このページのスレッド一覧(全114137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2025年4月15日 23:08 | |
| 13 | 7 | 2025年4月15日 15:00 | |
| 1 | 2 | 2025年4月15日 14:29 | |
| 16 | 22 | 2025年4月15日 05:52 | |
| 1 | 11 | 2025年4月14日 12:48 | |
| 3 | 3 | 2025年4月13日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
マザーボードのCPUランプとVGAランプが赤黄色赤黄色と順番に点滅した後、15秒ほどしてから白ランプがつき起動
そのあと1分ほどPCを使っていると画面がフリーズしてしまいます。
【使用期間】
半年ほど
【利用環境や状況】
マザーボード MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI
CPU intel core i7 14世代
GPU RTX 4070ti super
SSD SK hynixPlatinum P41 1TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280
メモリ CORSAIR DDR5-6000MHz
【質問内容、その他コメント】
bios アップデートは試してみました誰かわかる方いましたら返信お願いします
0点
少ない情報の中ですが…
少なくともブルスクの原因濃厚はメモリかな?
ブルスク頻繁に出るのはbios更新後?
書込番号:26147854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画面がフリーズですか?
その時に電源長押しで電源切るとか出来ますか?
イベントビューワーのログとか確認してますか?
書込番号:26147855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bios 更新前は最初起動するとフリーズして電源長押しで強制終了してから起動すると普通に使えました
bios更新後は何回強制終了してもすぐフリーズしてしまいます
書込番号:26147876
0点
イベントビューア見る前に固まってしまいます
あとイベントビューアってどこを見たほうがいいですか?
書込番号:26147880
0点
システムログですが、BIOS更新してからおかしいと言うことですかね?
なんか前にCPU壊れてるとそう言う現象が出やすいとか書いてあった気もするけど
安定しないと確かめようも無いし。。。
Memtest86とかはやってますか?
書込番号:26147896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃやった方が良いですよ。
書込番号:26147924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な見解で言うならCPUの可能性が高いかな?と思います。
Windowsが起動してすぐにフリーズする。
電源長押しはできるので完全にCPUが壊れた訳では無さそう。
メモリーが原因の可能性もあるが、はっきりとダメかどうかはわからない。
わかることは高負荷な急な電圧変化などでフリーズしているか可能性が高いこと。
まあ、予備パーツ、代替えパーツが無いとはっきりした回答は難しいと思います。
後、コンタクトフレームなどさ付けてますか?
ショップで確認して貰うなどは出来ますか?
書込番号:26147966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリ片方外して起動してみたらフリーズもしなくなっていつもより画面がぬるぬる動いたんですが、外したほうのメモリが壊れてたということですかね?>揚げないかつパンさん
書込番号:26147968
0点
その可能性は否定しません。
また、PMICなどのメモリーの電源回路の故障かもしれません。
書込番号:26147978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]
本日(2025/03/27)電源を入れたところ、起動後に Lenovo Vantage の自動アップデートが起動し
BIOS(UEFI)のアップデートがあったようです
アップデートをしようとしたのですが、以下のエラーメッセージのウインドウがいくつも表示され
アップデートが完了できません
> プログラム互換性アシスタント
>
> このデバイスにドライバーを読み込めません
> ドライバー:TdkLib64.sys
>
> セキュリティ設定により、このドライバーが脆弱なドライバーとして検出され、
> 読み込むことができません。このドライバーを読み込むには、設定を調整する
> 必要があります
以前の BIOS(UEFI)のアップデート時では問題なく完了し、その時から特に設定を変えていません
検索したところ、メモリ整合性をオフにするとよいとの情報があったので試しましたが
エラーメッセージの表示はないもののインストールに失敗します
セキュリティ設定のどの部分なのか分からないので困っています
セキュリティソフトを停止して実行してみましたが結果は失敗します
気になる事といえば Win11 23H2 にして使っている事に関係があるのかとも思います
この機種を使っている皆さんのところではどうだったでしょうか?自分の環境だけで
起こっている問題なのか切り分けが出来ればと思っています
よろしくお願いします
0点
https://www.nichepcgamer.com/archives/lenovo-thinkpad-fails-to-update-bios-issue-2025.html
書込番号:26126105
![]()
2点
>kachutqsさん
情報提供ありがとうございます
紹介して頂いた記事にあるように、BIOS(UEFI)のアップデートは
あったようですが、この機種のアップデートは今だにないようです
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf003301
待っているだけなのもなんなので、サポートに問い合わせてみました。
が、回答は BIOS(UEFI) の初期化(BIOS セットアップで F9 を押して
デフォルト設定にする)と Windows Update を行ってみてくれという
