW付だと思うのですが、FDと同時に内臓できないできないですよね。(私の勘違いだったらすみません!) VAIO PCG-F57/BPはCD-ROMとFDが内臓されていますが、内蔵型のCD-R/RWと据え替えできるのでしょうか?家が狭いのでなるべく周辺機器はノート本体に内蔵されて欲しいのでFD、CD-R/RW同時内臓型にこだわっています。それから、このコーナーの書き込みを拝見していてVAIOはCDを焼いている時に不安定になるとあったのですが、BIBLOの方が信用できるのでしょうか???
書込番号:1161
0点
2000/03/30 19:49(1年以上前)
>デジタルビデオ編集がそのままではしにくいと思うので躊躇してい
>ます。
標準ですませるならVAIO以外すべてしにくいのではないでしょうか?
SONYぐらいなものですよ家電とパソコンのネットワーク化考えている
の。たぶん
>FDと同時に内臓できないできないですよね。(私の勘違いだったら
>すみません!)
できません。パラレル接続です。プリンターポートを使用して繋げま
す。プリンターも直列でつながります。
>VAIO PCG-F57/BPはCD-ROMとFDが内臓されていますが、内蔵型の
>CD-R/RWと据え替えできるのでしょうか?
出来ないことは無い様ですがDVDorCD(固定)を選択するようですね。
*要改造
>FD、CD-R/RW同時内臓型にこだわっています。
ん〜なんとなくDV編集の方をこだわっている気がしますが。
>VAIOはCDを焼いている時に不安定になるとあったのですが、BIBLO
>の方が信用できるのでしょうか???
VAIOはリソースが初期設定のままだと約54%位になってしまうので使
用しないアプリケーションは削除して、焼く時は(CD-R使用時)は一旦
イメージをHDDに落としてx4位で書込めばなんとかなります。
もちろんCD-Rのメディアも信頼のおけるブランドを使用しますが。
BIBLOが安定しているのではなくVAIOが独自仕様を多くしようしてい
て不安定に成り易のではないでしょうか?
私はThinkPadしか使わずにDV編集も(ノンリニア)CD-R(改造で内
臓)も使用してます。FDDはあまり使わないのでCF(コンパクトフラッ
シュ)等でDATEのやりとりをしていますが、なんとか6帖1間で仕事し
ております。(苦笑)
書込番号:1179
0点
2000/03/30 21:22(1年以上前)
混乱させてしまいすいません^^;;
VAIOのXRはFDDは積んでいませんでしたね。
これは、完全にミスです。
他の機種とごっちゃにしちゃいました。
ただ、今の時期FDDはあえて内蔵じゃなくても
言いと思いますが。。。<CD−R/Wはあれば
と、なるとNECか富士通になるんですが、
DV編集に重きを置くのであればVAIOです。
他のメーカ製でもDV編集をできるようにはなってる
ものはありますが、VAIOにはやはりDV編集の
パイオニアとしてやってきた実力があります。
#ただ・・・DV編集を楽しみたいならお勧めするのは
#やはりデスクトップですね^^;;
書込番号:1189
0点
2000/03/30 23:58(1年以上前)
TPさんもsukeさんも詳しいご説明、ありがとうございました!! TPさんに指摘されたように自分はDV編集にこだわっている所があるようなので(言われてみて気付きました)やっぱりVAIOにしようかと思います。取りあえず次期モデルを待ってみます。それで希望通りの物がなかったらsukeさんのおっしゃるようにFDは内臓でなくてもイイかな、と思えるようになりました。ホントは私もThinkPadで良いのがあればIBMにしたいのですが...。(←実は元IBMer)今も壊れかけた755CDを使ってます。
書込番号:1207
0点
2000/03/31 09:02(1年以上前)
どうもIBMはCD-Rがあまり好きではないようで作ってくれませんね。
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/note/cdrinfo.htm
にあるような物を出してくれるありがたいのですがね。
書込番号:1252
0点
はじめまして。
自分は今、ThinkPad535(133MHz)を使用しているんです
が、最近、液晶モニタの調子が悪く、ノートを開閉するたびに画面がちらつい
て仕方がありません。どこかの接触が悪くなっているらしく、画面横を手で押
さえつけてやれば、一時的に直るのですが、このような液晶モニタ周りの修理
っていくらぐらいかかるものなのでしょうか?
