このページのスレッド一覧(全114139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 16 | 2025年3月2日 11:36 | |
| 33 | 17 | 2025年3月1日 20:32 | |
| 4 | 2 | 2025年3月1日 13:04 | |
| 3 | 4 | 2025年2月28日 22:06 | |
| 0 | 7 | 2025年2月28日 20:13 | |
| 20 | 12 | 2025年2月28日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 170 AMD Ryzen 7 5700U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 82R4009TJP [クラウドグレー]
【質問】
この、pcではじめてExcelを起動して使うには、
どうしたらいいでしょうか?
Excel使うの、17年ぶりくらいです。
昔はCDインストールからでしたが、
今は違いますね( ; ; )
356と、どっち?みたいな選択肢が出てきて、
えっ、Office入りだから買ったのに、
なんで??
と苦戦してます。
5日間お試しなど出てきてさらに混乱です。
ざっくり、このパソコンからExcelを起動して
使い始めるまでの流れを、
どなたか教えて下さい。
パソコンに疎くてすみませんm(_ _)m
書込番号:26091758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
82R4009TJPはOffice無しです。無料で使いたいなら、webから利用するしかありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
互換アプリであるWPSを利用する手もあります。
https://www.wps.com/ja-JP/pricing/
書込番号:26091784
0点
>makosaさん
365はサブスクで毎月料金が発生します。
●マシン購入時 「Microsoft Office Home and Business 2021」 付き の方を購入されましたか?
購入されたのなら、365とどっち?みたいな画面で 2021 の方を選択してみて下さい。
書込番号:26091808
0点
選択肢が出てくるということはOfficeなしの本体で有料の365を使うか無料版を使うかということだとは思います。
確か無料版はクラウドストレージのOneDriveにしか保存出来なかった気がします。
必要ならコピーすればいいのですが...
多分Officeというのも買い切り版ではなく、その無料版(クラウド版)ということだと思います。
365を毎年買うか買い切り版のOfficeを買うか、無料の互換オフィスにするかは、それぞれ一長一短あるのでどれがいいかは何とも言えません。
無料版365を使ってみて使えそうなら継続して、駄目そうなら無料の互換オフィスも使ってみて、それも駄目そうならどちらかのOfficeを買うということでいいと思います。
他社の格安オフィスはほぼ無料の互換オフィスを多少弄っただけです。
書込番号:26091822
0点
>makosaさん
「ありりん00615さん」のいう通り、なしモデルのようなのでパッケージをオンラインで買う必要があります。
※店頭でもOK
ヨドバシだと以下で買えます。
http://xn--yodobashi-p43hx0a.com/product/100000086580113666/
※自分は所有しているノートパソコン2台で2019のライセンスを所有しています。
書込番号:26091853
0点
>Office入りだから買ったのに、
製品番号:82VG00TJJPS5202と間違って、製品番号:82VG00THJPをカートに入れたのでは?
書込番号:26091893
0点
>茶風呂Jr.さん
>聖639さん
>uPD70116さん
>JAZZ-01さん
>ありりん00615さん
注文メール、確認しました。
「Lenovo IdeaPad Slim 170 - クラウドグレー - マイクロソフトオフィス付き」
オフィスついてました。
書込番号:26091930
1点
>makosaさん
>356と、どっち?みたいな選択肢が出てきて、
●Office付きで購入したとの事で、 365と、どっちの画面の写真をアップしてくれないでしょうか?
それと、マシンと一緒に Office のプロダクトキーのプリントが無かったでしょうか?