ものでした。まぁ、駄目だろうと思いながら対応しましたが、結果は
何も変化なしでした。駄目だった場合は修理対応するという返答
でした
正直なところ、面倒なので対応 BIOS(UEFI) アップデートを出してくれと
思います
他の方の情報が寄せられない点が気がかりです。もしかすると 23H2 に
しているのが原因の可能性があるのかと考えています。よろしければ
この機種を使っている方の情報を引き続きお待ちしているので、よろしく
お願いします
書込番号:26133855
1点
BIOS(UEFI)の更新に失敗するのは、Win11 23H2 だからではないのか
という疑いがあったので、Win11 24H2 をクリーンインストールして検証して
みました。結果としては kachutqsさん 提供の記事にある通り
2025年1月29日公開のプレビューリリース以降の累積パッチなどが
適用されていると、BIOS(UEFI)のアップデートに失敗するようです。
24H2 をクリーンインストールし、2025年3月の累積パッチ(スタンドアロン
インストーラー)を適用した後に、ダウンロードしておいた BIOS(UEFI)の
アップデートファイル(mscn20ww.exe)を実行したところ、最初の書き込みと
同様のエラーになり、アップデートに失敗しました。そこで、再度 24H2 を
クリーンインストールし、累積パッチを適用しない状態で BIOS(UEFI)の
アップデートを行ったところ、アップデートに成功しました。
この事から分かるのは、今回の BIOS(UEFI)のアップデートに失敗するのは
記事にある通り、『脆弱なドライバーのブロックリスト』(DriverSiPolicy.p7b)の
変更に BIOS(UEFI) のアップデートが対応していないだけという事だと
思われます。
同じ機種を使っている方で同様のエラーが発生している場合は
Lenovo のサポートに BIOS(UEFI) アップデートファイルの更新をするように
リクエストを送ってはどうかと思います。私は現在この現状である事を
Lenovo のサポートに報告しておきました。
以上、BIOS(UEFI)の更新に失敗する現状についての報告とします。
書込番号:26136409
4点
Lenovo サポートへの問い合わせは以下のページからシリアルナンバーを
入力して、メールで報告可能です
Contactus - Lenovo Support JP
https://support.lenovo.com/jp/ja/contact-us
書込番号:26136530
1点
4月10日付でホームページ上のmscn21ww.exeが新しいものに更新されていました。これで更新が出来ました。
書込番号:26143923
![]()
2点
>暇蟻さん
おや、確かに更新されてますね。サポートの返答としてはそのままで
更新しないでスルーされそうな感じでしたけど、そうではなかったようですね
とりあえずは良かったなと
Win11 24H2 では VGA ドライバの AMD Adrenalin Ediition がエラーで
立ち上がらず、画面の明るさが暗いとかあるので、それも報告しないと
いけないかなと
書込番号:26144122
2点
自己解決しました
Win11 24H2 のクリーンインストール時に、Lenovo で配布されている
AMD VGA ドライバーを使うと、AMD Software がエラーで立ち上がりません
解決方法は AMD 公式サイトからダウンロードした VGA ドライバーを使うと
エラーにはならず、AMD のアプリが立ち上がりました。ただ、ディスプレイの
輝度が全体的に暗いという問題が依然として存在します
プロセッサ/グラフィックスのドライバーとサポート
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
この件で Lenovo のサポートに問い合わせてみたところ、クリーンインストールは
弊社提供の OS を使っていない場合は動作保証しませんという、ピントの
ずれた回答がありました。普通、Windows のクリーンインストールをするといえば
MS の公式サイトからダウンロードするのが当たり前の話ですけどね…
Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26147473
1点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
5年前に購入したDELL Inspiron15 5000の動作・反応が遅い、Wi-Fiの接続不良に悩んでおり、購入を検討しています。
DELL Inspiron15 5000(70210円で購入)
AMD Ryzen 5 4500U/2GHz/6コア
メモリ8GB、SSD 256GB
Windows 10 Home、Office H&B2019
予算:7万円
仕事で使用予定なし、部屋に据え置き
使用用途:WEB閲覧、携帯で撮影した写真や動画の保存、動画をMicrosoft Clipchampで編集(個人で楽しむ範囲なので高度な編集はしません)、家計管理や確定申告の医療費控除(Excel)
Excelしか使用していないのでオフィスはWEB版で充分と考えています。
64900円でRyzen 5 7530U/2GHz/6コア、メモリ16GB、SSD 512GBで素人目には魅力的なのですが、有識者の方の意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26141466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの性能は問題ないと思います。
ただ、写真や動画の保存sには、PCの512GBのSSD容量では足りないと思いますので。外付けストレージ(HDDやSSD)の使用が必要でしょう。
書込番号:26141564
![]()
1点
>キハ65さん
ストレージは外付けHDDで対応すれば良いのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました
書込番号:26147443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 Core Ultra 7 155H・16GBメモリ・1TB SSD・WQXGA搭載モデル
このPCをお持ちの方にお伺いします。
このPCではタスクスケジューラーでスリープ解除することは出来ますでしょうか?
