このページのスレッド一覧(全114132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2025年6月28日 23:36 | |
| 3 | 9 | 2025年6月28日 21:16 | |
| 2 | 4 | 2025年6月28日 12:12 | |
| 8 | 6 | 2025年6月27日 08:01 | |
| 29 | 9 | 2025年6月25日 01:19 | |
| 0 | 1 | 2025年6月24日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
主にWordやExcelなどでの事務作業やインターネット閲覧に使用の目的でPCを選んでいるのですが、こちらのThinkPad E14 Gen6と、同じく価格.com限定verとして販売されている、
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・24GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 価格.com限定 83K6CTO1WW
というPCと、性能的にどう違い、どちらがオススメなのかなど教えて下さると有難いです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:26222981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUとグラフィックの性能は同じ。
まぁメモリとストレージ容量は読んだまんまと言うことで。大は小を兼ねますが、多く積んだから性能が高くなるわけでも無いので。どれだけ必要かは個人で判断するしか無いです。現在使っているPCはどの程度ですか?/不足はありますか? で判断しましょう。
一番ちがうところは、マウスポインタ操作ですね。ThinkPadは、キーボード中央の赤いぽっちで操作するという、昔からほぼここでしか採用していない方式で。まぁファンもいますが、使っていない人からすると戸惑うかもしれません。
用途からすると、安い方で良いと思います。
書込番号:26222998
1点
>もぐパパ_77さん
SSD、メモリーの容量は、こちらの方が多く、重量は500g重いですかね
IdeaPadはLANポートの有無が判りません、顔認証が有ります、500g軽いです
持ち運びしないのと、SSDの容量が足りるのなら、安いIdeaPadで良いのではないですか?
書込番号:26223008
2点
ThinkPad とIdeaPadの大きな違いはThinkPadはBTOに対応していてIdeaPadはいわゆる”つるし”のPCです
OS TP→Win11Pro対応 IP→Win11Home
メモリー TP→32G(DDR5×2スロット) IP→24G(DDR5×1スロット+オンボード8G)
有線LAN TP→あり IP→無し
カメラは共にありますが指紋認証はIPにはありません、なので毎回起動時にPIN番号入力操作が必要かと思います
メディアスロット TP→無し IP→あり(SDカード)
しかし安いですね〜 重量の違いはイマフウな600gやら1kg切る流れではもはや誤差の範囲で、同クラスでは重い方という感じです
オフィスソフトやweb閲覧メインなら違いを体感することは出来ないと思いますし、そもそもRyzen7-7735HSは優秀です
書込番号:26223042
1点
>KAZU0002さん
>アドレスV125.横浜さん
>rc5100さん
お返事下さり有難うございます。
数値で分かる性能意外の部分で何が違うのかさえ分からない私にはとても有難い情報ばかりでした。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:26223201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690839_K0001620677&pd_ctg=0020
それぞれの詳細スペック
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250304-ips3g10-web.pdf
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250318-tpe14g6amd-web.pdf
CPU、画面サイズは同じ。
あとは比較表や詳細スペックを見て下さい。
細かいところを言うと、ThinkpadとIdeaPadはキーボードやタッチパッドが違う。
また、IdeaPadはUSB Type-CタイプのACアダプターではなく、従来型の電源ジャックタイプ。
USB Type-C端子はどちらも映像出力、PD給電対応。
書込番号:26223203
1点
>キハ65さん
更に追加の情報を下さり有難うございます。
私にはとても有難い情報ばかりで助かります。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございます!
書込番号:26223216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボード、タッチパッドの違いや外観の違いは以下the比較を参考にして下さい。
キーボード、タッチパッドの違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#key
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#key
外観の違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#gaikan
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#gaikan
書込番号:26223241
1点
>キハ65さん
更に追加の情報を有難うございます。
参考にさせて頂きますね!
本当に有難うございます。
書込番号:26223449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自身で検索等して候補に挙がっている機種があるなら、
正確なメーカー、型番、リンク先を書き出してください。
そうすれば、それら以外の情報が得やすくなります。
あと、予算と好き嫌いメーカーも書きましょう。
OSは、Windows 11で良いですか?
