このページのスレッド一覧(全114136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2025年5月28日 16:56 | |
| 12 | 3 | 2025年5月26日 18:26 | |
| 1 | 3 | 2025年5月26日 12:23 | |
| 7 | 5 | 2025年5月25日 13:52 | |
| 17 | 6 | 2025年5月25日 12:46 | |
| 2 | 7 | 2025年5月24日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > VAIO > VAIO F16 VJF1618 価格.com限定 Windows 11 Home・Core i5 1334U・16GBメモリ・SSD 512GB・Officeなし・マウスあり
【質問内容、その他コメント】
最近買い替えで購入したのですが、おすすめのキーボードカバーはありますか? もともも大昔のSONY時代のVAIOを使っていて当時は専用のカバーがあったのですが今は専用のが無いようで寂しい気持ちです。 職業柄カバーは必要な為アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:26192641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選択肢としてはフリーカット可能なシートタイプの奴しか無いと思うけど。
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/keycover/multi.html
「2 フリーカット、のせるだけのシートタイプ」を参照。
個人的にはちょっと高くてもシリコン製のほうが薄いし丈夫だから良いと思うけど、
T-ポリウレタン製の安い方を1年とか半年ごとに交換するのもアリかな。
書込番号:26192655
1点
汎用品しか無いですね。
↓、安価なカバーの例
・JUTOSU ノートパソコン キーボードカバー デスクトップ PC キーボード プロテクター ユニバーサルキーボード 防水保護フィルム 防塵カバー 極薄 透明 静音 耐磨 シリコン キーボード カバー 1枚入 (15-17 インチ)
https://amzn.asia/d/0ytkfyJ
キーボード単体なら、ラップで包む手もありますが。
書込番号:26192657
1点
キーボードカバーは懐かしいですね。
30年ほど前の昔ですが、会社で使うPCのキーボードにカバーが付けてありました。でも私が使うときはカバーを外して、帰るときにかぶせてましたが・・・(^^ゞ
>ぴーちゃんとねこちゃんさん
濡れたり汚れた手で操作せざる得ないなど、どうしても必要性があるのなら、ワイヤレスキーボードを使い捨て感覚で使う、というのはいかがでしょうか。
たとえば、
https://amzn.asia/d/7BJmAvO
丸洗いできるものもあるようです。
https://amzn.asia/d/7YcuciD
書込番号:26192686
3点
シリコンですね。のせるだけしか無いのが寂しいですがちゃんとカバーはしてくれそうなのでシリコンのカバーにします!
ありがとうございます。
書込番号:26192866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「VAIO F16 VJF1618 [16インチ] キーボードカバー」で検索すれば、色々なキーボードカバーが出て来ます。
書込番号:26192868
1点
ボタンにフィットしていたカバーが懐かしいです…笑
でも、かなり安いですね!これなら汚れたらすぐ交換できそうでいいですね。ありがとうございます!
書込番号:26192871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
油絵の具が手についた状態で触る事もあるので、カバーは必須なのですが別のキーボード置くほどテーブルが大きくないんですよね(TT) でもいざとなったときの為に視野に入れておきたいと思います!ありがとうございます。
書込番号:26192875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーちゃんとねこちゃんさん
>職業柄カバーは必要な為アドバイスよろしくお願いします!
●サランラップとかで巻く ってどうでしょうか?
安上りで汚れたら巻き直し出来ます。
書込番号:26193023
1点
すいません!(笑)質素な答えになります
いいのが見つかるまで、サランラップとか
自分も、何回かはやった事あります
ノートマシンだと、熱排気逃すところは開けないといけないですけど
あと、他の方もおっしゃるように、外付けキーボードなら、ぐるっと巻いて、裏側でガムテープとかでもいいと思います。
ある程度耐久性も必要かな?
厚手のやつが良いかもですね
狭所専門の塗装屋さんが、ゴーグルにサランラップなんてのもみたことあります。
書込番号:26193142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダークなアクリルのやつ
自分も買いました!
質問者さんの話見ていて、そっちを先に思い出した口です(笑)
一時期流行りましたよね!
懐かしい!