さすがにもう2年半ちかく使っているのでそろそろ寿命かな?とは思っているの
ですが、できればまだ使いたいもので・・・・
あと、もし買い換えるのだとしたら、またIBMのサブノートを考えているの
ですが、240の現行43Jと旧型31Jのどっちにしようか迷ってます。悩
んでいる理由はHDDの容量なんですが、2万の価格差で12GBと6.4G
B。どっちがいいんでしょうか?
3点
2000/03/23 00:39(1年以上前)
ThinkPad535系の液晶不具合の修理は10万円コースが普通ですね。
今起こっている現象は、良くあるところで(ThinkPadシリーズ)
ユーザ個人で、部品を取り替えて修理するのが多いみたいです。
(もちろん、ハンダ付けは必要ですが)
興味がありましたら、Cafe535などの同機種ユーザーの
集まっているサイトへどうぞ。
http://home3.highway.ne.jp/maki/index.htm
書込番号:273
3点
2000/03/23 02:13(1年以上前)
では、後半部分に対して ;-)
>240の現行43Jと旧型31Jのどっちにしようか迷ってま
す。
>悩んでいる理由はHDDの容量なんですが、2万の価格差で
>12GBと6.4GB。どっちがいいんでしょうか?
HDD単体で買うとして値段を比較すると、14,000円ぐらい差があ
るようです。
CPUクロックも366MHz/400MHzと43Jの方がわずかながら速いです
から
43Jがおすすめだと思います。
#調布からなら新宿のヨドバシでしょうか?
#先週の頭に値段を見たら43Jが198,800でした。
#ポイント還元考えると税込実質188,000弱ぐらいですね。
書込番号:276
3点
2000/03/31 08:56(1年以上前)
>240の現行43Jと旧型31Jのどっちにしようか迷ってます。
書き込みから1週間以上経っているので、もう既に購入しちゃったか
もしれないけど、
私も一月くらい前、同じ様な状況で迷っていました。
その時は価格が5万位ありました。
結局、43Jを購入。
どなたかも書いていましたが、決め手は12GBのハードディスクで
した。
そして、結果的にこれが良かったですね。
43Jには多くのバンドルソフトがついています。
王様の翻訳、デジカメの達人、ホームページビルダー等々。
これらをほとんどの導入に加えて、ノーツ、ViaVoice、Microsoft
Office
などを導入したら、既に6GBくらいを消費してしまいました。
おかげでまだ何の心配もなく、使えていますが、これが6GBのHD
Dだったと
思うとぞっとします。
アメリカにも持っていて行きましたが、先方のコンファレンスでも
非常に注目されました。
小さい、アメちゃんでもしっかりキーが打てる、HDDの容量が大き
い
などなど、私の廻りに大男が4,5人集まってきました。
ちなみにViaVoiceは非常に気に入っていて、まだPCを旨く扱えな
い
妻に一所懸命教えています。
ただ、64MBだと少々重たいようで、64MB増設しました。
今考えると、あと1万奮発して128MBにしとけばよかったと
思っています。
書込番号:1251
3点
2000/03/30 05:35(1年以上前)
昨日、秋葉原行ったら、あったよ
書込番号:1080
0点
2000/03/30 06:33(1年以上前)
秋葉原のどちらのお店ですか?