書込番号:26091940
1点
>このパソコンからExcelを起動して
>使い始めるまでの流れを、
>どなたか教えて下さい。
パナソニックの例ですが。
https://jp-pc-support.connect.panasonic.com/info/in241001
書込番号:26091943
1点
パッケージ(カード、POSA)版や7ダウンローd-版以外のMicrosoft Officeのインストール方法を紹介します。
・Office 2024プリイントールモデルの場合
>[Office 2024] インストールする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0911-3866
>[Office 2024] パソコンの購入後に初めてOfficeを使うときの設定方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6911-3808
・Office 2021プリイントールモデルの場合
>[Office 2021] インストールする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7111-2995
・Microsoft 365をインストールする方法
>Microsoft365(Office365)をインストールする方法を解説
https://www.kacoms.co.jp/column-tips-office365-install/
書込番号:26091952
1点
ちなみに、購入したメールでは、型番?はこう書いてありました。
レノボの公式ページから、3ヶ月前にセールで買ったPCです。
Lenovo IdeaPad Slim 170 - クラウドグレー - マイクロソフトオフィス付き
82VG00TJJP
標準配送 1 \93,830
書込番号:26091954
1点
Office ソフトウエア
Microsoft 365 Basic(1年目無料) + Office Home & Business 2024
ではないでしょうか。
上記の富士通サイトや以下NECサイトを参考にして下さい。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202411/pdf/v3/#!/5_000_040
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202411/pdf/v1/#!/3_005_110
書込番号:26091970
1点
直接回答じゃないのですが、
確かoffice365が出たあたりから、いわゆるoffice付きのPC買うと、
初回office起動時にわたしも毎回戸惑ってるような気がします。
書込番号:26092115
1点
>makosaさん
●Lenovo のサポートに電話で聞くのが早そう
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf001521
書込番号:26092126
1点
そもそも製品が違うので話が噛み合わない。
その型番ならこの製品。
https://s.kakaku.com/item/K0001659544/
書込番号:26092143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も富士通やNECとMicrosoft Officeのインストールについて、ごちゃごちゃとリンクを貼りましたが、Lenovoサイトで分かりやすくPDFで紹介していますので、リンクを貼っておきます。
>Office Home & Business 2024 セットアップ手順(PDF直リンク)
https://download.lenovo.com/mobilesjp/office2024setup_procedure_20241224.pdf
>Microsoft Office のライセンス認証とトラブル対策:
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht505479-windows-support-center-office
書込番号:26092183
1点
みなさん、丁寧にありがとうございます。
金・土曜は風邪で動けずでした。。
復活しました。
もしかしたら自分が365を始めちゃってるのかもわからないレベルで
わからないので、明日レノボのサポートに聞いてみます。
できたら、結果シェアします。
書込番号:26095013
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
>トリムは有効無効はどちらのほうが理想なんでしょうか?
誤解されているユーザーが多いようです。 すごく複雑だからですね。 まずはSSDとWindowsそれぞれでデータをマネージしているのですね。 トリムはWindowsにてデータが消去されたときにSSDに送られます。
SSDはそれを見て、そのデータ部分に”消されました”マークをつけます。 後刻、ガーベージコレクションの時にそのデータが消されます。同期してないのです。 ちなみにいったんマークがついたもの、取り消しがききません。HDDでしたら、データ復旧APPでなんとかなる場合がありますがSSDはそれができません。
トリムは絶対に有効にするべきですね。 無効の場合はその仕組み構造上、SSDの性能低下、寿命の短縮につながります。
先ほどトリムでマークがついたら取り消しがききませんと言いましたが、マークがついていなければ、データ復旧の可能性はのこるようです。 ですので、データを復旧する可能性がある場合、古いSSD、不安定なSSDの場合は無効にしたらよいとは思いますが、通常使用では有効にしておいたほうが断然、お得になります。
書込番号:26093512
2点
Windows10や11では、ふつうでトリムは有効になっています。 コマンドに有効/無効を切り替えられます。
書込番号:26093517
2点
このFMV Lite WA1/J2は
Windows 11 Home 64bit
なので、トリムは初めから●有効ですね
WindowsXP ←トリム機能なし
WindowsVista ←トリム機能なし
Windows7 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows8 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows8.1 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows10 ←デフォルトでトリム機能有効
Windows11 ←デフォルトでトリム機能有効
つまり現状の新しいWindowsを使っている人は
知らない間に「デフォルトでトリム機能●有効」になっているので
気づいていないということですね
トリムって何?
さあ〜
トリムは無効のほうがいい!
という話でも聞いたんですかね?
