このページのスレッド一覧(全114141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2025年2月10日 09:50 | |
| 7 | 12 | 2025年2月9日 18:47 | |
| 5 | 9 | 2025年2月9日 16:34 | |
| 4 | 3 | 2025年2月8日 11:40 | |
| 40 | 10 | 2025年2月7日 21:37 | |
| 1 | 7 | 2025年2月5日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA XL7C-R46-6 Core Ultra 7 155H・RTX 4060・16インチ WQXGA液晶 240Hz・16GBメモリ・1TB Gen4 SSD 価格.com限定モデル K/17219-11a
製品仕様から見ると、IPSパネル。
>ディスプレイ 16インチ ノングレア WQXGA液晶
>ディスプレイ色域 sRGBカバー率95%
https://www.dospara.co.jp/TC954/MC17219.html?utm_source=vc&utm_medium=affiliate&utm_campaign=vc_link
書込番号:26068927
3点
CPUが世代が古いGALLERIA XL7C-R46の実機レビューです。
先ず、価格COMでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001673247_K0001583610&pd_ctg=0020
実機レビューの「ディスプレイのチェック」からです。
視野角タブをクリックすると、
>視野角は広いです。
https://thehikaku.net/pc/dospara/23GALLERIA-XL7C-R46.html#display
視野角が広いと言うことは、IPSパネルを意味します。
インテル Core Ultra搭載の後継モデルのディスプレイは、IPSパネルでしょう。
書込番号:26069083
2点
ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
こちらの商品の購入を検討しています。
内蔵SSDを1TB に交換したいのですが容易に可能でしょうか?
交換可能な場合、OSやドライバーのリカバリーはDiscが付属していてそこから実施するのでしょうか?
もともとのSSDにリカバリー領域があってそこから実施する前提なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001543298/SortID=25506820/
↑
今までに裏蓋ガバっと開けた経験が何度もあるなら容易なんじゃないかと思いますが
一度もやったことないなら容易では無いと思いますが
書込番号:26068242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のノートパソコンは、底面カバー全体を外さないと
SSDやメモリの交換・増設ができません。
この作業が簡単かどうかはスキル次第です。
OSは現在のSSDを新しいSSDにクローンすれば、簡単に移行できます。
個人的には、メモリ、SSDとも最初から十分な容量の機種を選択した方が良いと思う。
書込番号:26068247
1点
簡単なのと、壊すかどうかは別の話。
聞いちゃうようなら怪しいなと思うけど。
書込番号:26068251
2点
>ヘイムスクリングラさん
SSDがハンダ付けされていないかと心配していました。
紹介いただいたリンクはメモリ交換のようですね。
>猫猫にゃーごさん
クローンするしかないですかね。
以前クローンした機材が未だあるのでその前提で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:26068255
0点
>めだぽーんさん
右側メモリーの手前にSSDがあります、先端がコネクターで反対側をネジで固定する一般的なSSDです。
って書いてありますよ
書込番号:26068256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ヘイムスクリングラさん
そこまで詳しく見ていませんでした。ありがとうございます。
これなら簡単に交換できますね。
書込番号:26068261
0点
スレ主さん 今日は
そのメモリー交換スレを上げた者です、SSD部分を添付しました
空きスロットはないですから交換になります。
裏蓋はビス4本外せば外せます、爪があるのでおっかないですが。
書込番号:26068281
0点
容易かと言われると、慣れてる人なら可能ですし、初心者なら「え?わかんない、壊しそう怖い」ってなる場合もあるかな
手元に薄いプラスティックのヘラがあると良いかも。あれをすき間にはさんで、ひっかかつツメをパキンパキン言わせながら開く
>リカバリー
https://support.hp.com/hk-en/document/c01522306
2019年以降生産された個人向けPCには「HPリカバリマネージャー」が搭載されず「HPクラウド リカバリ ツール」のみのご利用になります。
昔あったようなWindows 11のOSインストールメディアやUSBメモリー,ライセンスキーはないので
いざOSやディスクが壊れた時の場合のために(SSDはある日突然使えなくなる)
自分で空きUSBメモリ8GB以上を用意してMicrosoftからダウンロードして作成する必要があります
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2156295
OSインストール時もライセンスキー無しを選択します。今はデジタルライセンスキーのみが主流です。
一番安いモデルになるので表面は樹脂ですが、結構固いのでめったに割れません。
CPUはZen3、今出てるCPU Zen5の前(Zen4)の前(Zen3+)の前の世代になります。
1TBに交換する目的がわからないのですが、1TBと言えどQLCだったりすると動作が遅くなるので、 TLCクラスを選びましょう
書込番号:26068285
![]()
1点
>めだぽーんさん
購入したら、USBメモリー8GB以上で回復ドライブ作って、SSD交換、その後、回復ドライブから復元で行けるはずです、
しかし、裏蓋外したら、サポートなくなっちゃうけどいいのかな?(封印シールがあるかも)。
書込番号:26068347
2点
参考までに、分解方法。