Windowsの機能としては出来ることは分かっていますが、2台続けて出来ないPCを購入してしまったので
次は失敗したくないのです。
Dellに出来るかどうか質問してみたのですが、動作確認できないので分からないとの回答でした。
メーカーに聞いても分からないなら、持っている方に聞くしかないと思いました。
0点
>megako16さん
よくわかりませんが質問ん仕方を変えてみられては?
たとえばどのように使いたいとか?(*^◯^*)
遠隔ではダメなのかなと思いましたが。
書込番号:26122582
1点
持っている人がここを見ているとは限りません。
また、具体的な「設定手順」、「動作確認手順」、
「設定前の状態に完全に戻す手順」を画像付きで
説明されると、他機種を使っている人も含め
興味を持った人が検証してくれるかも知れません。
書込番号:26122599
2点
> Dellに出来るかどうか質問してみたのですが、動作確認できないので分からないとの回答でした。
その回答に疑念を持ちます。
実機があれば確認できるはずですが、それができないというなら、動作確認したくないというのが本音かもしれません。
動作確認したくないというのは、本当は動作しないことをわかってるということかもしれません。
書込番号:26122620
2点
> Windowsの機能としては出来ることは分かっていますが、2台続けて出来ないPCを購入してしまったので
スクリーンセーバーの電源オプションに「スリープ解除タイマーの許可」の項目があることを思い出しました。
この項目は有効でしょうか?
書込番号:26122625
1点
わかりますよ、その質問。 そうですよね、サポートにそう言われてしまったら持ってる人に訊くしかないですもんね。 タスクスケジューラであってもそれを実行するのはハードウェアなのでその仕組みを持ってないPCではできないですよね。ただ、そのサポートに食い下がれることができれば以下のコマンドの結果をもらえたらいいんですけどね。Dellだったらやってくれるとおもうんですけど、担当者によるのかもしれませんね。
powercfg -waketimers
”There are no active wake timers in the system.”という結果がかえってきたらダメということですね。
書込番号:26122648
1点
>かぐーや姫さん
>猫猫にゃーごさん
>しゅんかんさん
>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます。
具体的には、ラジコの録音をするソフトがタスクスケジューラを使ってスリープを解除するようになっています。
予約録音を設定していても、スリープ解除出来ないので録音が失敗します。
>スクリーンセーバーの電源オプションに「スリープ解除タイマーの許可」の項目があることを思い出しました。
>この項目は有効でしょうか?
1台目のときに調べたので有効にしてあります。
>そのサポートに食い下がれることができれば以下のコマンドの結果をもらえたらいいんですけどね。
Dellのサポートはチャットなのでやってもらえるか分かりませんが、トライしてみます。
書込番号:26122695
0点
>Dellのサポートはチャットなのでやってもらえるか分かりませんが、トライしてみます。
それはまったくダメですよ。役にたちません。
1.価格。COMもまったく役にたたないのでメーカーのフォーラムですね。上はJPですが、翻訳サイトなりAPPなりをつかって下のUSフォーラムをおすすめしますよ。
https://www.dell.com/community/ja/categories/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3?profile.language=ja
https://www.dell.com/community/en/categories/dell-community?profile.language=en%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3?profile.language=ja
2.セールスサポートは驚いてしまうので、テクニカルサポートへ問い合わせましょう。
テクニカル サポートとITヘルプの利用
https://www.dell.com/ja-jp/lp/contact-us
書込番号:26123135
![]()
1点
FYI
らじれこWindows版 FAQ
https://dogaradi.com/qa-radirec/
[> らじれこ] スリープ解除ができていないので予約録音がされない、どうすれば?