書込番号:26221791
2点
Windowsで音が良いスピーカーを搭載するノートPCはありましたが、調べた範囲では販売中止。
MacならMacBook AirやMacBook Proの内蔵スピーカーは良い音がします。
>臨場感あふれるサウンドシステム。MacBook Airのスピーカーは、ドルビーアトモスの空間オーディオに対応。音楽も映画も、3Dのサウンドステージで楽しめます。
https://www.apple.com/jp/macbook-air/
書込番号:26221834
0点
14インチではありますが、WindowsノートPCで音に凝っているのがありました。
>Lenovo Yoga 9i 2-in-1 Aura Edition Gen 10
>精度と快適さを追求した機能
>快適さと精度を重視して再設計されたキーボードを搭載。1.5 mmのキーストロークは 、0.3 mmのキー キャップ ディッシュ、耐久性のある Yoga コーティングが施されています。回転式サウンドバーと 4 つの Dolby AtmosR スピーカーが、包み込むサウンドを再生します。ノイズ キャンセリング マイクがクリアな音を保ちます。さらに、Windows Hello 搭載の FHD IR ウェブカメラにより、高速かつ安全にログインできます。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/yoga/yoga-2-in-1-series/yoga-9i-2-in-1-gen-10-aura-edition-14-inch-intel/83lccto1wwjp2?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F&&cid=jp:SEM:BAU-Assembly_JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-ConsumerIntel-PMAX_&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-ConsumerIntel-PMAX&utm_content=_&utm_term=&gad_source=1&gad_campaignid=21587767846&gbraid=0AAAAAphnM7BZ7fA3b4s5S4rCuMc9evmCr&gclid=CjwKCAjw3_PCBhA2EiwAkH_j4lj63g5Qhm9EmwnnTY0Al4ca2VPoXmOkg6tZH_TKpbxbVGGbDD52CxoCSXQQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674581_K0001674582&pd_ctg=0020
購入は直販サイトから。
https://www.lenovo.com/jp/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=83LCCTO1WWJP2
ベース価格が\309,980 なので、安くはないです。
書込番号:26221866
0点
⊃ヘッドフォン
…スピーカーの話? オーディオ出力の話?
書込番号:26221873
0点
MacbookAirはペラペラなのにいい音はしてると思います
書込番号:26221917
0点
Lenovo Yoga 9i 2-in-1 Aura Edition Gen 10はYouTubeでレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=Tm5gzE7kPGc
MacBook Pro (14インチ, 2021)を持っていますが、内蔵スピーカーで音楽を聞いてみると普通のノートPCよりはマシかなと思いますが、上で紹介したLenovo Yoga 9i 2-in-1 Aura Edition Gen 10とMacBook Airについても過大な期待を抱かない方が良いかと思います。
書込番号:26221963
0点
HPのDragonfly、13.5インチですが、Bang & Olufsen クアッドスピーカー搭載です。
https://jp.ext.hp.com/prod/notebooks/business/dragonfly_g4/lineup/
書込番号:26221984
0点
用途が不明ですが、今時のノートPCのスピーカーは非常に小型です。
音楽再生用途では、どんなに頑張っても高音質は期待できません。
外部スピーカーの利用をお勧めします。
ケーブル接続を避けるなら、Blluetoothスピーカー使えば良いと思います。
https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
小型製品選べば、決して邪魔にはならないと思います。
書込番号:26222021
0点
こんなのはどうですの?
https://s.kakaku.com/item/K0001673028/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
まぁ、変に仕事強調してるマシンよりは
よほどクリエイティブな仕事できるかと
書込番号:26223363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IH Ryzen 7 4800HS搭載モデル
電源を切っている時に、USB Type-cから電源出力するのを止めたいのですが、
電源の設定や、BIOSの設定を見ても設定する項目が見つかりません。
私はUSB Type-cからモバイルモニターを繋いで映像を出力していますが、
電源をOFFにすると、モニター全体が赤、青、緑などの色が光って消えないことがあります。
モバイルモニターの電源供給はPCからとっていて、
電源と映像をUSB Type-cから1本でつないでいる環境です。
ちなみにwindowsは11にアップグレードしています。
0点
>電源をOFFにすると、モニター全体が赤、青、緑などの色が光って消えないことがあります。
毎回そうなるわけでは無いのですね。
で、それは何を表しているのかモニターメーカーに聞きました?