書込番号:26093518
2点
HDDは回転する円盤と左右に移動するヘッドで構成される機械部品なので、ヘッドを移動させる待ち時間がアクセス速度に効いてきます。
SSDは読み書き制限寿命のある半導体チップなのでしなくてもいいのでは。
書込番号:26093520
2点
>バード1990さん
気にする必要はないですね。
自動で勝手にやってくれます。(*^◯^*)
書込番号:26093561
2点
Windows 11の場合、デフォルトで週に1回されます。
>Windows 11の場合、デフォルトで週に1回、ハードディスクの場合はデフラグが、SSDの場合Trimコマンドが自動的に実行されて、最適化されるようになっている。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2205/13/news033.html
書込番号:26093597
2点
>バード1990さん
通常は有効になっています。
ディスク→プロパティ→ツール→最適化→編集 から
実行する間隔の設定が3種類あるのでそこで選択したほうが良いです。
1.毎日 2.毎週 3.毎月 から選択できます。
ドライブの最適化を開くと ()%が断片化しています と表示がされています。
この数字が多すぎてもよくないので、1.2.3の中から最適な設定をすると良いかと思います。
パソコンを使う頻度も関係しますからね。
例えば1.の毎日を選ぶ場合 毎日膨大な量のデータを扱うパソコンに適していると思います。
毎日ちょっとだけ使うのなら 2.の毎週
あまり使わないのなら 3.の毎月で良いかと思います。
書込番号:26093605
2点
あまり気にせず無効化はしなくていいんでしょうか?
10のときも無効にしたので
これも買ってすぐ無効にしていたんですが
寿命に影響しますかね。
この前なんとなく表示された動画に
トリムを飲食店に例えていて
注文してないおかずまで作るのがトリムって
解説してたんです
書込番号:26093798
1点
>>あまり気にせず無効化はしなくていいんでしょうか?
Crucsilサイトの結論を見たのですが、無理に無効化してくて良いでしょう。
>Trimはドライブの速度を向上し、寿命を延ばすことができる便利なツールですが、オペレーティングシステムがTrimをサポートしていなくても問題はありません。
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/what-is-trim
書込番号:26093816
![]()
2点
>10のときも無効にしたので
これも買ってすぐ無効にしていたんですが
どのように無効化したのでしょうか? Windowsではコマンド、レジストリ編集ですけれども。
>この前なんとなく表示された動画に
トリムを飲食店に例えていて
注文してないおかずまで作るのがトリムって
解説してたんです
その動画のURLはわかりますか? ”注文してないおかずまで作るのがトリム”困りますね。
書込番号:26093818
1点
ええと10はこちらを参考にしました
https://www.youtube.com/watch?v=2iaL9Kz1pDM
トリムどうこうはこの動画だったような
https://www.youtube.com/watch?v=vi9i0AZQ7zA
ながら見で何となく流れてきたんです
書込番号:26093846
1点
>ええと10はこちらを参考にしました
https://www.youtube.com/watch?v=2iaL9Kz1pDM
これは間違ってますね。
デフラグは毎回のスタート時に行われません。 HDDの場合はデフラグをしすぎるとドライブにはよくないのはたしかです。
でも、このビデオが言うようには毎回のスタート時に行われません。ですから、間違ってます。
HDDの場合はスケジュールによる週一、または巨大なデータを書いたり消したりの後でいいと思います。
SSDの場合は問題ありません。 Windowsは自動でトリムコマンドの送信をしてくれます。
ただし、特殊なケースではトリムではなく、HDDと同様なデフラグが起きえます。 SSDにとって、”HDDと同様なデフラグ”は非常に有害です。 しかし、普通の使用、または一般の方による使用では、”HDDと同様なデフラグ”が起きる可能性は無視できるほど小さいと思います。
総合してこのビデオは間違っています。
>トリムどうこうはこの動画だったような
https://www.youtube.com/watch?v=vi9i0AZQ7zA
トリムについての言及はありませんでした。 でも、わかりやすく解説してくれているのでありがたいですね。
別のビデオだと思いますが”注文してないおかずまで作るのがトリムって”どうしてそのような表現になるのか? おもしろいですが、全部を視聴すればわかるかもしれませんね。
書込番号:26093923
![]()
2点
アドバイスとして、SSDの使用は常に全容量に対して最低でも20%の空きがあるようにしましょう。 20%以上の空きがあればなおよろしいです。 SSDは空きが大きいほど寿命が永くなります。(空きがないとSSDの内部処理で貴重なTBWを消費してしまいます)
書込番号:26093941
2点