> ご利用PCの設定により、「らじれこ」からPCのスリープ解除が出来ず録音に失敗する場合があります。その場合、ご利用PCの電源設定をご確認ください。
>
> <確認方法>
> (1) Windowsの「設定」(またはコントロールパネル)を開き、右上の検索ボックスに「電源」と入力
> (2)「電源の追加設定>コンピューターがスリープ状態になる時間を変更>詳細な電源設定の変更」または「コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>プラン設定の編集」をクリック
> (3)「スリープ→スリープ解除タイマーの許可」を「有効」になっているか確認
>
> 「スリープ解除タイマーの許可」の設定項目はPC機種またはご利用OSによっては表示されない場合があります。その場合、コマンドプロンプト利用しての設定方法やレジストリーを操作する方法等があります。操作方法に関してはご利用パソコンメーカーにお問い合わせ、または各自お調べください。
>
> (ご注意)
> ・ノート型パソコンではディスプレイが閉じているとスリープ解除が行えません。開けたまま手動でスリープに入って下さい。
>
> ・タブレット型パソコンの場合プログラムからスリープが解除できないようになっている場合があります。その場合はスリープ解除からの予約録音はできません。
>
> ・休止状態からスリープ解除をすることはできません
書込番号:26123457
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、サポートは役に立ちませんでした。
特定の機種で試した情報は無いとの回答でした。
担当部署に問い合わせたとのことですので、一応テクニカルサポートには連絡しているみたいです。
仕方が無いので、フォーラムの方で質問してみようと思います。
>魔境天使_Luciferさん
情報、ありがとうございます。
スリープ解除が出来ないのはそのPCの仕様なので設定を変えても出来ません。
1台目のときにメーカーのテクニカルサポートとやりとりして、最終的にそのPCでは
タスクスケジューラでスリープを解除する機能はサポートしないとの結論になりました。
そのPCでは、指定の時刻になったらスリープを解除する手段は無いとの回答でした。
そのメーカーではWindowsの機能が動作することは保証していないそうなので仕方ないです。
書込番号:26123752
0点
時間指定によるWakeUpならば可能であると思います。こちらでもInspironを使用していますがUEFI/BIOSのPowerManagementにて曜日ごとに1日1回の指定ができたと思います。いま、テスト中なので止めることができず確認できませんが。これは通称、WakeOnTimeと呼ばれています。
ですからタスクスケジューラに固執せずに”指定の時間にWakeUpの設定ができるでしょうか”と質問されるとよいでしょう。
S4(スリープ)やS5(シャットダウン)にて電源アダプターがとりついた時点で起動させることもできます。こちらはWakeOnPowerですね。
書込番号:26123801
2点
>AIに訊いたほうが早いさん
情報、ありがとうございます。
>ですからタスクスケジューラに固執せずに”指定の時間にWakeUpの設定ができるでしょうか”と質問されるとよいでしょう。
そうですね、その方が可能性が広がりそうなのでそのように質問したいと思います。
書込番号:26123860
0点
訂正します。
>S4(スリープ)やS5(シャットダウン)にて電源アダプターがとりついた時点で起動させることもできます。こちらはWakeOnPowerですね。
S3(スリープ)、S4(ハイバーネーション)、S5(シャットダウン)にて電源アダプターがとりついた時点で起動させることもできます。こちらはWakeOnPowerですね。
書込番号:26124298
1点
> 1台目のときにメーカーのテクニカルサポートとやりとりして、最終的にそのPCでは
> タスクスケジューラでスリープを解除する機能はサポートしないとの結論になりました。
真偽の程は不明だけど DELL は「全滅」って話も有る、何処までチェックしたのかが不明だけど設定等は全てチェック済みなのかな。
一応
Windows 11のタスクスケジューラでスリープを解除してタスクを実行できるよう設定する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=024867
ではサポート情報が有るので日本メーカなら出来る可能性が高かも?!