Maintenance and Service Guide PDF
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7156684_en-US-1.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-15.6-inch-laptop-pc-15-fc0000/model/2101497689 (English参照)
the比較 実機レビュー 外観のチェック
>底面です。4つのネジを外すだけなので、裏蓋は比較的外しやすいです。
>内部です。ファン1基、ヒートパイプ1本で冷却しています。
>ストレージには、Type 2280 M.2 SSDを搭載していました。ストレージの換装はできそうです。なお、空きのM.2スロット等はありませんでした。
>今回チェックしているRyzen 5 7530U搭載モデルのメモリはスロットメモリなので、メモリの換装ができます。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#gaikan
USBメモリで作成した回復ドライブで換装したSSDへリカバリする方法もあります、クローンソフトなどでクローンディスクを作成し換装する方法もあります。
書込番号:26068355
![]()
0点
Cドライブ直下に出荷時のドライバーとアプリが格納された
フォルダーがあるので、それを抽出しておけばクリーン
インストールした場合も安心です。
メーカーサイトからダウンロードすることも可能。
あと、この機種はM02 SSD 512GBなので、何かを溜め込む
ような使い方をしなければ、容量不足にならないと思います。
外付けHDDやNASも併用活用されると良いでしょう。
うちのHP製ノートパソコンは、1TB HDDを480GB SSDに
クローンで移行しました。
書込番号:26068413
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]
購入を検討しています。
主な使用用途はYouTubeや通販などネット閲覧、officeソフト(たまに仕事で持ち帰りがあるのと、VBAの学習のため)くらいです。
ゲームや動画編集などはしません。
あくまでもスマホでできない、やりにくいことの補助として使いたいので、できるだけ価格を抑えたいです。
また、パソコンは仕事で軽く触る程度で知識はほぼ初心者ですので、そういった面で使いやすいものだと助かります。
https://s.kakaku.com/item/K0001619836/
https://s.kakaku.com/item/K0001543298/
上記2点も価格帯やスペック等が近いように思えますが、どれがお勧めできると言えますか?
また、他におすすめの機種あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26065297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chanmaroさん
これは良さそうですね。(*^◯^*)
書込番号:26065364
1点
>chanmaroさん
どちらでもいいと思います。
後はマイクロソフト純正の以下の製品ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001295720/
上記なら「Microsoft Office Home and Business 2019」が付属しています。
自分はそれ以上に高いゲーミングノートPCを使ってます。
レノボのノートPCでi以下のを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001348384/
※当時は迷っていたので、「5800HのRTX3070」を買った後で「5800HのRTX3080」を買いました
書込番号:26065376
0点
>chanmaroさん
これがコスパいいですよね
書込番号:26065412
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543298_K0001608618_K0001619836&pd_ctg=0020
詳細スペックPDF
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fc.pdf
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250115-v15g4amd-web.pdf
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20241119-ips3g8-web1.pdf
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD)のUSB 3.2 Gen1 Type-C(Full Function)すなわち(Powerdelivery 対応、DisplayPort 出力機能付き)。
Lenovo V15 Gen 4 AMはUSB 3.2 Gen 1 (Video-out 対応) x 1。
HP 15-fc0000のUSB Type-CはSuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1。
なので、全体のスペックは同じようなで、USB Type-Cの多機能さのIdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD)「を推します。
書込番号:26065437
3点
Officeにはサポート期限があるので新規で用意するなら、2024年版付属品を買うべきです。2021年版でも2026年10月に終了します。
この製品に2024年版をつけると割引率が減るので10.5万円ですが、8GBメモリー搭載のパフォーマンスモデルに2024年版をつけると8.5万円(16GBで9.5万円)と大きく差が開きます。
なお、このモデルはメモリーの増設不可なので注意が必要です。
書込番号:26065631
1点
>ありりん00615さん
> なお、このモデルはメモリーの増設不可なので注意が必要です。
えーっと…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608618/#25889999
書込番号:26065953
0点
失礼しました。空きスロットがあるのですね。
