このページのスレッド一覧(全114146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2025年1月22日 19:54 | |
| 2 | 2 | 2025年1月21日 23:11 | |
| 4 | 11 | 2025年1月20日 20:48 | |
| 19 | 39 | 2025年1月20日 14:03 | |
| 0 | 10 | 2025年1月19日 17:44 | |
| 1 | 6 | 2025年1月19日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 82XM00FCJP [アークティックグレー]
先日届いて色々設定しているのですが、以下の問題がありますので教えてください。
・53%以上は充電されない
・充電があってもACアダプタなしで起動しない。具体的には、電源ケーブルを抜いた状態だと電源ボタンを押しても何も反応しない。起動中もケーブルを抜いた瞬間に電源が落ちる。
色々調べましたが解決できておりません。こういう初期設定になっているのか初期不良なのか。メーカーに問い合わせする前にここで質問させていただきました。
書込番号:26007616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makoto390さん
ケーブルを抜いた瞬間に電源が落ちるのは、バッテリーの不良と思われます。
新品で購入したのなら、メーカーに問い合わせるべきでしょう。
書込番号:26007714
![]()
4点
取説になにか特別な設定をしろと書かれてないなら、買ってきて起動して動かないのは不良です。
書込番号:26007762
3点
ありがとうございます。メーカーに問い合わせしたら初期不良と認定され、修理または交換対象となりました。
書込番号:26009426
3点
>makoto390さん
初期不良によるLenovoの対応はいかがでしたか?
私の場合は新品PCを購入後10日ほど過ぎてOSが起動しなくなったので、メーカーのサポートとメールでやりとりしました。
修理(点検?)のために運送業者がPCを受け取りにきました。
修理担当者とのメールのやりとりが1〜2週間に1回ていど(いつも担当者が変わる)で、あまりにも時間が過ぎてしまったのです。
もううんざりしていました。
その後、1ヶ月以上が経過した後、システムを初期化(?)することになりましたが、不具合の内容は不明のまま。
修理(?)は、なぜか有料になりました。
商品は購入時で約8万円。
修理費を含めると10万円超になりました。
これほど後悔したパソコン購入はまったく初めてです。
"makoto390さん"、その後の経過はいかがでしたか?
書込番号:26046628
3点
>kokoeneさん
私の場合、カスタマーセンターに電話してオペレーター指示の元BIOS設定を確認したりしてそっちは問題なかったことからバッテリー初期不良と判断されました。翌日には購入した楽天Lenovo店の担当からメールがあり、初期不良と認定されたので返金か交換か希望を聞かれたので交換を希望したところ、1週間以内に新端末が送られてきました(不良品の引取より先に。) 幸い今の端末は不具合なく正常に稼働しております。当然無償での対応でスピード感ある対応していただいたので何ら不満はありませんが、カスタマーセンターの方が購入先窓口が認定次第と言っていた気がします。ですので私が購入したLenovo楽天ショップ店が良識ある対応していただいのかと思いますが、購入先によって対応が違うのかもしれないですね。読む限りお気の毒でした。正直当初私も交換せずに返金してもらって別メーカーのものを探そうとも思いましたが、コスパを考えるとLenovoは良いので運次第なのかと思いました。
書込番号:26046714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>makoto390さん
とてもラッキーでしたね。
私の場合、ネットショップとの保証契約をしていなかったことも不運でした。
これまで多くのパソコン(パーツも含む)を購入してきましたが、今度ばかりは悲惨でした。
でも、これからもあきらめずにパソコンを楽しんでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26046803
3点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V14 Gen 4 AMD Ryzen 3 7330U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 スタンダード 82YXCTO1WW [ブラック]
>グラフィックカード:PC およびWindowsでは、RobloxアプリケーションはDirectX10以上の機能レベルのサポートを必要とします。 最高のパフォーマンスを得るには、専用ビデオカードを搭載した5年未満のパソコン、またはビデオカードを内蔵した3年未満のノートパソコンをお勧めします。