自分は時々、ガシガシとアルコール含ませた布で拭きます、食器洗剤なんかも薄めて染み込ませてって、よくやります
それでいて、光沢が出てきちゃったり、文字が薄くなるのは、自分が使い込んだ味だなぁと思ってます。
人に売るつもりもないんで
書込番号:26193145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPCとGPUの温度と使用率を監視する場合
アフターバーナーが一番良いのかな
あとはメモリーの使用率の監視かな
画面上の左上とかに表示させて置いて監視する
のは
書込番号:26190464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はCapFrameXですね。
面倒でも良いならHWInfo64だけど、項目は多い
書込番号:26190505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OSDで見たいということですよね。
ならAfterbunerかCapFrameXか好きな方で良いと思うけど、使いやすい方で。
書込番号:26191122
3点
今まで、高画素デジカメ画像の編集を外付けの4Kモニターを使用して実施してきたが、急に4K表示がされなくなった。改めて、「ディスプレイ設定」において、外付けモニター「2」をセットし4Kをセットしたが、改善無し。因みに、手持ちの別のPCで外部出力により4K表示が可能な、@東芝dynabook, ANEC Lavieの2台でテストしたが、「高精細で発色が良好である」ので、4K表示が実現できていると判断している。表示される画像は、現状のFMVでの画像とは明確に異なる。デジカメ画像の編集は比較的、処理速度の速いFMVで実施してきた。現状では、過去の編集済み画像を表示しても、過去の高精細な画像ではない。編集ソフトを使用中に、今実行されている解像度の数値は確認できないが、画像は明らか4K表示より劣ると視認される。何か有効な対策はないでしょうか?
1点
メインメモリはいくつ積んでいますか?
書込番号:26179276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本件の真の原因は、「HDmi ケーブル切り替え機」の故障にあることが判明しました。PCやモニターには何の問題もなしです。問題の「切り替え機」は、合計3台の4K画像出力に対応するものです。合計4台の切り替えが可能な機種を探していた折り、希望を満たす機種を見つけたので、購入し、使用した所、本件の問題は即座に解決しました。故障した機種は、「SANWAサプライ社の中国製の安物」です。新たに購入した機種は「エレコム社」の製品です。価格差はありますが、両者を比較すると一見して、「SANWAサプライ社の中国製」は安物で故障が発生しやすいという感触です。31 インチ以上の大型4Kモニターの利用者は、「HDmi ケーブル切り替え機」を使うケースが多いと思いますが、”HDmi切り替え機の故障”も想定すべきであったと反省しています。なお、「SANWAサプライ社の製品」は入力先のボタンを指で押す方式、「エレコム社製品」はリモコンで操作可能。後者の方が操作性、寿命の両面で優秀です。PCまたはモニターの故障を疑う意見が寄せられましたが、4K表示に関して、PCおよびモニターの故障確率は「HDmi ケーブル切り替え機」の故障確率よりはるかに低いと判断されます。今後、PC関連機器に関して「SANWAサプライ社の製品」は耐久性に問題ありと判断し、二度と購入しないと決心しました。
書込番号:26190050
0点
んでも実際は、どこもかしこもチャイナでしゅね
物にもよるのでしょうか??
自分、その手のものはなるべく
ヨドバシとかの店舗に出向いて買うことにしています!
壊れたらカードかざして文句言えば大体交換してくれます。
台湾ならまだいいんですけど、本土のは特にダメですね
書込番号:26190792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > EPSON > Endeavor NY10S
エプソン:NY10S
MSI:S20 0M-004JP
ドスパラ:Erdes Book ST1
ベースが同じこの機種で質問です。
メモリはSO-DIMM、SSDはmSATAということをスペック表で確認したのですが
交換は可能なのでしょうか?