しばらく放置で消えませんか?
モニターが映像信号のOFFを上手く検知できていないのかな?
効果の有無は分かりませんが、高速スタートアップを無効にしてみては?
駄目なら、モニターの電源OFFですね。
うちには、シャットダウンしてもType-A/Cとも給電停止できない
PCがあるので、個別電源スイッチ付きUSBハブを使用しています。
書込番号:26222284
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
毎回ではないですが、
この症状が起きたらUSBを抜いています。
放置しても消えません。
モニターメーカーには聞いてないです。
ingnokという中国製ですが、
マニュアルも簡易な英語のもので、
記載はないです。
おそらくテストモードみたいなものかと思われます。
高速スタートアップの無効、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26222419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ製品名でRyzen9_4900HS搭載のPCを使用しています
外部モニターは使用しないので今まで気にもしていませんでしたが、USB-Cポート(左右両側1個ずつあります)共にシャットダウン、またはshiftキーによる完全シャットダウンを試してみましたが、確かにUSB-Cポートは生きていますね
同様に他の仕事PC(DynabookG83)では、Windows11のシャットダウンのタイミングでUSB-Cポートが切断されていましたので、この現象はAUSU特有のモノと判断してよさそうですね、BIOSの中にはソレラシキ設定項目はありませんでした
唯一USB-Cポートを切断できる方法は、PCシャットダウン時がバッテリー駆動だとUSBポートも切断できるようです、なのでPCシャットダウン時にACアダプターの電源もOFFにすることで同様の動作が出来ますが、他社のPCが普通に出来ていることをASUSではなかなか出来ないというのはよくあるパターンですね
それと本来はWin10インストール機ですが、私の場合”デバイスの認識が甘くなってしまい”再インストール代わりに当時出たばかりのWin11に変更してしまいましたので、この辺も電源管理が狂った要因の一つかもしれません
書込番号:26222704
![]()
1点
>rc5100さん
この機種はシャットダウンしても
type-cを切断する設定はないのですね。
ACアダプタを抜くか、
スイッチ付USBハブなどで物理的に切るしか方法が無いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26222847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC441NR1H1W [パールホワイト]
このパソコンは光沢液晶と思いますが、映り込み具合はどうでしょうか。
非光沢(ノングレア)を探していますが、このパソコンはコストパフォーマンスがいいので惹かれています。映り込み具合が軽微なら購入したいと考えています。
1点
以下レビューを見つけました。
>ただし、今までは低品質のTN液晶と、スタンダードなIPS液晶が選べましたが、本機はIPS液晶のみなので、アップグレードしたといえばアップグレードされていますね。
>また、光沢ありなので背景などが反射しやすい反面、明るく、シャープな描写ではあります。
https://for-real.jp/pc/lavie-direct-n15r-2023-review/
IPSパネルだからと言って広視野角になっただけで、高品質ではなさそうです。
書込番号:26220802
1点
わたしゃちょっとでも反射してたら嫌なんだけど、、、
ノートの場合特に、文字が小さくなりますからね。
>画面への外光の反射(蛍光灯や自分の姿がディスプレイに映り込む)を抑える低反射処理を行っています
だそうです。
一応、AR処理はされている模様。
とはいえ、ニコンのレンズのようにはいかんでしょう。(一眼のレンズのコストが大きいのはコーティング)
書込番号:26220823
![]()
2点
実際に使用したことは無いですが、ノングレアフィルムを貼る手もあります。
↓、日本製で評価が高い製品の例。
・【日本製】ブルーライトカット アンチグレア Windows15.6インチ 16:9 保護フィルム 縦 194mm × 横 344mm 反射防止 気泡防止 HOGOTECH
https://amzn.asia/d/dXpqxbW
書込番号:26220915
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