https://en.help.roblox.com/hc/ja/articles/203312800-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6
本機のCPU内蔵のビデオチップ AMD Radeon Graphicsで出来もなくもないと思いますが、快適に動作させるには外部GPUを搭載するゲーミングPCが良いかと思います。
ノートPCなら、
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14-&pdf_so=p1
(Intel UHD Graphics単独のは避けて下さい)
書込番号:26045822
1点
ロブロックスはやりました。
デスクトップのRadeon RX 760Mでやっと60fpsをキープできる程度でした。
必要とするフレームレートと解像度の問題もありますが、30fps程度でいいならワンチャンあるかな?くらいの性能です。
ノートですし。。。
個人的にはCore UltraやRadeon RX 780Mを搭載したノートかdGPUを搭載したゲーミングPCを進めたいところです。
動作するか?ならどんなに遅くても動作しますですが、快適か?は微妙と言わざるを得ないです。
書込番号:26045832
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F1 2021年2月発表モデル
こちらのPCを使って3年程になるのですが、最近Youtubeで特定のジャンルを再生した時にCPU使用率が異常に高くなることに気づきました。
自分なりになんとかできないか色々試してみたのですが改善しませんでした。以下にした事を書いておきます。
・Chromeの拡張機能をオフにする。
・DISMを使用して修復する。こちらのサイトを参照しました。(https://www.fielding.co.jp/column/Windows/202007_04/#anc-article03)
・Chrome再インストール。
・内部の掃除
・Cookieなどのデータ削除
ちなみにChromeのシークレットブラウザで同じ事をしたら使用率は上がらず、edgeでは上がりました。
特定のジャンルとはマインクラフトのライブのアーカイブです。30%〜40%辺りを行ったり来たりしています。
直接は関係ないのかもしれませんが、最近偶に起動してログインしようとするとブラックアウトしたり、突然再起動をすることがありました。ウィルスソフトで検査をしましたが問題なかったです。
やはり寿命なのですかね?
何か対処法がわかる方、何卒よろしくお願いします。
書込番号:26040619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リカバリ(初期化)したらどうでしょうか。
>[Windows 10] 「このPCを初期状態に戻す」(リカバリ)の実行方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9710-8547
書込番号:26040635
0点
> ・Cookieなどのデータ削除
キャッシュ は削除した?
PC の OS は?
Windows 10 or 11 ?
書込番号:26040663
0点
>nukさんさん
>やはり寿命なのですかね?
●OS(Windows)の問題だと思います。
メーカーの初期化DVDが無ければ、 下記サイトから 8GB 以上の USBメモリースティックでインストールメディア作って、クリーンインストールしてはどうでしょうか?
必要なデータはバックアップしておいて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26040674
0点
>キハ65さん
そうですね…初期化はなるべく避けたいのですが…
>魔境天使_Luciferさん
Chromeのキャッシュは削除しました。Windows11です。
書込番号:26040675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。初期化よりクリーンインストールの方が良いのでしょうか?
あまり詳しくないもので…^^;
よろしくお願いします。
書込番号:26040734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>そうですね…初期化はなるべく避けたいのですが…
Windows PCを3年使っていると、ゴミファイルが溜まってきて、初期化(工場出荷時状態)にすれば快適に動作します。
初期化がどうしてもイヤとなれば、MicrosoftサイトからWindows 10のインストールメディアを作成して、Windows 10の上書きインストールを行って下さい。
>Windows10上書き再インストール-現在のデータを残しながらPC快適化
https://togeonet.co.jp/post-21379
書込番号:26040745
0点
異常とは? 特定のジャンルとは? 具体的に問題を感じる動画のURLは?
あなたのキモチを書いてもどこに問題があるのかわからないです。具体的な数値を書きましょう。
書込番号:26040827
0点
>nukさんさん
>初期化よりクリーンインストールの方が良いのでしょうか?
