このページのスレッド一覧(全114133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2025年6月17日 19:31 | |
| 2 | 8 | 2025年6月17日 08:28 | |
| 4 | 7 | 2025年6月15日 13:31 | |
| 4 | 5 | 2025年6月14日 12:59 | |
| 4 | 3 | 2025年6月14日 00:17 | |
| 1 | 14 | 2025年6月12日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
SDDの容量が魅力的で、そのうち購入したいと考えております。
このシリーズの新機種って、いつ頃の発売でしょうか?
そろそろ型落ちになるんじゃないかと危惧しております。
書込番号:26180360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者様!さん
そんなん販売店員でもメーカーの人に知り合いがいなきゃわからん。
買いたいと思ったならグダグダイワンで買えばいい
書込番号:26180554
5点
新しいからと、全てが早いとは限んないかなぁ
今回のAI性能騒動のせいで、本来のCPU処理能力が疎かになってきているから、一様に新しいから速くなるとは言い難い。
AIチップを入れて、日本語の変換が賢く慣れば良いよ?
んーなのまだ、書院とかの時代のがよほど良い変換してくれたし。
買いたいと思った時が買い!
カッコいいやつで気に入ったやつをポンって買えばいい
書込番号:26203773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやちょっとマジで
レノボの255H搭載マシンとかマジで激安と感じるけどな?
AIチップがそんなに気になります?
これを入れることで、キー入力と漢字変換が劇的によくなるんなら考え直しますけど
勝手に絵を描いてくれるだけなのに意味ないでしょ?
人の発想力と考察力にはまだまだかないませんよ
書込番号:26205422
0点
SSDは、後から速くてでかいのに入れ替えれば良いかと思われ
書込番号:26212921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > MSI > Prestige-16-AI-Evo-B1MG-1001JP Windows 11 Pro/Core Ultra 7 155H/32GBメモリ/SSD 1TB/16インチ/4K+搭載モデル [ステラグレイ]
いつも皆様にはご教示いただき感謝しています。
以下質問させていただきます。
購入を検討しています。
本製品は本体ディスプレイ及びHDMI接続による外部4K60hzディスプレイでYouTubeとGOMPLAYERで4K60fps、それなりに高ビットレートの動画をスムーズに再生する能力はありますか。
もうひとつ、samsung 990 proを空きスロットに使いたいと思っていますが、このような一般的なサイズのM.2 NVMe SSDはどれも装着できますか。
冷却するためにサーマルパッドなど別途必要でしょうか。
ノートパソコンを購入、使用することが初めてなもので、
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26200463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>本製品は本体ディスプレイ及びHDMI接続による外部4K60hzディスプレイでYouTubeとGOMPLAYERで4K60fps、それなりに高ビットレートの動画をスムーズに再生する能力はありますか。
Core Ultra 7 プロセッサー 155H はHDMI端子やThunderbolt 4端子とも映像出力は4K@60Hzに対応していますし、内部ディスプレイも4K@60Hzに対応しています。
書込番号:26200473
![]()
1点
>>もうひとつ、samsung 990 proを空きスロットに使いたいと思っていますが、このような一般的なサイズのM.2 NVMe SSDはどれも装着できますか。
>>冷却するためにサーマルパッドなど別途必要でしょうか。
仕様表から見ると
>SSD専用空きスロット M.2 NVMe(PCI-e Gen4) 専用空きスロット ×1
大きさは書いていないけどType 2280の一番良く使われているタイプ。
なので、Samsung 990 Proは問題なく使用できます。
https://www.gdm.or.jp/prestige_16_ai_studio_b1v_020
サーマルパッドは私の経験では必要ないと思いますが、使用するときは下記のタイプのサーパルパッドを使って失敗した。
AINEX HT-19
https://www.ainex.jp/products/ht-19/
書込番号:26200487
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
目的の内容をこなせる製品だとわかり安心しました。
SSDについても手持ちを利用できそうでよかったです。
もうひとつ、
Thunderbolt 4 Type-C(USB PD対応)×2
とメーカーページに記載ありますが、
Thunderbolt 4 Type-Cについてもなじみがなく、
よくわかっていないのですが、
https://item.rakuten.co.jp/ugreen-gear/25157/
こういった変換器を接続すればDPポートのあるディスプレイに出力できるのでしょうか。
書込番号:26200602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Thunderbolt 4 Type-Cについてもなじみがなく、
>>よくわかっていないのですが、
>>https://item.rakuten.co.jp/ugreen-gear/25157/
>>こういった変換器を接続すればDPポートのあるディスプレイに出力できるのでしょうか。