購入前にメーカーに問い合わせた方が堅いかと。
パソコンのスリープを毎日同じ時間に解除する方法
https://sawada-cpta.com/blog/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E6%AF%8E%E6%97%A5%E5%90%8C%E3%81%98%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AB%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9/
書込番号:26124545
1点
>魔境天使_Luciferさん
情報、ありがとうございます。
>真偽の程は不明だけど DELL は「全滅」って話も有る
そんな話があるのですか。
最近のPCはタスクスケジューラでスリープ解除出来ないのが普通になっているのかも。
>何処までチェックしたのかが不明だけど設定等は全てチェック済みなのかな。
はい、設定は全部チェックしてます。
タスクスケジューラの設定は、全てスクリーンショットを撮ってテクニカルサポートに送ってチェックしてもらいました。
元々古いPCでは動いていた設定なので大丈夫なはずです。
電源の設定も、スリープ解除タイマを有効にする以外はサポートからも出てきていません。
>ではサポート情報が有るので日本メーカなら出来る可能性が高かも?!
NEC、富士通は1台目のメーカー傘下に入っていて同じ部品を使っていると考えられるので同じ結果になるような気がして躊躇しています。
あとは、VAIOかdynabookですね。検討してみます。
>購入前にメーカーに問い合わせた方が堅いかと。
Dellは教えてくれなかったのです。
2台目のときはメーカーに聞いて、「出来ます」と回答をくれたので安心して購入したら出来なかったのです。
書込番号:26124845
0点
手持ちのPCでテストしてみました。 S3からTask Schedulerにて復帰しました。 しかしこれもPCによってはできないことがあります。 また、念のためS0のPCでもテストしましたが予想通りダメでした。
まとめますと、
S3からの復帰:できるPC、できないPCがあります。
S0からの復帰:ナンセンスですので、もしやるならば、直接そのAPPをタスクスケジューラで起動することになります。
S5からの復帰:UEFI/BIOSで復帰することになるので、その設定オプションがUEFI/BIOSにあることが必要ですね。タスクスケジューラの管轄外ですから。
最近(過去5年以降)のノートPCはS3ではなくS0になっているものが多いので注意ですね。そのかわりにUEFI/BIOSにて復帰できるようになっているとは思いますがメーカー次第です。
たぶん、できなかったPCはS0じゃないですか? その場合はタスクスケジューラでそのAPPのオプションを直接起動、またはAPPのスケジュール機能(もしあれば)で起動ですね。 または、サードパーティー製に自動化ツールなど。
もしよかったら以下のコマンドの結果をUPしてみませんか? 見て見れますよ。
schtasks /query /tn "タスクスケジューラーでの名前" /v /fo LIST
書込番号:26124908
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
情報ありがとうございます。
>もしよかったら以下のコマンドの結果をUPしてみませんか? 見て見れますよ。
>schtasks /query /tn "タスクスケジューラーでの名前" /v /fo LIST
出来ないPCは2台とも今手元にないので、結果を張ることが出来ません。
1台目のPCは、他にも不具合があり、サポートの方から修理に出すように提案されたので修理に出しました。
しかし、1度修理を終えて帰ってきましたが、症状が再発して再度修理に出しました。
その後、修理が完了しないのでメーカーに行ったままになっています。
原因調査はせず、同じ作業を繰り返しているので改善しないのです。
2台目は、事前に問い合わせたときスリープ解除できるとの回答だったのに出来なかったため
返品したい申し出た所、応じてもらえたので返品しました。
したがって手元にありません。
せっかく提案していただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:26124961
0点
> Dellは教えてくれなかったのです。
自分ならその様なメーカーは選択肢から除外ですね。
> 2台目のときはメーカーに聞いて、「出来ます」と回答をくれたので安心して購入したら出来なかったのです。
で