●購入時に付属していたであろう DVD での初期化は、メーカー独特のアプリ等もインストール出来るものです。
●私のご提案している「クリーンインストール」は 必要最小限のOS(Windows)だけインストールする物です。
Windows 10 をインストールしてから、11にアップデートしても良いですし、最初から Windows 11 をインストールしても良いです。(11の場合、途中でWiFi につなげろ)と言ってきますので、お手上げになったら 言って下さい。
10 も 11 も途中で「プロダクトキーを入力しろ」と言ってきますが、下方、真ん中の「持って無い」を選択し、インストールが完了してOKです。自動認識してくれているはずです。
Windows 11(8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26041012
0点
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。クリーンインストールしてみます。
書込番号:26041286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FMV LIFEBOOK AH50/F1
Windows 11 アップグレード対象機種一覧
https://azby.fmworld.net/support/win/11/info/
Windows 11 2024 Update(Windows 11, version 24H2)の提供について
https://azby.fmworld.net/support/win/11/update24h2/?supfrom=win11_upgrade
Windows 11にアップグレードする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=47&PID=5411-2877&date=2025118
各注意事項及び手順通りに作業を行わないと不安定化要因に成り得る。
メーカー製 プリンストールPCの場合Microsoft提供のインストール メディアからインストールを行った場合動作保証外に成るので要注意!
(お勧めはしない!!!)
書込番号:26041858
1点
>魔境天使_Luciferさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
初期化したら解決しました!ありがとうございました!
書込番号:26044382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
万年ビギナーの素朴な質問です。
近年のパソコンはドライブがSSDになり Cドライブのみが殆どで、256から512GB位のパソコンも多く出回っています。
それを使う人達は自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?(OneDrive以外で)
例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?
書込番号:26032054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、デスクトップPCでは、データ用HDDを用意して全部そちらにいれていますが。
ノートPCでHDDを追加できないのなら、普段はC:のユーザーフォルダに保続しておいて。定期的に掃除と整理を兼ねて「使わないけど消したくない」というようなファイルを外付けストレージに移動させる…という使い方になるなると思います。
常に大量のデータを保存していてC:では追いつかないけど外付けSSDをぶら下げたくないのなら、NASなどのLAN軽油でアクセスできるストレージを用意するという方法もありますが。LANが使えないところからは使えないので痛し痒し。
このへんの運用状況次第ではありますが。どのみちデータはバックアップして当然ということで、外付けストレージは持っておくべきかと思います。
ちなみに。
SDカード、SSDなどのフラッシュメモリ媒体の信頼性は、HDDに劣る…と私は判断しています。
まぁHDDも物理的に壊れる可能性があるので、万全とは言いませんが。フラッシュメモリデータの揮発やらコントローラーの故障で全滅とか、こちらのほうが致命的になりやすいというのが経験談。
あと。バックアップ目的なら、2台用意しましょう。仮に10年で1割の確率で壊れるとしたら、2台ならさらに1/10となります。半分ではなく1/10というところが味噌。
書込番号:26032072
3点
フリーのパーティションソフトが有る(10年くらい前のほうが制約が少なかったし使える機能も多かった)のでそれを使って分割すれば問題はありません。
Cドライブにデーター保存はリカバリーをしないといけない状況に陥ったときには救い出せないこともあるのでしないことが最大の対策です。
winも更新フアイルで立ち上がらなかったりすることもあるのでリカバリーとは常に背中合わせです。
書込番号:26032082
1点
>Ai美人さん
人それぞれ、ということになるでしょう。
私の周りでノートPCを使う人の多くは、256GBで足りる程度のデータ量しか持っていません。
それ足りない場合は、外付けHDDを使います。
使う場所が固定されている場合は、常時接続ですね。
NASという回答も出てくるでしょうが、家庭でNASを使うケースは少ないと思います。
私は大量のデータを持っているので、メインはデスクトップPCに10TBのHDDを2台内蔵しています。
書込番号:26032083
2点
あさとちんさん 有り難うございます。
〉それ足りない場合は、外付けHDDを使います。使う場所が固定されている場合は、常時接続ですね。
その場合は直接外付けHDDに保存するんですか?