書込番号:26065962
0点
メモリに関して言えば。
HP 15-fc0000は 16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz。
Lenovo V15 Gen 4 AMDは、8GB (オンボード)+8GB SODIMM=16GB
Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8は、16GB(オンボード)。
Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8はメモリの増設・交換は不可ですが、16GB有ればスレ主さんの用途には十分な容量です。
書込番号:26065985
0点
性能的には申し分ないです。
Officeで使うのにこのキーボードでいいのか (変則配列) というのと、ディスプレイの色味は格安PCは「見えてればいいよね」位なのでそれで良いかですね。
他の2台も同じ。
といっても、日本ブランドだと15.6''は光沢になっちゃうから、それはそれで文字見るのには向かなくなるけど。
書込番号:26068246
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE N16 N1675/HA 2024年春モデル
2019年に購入したパソコンが不具合で、買い替えを検討中です。息子がMOSの試験でOffice2019が
必要との事ですが、こちらのパソコンで対応できますでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:26066133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらは、Microsoft Office Home and Business 2021です。
Office 2021 の新機能
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-2021-%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD-43848c29-665d-4b1b-bc12-acd2bfb3910a
Office 2021とOffice 2019の違いについて!どれをかえばいい?
https://offisu-soft.com/post/detail/757
書込番号:26066154
2点
>>息子がMOSの試験でOffice2019が必要との事ですが、こちらのパソコンで対応できますでしょうか?
Microsoft Office Home and Business 2019がプリイントールしているノートPCは以下のとおりです。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec106=23&pdf_so=p1
Office 2019のサポート期限は、2018年9月24日〜2025年10月14日までです。
Office 2021のサポート期限は、2021年10月5日〜2026年10月13日までです。
最新のOffice 2024のサポート期限は、2024年10月2日〜2029年10月9日までです。
Office 2019 → 2021 → 2024と新機能が追加されて行きます。
MOSはOfficeのバージョンが決まっているのですか?
https://mos.odyssey-com.co.jp/outline/select.html
書込番号:26066178
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
Officeのバージョンは決まっているらしいです。
書込番号:26066632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Dynabook > dynabook K60/FW A6K1FWT8111A
タイトル通りなのですが、10.1インチ以下のタブレット・スマホでMicrosoftのOfficeが無料で使えるサービスがあったと思うのですが、こちらの機器で使えますか?
ネットで見ると、Officeモバイルが使えなくなったとの口コミもチラホラあり、実際に使われてる方の意見をお聞き出来ればと思っています。
サブ機として購入を考えていますが、もし無料のOfficeが使えないようなら、このサイズに拘る必要もないかなと考えてます。
書込番号:25933070 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Office Mobileは現在も提供されていますが、Microsoftアカウント絡みのトラブルが起こることはあるようです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/device-tablet-download
また、CPU性能的には快適に利用できるとは言えないでしょう。
書込番号:25933113
![]()
5点
確実に使えるのは、10.1インチ「以下」ではなく、10.1インチ「未満」です。
書込番号:25933583
7点
>ありりん00615さん
有難うございます。
確かに本機のスペック的には負荷の軽い作業に限定されそうですね。
Officeモバイルも無料のサービスなので、Microsoftの方針次第で、いつまで提供されるのかなというのも気になります。
本機は持ち運びがし易そうなのと、安価なところが魅力なのですが、別のモデルや代替ソフトなども含めて再度検討してみたいと思います。
>死神様さん
有難うございます。
確かに、Officeの無料はあくまでモバイル端末向けという趣旨からすると、小さい方が安全な気がしますね。
今回は持ち運び用をメインに考えてますので、8-9インチ位でも探してみようと思います。
皆さん、ご回答いただきまして有難うございました。
書込番号:25935096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主です。
MicrosoftのHPで、Windows用のofficeモバイルアプリは新規にダウンロード出来なくなったとのページを見つけました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-用の-word-excel-powerpoint-モバイル-アプリは使用できなくなりました-ea220a16-1418-49a5-a87d-01cd712cbfb1