メモリスロットはディスプレイ後の排熱スリット部分を外した下にあることは確認したのですが
SSDがどこにあるのかわかりません。
おそらくキーボード外したヒンジ下部分(右側)だと思うのですが。
スロットにアクセスするためにキーボードや排熱パネルを外さないといけませんが
裏面のネジとは無関係のネジを外す必要があると思います。
購入された方に質問なのですが
ネジの位置を教えて欲しいです。
身勝手な質問ですが、もしご返答頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
発売一月もたっていない商品の分解手順を求めるのはいくらんでも無理が過ぎると思います。
せめて半年たってからにするか、自分でがんばりましょう。
新しいパソコンのssd換装や、メモリ交換をするというのはそういうことです。
・・・案外どうにかなりますよ(目をそらしながら。成功失敗経験共に有り。)
書込番号:16129180
2点
3月末にdynabook KIRA V632を衝動買いして、
もう少し我慢していればV832やこの製品を買えたのにナァ
とか思いながら、V632のバッテリー駆動時間13時間は他の製品にはない
最大の特徴なんだから、と自分に言い聞かせて後悔しそうになるのを押さえております。
ところで、本題に入りますが、内蔵バッテリーやメモリ・SSDへのユーザによるアクセスは認めないって言うのがUltrabookの基本方針なのかなって思っていました。
Netbookの非力さや画面の小ささを改善し、外出先での使用にストレスを感じない程度のバッテリー駆動時間確保と起動時間の短縮に処理速度の向上って設計思想の製品なので、利用目的はある程度制限限られてくるのかなぁ。
これまでのノートPCのように、光学ドライブやメモリ・HDDを自分で交換して性能アップさせるような楽しみ方には向かない製品だと思いますよ。きっとそれらを交換されるとバッテリー駆動時間に直接影響が出ると思うので。
でも、絶対に交換は不可能って事もないと思うので、「SSDの容量を倍にしたら駆動時間が1割縮んだ」とか、実験してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:16271971
1点
「Endeavor NY10S のメモリースロットは、液晶画面をスライドさせ立てた状態で、後部灰色の放熱穴があるプラスチックカバーのプラスネジ4本を外し、筐体裏面にある6本のプラスネジの内、4本左右にまとまった内の後部側(放熱穴のある方)の2本を左右外す」だったかな。 SSDやHDDを載せられそうなスペースがあるが、丸々空っぽの状態。
キーボード下部にSSDを含め各パーツが有るのでしょうが、確認していません。 筐体裏の残り4本のネジ(内2本は、LCDを支えるステーのものと思います)を外し、LCDを立てないで目一杯スライドさせたときに見えるキーボードの上側のシール3個(F2F3の辺り、F8F9の辺り、ポーズ:プリントスクリーンの辺り)をはがすとネジが出てきそうです。
ただし最近のこのような小型機器は、爪が引っかかっているなどでネジを外しただけではケースを開封出来ず、マイナスドライバーなどで無理矢理こじ開けると傷を付けたり欠けたりする恐れがあるので、ケースオープナーなどの特殊工具を要します。
さらに、キーボードからのフラットケーブルを基板コネクターから外さねば作業出来ない場合が生じたら、たいていケーブルは引き抜いたら外れる物ではなく、コネクター両端のわずかな出っ張りを上にあげてから抜くなどしなくてはなりません。 無理に引き抜くとケーブルやコネクターを破損します。
相手は精密機器です。 静電気にも気を付けねば行けません。
分解や改造に慣れた方なら良いでしょうが、高額な機器をいじるのは避けた方が無難と思います。
保証期間でもこじ開けたような跡があると、利かなくなるでしょう。
書込番号:16796289
2点
液晶画面をスライドさせ立てた状態で、後部灰色の放熱穴があるプラスチックカバーのプラスネジ4本を外し、筐体裏面にある6本のプラスネジの内、4本左右にまとまった内の後部側(放熱穴のある方)の2本を左右外す」と後部カバーは外れます。
マイナスドライバーなどでこじ開けず、ケースオープナーを使う。
これで、メモリーは見えます。 CPU、冷却ファンなども露出します。
キーボードは、筐体裏6本のネジの4本左右にまとまった物ではない他の2本を外し、キーボード上のファンクションキーが並ぶ辺りに有るわずかな切り込み(3カ所)が爪になっています。
キーボードからはフラットケーブルが伸びており、基板上のコネクターの先にある茶色いケーブル押さえを上部に起こすと外れます。
キーボード下にはSSDは無く、3個を一体化させたバッテリーが見えます。
バッテリーを外すには、十数個のネジは外す必要があり、スピーカーや場合によってはLCD部分も外さないといけないと思います。
で、SSDは何処にあるのかというと、冷却ファンの辺りから銀紙でシールドされたLANソケットにつながるケーブルの下に、カード状のパーツが見えます。
LCDへつながる黒いケーブルなども伸びており、さらにLCDも乗っかってるから隠れて分かりにくいでした。 Sの文字が見えます(サンディスク?)