> 2台目は、事前に問い合わせたときスリープ解除できるとの回答だったのに出来なかったため
> 返品したい申し出た所、応じてもらえたので返品しました。
事前にメーカーに問い合わせをしていからでしょうかね、安い買い物では無いので良い結果に成りました。
> NEC、富士通は1台目のメーカー傘下に入っていて同じ部品を使っていると考えられるので同じ結果になるような気がして躊躇しています。
傘下とはいえ各メーカーの独自企画で検証も独自だし、同じ部品と言っても製造メーカーは限られているんでそう気にする事も無いように思いますが。
恐らく BIOS 側の問題なように思います。
> あとは、VAIOかdynabookですね。検討してみます。
DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
個人的には一抹の不安が有ります。
書込番号:26125641
![]()
1点
>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます
>DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
>個人的には一抹の不安が有ります。
Dynabookは価格comのモバイルノート売れ筋ランキングの10位以内にも入っているので候補にしても良いかなと思います。
問い合わせしてみて対応が悪ければ、候補から外します。
書込番号:26125943
0点
気になったので、古いノートパソコンで確認してみました。
確認したのは、
1: Thinkpad X220
2: Thinkpad X230
3: Thinkpad Helix2
タスクスケジューラによるスリープ解除ができたのは1,2であり、3はできませんでした。
L社製でも古いものならできる様です。
ただし、1,2共にBIOSもOS(Win10)も古いです。
IBM時代のバッテリーユーティリティを動かすために古いままでいます。
> >DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
東芝からシャープ子会社になったのですね。
その親会社の鴻海精密工業は台湾の企業。
中国では無いので期待できそうな気がします。
書込番号:26126082
![]()
1点
> > >DynaBook はシャープ配下でその親会社は鴻海精密工業、どうなんでしょうか。
> 東芝からシャープ子会社になったのですね。
> その親会社の鴻海精密工業は台湾の企業。
> 中国では無いので期待できそうな気がします。
TOSHIBA も シャープ も コンピューター 屋でないし鴻海精密工業はコストを非常に気にする企業かと。
Lenovo は IBM から PC 事業を買ったけどコスト削減が行き過ぎてThinkPadの良さが抹殺されている様に思う。
書込番号:26126753
0点
>しゅんかんさん
検証ありがとうございます。
>気になったので、古いノートパソコンで確認してみました。
>確認したのは、
>1: Thinkpad X220
>2: Thinkpad X230
>3: Thinkpad Helix2
>タスクスケジューラによるスリープ解除ができたのは1,2であり、3はできませんでした。
>L社製でも古いものならできる様です。
最近のは出来ないと考えた方が良いのかもしれませんね。
使っていない時間帯にバックアップするとか需要はあると思うのですが…
書込番号:26127071
0点
しばらく放置して申し訳ありません。
DellのPCを購入するのは諦めることにしました。
ちなみにLenovoも同様の回答でしたので、選択肢にしないことにしました。
現状、DynabookかHPにしようと考えています。
書込番号:26146964
0点
Windows11のノートPCを購入して初回のマイクロソフトアカウントを
登録でYahooのアドレスを登録しようとしたら、そのメルアドは駄目ですと出て来てメルアドの登録から先に進まない
のですが
Yahooのアドレスだとマイクロソフトアカウントは登録できないのでしょうか
あとスマホとGメールのアドレスがありますが
Yahooのアドレスで登録したいです
マイクロソフトアカウントも登録したくなかったけど
登録になってしまった為、仕方なく登録している途中です
書込番号:26145098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yahooのアドレスで登録したいです
できるはずですし、Yahoo.co.jpだけダメということはないです。 かつてこちらでもYahooメアドにしていました。 そのダメになっている画像、何かもっと情報をせられませんか?