映り込み軽減処置がされているとのことで購入を検討します。
不器用なのでフィルムを張るのは難しそうです。以前スマホのフィルム張りも失敗したので。
書込番号:26221181
1点
>> >画面への外光の反射(蛍光灯や自分の姿がディスプレイに映り込む)を抑える低反射処理を行っています
下記サイトからの引用でしょうか。
>しかも光沢処理の弱点である画面への外光の反射(蛍光灯や自分の姿がディスプレイに映り込む)を抑える低反射処理を行っていますので、オフィスワークなどの長時間作業でもご利用いただけます。
https://support.nec-lavie.jp/product/pc/200501/common/function/lcd/
URLを見ると200501があり、これは2005年01月や解像度がWXGA+/WXGA/XGAやSXGA+/XGAと今のノートPC風ではなく、記事の内容が古いように思いました。
書込番号:26221467
![]()
0点
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
実は、Windows10のサポート期間が条件付きで1年間延長されるという情報が出たので、しばらく購入を見合わせようと思います。
Windows12の発売も近いと思われるので、タイミングが合えばWin12パソコンを購入します。
書込番号:26221766
2点
ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
今のところNo.1候補になっています。
しかしHPのPCは初めてのため、調べてみると品質やサポートの質が悪いようで購入をためらっております。
同じようなスペックと価格で他候補になりそうなオススメノートがあればご教示いただけないでしょうか?
用途やマスト
・時々短い動画編集
・軽いものがいい(13.3インチ、できれば1kg前後)
今使っているノート
・マウスのDAIV 5P(Core i7-11800H / RTX 3050)
(重くてデカいのでコンパクトなノートが欲しい)
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26216061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこのメーカーでも基本そうだと思うんですが
有料延長保証に入っとけば丁寧にサポートしてくれます
無料保証のみの客は軽くあしらわれます
と思ってますね
書込番号:26216078
4点
HPとかDELLとかは、普通以上の性能のマシンをリーズナブル・安価に通販で購入するのも目的ではないかと思います。品質とサポートは普通以上だと思います
パソコンを購入して初期故障であれば、どのメーカでも修理か、あるいは交換かもしれません。品質とサポートで気にするとすれば、それくらいではないでしょうか
それ以上のことを望むのであれば、大手家電量販店かパソコン・ショップで買った方が良いでしょう。通販で購入するパソコンに品質とサポートを求めるのは違うかもしれません
書込番号:26216081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taito556さん
16万円だすのなら、 お勧めの Lenovo ThinkPad X1 カーボンとかが射程圏内かなと思います。
キャンペーンで50%オフのマシンも有ったり、チャットで問い合わせるとクーポンもらえたりもします。
サポートが日本人では無いのは、hpもDELL も Lenovo も同じです。
hp、 DELL、 Lenovo 良いと思いますけど。
書込番号:26216113
2点
品質が何を指すのかで話は変わります。
品質を故障の頻度などを指すなら、歩留まりが品質になります。
100台販売して1台故障なら1%の歩留まり
100000台販売して1000台なら1%の歩留まり
レビューはひとりひとりなので、販売数が多いほど故障の報告は増えますのでこれは考慮のしようがありません。販売母数と故障台数がわからないと分からないからです。
商品の出来などを表す、出来を見たいとかならレビューサイトを見て納得が出来ないなら店舗販売に頼るしか無いです。
最も顕著なのはキーボードなどが気にいるとか、液晶の見え具合とかレビューの内容でははっきり分からないなら店舗販売に頼る事になります。
サポートについては初期不良と故障以外にサポートを頼る事は自分には無いので、その意味で言ってるなら初期化しても不具合があるなら故障、不具合が無いなら故障ではないので、これをしてからサポートに故障申請をするだけでは無いでしょうか?