本機でOfficeを使いたければ、有料で使用するか、オンラインでWeb上のofficeを使用するか、互換ソフトを使うか、の選択になりそうです。
他のページではiOS、Androidと共に使える様に記載されたままですので、紛らわしいですね。
自分と同じ様に考えている方がいるかもしれませんので共有させていただきました。
書込番号:25941990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今でもExcel Mobileをダウンロード可能でした。過去にインストールしていることが条件なのかもしれません。
書込番号:25942682
2点
>ありりん00615さん
コメント頂き有難うございます。
HPを見直したところ、新規のダウンロードは出来なくなったけれど、既にインストールされている場合は引き続き動作すると記載されていました。
以前から使用している場合は大丈夫な様ですね。
自分の場合は新規で使いたかったので残念ですが、こればかりは仕方ありませんね。
有料で使う事も含めて検討してみます。
書込番号:25945350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別の機種でダウンロードしたことのあるアカウントであれば、新規インストールも可能でした。
無料で使うには、WPS等の互換Officeという手もあるし、webで利用する手もあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
書込番号:25945363
1点
>ありりん00615さん
色々教えていただき有難うございます。
予算と相談しながら検討してみたいと思います。
書込番号:25951956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モバイル版がリリースされた当時と違って、
無料で使えるブラウザ版のオフィスが
モバイル版相当以上と言える状況なため、
結果的にモバイル版のサービスがクローズされたので、
今モバイル版が使えることにあまり意味はないでしょう。
ブラウザ版でクラウドに保存するのが、
この機種のスペックを考えても今では一番現実的では?
書込番号:26009250
2点
>ちーらさん
コメント有難うございます。
返信遅くなりすみません。
まずはブラウザ版から試してみようと思います。
書込番号:26066034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
質問お願いします。
色々調べた結果、本機種が気になってします。
売りの一つとしてssd増設が出来る事だと思うのですが、gen4?なのでしょうか?
どうせなら同時に購入しようと思うので、増設されたかたは型番など教えて頂けると嬉しいです。
出来れば2TBの物を購入予定です。
速度は主観ですが、ある程度は欲しいです。
gen4なら基本的に十分と思っています。
また増設するならヒートシンクは付けるものでしょうか?
つけるとしたら、おそらくかなり薄いものになると思いますが、オススメを教えて頂けると非常に助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26062588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://store.asus.com/jp/90nr0j41-m000m0-asus-tuf-gaming-a14-2024.html
ASUSの製品紹介ページの途中、「大容量データも快適に処理」の画像中に「1TB PCI Express 4.0x4接続|M.2 2280x2」とあるのでGen4であると読めます。
他社のゲーミングノートですが、元々SSDにヒートシンクが付いていなかったので、私はこれを付けました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNNG7FVD/
余裕があるようなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWNLNQY1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWNKFWLJ/
こういった溝のあるものの方が良いかもしれません。
書込番号:26062613
0点
>初心者どすえさん
最近は低価格な物でもGen4ですし、もしGen3であったとしても
何も困ることはありません。ノートの場合誤差です。(*^◯^*)
書込番号:26062628
0点
>初心者どすえさん
>gen4なら基本的に十分と思っています。
●Gen3の3000MB/s 前後の物で十分速いと思うのですが・・・。
物によるでしょうが、Gen4 よりお安いでしょうし。
主の心配している熱の問題もあるでしょうし。
書込番号:26062642
1点
the比較 実機レビューを見ると、
>ストレージにはPCIe Gen4 SSDを搭載しており、アクセス速度は高速です。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A14.html#paformance
書込番号:26062665
0点
普通はノートは筐体でSSDの放熱をしているだろうから、そのままサーマルシートで。
高性能SSD入れるから放熱が心配というなら、高性能サーマルシートをお勧め。Thermal Grizzlyとか。
当然ですけど、筐体で放熱する構造の場合、余計なもの張り付けると悪化します。
そうじゃないノートだとすると、放熱が心配になるので、既に入ってるSSDの型番調べて同等の消費電力のものにするのがいいでしょう。
まぁ、買って開けてみてからで良いと思うけど。
そういうのはどうせ現物合わせです。見ないで買うと失敗しますよ。
書込番号:26062801
0点
>Toccata 7さん
具体的な商品を挙げて頂き、ありがとうございます。
購入後に入りそうなら検討させていただきます。
書込番号:26063414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぐーや姫さん
そうなんですね。確かに体感は変わらない気もします。
ありがとうございます。
書込番号:26063416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