10年前の質問に誰かがRESしたのかと思った。
なるべく簡単に。
SSDのフラッシュメモリは、書き込み回数で劣化します。
よって、SSDの保護機能として、変更の多い領域は随時書き込み回数の少ない領域に移動させ、利用頻度を均質化しようとします。当然、この移動先には、「ファイルとして使われていない領域」が必要です。
このとき。SSDには、ある領域が「ファイルとして使われているのかどうか?」は分かりません。例え0で埋まっていても(フラッシュメモリのデフォ値は1だけどまぁ置いとく)、「0というデータ」なのか「使われていない」のか区別が付きません。
ちなみに、使われているかどうか分からない場合には(TRIMが無い場合には)、「書き込み頻度が高い領域」と「低いい領域」を入れ替えることで保護をしようとします。
例え、「低い領域」が「ファイルとして使われていない領域」だとしてもです。「低い領域=使われていない領域」のデータを「書き込み頻度が高い領域」にコピーするというむだな動作が発生します。
この動作は当然SSDに負荷がかかりますので。これが頻発するとSSDの性能が落ちることになります。
そこで。OSに「この領域は使われていない」ということを宣言して貰えば、SSDの保護機能が効率的に働けるようになります。簡単に言えば、「そこのデータは保護せずに上書きしていい」とSSDに教えてあげるのです。
この使われていない領域をSSDに知らせる仕組みがTRIMです。
TRIMは、SSDの性能と寿命保護に役立つ仕組みです。結論としては、そのまま使いましょう。
書込番号:26093954
![]()
3点
SSDの保護機能の作業場として、ある程度空き領域があった方が良いのは事実です。
まぁ最近は、SSDが性能低下を起こさないのには50%空けておけ…なんて極端な話がありますが。ベンチマークを常にするのでなければそこまで要らないでしょうし。最近は大容量化していますので、2TBのSSDに20%も空き領域が居るか?あたりも疑問はありますが。普通に使っていて残り2割りとなったら、逼迫感は感じるところではあります。
ただ。
この辺の話もTRIMが有効ならの話です。SSDには、空き領域なのか使われているか、区別が付かないのですから。
書込番号:26093981
3点
FYI
SSD に関しての情報
TRIM(コマンド)とは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1034
ガベージコレクションとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=373
ウェアレベリングとは
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=663
書込番号:26094346
1点
OSがWindows7のノートPCを使ってるんですけど
最近、このPCを起動させた時、「Windousの起動中です」、「お待ちください」、
の画面から1時間近く待ってみてもこの画面から先に進まなくなっているのです。
HDDアクセスランプがかなり長く点灯したあと暫らく消えてのまたこれの繰り返しなんです。
この現象が現れる直前では、起動させてからデスクトップ画面にいったかと思ったら、
デスクトップ上のソフトのアイコンの絵が抜けてる表示となっていて、
デスクトップ上ポインターが動く時もあれば止まるというほとんどフリーズした状態だったんです。
こんな状態のHDDのOSをSSDにコピーさせた場合、正常な状態のOSとしてコピーされるものなのでしょうか?
それと現状、冒頭のような症状はHDDの故障の症状なのでしょうか?
0点
HDDが壊れかけているのではないでしょうか。
HDDをSSDへのクローンが出来ても、OSが起動できる保証はありません。
Windws 7は既にサポートが終わっているOSなので、HDDが生きているうちにデータを別のストレージへコピーし、新規PCを購入「した方が良いかと思います。
書込番号:26093804
3点
先ずは、CrystalDiskInfoでHDDの状態を確認しましょう。
黄色や赤色信号が灯っていたら、クローンは諦めた方が良いと思います。
Windows 7がプリインストールされている機種であれば、
リカバリーメディア付属か、自分で作成する機能がある
はずなので未作成なら作成し、SSDに交換してリカバリー
すれば、出荷状態に戻すことが可能です。
一度でもWindows 10に無料アップグレードしたことがある
PCであれば、SSDに交換後にWindows 10をクリーン
インストールまたは、裏技でWindows 11をクリーンインストール
することも可能です。
CrystalDiskInfoが正常な場合は、PCの買換えを検討。
書込番号:26093820
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo LOQ 15IRX9 Core i5 13450HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KNJP [ルナグレー]
こちらのパソコンを購入予定なんですが、インスタ360の編集をされている方はいらっしゃいますか?