メーカー瑕疵の故障をメーカーは断れないと思います。
保証期間を過ぎたらサポートも何も無いでしょう?とは自分は思うので、それが欲しいなら実機の故障対応を期待する期間延長しましょう。使えるところまで使って故障したら買い替える方がコスパが良いと思うなら延長なしで良いと思います。(自分は後者で、新しい方が上がるのし、バッテリー交換なども保証内容にならないなら延長保証にどれだけ価値があるかは不透明なので)
書込番号:26216116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分が買ったノートがいいかと
書込番号:26216119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HPはそこそこの性能を手ごろな価格で提供してくれますし、BIOSもCPUのサポート期限ギリギリまでファームウェア更新手掛けてくれています
その点が「手厚い」と勝手に思っています
書込番号:26217399
2点
硬いなぁおっさん 本当に硬いよ
AIよりも硬いんじゃね?
品質って言うなら、ユーザーがそのマシンを
手に入れた時にですね
普通にセットアップして1ヶ月使って、自分の手抜かりのない範囲で、トラブルが有ったか無いかによって
判断が分かれますw
ソフトウエアのあて、順序による相性とかによって、このマシンはダメだとか言うんなら、メーカーの許容範囲外ですけど、その辺りは
メーカーとしては、許容の範囲として
ソフトウエア以外でのトラブル、たまたまチップの相性が良かったはずなのに、ロットでダメだったとか
その辺りの判断と診断は、メーカーの範囲と思われます。
回答者は、その範疇を理解してませんよね?
明らかに理解してないと診断できる回答です。
書込番号:26217752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言いたいのは、故障の範囲なんだよね
最近AMDがインテルに対してオーバークロックをしたことによってCPUのパターンが壊れることによって故障が起きることをトラブルと思っているようだけどこれはどのCPUメーカーによっても、トラブルが、起こるような事態であってそこまで細かく配線をするのであればオーバークロックをしたのであれば配線が壊れるのは予測できる範囲と思われ。AMDユーザーが、面白おかしく言ってるようにしか思えない
べつにおもいおれがあってAMDを悪く言っているわけではないけど、特にインテルに思い入れがあるわけでは無いけどそういうことに気がつかない人が多いんだなぁってことに思い入れがあってちょっと書いてる次第です。
普通に考えてさぁ配線が細くなれば電圧が熱くなったときに配線が切れやすくなるって言うの考えることじゃない?
その辺を面白おかしく言って、メーカーの製品に対する評価につなげるってのはちょっと違うと思うんだけど皆さんはどう思います?
出来上がったパソコンに対する不具合中のはそういうところではなくて、普通に使っていてエラーが出るとか計算の結果が違うとかそういうところに対する評価である必要があると思うんだけど、この人の言ってる事は全くそうじゃなくてメーカーが作っていることが違うって言ってるように取られるんだけど?
そうじゃないよね?
俺こう答えてるんだけどおかしいかなぁ?
書込番号:26217757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日届くはずだった、Lenovoの方のノートマシン
関税で止められてて港から出てないんだとな
本当かね!?と思う。
ドンガラがっしゃんやって仕切り直したんじゃないかな?と、考察中。
か、性能と仕様の割にはモロめちゃ安かったから、バックオーダー超えてしまったとか?かもね
あまり在庫管理しなさそうだし。
さて、富士通の14インチノート、物によってはRAM目一杯積んでても値段落ちてるのもあります。
自分が買ったのとかは、シチマンも下がっててちとショックです(笑
あ、でも、時々ものすごく下がるみたいなので
その時だったようです。
毎日見てると結構上下します。
気になったら見積もり取るのもおすすめ!
書込番号:26219649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook C7/X 2024年5月発表モデル
長らく放置していると画面がかなり暗くなり、明るさの調整を試みてもほんの僅かに明るくなる程度です。
(目を凝らしてみれば何とか見えるか見えないかという程度の明るさです)
F3キーは全く役に立たず、アイコンで明るさ設定を変更しても元の明るさまで戻すことができません。
再起動すれば元に戻ります。
滅多に起きない現象ですが、回避する方法をご存じの方がいらっしゃれば教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
0点
これかな?
>ディスプレイが自動的に暗くなるときの、画面の明るさを変更する方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017312.htm
書込番号:26219311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