書込番号:16798085
2点
>tako8888さん
工程を教えて下さり感謝。恐らく現在このPCをお使いの方は少ないと思いますが、cmosバッテリー(Bios電池)交換について。NY10Sの該当ボタン型リチウム電池はCR1220です。(このPCはメーカー側はcmosバッテリーの交換をメーカー修理以外では認めていません)当然交換方法を公開していません。
上記のSSD、メモリ交換の分解方法の解説を参考に後方の冷却ファン側から内部を見て回りました。メモリスロット奥のキーボード側の隙間に電池を見つけましが狭すぎて取り出すことができません。キーボード取り外し工程を参考にしてバッテリー側のビス9本を外し、壊れない程度(3cmくらい)サイドの黒ぽいプラスチック部分を持ち上げるとETNTER側奥に電池とそのソケットを確認できました。プラスチック製の薄いピンセットがベストですが電池を浮かせて引き出すことができました。通電する素材ですとショートの危険がありますし乱暴に基盤に触るとコンデンサ等を破損する恐れがあります。取り付けは取り出した前方(キーボード側)からは困難でした。メモリを外してプラスチックのカード等で電池見つけた広報隙間から挿入し、前方からヘラでソケットに固定しました。かなり難易度の高い作業となります。
SSD(mSATA)は通常よく見かけるものの半分ほど長さしかない希少なものでした。現在では入手が困難と思いました。
書込番号:26189847
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V14 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YXCTO1WW [ブラック]
>kirin04さん
この値段でそれを期待してはだめです、PD充電できません。
書込番号:26175138
0点
下記レビュー見ると、Type-CはUSB PD対応となってますが、仕様変わったのかな。
https://komameblog.jp/review/lenovo-v14-gen4/
PD充電器をお持ちなら試して見れば良いと思います。
もしまだ購入前なら、確実にPD使える製品を選びましょう。
書込番号:26175158
![]()
0点
下記レビューではType-C端子でPD充電もできるとあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001614351/ReviewCD=1884610/#tab
書込番号:26175393
![]()
1点
最悪Type-Cポートで充電できなくても、下記のようなアダプタでPD充電は利用可能です。
https://item.rakuten.co.jp/icon-shop/ic-c2dc4017/?s-id=rv_pc_item_list_direct_basket
書込番号:26175793
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
まだ購入してないのでできるかはわからないですが、
可能性が0でないのと変換アダプタでなんとか対応できそうですので、
購入して試してみようと思います。
書込番号:26185789
1点
この機種を先日購入しました。USB-C端子で充電できています。
書込番号:26189790
14点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
職場で簡単なデータ整理に使おうとこちらを買いました。
電源を入れ設定を始めたところ、ネットに接続しないと前にも後ろにも進めない状態になりました。
ところが、うちの職場では、端末のMACアドレスを登録しないとネットには接続できないのです。
しかし設定が終わらないとそもそもWindowsが立ち上がらないので、MACアドレスを調べることもできません。
手詰まりです。
この状況でMACアドレスを知るには、たとえば自宅に持ち帰って設定の続きをするなどの方法しかないでしょうか?
0点
ローカルアカウントでのセットアップすればネット接続なしでセットアップ出来ます
まず、セットアップ中に「Shift」+「F10」キーを押してコマンドプロンプトを開く。次に、コマンドプロンプトで「start ms-cxh:localonly」と入力するとローカルアカウントアカウント作成の画面に変わります
「Windows 11」でローカルアカウント作成手段が利用不可に--別の回避策は残存
https://japan.zdnet.com/article/35231204/
【朗報】Windows11 ローカルアカウントセットアップが封じられるが、新たな手法が発見される
https://ameblo.jp/ikegish188/entry-12893685039.html
書込番号:26187957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとはセットアップ時にmacアドレスを調べる方法もあります
Shift+F10でコマンドプロンプトを開いてgetmac /vを入力してEnterキーでMacアドレスが表示されます
書込番号:26187968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsの起動中にネットワークの確認画面まで行けるなら、そこでコマンドプロンプトを起動して IP Config /ALLと入力すれば、MACアドレスは表示されると思います。
インストーラーのコンピューターの修復からコマンドプロンプトを出すことも可能です。
書込番号:26187982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
やってみたら出来ませんでした。
ドライバーが組み込まれてないと読めないみたいです。
昔はBIOS画面で確認できたんですけどね。
あるか無いかわからないので何ともですね。
書込番号:26187987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず自分のスマホとテザリングしてmacアドレス入手したらどうですか?
書込番号:26187993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさま
早速ご回答をたくさんありがとうございました。
一度初回登録の画面に入ってしまうと、ネットに繋がない限りにっちもさっちもいかない状態になるとは知らず、ドツボにはまってしまいました。
結局、近くのスタバに行き、店内のWiFiを使ってなんとかしました。
お騒がせしました。
しかし、こういう状況で困り果てる人、他にも出てきそうな気がしますが、最近のPCはいきなりネットに繋げることを前提としているんでしょうかね。。
書込番号:26188045
0点
普通は情シスがサポートすると思うけど。
MACアドレス制限とか、一般情報に頼ってユーザがどうこう出来る機能じゃないと思うんだけどな。
書込番号:26189309
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