グラフィックボード無しのパソコンでは、カクカクして無理でした。GeForce GTX 1060以上が推奨されていますが、こちらでスムーズに作動するのか教えて下さい。
書込番号:26091651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は所有していませんが、メモリが16GBで空きスロトットが1つあり、自己責任とはなりますが16GB増設して合計32GBにした方が良いでしょう。
あとは、the比較 実機レビューを参照して下さい。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24Lenovo-LOQ-15IRX9.html
書込番号:26091689
1点
推奨環境なんで動かないってことはないと思います。
Studioでやることはキーフレーム打つくらいだと思いますが、再生だけなら軽々動くでしょう。
で、切り出しやるとどうなるかですが、、、
5.7kでやってみましたけど、ProRes (CPUエンコ) だと16コア使いに行きますね。
で、GPU使用率も「粒状感除去」入れて再生しながらやると4070で65%付近をうろうろするので、4060までは性能上がるって感じでしょうか。
VRAMは4GB程度しか使ってません。(ブラウザ裏で起動してても)
2分の360°動画を36秒で切り出すとかそんな感じなんですが、途中の作業に過ぎないことを考えると、切り出しは速ければ速いほど良いですね。(修正→やり直しの繰り返しも考慮すると)
おカネ出せるならもっと速いPCの方がいいと思います。
切り出しだけで終わらないで、DavinciとかPremiereとかで動画制作するなら当然、P8コア以上 + 4070とかを要求されるし、ましてや性能低いノートだからね。
もし自分がWFまで考えてProResでInsta360 Studioを使うなら、16コア+4070程度を選びます。
GPUエンコはあくまでライブ用だから画質がうーんなところはあるしね。
書込番号:26092374
![]()
1点
抜けてた、、、
GPUエンコ使う場合でも8コア使ってます。6コアはちょっと足りない感。
切り出しが遅くなるだけだとは思うけど、切り出しながら裏で再生とか無理になったりするかも。
書込番号:26092377
1点
とても勉強になりました。もっと調べて買う事にします。
お二方ありがとうございました。
書込番号:26093248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD Windows 11 Pro・Ryzen 5 7535U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21M30010JP [ブラック]
購入してまだ2週間のThinkPad E14 Gen6 AMDですが、CrystalDiskInfoで表示されるS.M.A.R.T.値の「電源投入回数」の値が、使用時間 102 時間に対して、492回と異常に多いです。これは、E14のスリープ仕様がS3ではなくS0であることが原因でしょうか?