書込番号:26032093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ai美人さん
SSDで作業して、出来上がったファイルをHDDに保管する人が多いと思います。
書込番号:26032107
0点
私はデータ用のファイルの保存場所は、外付けドライブかNASです。
外付けドライブは、PCとは常時接続ではありません。(理由を聞かれても、分かりません)
書込番号:26032109
0点
キハ65さん 有り難うございます。
c ドライブには保存しないという事ですか!
書込番号:26032117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>c ドライブには保存しないという事ですか!
Cドライブ(システムドライブ)でトラブルが生じた場合、最悪の場合OSのクリーンインストールやバックアップしていたシステムイメージでレストアすることになり、クリーンインストールした場合は保存したデータは全滅、システムイメージからの復元は一部データの欠損となるので、大事なデータはCドライブに保存しません。
書込番号:26032141
3点
>Ai美人さん
>書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか
外付けHDD又はNAS等に保存するのでは。
書込番号:26032147
1点
そもそもノートをメインに使わないんですが、その最大の理由はミラーリングできないからです。
必ず、どのメディアの信頼性が〜って話が出ますけど、失っちゃいけないデータをいつか壊れる装置に格納してたら「いつか全部無くすやり方」の中からチェイスしているだけです。
HDDの寿命が比較的長いですと言ってみたところで、明日壊れても全然珍しくもないので。
個人で低容量のモノはOne Driveに入れてあらゆる端末に分散してます。
特にテキスト(ノート)とかExcelファイルはスマホでただちに記述/検索できないと意味がないので。
会社では在宅の関係でノートPCで仕事する羽目になってますが、メインの母艦機は会社にあり、デスクトップでHDDをミラーリングしてます。
直接ファイル共有で編集しており、これにはセキュリティ的な理由もあります。他人へのリリースはNASにコピー。
個人のデータでクラウドに入らないのは写真や動画ですが、SSDに収まる訳もなく。
なので、家でもしノートメインとするなら、同じように、ミラーリングできるWindowsデスクトップ機を24h運転して、そこを原本とします。
(つまりノートPC買う意味がないw)
NASにしないのは、Linuxフォーマットにしてしまうとヘッドが壊れた時のリカバリに不確定要素が増えるからです。
でもこういうやり方すると、消費電力がバカになりません。
ライトにやるなら、外付けHDDを2台買って、片方を原本とし、手動でバックアップですかね。
撮影データの整理に2倍の時間がかかるわけですが。
>例えば外付けハードディスクに保存しているなら常時接続になるんですか?
SSDに入るなら、SSDを正本で外付けにバックアップですね。
バックアップを常時接続にするとランサムウェアにやられるのであんまりヨロシク無いです。
どうせ手動にするならオフラインにしておくことをお勧めします。
書込番号:26032181
0点
基本はクラウドサービスですね。256GBですが半分くらい余ってます。一番消費してるのが GPUベンチマークソフトたちです。
情報: ググる。いちいち保存しない
各アプリの設定内容、PC関連の成果物: Github など
ドキュメント類: Googleドライブや OneDrive
写真、動画: Google photo、Youtube、生データにこだわらない
書込番号:26032189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに請負仕事の場合は、ノートPCに全部入れて持ち歩くのは止めといたほうがいいです。
いまだにこれが「スマートで賢い仕事のやりかた」って思ってるおじさんは少なくないんですが、電車で忘れたら一発で複数の企業にまたがる大規模なセキュリティ事故になりかねません。
かくしてメイン機はデスクトップになるわけですけど、、、
書込番号:26032192
0点
沢山のご回答いただきましたがパソコンに疎い年寄りには完全に理解出来ませんでした。
結論からいうとCドライブにドキュメントやピクチャーを保存するのはお勧めしないと解釈しました。
しかしながら販売されている中には1TB以上のSSDを持つノートパソコンも有りますが、その人達の需要の目的は何でしょうか?
書込番号:26032311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ai美人さん
SSDは滅多に壊れないですよ。
書込番号:26032428
0点
格納すること自体に機械的な問題はありません。(どうせHDDも飛ぶ)
運用上、ノートに入れといていいのか? 入りきるのか? 二重化しなくて良いのか? という話だけです。
分量と、そのファイルがどの位大事なのか、時間的にシビアなものなのか、守るために手間を掛けられるのかに依存します。
いろんな手段があるのでいろんなやり方があります。
>中には1TB以上のSSDを持つノートパソコンも有りますが、その人達の需要の目的は何でしょうか?