Thunderbolt 4端子とPCモニターの接続する場合は、映像入力ができるUSB Tupe-C端子では映像信号の通信ができるUSB Type-Cケーブルを使ってのUSB Type-C接続、DisplayPort端子やHDMI端子との接続は変換ケーブル(またはアダプター)を使用します。
書込番号:26200734
0点
>こういった変換器を接続すればDPポートのあるディスプレイに出力
楽天のページには
>このUSB-CポートはThunderbolt 4/3と互換性あり、ビデオ転送機能をサポートするUSB Type-C端子を搭載したデバイスしか適用しません。
ディスプレイ出力は、Thunderbolt4の必須要件になってるようなので合ってると思うけど。
>高ビットレートの動画をスムーズに再生する能力はありますか。
これはPCの能力というよりネットで引っかかることが多いから (うちでは) PC買ったから改善するとは限らないけど。
どっちかというとyoutubeのCDNが弱い感じ。
書込番号:26200903
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
変換ケーブル等で対応できそうですね。
書込番号:26201124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
ありがとうございます。
変換ケーブルで対応できそうですね。
YouTubeの再生でネット環境等は考慮していますが、
CDNが弱いというのはどういったことでしょうか。
書込番号:26201129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
またの機会にもぜひ宜しくお願い致します。
書込番号:26212347
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
>秋葉系おたくさん
対応していません、
Copilot+PCとはマイクロソフトが承認したPCです、以下参照
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/copilot-plus-pcs?msockid=3359e5f5aa226f333101f660ab956ebc
書込番号:26136941
2点
Copilot+の条件として45TOPS以上の処理能力が必要になりますが、これを満たすにはRyzen AI CPUの搭載が必要になります。
LenovoのAMD搭載製品で該当するのは2モデルだけです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/d/deals/ai-pc/?cid=jp%3ASEM%3ABAU-Assembly_JP-JA-BAU-GOO-SEM-NA-Mixed-BRN-PC-Exact_Brand-Laptop-Exact&gad_source=1&sortBy=Recommended&visibleDatas=2114%3A%25E5%2585%25A8%25E3%2581%25A6%25E3%2581%25AE%2520AMD%2520%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25BB%25E3%2583%2583%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC%3B13121%3ACopilot%252B%2520PC
3月はCopilot+準拠PCに対してアップデートでその機能が搭載されただけです。
この製品と同価格帯のCopilot+搭載PCとしてSnaodragon搭載製品がありますが、ソフトウェア互換性に難があります。
書込番号:26136998
0点
それはWindows標準機能であるCopilotに関する説明かと。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/-675708af-8c16-4675-afeb-85a5a476ccb0
Copilot+はCPUのAI性能を利用して各機能の質を上げる働きをします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/copilot-plus-pcs
書込番号:26137241
0点
ありがとうございます。
結局のところコパイロットPCにはなり得ないということなんですね。ありがとうございました。
書込番号:26138280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶっちゃけなっところで、どう変わるんだろ?
と、思いますけどね。
質が上がったとか、綺麗になる、とか
便利になるとか、そんな言葉ばかりで
具体的にどこがどう変わるから
どんなふうに良くなる!?
と、明言できてない以上
まだ、初めからデコレーションされてる携帯ケースに過ぎないと思われます。
日本語変換や、画面のアイコン表示や、文字の見やすさとかに、積極的に使われているんなら話は分かりますけど、ブラウジング程度でしたらグラフィックチップ以上に不要なものになります。
そんなもののために、本来のCPUのコアが削られ
実際の処理能力が落ちていることにもちゅうもくしてみて下さい。
書込番号:26210769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
MyDellが消えて(記憶力がダメなので自分で消してしまったかも?)
Dell Optimizerになったような?
皆様のMyDellはそのままでしょうか?
Dell Optimizerの「ディスプレイ」を選択するとすぐに消えてしまいますし
(シネマをスポーツに変更は出来ました)
「温度管理」を選択すると「電源とバッテリー」が出ます
これは普通でしょうか?
よろしくお願いします
0点
旧バージョンのMyDellおよびDell OptimizerアプリケーションはDell Optimizer 6.0以降に置き換えられ4たようです。
>変更点は?