因みに、以下のサイトの方法で、マウスやネットワークアダプタ経由のスリープ解除は無効にしています。
https://igaueno2.jyoukamachi.com/cdi.htm
また、高速スタートアップと休止状態も無効にしています。
使用時間102時間も、実際の使用時間(1日3〜4時間位)と比べると多く計測されているようです。
0点
>かぐーや姫さん
エラーログエントリー値のことですかね。
これまでに二度、シャットダウン時にブルースクリーンになったことがあります。アンセーフシャットダウン数増加はそのときのものです。エラーログエントリー値は気にしてませんでしたが、多分その時のいずれかにカウントされたのだと思います。一回目のブルースクリーンは、やたら時間のかかるsfc /scannowを中断しようとしたらできず、そのまま無理矢理再起動コマンドを実行したために起きたものです。
その後、DISMコマンドや、公式サイトに説明のあった放電処理などを実行し、今のところは安定動作しています。
本件の質問では、電源投入回数の異常値が気になるので、それについて詳しい方のコメントお待ちしています。
CrystalDiskInfoの画面キャプチェを、シリアル部分を消したうえで再度添付します。
書込番号:26091522
0点
モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288707/SortID=25550171/
SSDはスピンアップで劣化するわけではないし問題はないと思います。
書込番号:26091802
![]()
0点
>ありりん00615さん
>モダンスタンバイ対応だとそのようになるらしいですよ。
やっぱりそうですか。なんだかスリープ時間が長いほど電源投入回数の増加が激しい感じだったので…
この機種はS3スリープにはできないようですし、スリープ自体はSSDの無駄な書込み防止に便利なのでこのまま使うことにします。
リンク先URLの人はSSD損耗率90%未満でもうダメだみたいに言われてましたが、自分は40〜30%位になるまで使うつもりです。SSDの公式TBWは実際の限界よりもある程度余裕をみた値でしょうし(その前にPC自体買い替えになるかもですが)。
書込番号:26091835
0点
ChatGPTに聞いてみました。
---
はい、その可能性が高いです。S0(モダンスタンバイ)を採用しているPCでは、スリープ(低電力状態)からの復帰時に完全な電源オフ・オンのサイクルを経るのではなく、OSが素早く動作を再開するような設計になっています。しかし、一部のPCではS0スリープ状態からの復帰がS.M.A.R.T.の「電源投入回数」としてカウントされることがあります。
考えられる要因
1.S0(モダンスタンバイ)仕様
・S3(従来のスリープ)はメモリ以外のほぼ全てのコンポーネントが電源オフになるため、復帰時に電源投入回数が増えることはありません。
・S0は低消費電力モードですが、定期的にCPUやストレージが動作を再開するため、そのたびにS.M.A.R.T.上で「電源投入回数」がカウントされることがあります。
2.ファームウェアやドライバの挙動
・一部のSSD/HDDのファームウェアはS0のスリープ解除を「電源投入」と誤認識する可能性があります。
・特に、NVMe SSDなどでこの現象が発生しやすいという報告があります。
3.システムの電源管理設定
・Windowsの「高速スタートアップ」が有効になっていると、PCのシャットダウン後に短時間で復帰する際に電源投入回数が増えることがあります。
・BIOS/UEFIの設定でS0が有効になっている場合、S3スリープに変更することで改善される場合があります。
対策
1.S3スリープに変更できるか確認
・BIOS/UEFI設定で「S3スリープ」や「レガシースリープモード」に変更できるか確認。
・一部のモダンノートPCではS3が無効化されており、変更できない場合があります。
2.Windowsの設定を調整
・コマンドプロンプトで現在のスリープモードを確認:
powercfg /a
これで「S3」が利用可能かどうか確認できます。
・「高速スタートアップ」を無効化:
1.「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」
2.「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック
3.「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
3.ストレージのファームウェア更新
・SSD/HDDのメーカーサイトで最新のファーム
書込番号:26093135
0点
現在オフィスで仕様しているwindows10のデスクトップPCをサポート終了を機に買い替えようと思っています。
オフィスと自宅で同じパソコンを使うと色々と便利と思っています。
そこで高性能なノートパソコンを購入して、オフィスではドッキングステーションに繋いで3画面出力し、終業したらドッキングステーションから外して自宅でも同じノートパソコンを使うようにしようと思っています。
質問内容ですが、このような使い方をすると、普通にノートパソコンを使うよりもバッテリー寿命は短くなりますか?
具体的には
@ドッキングステーションにPD充電をずっと行いながら使用する
AドッキングステーションにPD充電をするがバッテリーが80%くらい充電されたら充電をやめる、バッテリーが20%切ったら再度充電開始
当然オフィス用にに新しいデスクトップパソコンを購入し、ノートパソコンは主に自宅で使用するほうがノートパソコンのバッテリーが長持ちするのはわかりますが、いかんせん資金がないもので。。。。
自分はノートパソコンの買い替えを3年おきと考えていまして、オフィスと自宅で同じノートパソコンを使用したら、例えば3年は持つはずのバッテリーが1年も持たなくなったら困るなぁと思い質問させていただきました。
ご回答いただけると幸甚に存じます。
2点
主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
素人な意見です。
昔、バッテリーのメモリー効果、とかありました。
最近ほとんど聞きませんし、気にしてません。
@、A、左程寿命大きく変わらいでしょう。
と思います。
性能最近のPCは、いいですからね。
書込番号:26080244
2点
バッテリーの寿命…
オフィスと自宅で使用ならバッテリーは気にしなくて良いと思いますが?