そりゃあなんでもアリなんだけど、例えば、ゲームインストールするなら、最近は1本で100GB越えてきたりするので、256GBでは到底足りませんな。うちは今見たら1.2TB喰ってる、、、けど減らすことはできるかな。
DTMerならオーケストラ曲を作曲するなら、音源で1TB超えるんじゃないかな? ロック系だけでも1.2TBとか行ってますな。
あとは、写真格納するにしてもサムネはSSDに入れたいので、それに数100GB喰いますね。ときどき掃除はしますけど。
動画関係のツールもプラグインがんがん入れたりすると喰うかな?
まぁ、大量に使う人は従来からThunderboltのSSDとか使ってたわけですが、内蔵できるなら内蔵の方が速いですからね。
書込番号:26032430
0点
>自作した書類や画像ファイルは何処に保存しているのですか?
話それてるのでは?
書込番号:26032435
0点
大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。
書込番号:26032444
0点
何も心配いりません
いままで通りC:ドライブに保存していいです
保存方法が変わったわけではありません
マイクロソフトの気が変わったわけではありません
保存場所が増えただけです(多様化といいます)
ドライブの容量は必ず増えます
他機種が増えるので、自分も増やさないと売れないだけです(競争原理といいます)
いままで通りやってください
もちろん外付HDDに保存してもいいです(柔軟化といいます)
■C:ドライブ
■外付HDD
どちらもちゃんと壊れます
同じです
何も心配いりません
昔と何も変わっていません
自分が時代に取り残されているのでは、という心配もいりません
書込番号:26032487
1点
煩わして恐縮です。
原点に戻って質問です。
パソコンに内蔵 Dドライブが無い場合、個人データを一旦保存すると Cドライブに保存されますよね。(OneDrive切りの場合)
データが溜まって、外付けHDDに移行する。
次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
書込番号:26032504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C:がいっぱいになったら整理しましょう。
それ以上の話はしていないので。理解出来ないというのが理解出来ないところではあります。
>SSDは滅多に壊れないですよ。
HDDは、読み込みできないファイルが出てくるといった感じで徐々に壊れることが多いですが。SSDは、壊れるときにはデータ全滅のパターンで一気に使えなくなることが多いです。
壊れやすいパーツというのも、そうあるものではありませんが。壊れにくいから対策をしないとのは、単なる愚行であり、壊れることを前提に考えるべきです。
>大容量の需要が増えたのは4k動画用や特に肥大化したゲームクライアント用途じゃないですかね。
大容量の需要が増えたのは、大容量のファイルがあるから。当たり前すぎですね。
書込番号:26032516
3点
-------------------------------------------------------
原点に戻って質問です。
パソコンに内蔵 Dドライブが無い場合、個人データを一旦保存すると
Cドライブに保存されますよね。(OneDrive切りの場合)
データが溜まって、外付けHDDに移行する。
次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは
Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
-------------------------------------------------------
これが原点でしたか、、、、全然見えませんでしたが
Q)Cドライブの酷使や断片化を回避する手段はありますか?
A)極論すればCドライブを使わなければいいです
Cドライブを壊したくないなら
ではどうすれば?
いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
あまりにも簡単すぎる回答ですが
●余談
そんなにCドライブが心配ですか?
起動しなくなったらどうしよう
データを救出できなくなったらどうしよう
と心配しているんですかね?
ではどうすれば?
いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
あまりにも簡単すぎる回答ですが
書込番号:26032541
0点
>Ai美人さん
>>それを避ける為のベストな手段を具体的に教えていただければ有り難いです。
ありますよ。無駄なファイルを作らない。
極力PCを使用しない。
完璧でしょ?・・
書込番号:26032545
1点
〉いきなり外付HDDに保存する!でどうでしょう
あまりにも簡単すぎる回答ですが
外付けHDDを常時繋いでおくんですか?