>Dell Optimizerは、電源、バッテリー、ディスプレイ、コラボレーション タッチパッドなどの設定をカスタマイズできるDell製コンピューター用のアプリケーションです。旧バージョンのMyDellおよびDell OptimizerアプリケーションはDell Optimizer 6.0以降に置き換えられます。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000226259/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84dell-optimizer%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C
書込番号:26208118
![]()
1点
当方、機種とOSが違う(windows10)からでしょうが、今確認したら、[My Dell]、まだ有りました。
話に出て来る[Dell Optimizer]を探してみましたが、逆に、そちらの方は、確認出来ません(まだ入ってない?)でした。
書込番号:26208744
![]()
1点
>キハ65さん ありがとうございます
変更になっているのですね
>カレコレヨンダイさん ありがとうございます
MyDellのほうが使いやすかった気がしてます
書込番号:26208871
0点
当方Dell Inspiron 15 5510でバッテリーの充電制御アプリはDell Power Managerでした。
>メモ:Dell Power Managerの機能は、新しいDell OptimizerおよびMyDellアプリケーションに統合されました。
https://www.dell.com/support/contents/ja-jp/article/product-support/self-support-knowledgebase/software-and-downloads/dell-power-manager
Dell Power Managerをアンインストールして、Dell Optimizerをインストールしました。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=fw7km&oscode=wt64a&productcode=dell-optimizer
ただ、Deli Inspiron 15 5510とDell Optimizerとは相性が悪いのか、Dell Optimizerを起動させるとDellのアプリを削除するように求められ、結局Dell Optimizerはアンインストールしました。
なので、Dell Power Managerをインストールしようとしたのですが既にダウンロード先はなく、結局My Dellをインストールしました。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000200388/my-dell%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26208999
![]()
2点
>キハ65さん ありがとうございます
Dell Optimizerをアンイストールして記載してもらったMy Dellをインストールしました
バッテリーはOKでしたがディスプレイ系のアプリがありませんと出たので諦めて
Dell Optimizerをイストールし直しましたところ
ディスプレイの設定画面が消えずON-OFFもさわれるようになりました
解決にしたいと思います ありがとうございました
書込番号:26209688
0点
ノートパソコン > マウスコンピューター > G TUNE Core i7 13620H・RTX 4050・16GBメモリ・500GB Gen4 NVMe SSD・15.3型WQXGA 180Hz液晶搭載モデル E5-I7G50BK-B(G TUNE 20周年記念モデル) #E5I7G50BKBBCW101DEC
モニタ側はHDR10に対応してる物を使用設定も正しいとして
裏側のタイプc出力とHDMIの端子に接続してるんですが
HDMI側は8ビットのままで10ビットにならずHDRのパネル設定も出て来ない…
タイプc側をHDMI変換した出力はHDRのパネル表示でて切り替え可能
なお本体の液晶は早いだけでHDRには非対応だったんすね…
やりたいことは外部のデュアルモニタ両方でHDRの10ビット出力です。やれた方とかいますでしようか?
書込番号:26208553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G TUNE E5-I7G50BK-Bの実機レビューからです。
レビュー機の構成はmCore i7-13620H、GeForce RTX 4050、16GBメモリ、500GB SSDです。
HDMIの動作チェックで4Kモニター(BenQ EX3210U)へ接続したときの詳細の図から、
>HDR認定 検出されませんでした
https://thehikaku.net/pc/mouse/24G-Tune-E5-I7G50BK-B.html#usbc
>>やりたいことは外部のデュアルモニタ両方でHDRの10ビット出力です。やれた方とかいますでしようか?
yったことはありませんが、the比較 実機レビューを見ると無理でしょう。
書込番号:26208574
1点
ありがとうございます
10ビットには出来きると書いてはあるけどHDRかどうかはわからないですねー
最悪、タイプcでデュアル出力のあるユニット使えば要件はみたせるかな?トライ&エラーしてみるかなぁ…
書込番号:26208658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB-Cのユニットが対応の物を使えばデュアルモニタでHDR出力の設定は出来ました。
2560x1440 100k 418ニットなので、HDR400相当かな?それはHDR10としか唄ってなかったモニタだったので嬉しい誤算かな?(某フィリップスモニタ)
HDMIに接続した方は、4050のチップに繋がって色深度12ビット
USB-Cに接続した方は、inte UHDチップに繋がって色深度10ビット
なんだよねー…ミニDPはハーネス持ってないから確認出来てないけどどっちに繋がるんだろう?4050で色深度12ビットなら嬉しいな…
また追加検証要だな…
マウスよなぜ本体液晶もHDR対応しなかったんだよ…
書込番号:26209267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Acer > Aspire ES1 ES1-111M-F12N
chrome os flexへの切換を考えています。
メモリ 容量は16GB以上が必要とのことですが、このPCはeMMCが32GBなので対応出来ると思っているのですが、いかがでしょうか?