通勤途中で使うならその限りでは有りませんが。
書込番号:26080331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドッキングステーションを使用していませんが、ノートPC DELL Inspiron 15 5510とEIZOの27インチ4KモニターとをUSB Type-Cケーブル1本でUSB Type-C接続し、DELL Inspiron 15 5510へはPD給電、27インチ4Kモニターへ映像出力を数年ほどしていましたが、ノーt-PCのバッテリの劣化は見られませんでした。
最近は、ノートPCとモニターとはHDMI接続で、ノートPCへの給電はACアダプタを常時接続です。
それでもバッテリの急激な劣化は見られません。
書込番号:26080417
2点
会社は個人所有のパソコンやデバイスの持ち込み/持ち出しを許可しているのですか?
リモートで仕事ができる環境を整えてもらい、自宅からはリモートで作業しましょう。
あと、仕事用のパソコンは会社支給じゃなく、自前で用意するのですか?
危機管理意識はどうなっているのかな。
書込番号:26080500
3点
>YAZAWA_CAROLさん
ご返事ありがとうございます!
>@、A、左程寿命大きく変わらいでしょう。
そうなんですね。リチウムバッテリーは満タンもすっからかんも良くないって聞いてたもので。
書込番号:26080574
1点
>麻呂犬さん
ご返事ありがとうございます!
自宅で電源に繋げない状態で使用したかったものですから、使い方によってバッテリーが劣化すると嫌だなぁと思った次第です。
書込番号:26080586
1点
同じく、井坂十蔵
会社のパソコンを持ち出して不可抗力でも何かあったら困るし(困るのは社員よりも会社)、
家で仕事は労務管理で問題があるだろうし、
個人事業主であれば良いと思います
書込番号:26080752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>猫猫にゃーごさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返事ありがとうございます!
あれ猫猫さんへのレスが消えている。。。
お二人のおっしゃる通りで、会社と自宅で使用するパソコンを同じ回線でつなぐのは危機管理能力にかけていますね!
私は病院勤めですが、何十年働いてもパソコンの支給はなく、そのような意識もなかったです。
あまりパソコンが主の職種じゃないからでしょうか。
今度支給を要望してみようかな。
とりあえず、自宅のパソコンを会社で使うのはやめることにします!
書込番号:26080866
1点
>キハ65さん
ノートパソコンを充電しながら使用してもバッテリーの劣化は早まらなさそうですね!
大変参考になりました!
ところでノートPC DELL Inspiron 15 5510を拝見したところtypeCポートは1つしかないのに、モニターとPD給電を同時に行う方法があるのですか?素人なんで的外れな質問であったらすみません。
キハさんへの返信も昨日書いたのに消えている。。。
書込番号:26080871
1点
主様
老婆心ですね。
DELL等、最近のNOTE PCの性能は、高いですね。
自宅ではCODE接続は常です。
+ HDMI接続でDISPLAY(BenQ 24インチワイド)で使用します。
画面で開放が、いいですし。。
では失礼します。
書込番号:26081366
2点
>YAZAWA_CAROLさん
ご返信ありがとうございます。
心配しすぎのようですね。
書込番号:26082008
1点
>ハイレゾ初心者さん
お久しぶりです、
最近のディスプレーUSB Cでパソコンへ給電しながら4K画像に対応している物が多いですね、対応PCを使えば充電器も要らない、ディスプレーにUSBハブの役目も有ったりと、又、フルHDディスプレー、数珠繋ぎで使えたりと便利な世の中です。
自分の所では、EIZOの31.5インチ4Kモニター に古いバイオノートにwin11無理に入れ4k表示で 使用中です。
ドッキングステーション、目的判りませんが、不要では無いでしょうか。
書込番号:26093123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