書込番号:26032551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ai美人さん
>次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
通常は、WindowsPCの1日の書込量は10GBくらいです。
1年間で4TBくらいになります。
最近のSSDなら、TBW(書込上限量)はその50倍くらいあるでしょうから、50年間使える計算です。
気になるなら、Crystaldiskinfo等のソフトで書込量を見てみるとよいでしょう。
断片化については、SSDは速度低下が起きないので、気にする必要はありません。
書込番号:26032555
0点
無くなったら困る、データはバックアップするのと、
OSの不具合にも備えて、おかないとね...
書込番号:26032564
0点
>外付けHDDを常時繋いでおくんですか?
いい質問です
確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね
内蔵SSDが壊れる
外付けHDDが壊れる
で天秤にかけたらどうですか?
C:ドライブが起動しなくなったらどうしよう
が一番心配なら
外付けHDDを常時繋いでおいて壊れてもいいや!
(中身のデータはUSBメモリにコピーしているから)
ですかね
書込番号:26032575
0点
CドライブもDドライブも1つのSSDでパーテーションを切っているのなら、SSD自体が逝った時はC/Dドライブ双方のデータが読み書き不能になります。
現実的には外付けストレージをバックアップに、クラウドストレージも使えば二重のバックアップになります。(災害等で自宅が消失した時のために)
自分はノートPCをメインで使わないので申し訳ないですが、デスクトップPCはCドライブをシステム専用、Dドライブ、Eドライブにそれぞれ別個のSSDを搭載し、Dドライブをデータ領域に、EドライブをDドライブのバックアップ用に使ってます。(計3個のSSD使用)
書込番号:26032681
0点
ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。
データは Cドライブに保存するのはお勧めできない。
外付けHDD を常時繋いでいるのは危険だと言う人もいれば、
SSD は簡単に壊れない。
外付けHDD を常時繋いで大丈夫と言う人もいます。
書込番号:26032752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉確かに外付けHDDを常時繋いでおかないと常に保存できませんね
確かにそうです。
書込番号:26032757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ベテランの皆様でも数学の答えの様に一つではないんですね。
ベテランではないですけども。
データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。
喪失が許容出来るなら PC 上に全データーを置いておけば済むし容量不足が有るなら外付け HDD に適当な形で保存すれば良い。
許容出来ないならコスト、手間等を勘案し妥協点を見いだす。
書込番号:26032893
0点
> 次のデータを作り Cドライブに保存して、外付けへの繰り返しは Cドライブの酷使や断片化につなかりませんか?
SSD は消耗品、「酷使」とはどの様な事を気にしている?
SSD の場合「断片化」は無い、HDD の場合は有り。
外付け HDD の場合の断片化は「デフラグ」を行えば解消されるけど ファイルシステム が NTFS の場合。
書込番号:26032908
0点
魔境天使さん 有り難うございます。
魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?
書込番号:26032947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 魔境天使さんは個人データをパソコン内 Cドライブで管理するのが良いという意見ですか?
いいえ、最善の選択は
> データー 喪失を許容できるかどうかでどうするかが基本的な路線が決まる。
です。
何を要求するかで変わるんですから一つの選択肢には成り得ません。
書込番号:26033504
2点
結局
C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
↓ たまに接続
外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして
で普通の人はいいのでは?
これで最悪PCが起動できなくても、
↓
C:ドライブ初期化 ←クリーンインストールなど
↓
外付けHDDからデータ復元
↓
で戻るので安心です
C:ドライブのみで運用が一番危険です
必ず
●外付けHDDも使いましょう
たまに接続するのは、ウィルス対策で味噌です
常時接続したら、外付けHDDのデータも感染してしまいます
ランサムウェアで全データを暗号化された経験者です
内蔵SSD(C:ドライブ)
内蔵SSD(D:ドライブ)
OneDrive
Box
の全部のファイルを暗号化されました
幸いつないでなかった
外付けHDD(バックアップ用)
外付けSSD(バックアップ用)
が生き残ったので10万払わずに済みました
先人の教えです 転ばぬ先の杖
■ワンポイントアドバイス
OneDriveはたとえランサムウェアで暗号化されても
1ヶ月以内なら復元(暗号化される前の状態に戻す)できます
OneDriveにも利点があるんですね。。。
書込番号:26033549
![]()
1点
usernonさん 有難うございます。
>結局
>C:ドライブ ドキュメント(Word/Excel)・ピクチャなど従来通り保存
↓ たまに接続
>外付けHDD ドキュメントなどをコピー ←バックアップとして
>で普通の人はいいのでは?