書込番号:1084
0点
2000/03/30 16:17(1年以上前)
通販ですがありますよ。PCG-N505AS \209,500です。
URLはhttp://www.technomind.co.jp/です。
株式会社テクノマインド
〒156−0043 東京都世田谷区松原1−46−9
TEL (03)5376−7087
祝日を除く月〜金 9:00〜18:00
FAX (03)5376−7088 24時間受付
書込番号:1151
0点
2000/03/30 16:53(1年以上前)
SUWさんが上記で紹介している会社って、信用できるんですか?以前、BIBLOを探していた時、他の店では在庫切れだったのにすごく安い価格で出ていて、電話したら「発送に1週間から10日かかる」と言われ、それも振込みを確認したら発送手続きをするという事でした。その上、直送するから代引きはできないと言われ、怪しいのでやめましたが...。
書込番号:1160
0点
2000/03/30 21:17(1年以上前)
下の方にこの会社について掲示されています。
買うのはまずやめた方がいいでしょう。
書込番号:1188
0点
2000/03/30 23:02(1年以上前)
テクノマインドは絶対やめたほうが良いと思います。
2週間ぐらいで納品のものが1ヶ月以上、平気で待たせます。
いつ納品してもらえるのかさっぱりわかりません・・・
私は今日、キャンセルしました!
書込番号:1196
0点
今、FMVNE350L3か、Dynabook2710P50/4CAのどちらにするか悩んでいます
どなたか(使ってみた感じとか)良い点、悪い点等、アドバイスいただけ
ないでしょうか。あと、どこで購入しようか悩んでいます。よい店(悪い
店も)教えてください
0点
2000/03/29 09:35(1年以上前)
自分は最近、FMVNE350L3を買いました。
今までもノートを使ってたので。
まだあまり良い悪いはわかりませんが、DynabookとFMVだとビデオ
RAMが違います。(2.5Mと4M)
あとの性能は変わらないでしょう。
デザインと好みと値段の問題かな。
FMVだけに限ったことじゃないけど、メモリは64Mでは足りません。
増設することで動きは良くなります。絶対に。
128Mくらいにはしましょう。
MAXは192Mとなっていますが、320Mまでいけるようです。
(ハイバネーションは使えなくなるでしょう)
また、初期インストールソフトがやたらと多いです。
(必要なければアンインストール)
店ですが、自分はPCボンバーで買いました。
安いのと知り合いがそこで購入したので。
電話予約して、直接店に取りに行きました。
もちろん通販でも大丈夫でしょう。
悪い店はこの掲示板にいろいろ出ていると思います。
書込番号:977
0点
2000/03/30 21:59(1年以上前)
やっぱノートは東芝じゃないでしょうか?
歴史というかノートの経験が違います、しっかり作っ
てるというか。スペックで見えない処が良くできてい
ると思います。
ワタシのかみさんがDynabook2710P50/4CA買ったんですが、
充分満足しているようです。
書込番号:1192
0点
NTー1000の納期が遅れて早くて5月上旬になるといわれたのでキャ
ンセルをしました。
しかし、ノートは必要なので購入を希望しています。
でも、新型CPUが4月中旬に発表されるということもあって値崩れが起きる
のではとも考えています。そのため、5月中旬を待って(みなさんが購入を
する時期をさけてという意味も含みます)安くなったノートを買うべきなの
か、現在発売中のノートで自分の欲しい条件にあったノートを購入すべきな
のか悩んでいます。
アドバイスをいただけたらと考えます。よろしくお願いします。
自分の欲しいノートの条件は
@CPUが500以上 A14以上のTFT液晶
BPC100対応
Cハード12G以上(換装が楽にできるのであれば6Gでも可)
Dサウンドブラスター互換 E3スピンドル
Fバンドルソフトが少ないもの Gビデオメモリ4M以上
H30万円程度
です。
別の掲示板ではInspriron3800(XGAにグレードアップ)、ThinkPad390xを
紹介していただきましたが、この掲示板では一般メーカー(変な表現です
が)に詳しい方がたくさんおられるようですので教えていただけたらと考え
ます。
待つべきなのか、買うべきなのか、更に買うのであればどの機種がおすす
めなのかご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点
2000/03/30 18:34(1年以上前)
物欲が勝てば、今が買い。
懐が気になるなら待つか、永遠に買わない。
#5月中旬になれば、次の発売スケジュールが見えてくるはず。
「パソコンは必要なときに買え」
いつも言われますが、常に正解です。
書込番号:1171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