書込番号:26145127
0点
Yahooだからとダメだと言うことはないようですが。
・だれかが同じメールアドレスですでに登録している。
・全角半角を勘違いして打ち込んでいる。
前者なら、その旨が表示されると思いますので。
エディタなどで、メールアドレスを半角で書いて、そこからコピペしてみましょう。
…全角使ったメールアドレスをYahooで使えるのかは知りませんが。「逆」の可能性も。
書込番号:26145131
![]()
0点
>KAZU0002さん
他の皆さんどうもです
別のノートPCで3年前にマイクロソフトアカウントを
登録して、同じYahooのメルアドだったのが駄目だった
のでしょうか
違うメルアドで登録か、あるいは別のPCと同じマイクロソフトアカウントで登録は出来ないのでしょうか
新規でマイクロソフトアカウントの登録から始まったと
思うのですが、登録してあるマイクロソフトアカウントで
Windows11のノートPCを登録出来るのでしょうか
スマホのアドレスかGメールでマイクロソフトアカウントを
新たに作成になってしまうのでしょうか
書込番号:26145166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイクロソフトアカウントも登録したくなかったけど
・Windows11 初期セットアップでローカルアカウントを作成する方法
https://www.nodai.ac.jp/application/files/6717/0589/2679/Windows11.pdf
この方法でセットアップすれば良いのでは。
書込番号:26145180
![]()
0点
Yahoo!メールやGmailなど既存のメースアドレスは、Microsofrアカウントに使用出来ます。
>Microsoftアカウントの作成画面で、「アカウントの作成」のメールアドレスを入力する項目に、既存のメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。入力するメールアドレスは、gmail.comやyahoo.co.jpなどのサードパーティのアドレスも登録できます。
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2024/03/11/100056#:~:text=Microsoft%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E7%94%BB%E9%9D%A2,%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%82%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>>登録でYahooのアドレスを登録しようとしたら、そのメルアドは駄目ですと出て来てメルアドの登録から先に進まないのですが
スクリーンショットをアップして下さい。
書込番号:26145186
0点
>みなみさわさん
別のPCと同じマイクロソフトアカウントで登録できると思いますので、新規ではなく、普通にログインでできないでしょうか?
書込番号:26145190
![]()
0点
そりゃ二重登録はできないでしょ。
それができたら簡単にアカウントハックできるじゃない。
書込番号:26145328
1点
>ムアディブさん
すいません、登録ではなくログインでした、
>みなみさわさん
新規ではなく、普通にログインでできないでしょうかでした。
書込番号:26145363
0点
別のMicrosoftアカウントに使っているヤフーメールを新しいMicrosoftアカウントには使えません。
余談ですが、スマホ キャリアメールも使えません。
新しいMicrosoftアカウントとして、アウトルックメールを作るか既存のMicrosoftアカウントをそのまま使うか、二択だと思います。
書込番号:26145401
0点
皆さんありがとうございます
仕事の為、深夜1時に家に帰ってから
マイクロアカウントの作成画面から戻るで
戻って、ログインの画面まで確認しようと思います
書込番号:26145453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naranoocchanさん
>19ちゃんさん
>ムアディブさん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>KAZU0002さん
>AIに訊いたほうが早いさん
皆さんありがとうございました、Yahooのアドレスで
マイクロソフトアカウントに登録できてWindows11を
使えるようになりました
ありがとうございました
書込番号:26146155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
学校での課題提出、イラスト制作、原神など重めのゲームのプレイ
【重視するポイント】
動きの快適さ、グラフィックや色彩の豊かさ
・中国製はNG(購入するのは父なのですが、父が中国を死ぬほど嫌っており、Legionなどの中国製品は絶対に買わないと言っています。)
・ゲーミングノートという事がバレないか、ゲーミングノートでないもの(家がゲーム禁止なので)
・RIX4060か4050
・SSD512か1T
・16GBか32GB
わがままでごめんなさいm(_ _;)mよろしくお願いします。
【予算】
40万まで
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
なし
書込番号:26143638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この辺りかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001619850_K0001635868&pd_ctg=0020
ただ、OMENとかのHPは米国企業だけど、製造は中国なのでNGがでる可能性はあります。
マウスのRaytecは日本でのノックダウンなので製造地は長野県なので大丈夫かなと、あと見た目のゲーミングPCぽくはないと思う、
メモリーとSSDを増設してくらいかな?
書込番号:26143669
1点
DELLなら、ゲーミングPCでないXPSモデルはどうでしょうか。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/xps-14-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/spd/xps-14-9440-laptop/cxn9440cto01monojp?_gl=1*jdqjuo*_up*MQ..*_gs*MQ..&gclid=CjwKCAjw--K_BhB5EiwAuwYoykitT3e6Rsv4CUlso6VZLNS28M8BD_B8U2LY8PJ5F4bepjkYxqUwChoCJ9wQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds&gbraid=0AAAAAD3e9dnfw0iWEWEVR3sx7nl5MOQ0k
>デル XPS 14 (9440) の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/24xps14-9440.html
DELLも一応米国企業ですが、製造は中国です。
書込番号:26143852
![]()
1点
どちらの意見もとても助かりました!わざわざ性能比較表を作ってくださった方もいらっしゃったのですが、販売ページへとんだときにバレやすいか否かでgoodアンサーを選ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26145283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