わかる方、やってみた方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:26168780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種は、メモリ容量が2GB(メモリ規格:DDR3L PC3-12800)ですので、このままではchoromeos flexのインストールは不可能と思います。
メインメモリーを2GB増設して、メインメモリーを合計4GBにすれば、choromeos flexのインストールは可能ではないでしょうか。
書込番号:26168790
0点
>Certified models list
>Last updated on: April 29th, 2025
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11513094?hl=en#zippy=%2Cacer
リストにAcer Aspire E3-111があるので、インストール可能だと思います。
書込番号:26168817
0点
なんか このPCは、2GBメモリと4GBメモリの製品があるようです。
2GBだと、建前としてはインストール不可です。
一度 起動USBメモリを作成して、起動出来るか、確認しましょう。
書込番号:26168872
0点
皆さま返信ありがとうございます。
既に家の置物となっている当機ですが、linux mint又は chrome os flex のどちらかに置換えてみようと思ったのですが、どちらも推奨はメモリ容量4GB以上となっているようですね。
Chromeが扱いやすそうで、なかには2GBでも動くという情報もあったので、どうかなーと思い質問を上げました。
一度、ChromeでOS更新にトライして結果をまたアップしたいと思います。
書込番号:26168895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん この機種はメモリ交換は可能と思います。
2GBを4GBに置換です。
ちなみに サポート終了のChromeBookに、
Chrome OS Flexを入れて使っています。
メモリ4GB、ストレージ16GBです。
16GBですけど、少し空きはあります。
書込番号:26168905
0点
メモリスロットは1つなので、メモリは増設ではなく2GB→4GBへの換装です。
>RAM交換可能ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000707514/SortID=18374301/
書込番号:26168914
0点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
メモリ容量アップも検討したのですが、写真のようにメイン基板の裏側に実装されているようで、ネジを外しだけでは基板は剥がれず、素人には簡単に手を出せないようなので諦めました。
電池もポリマー系でかなり膨らんできているので、このPC自体が寿命ですね。
書込番号:26169369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSのインストールですが、インストールメディアを作成するところでハマってしまい、何も出来ませんでした。
USBメモリにダウンロードしようとしましたが「選択した USB フラッシュ ドライブまたは SD カードに書き込めませんでした。」と表示されて作成できず、ここでギブアップという状態です。
やはら、メモリ容量2GBというのがネックなのでしょうかね。
インストールメディアの作成までは行けると思ったので、残念です。
書込番号:26171689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eMMC 32GBが問題です。
Chrome OS Flexをダウンロードして、
圧縮ファイルを展開して、USBに書き込まれます。
展開するだけの、空き容量が無いのでしょう。
インストールUSBメモリの作成は、他のPCで行います。
書込番号:26171776
![]()
0点
作成したUSBメモリを他の用途で使いたい場合は、
リカバリーアプリで初期化します。
他の方法もあると思いますが、非常に面倒くさいです。
書込番号:26171847
![]()
0点
>Audrey2さんのアドバイスで作業を先に進めることが出来ました。ありがとうございます。
インストール用USBメモリはアドバイスにしたがって、別のPCで作成出来ました。
そしてインストールしてみましたが、本体にインストールしているはずなのに、USBメモリを抜くとBIOSエラーになってしまい、使えない状態に…。
USBメモリを接続したままにしていれば、chrome bookのように普通に使えたのですが、動作が重すぎて、使い物にならないレベルのスピード感。
結局、chrome os flexをインストールして使うのは諦めました。
書込番号:26207819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のPCで作成されたUSBメモリを、
その作成したPCで起動しませんでしたか?
一度起動すると、起動したPCのハード情報が
USBに書き込まれます。
以後 書き込まれた条件で、USBは起動するようです。
書込番号:26208095
0点
USBのインストールメディア作成のみを行っています。
インストールと起動はAspire ES1 ES1-111M-F12Nで実施したんですけど、ダメでした。
ところで、今回作成したインストールメディアをAspire ES1 ES1-111M-F12N以外のPCにも使おうと思っていたのですが、それは難しいのですね。
書込番号:26208322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