この手順でやって行こうと思います。
有識者の皆様の様々の意見を聞き勉強になりました。
書込番号:26033696
0点
FYI
結局、バックアップ はするんね。
一々フォルダ or ファイル を選択して バックアップ、面倒だねぇ〜。
書込番号:26034459
0点
>面倒だねぇ〜。
BanBackupに、保存するフォルダだけ登録しておけば。次回からはボタン一発で差分バックアップですぐ終わる。
書込番号:26034531
1点
特にBunBackupの評判を落とそうなどの趣旨はありません
バグのないプログラムはないので、バグがあって一人前です!
いつ直るのか、、?
-----------すでにバグ報告済です
ミラーなのに削除されたフォルダが、バックアップ先で削除されずにひょっこりと残っている
バグってままあ〜すう!
---------------------------------
Windows10 22H2 pro 64bit
BunBackup 64bit版
ダウンロード (ZIP形式 2,581KB)
BunBackupS611.zip
BunBackup.exe 実行
---------------------------------
■不具合が出る操作手順
バックアップ元でフォルダA削除
ミラーかつ世代管理設定
バックアップ開始
バックアップ先からそのフォルダAが削除されずに残っている(中身はないが)
世代管理内にはそのフォルダA自体(フォルダ名+ファイル)は移動している
単にバックアップ先からそのフォルダA(名前)の消し忘れですね?
■BunBackupの設定内容
写真参照 0〜5
書込番号:26034995
0点
エプソンダイレクトのパソコンを見るとCドライブの分割は有料でやると書かれているので多くのメーカーがドライブ分割をしないのは単なるコスト削減のためだと思います。なので使用者が自分で分割する以外に方法はありません。
分割してもリカバリーには影響しません。
書込番号:26043935
0点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook T6 P1T6XPEG [サテンゴールド]
今2017年ころのT5シリーズのダイナブックを不自由なく使っていますが、
win10のサポートも切れますので買い替えを考えています。
この機種に限らず、
Microsoft Office Home& Business2021+Microsoft365 Basic
Q:これがインストールされているPCは、買って1年以内なら2024バージョンにあげる
ことができるのでしょうか?
Microsoft365 Basicの更新契約はしません。
だめなら2024がインストールされている機種か別途ソフトを購入します。
ダイナブックTシリーズを選んでいるのはTVコネクトスイートのソフト(ダイナブック専用)
のためです。
0点
売り切り(バンドル版含む)のofficeはバージョンアップ不可です。
office 365(Microsoft 365) Personalは自動バージョンアップで5台のPCで使用可能です。
バージョンを固定する目的がないのであれば、office 365 Personal が有利です。
※企業向けのVL版は、SA付きならバージョンアップ可能です。
書込番号:26042751
![]()
0点
>死神様さん
早速の返信ありがとうございます。
・売り切り(バンドル版含む)のofficeはバージョンアップ不可です
マイクロソフトのHPに
「Microsoft 365 Basic サブスクリプションのご利用中は、常に最新の更新が
OneDrive と Outlook の Web とモバイルのエクスペリエンスに反映されます。」
となっていますが、理解できてません。
やっぱりこの内容からMicrosoft 365 Basic のofficeの最新化はできないのですね?
office 365 Personal がインストールされているダイナブックはなさそうなので、
office優先か、TVコネクトスイート優先し別途office買うか迷います。
それにしてもまだ十分動くノートPCを廃棄せざるを得ないのは残念です。
書込番号:26042776
0点
>balloonartさん
最新はサブスクのみだったともいます。
書込番号:26042782
![]()
0点
>かぐーや姫さん
>死神様さん
ohufice2024は新規に買うかインストールされているPCを
買うしかないのですね、返信ありがとうございました。
通常のoffice2024を買えば、2台のPCにインストールできる
のですが、office 365 Personalで同じアカウントなら、5台まで
インストールできるとのことです。
であれあれば、office 365 Personalを買って1年で更新をやめれば
そのままでも5台分ずっと使えるのですかね?
書込番号:26042806
0点
>balloonartさん
月額229円で始められる「Microsoft 365 Basic」が1月30日よりスタート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469919.html
>デスクトップ版のOfficeアプリは含まれない
記載の通りweb版のだったら最新版使えます
Basicはアプリ版の権利がないので2024にならない理屈になりますね
あくまでアプリ版の補完的なものです
書込番号:26042813
0点
>であれあれば、office 365 Personalを買って1年で更新をやめれば
>そのままでも5台分ずっと使えるのですかね?
昔はオフラインでも文句言われなかったかもしれませんが
最近のverのオフィスはMSアカウント経由でちゃんと常時監視してますから無理かと?
実際MSアカウントになんか変化があると最近のオフィスはすぐアラート出します
もしオフラインで使ってたら多分オンラインにしろってアラートなり出ると思いますので
書込番号:26042824
![]()
0点
>ヘイムスクリングラさん
>かぐーや姫さん
>死神様さん
いろいろ情報ありがとうございます。
office2021版を買っても2026年サポート終了なんてあんまり
ですよね。
四半期ごとにチェンジしていたダイナブックが、昨年の春から
新規発売がなく、office2024インストール版がありません。
今年の5月に最新版がでればいいのですが、だめなら
office2024を購入します。
書込番号:26042837
0点
office 365は起動時にライセンスの有効期限をチェックしているので、サブスク期限が過ぎると使用できなくなります。
書込番号:26042853
0点
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2024-fall-winter/software.html#windows11_home
XZ/HYにもTVコネクトスイートついてるみたいですが?
書込番号:26042866
0点
>死神様さん
・サブスク期限が過ぎると使用できなくなります。
ありがとうございます、了解しました。
>かぐーや姫さん
・XZ/HYにもTVコネクトスイートついてるみたいですが?
秋発売があるのですね、了解しました。
XZでは、高すぎる、モニターが小さい、ドライブがない見
てませんでした。
できるだけ、今持っているT55の後継機でいいのです。
書込番号:26042895
0点
ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 第7世代 ZGJ-00020 [プラチナ]
Lenovoサイトからですが、
>Microsoft Officeのライセンス認証の方法変更に伴い、一部のPCにプリインストールされているOffice 2021ではプロダクトキーは添付されておらず、デジタルライセンスによるライセンス認証を行います。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht514772
書込番号:26042542
0点
>admn3218さん
Word、Excel、Powerpointのどれかを起動して、ライセンス契約に同意すればOKです。
書込番号:26042547
0点
ネット検索していたら、「Surface スタートアップガイド」が勝手にダウンロードされました。
これによれば、「プロダクトキーが同梱されている場合」と「プロダクトキーが同梱されている場合」と、ありますが、このSurface Laptop 第7世代 ZGJ-00020の場合は、「プロダクトキーが同梱されている場合」に該当します。
書込番号:26042556
0点
最初にライセンス登録した人のMSアカウントに紐づけられて
MSアカウントでオフィスをウィンドウズストアから購入した履歴として残りますね
個人的疑問なのは
・これはMSアカウントが同一なら他端末に流用できる可能性があるように見える
・完全な中古を買った場合中古所有者はオフィスを使えないのではないか
という点
書込番号:26042622
0点
>admn3218さん
ない場合は購入するしか無いと思います。
書込番号:26042670
0点
意味不明なレスが付いてますが
ないのが正常です
ただし中古だと認証できないかもしれません
書込番号:26042675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






